fc2ブログ

長崎電気軌道の路面電車たち

2012年11月24日撮影 長崎電気軌道
とりあえず、来るもの拒まずってことで片っ端から撮ってみました。様々な車種があることに驚きました。定期的に新造・移籍した結果、何種類もの電車が集まったことになるのですね。75両もあるのか~。

121124長崎電軌軌道 (75)のコピー
360系 366
121124長崎電軌軌道 (76)のコピー
1800系 1801

121124長崎電軌軌道 (80)のコピー
1500系 1502
121124長崎電軌軌道 (87)のコピー
1300系 1301

121124長崎電軌軌道 (89)のコピー
5000系 5002

121124長崎電軌軌道 (98)のコピー
500系 503

121124長崎電軌軌道 (108)のコピー
3000系 3001

121124長崎電軌軌道 (121)のコピー
201系 209(偶数車は202系)

121124長崎電軌軌道 (123)のコピー
1200系 1201

121124長崎電軌軌道 (126)のコピー
1700系 1702

121124長崎電軌軌道 (116)のコピー
300系 302

121124長崎電軌軌道 (95)のコピー
370系 377

211系は蛍茶屋駅の奥で216を目撃。まだこれ以外に2000系(1両)がありますが見ませんでした。全線完乗したのに出会えないとは!(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



黄タンコ(液化塩素タンクコンテナ)の様子がおかしい (2012-11-29)

2012年11月29日 雨 三井化学専用鉄道の宮浦操車場
最近、大牟田に黄タンコこと液化塩素タンクコンテナの発着が無いことをお伝えしましたが、本日まで10日連続その様子がない事が分かりました。11月25日・29日は日中、26~28日は毎晩宮浦操車場を偵察し(笑)黄タンコの動きを観察してみました。まさに執念というか、ただの暇人というか(^_^;)。そこまでやるの?と思うかもしれませんが、この程度は序の口です。でも真似はしない方が賢明です。

121123宮浦 (8)のコピー
前回掲載した11月23日の宮浦操車場の様子
左の2番線に留置している黄タンコはコキ200-105積載でUT13C-8087・8088であった

121125宮浦 (34)のコピー
この写真は11月25日の午前の宮浦操車場の様子。コキ200-105積載のUT13C-8087・8088黄タンコはまだ動いていません。伴車はコキ106-799ともう1両は番号未確認。

ところが、11月27日の夜に見に来るとコキ200-105積載のUT13C-8087・8088黄タンコは居なくなっていて(おそらく化学工場に運ばれた)、

121129宮浦 (16)のコピー
以下は11月29日午後撮影
同じ場所にコキ200-110積載のUT13C-8067・8068黄タンコが居た。27日時点では空っぽになって宮浦操車場に戻ってきたのだと思っていたが・・・。

121129宮浦 (1)のコピー
大牟田川沿道から撮影。伴車は変わらずコキ106-799ともう1両は番号未確認。

121129宮浦 (4)のコピー
片方を撮影

つまり化学工場から出てきて、返空用のコキ106に積み換えしていない状態で留置(放置)しているのだろうと思いました。

だが、しかし・・・・・・。よーく見てみると。

121129宮浦 (2)のコピー
あれー??まだ中身が積まれている状態じゃないか!!コキ200はタンクの中身の積載が積みか空かを識別できる表示が台車に付いているのです。

この黄タンコはおかしいです。何がおかしいというと中身がまだ抜かれていない(未抽出)状態で化学工場から出場するなんて普通じゃありません。何か抽出の問題があったのか?品質の問題か?真相は分かりません。私は常に1151レを観察しているわけではないので新しいのがひょっこり来たとも考えられますが、今まで化学工場に入っていたヤツはどこへ?返空はされいないので不明です。伴車のコキ106-799ともう1両がこの10日以上まったく動いていないことが分かっているので確証はあります。

************************************

貨物取材・撮影に非常に熱心で業界に相当詳しい某ブロガーさんの最新記事を読む限り、大牟田発着の液化塩素運送に明るい話が無いようです。ひょっとしたら、ひょっとしたらです。

121129宮浦 (9)のコピー
近い将来、宮浦操車場に黄タンコが来なくなるかもしれないと想像をするだけでも辛くなります。

************************************

なお、液化塩素が来なくなるとは決まっていませんし、私が某ブログの記事を100%信用して考えた・推測したことを書き綴っているだけですので、おおごとにしないで下さいね。黄タンコのいない大牟田専貨なんて煮たブロッコリーにかけるマヨネーズが無いのと同じです。

注)ここではブロッコリーが銀タンコ、マヨネーズが黄タンコとしました。

この記事の最後の部分はちょっと一人で騒いでいる感が大いにあります。どなたからか指摘があれば加筆修正・または削除するかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州満喫きっぷの旅Part8~長崎本線長崎駅とその周辺

2012年11月24日 曇り 長崎駅
長崎は曇り空だった。泣きそうだった。天気予報ではあれだけ晴れると言っていたのに一向に晴れそうにありません。まあ雨が降っていないだけマシですが。午後から晴れたので残念でした。

121124満喫長崎 (68)のコピー
長崎駅に到着したのは10時前でした。朝ご飯が早かったので、駅構内で軽食を摂りました。

なお、地元名物は調べておらず観光なしなので食べていません。乗るだけの虚しい旅と思われる方もいらっしゃることでしょうが、時間が無いのでそうしました。

121124満喫長崎 (67)のコピー
長崎駅は終点なので門司港みたいなホーム構造です

121124満喫長崎 (70)のコピー
線路終端側に長崎駅の文字プレートが見えます。乗客らはこの文字を見て長崎到着を実感するでしょう

121124満喫長崎 (73)のコピー
長崎駅の駅舎というものは特になく、ホテルやその他商業施設ビルに含まれた形になっています。遠い将来新幹線が完成したらこの付近も大きく様変わりすることでしょう。

121124満喫長崎 (82)のコピー
様々な撮り鉄ブロガーさんが撮っている、長崎駅裏の車両基地。ここも近い将来長崎駅の高架駅に生まれ変わるとか。記念に撮っておきました。近くまで行けば良かったですが、某商業施設ビルの駐車場の進入路になっていて邪魔になると思い諦めました。

121124満喫長崎 (81)のコピー
同じ場所から、長崎市街特集の急峻な地形に作られた住宅や建物を眺めます。すごいな~と感嘆するばかりです。てっぺんの建物は学校かな?ホテルかな?

次は長崎電気軌道(路面電車)の記事に進みますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州満喫きっぷの旅 Part8~長崎本線 後編

2012年11月24日 曇り 長崎本線旧線
JR喜々津駅で下車した私は、長崎本線の旧線?(正式路線名は分からない)に乗り換えました。

121124満喫長崎 (50)のコピー
喜々津駅で13分乗り換え。ちょっと駅構内を覗いてみます。

121124満喫長崎 (49)のコピー
長崎側は鉄橋の奥で左右に分岐していて、左側が新線、右側が旧線となっています。

写真左の速度照査って鉄道版のスピード違反取り締まり?振り子の124kmって速度上限なのかな?

121124満喫長崎 (45)のコピー
9:06発の旧線長与駅経由のシーサイドライナー仕様各駅停車5129D

時刻表を改めて見てみると、旧線だからといって本数が極端に少ないわけではない。大村線側に直通する列車も数多く有り、新線の線路容量をカバーしているように思えます。上手い具合に旧線を利用して疑似複線のような感じで長崎~浦上、喜々津以東の運行本数を多めに設定していますね。

121124満喫長崎 (51)のコピー
喜々津駅舎を見下ろす。SUGOCA対応のタッチパネルが設置して包装されていました。便利になるでしょうね。

121124満喫長崎 (53)のコピー
列車の発車前に、新線からかもめ10号がやってきました。通過後5129Dの出発です。乗客はわずかです。

車窓を撮りましたが、窓ガラスが小さくて上手く撮れず、反射が抑えられませんでした。

121124満喫長崎 (57)のコピー
大草駅までは海沿いをひた走ります

121124満喫長崎 (59)のコピー
東園駅を出たあと、写真の対岸の灰色の防波堤みたいなところを走っていきます

121124満喫長崎 (60)のコピー
その防波堤みたいな場所を走っている時に東の海を撮影。曇っていて全然景色が良くありません

121124満喫長崎 (62)のコピー
海沿いが終わり、山の中に入りました。

121124満喫長崎 (63)のコピー
本川内駅。最初何の変哲もない、行き違い設備を廃止された1面1線ホームの駅かなと思いました。駅標の奥にはまるで以前は対面ホームだったんだよっていうような廃ホームと切られた線路があったので。でも出発するとこの駅が昔はスイッチバック駅だった名残が分かりました。見えていた廃ホームが昔の駅で、手前はスイッチバック廃止後に設けられたホームだったのです。そして切られた線路のはやがてスイッチバック特有の登坂築堤になっていくのが分かり、ちょっとびっくり。旧線の歴史を知ったのは帰宅してからでした。

この後は徐々に住宅が多くなり、長与駅はすっかり街になっていました。この駅折り返しの列車もあるくらいで、長崎の近郊区間に値します。そして約20分ほどで長崎駅に到着します。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州満喫きっぷの旅 Part8~長崎本線 前編

2012年11月24日 曇り
朝4時に起床し、ふらふらしながら大牟田駅へ。朝一番の電車(正確には朝一番は有明2号だが)に乗車して一路鳥栖駅へ向かった。

この日、待望の長崎本線乗り鉄を決行したのであった。大牟田は曇り空だったが、久留米付近は雨上がりの様子。いや~な天気のようだ。

大牟田駅に到着したのだが、駅員がいない・・・。誰が駅に灯りを灯したのだろうか?それとも夜通し点灯しているのだろうか?夜中の大牟田駅は見たことが無いなあ~(笑)。満喫きっぷにスタンプを押して貰えず。

121124満喫長崎 (2)のコピー
大牟田駅5:37発の博多行き区間快速に乗車
クハ810に乗車したが、各駅に停車後のコンプレッサーがかなり耳障りだった。

朝一番だというのに、羽犬塚駅から多くの乗客が乗り込んできた。

121124満喫長崎 (4)のコピー
鳥栖駅で6:29発の佐賀行き(2827M)に乗り換えます。表示は4両ですが、811系+813系の7両だったけれど、どうも後ろの813系は回送っぽい。

鳥栖の駅員に説明して満喫きっぷにスタンプを押して貰いました。

121124満喫長崎 (89)のコピー
佐賀駅で5分乗り換え。2番線に停まっているバカ停の長崎行き(7:00発)に乗ります。このバカ停と書いた2825Mは、佐賀駅で25分も停車してくれるので、大牟田方面から来る客でも鳥栖で2827Mに乗れば長崎直通各駅停車の電車に間に合うダイヤになっているのです。でも停車中待っている乗客は堪ったもんじゃないでしょうね。バカ停ありがとうございました。

121124満喫長崎 (7)のコピー
さて、朝一番の長崎直通各駅停車の2825Mは817系ワンマン(^_^;)。約2時間座り放しなので木の椅子だと腰が痛くなりそうな~。815系ロングシートよりはマシか~(笑)

いざ出発です。今回未乗車区間だったのは、肥前山口~長崎。諫早駅は以前1回目の満喫きっぷの旅で立ち寄っていますが、長崎本線は肥前山口まででした。

肥前山口から通学生や通勤客が乗ってきた。また12月1日からサービス開始のSUGOCAラッピング817系電車が上り線に停車していたのが見えた、派手だ・・・(^0^)

121124満喫長崎 (12)のコピー
肥前白石駅を過ぎたあたりでやっと日が差してきたが、すぐ隠れてしまいました。肥前竜王までは眩しかった。晴れを期待しましたが、曇ったままです。

121124満喫長崎 (13)のコピー
肥前鹿島駅は祐徳稲荷神社の最寄り駅で有名だが私は知らなかった。私はいつもながら何も調べずに乗り鉄しているお馬鹿さんである。ここで多くの乗客が下車したので車内はがらんとした。特急列車が全駅停車する。駅ホームは神社の最寄り駅らしく塗られていた。

以下の4枚も車窓を撮ったのだが、遮光性ガラス窓の影響で上手く撮れません。

121124満喫長崎 (26)のコピー
多良~肥前大浦から見える海辺に架かる国道207号の波瀬ノ浦橋。天気が良ければ~。

121124満喫長崎 (29)のコピー
多良~肥前大浦の間にある里信号所で上り特急を待っていると、かもめ6号が斜め対岸に見えた。海面に映りそうな際どい走行であった。湾を半周するスケールの大きな線路線形だな~。窓を開けて撮りたいくらいでした。

121124満喫長崎 (34)のコピー
白浜海水浴場?シーズンオフでありました(笑)

121124満喫長崎 (39)のコピー
小長井駅付近は下り線沿いが海辺です。

諫早駅はもうすぐです。長里駅から徐々に乗客が増えました。諫早や長崎に向かうのですね。

私は喜々津駅で下車しました。旧線に乗り換えです。後編につづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南福岡~笹原のあの場所で1152レを迎え撃ち!

2012年11月25日 晴れ 鹿児島本線 南福岡~笹原で撮影
ここでは、筑後川鉄橋さんと一緒に撮影しました。その後2時間近くしゃがんで情報交換などお喋りを続けました。目覚めの撮影お疲れ様でした。

121125笹原1152レ (102)のコピー
1152レ EF81-402

121125笹原1152レ (103)のコピー
来たで来たで

121125笹原1152レ (106)のコピー
急カーブの撮影って燃えるね!!

121125笹原1152レ (107)のコピー
銀タンコが何十両も連なっているような感じです。

この後は福岡県内の鉄道完乗の最終区間に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大野城駅で4083レを撮ってみた

2012年11月25日 晴れ 鹿児島本線 大野城駅で撮影
今回、大野城駅で下車したのは初めてだった。駅構外から撮るより。ホームからでも十分かなと思い再入場。

下り列車が4分遅れているというアナウンスがありましたが、4083レは予定通り下ってきました。

121125大野城4083レ (92)のコピー
4083レ EF81-408 
順光と思いきや架線の影が映りましたし、陽の傾きから編成に影が入り続けました。

121125大野城4083レ (94)のコピー
ストレートだから気分良いなあ~。コンテナ満載でした。絵になるなあ~。

後続の各駅停車に乗り込み、一路笹原に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

縁起の良いコキの車番を見つけました

2012年11月25日 晴れ
宮浦操車場を後にして、ちょうど時間があったので大牟田駅に戻るDE10構内貨物を撮ってみた。

121125構内DE10貨物 (85)のコピー
DE10-1558が牽く、後の1152レとなる貨物列車が大牟田駅へ戻ります

121125構内DE10貨物 (87)のコピー
編成はコキ104積載の銀タンコが12個で4両+コキ200は6両空です。合計で10両編成。

121125構内DE10貨物 (88)のコピー
コキ104の車番を眺めていると、おおお!!!コキ104-1152なんていう縁起の良い???番号が過ぎていきました。何だか嬉しくなりました。今日の1152レを北の方で撮りたくなってきました。

なので大牟田発11:41の快速に乗り込み~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の瀬高~南瀬高の朝練は寒かった~ガクブル

2012年11月25日 晴れ 瀬高~南瀬高
今朝はこの冬一番の朝だったかもしれない。でも抜群に天気が良かったです。こんな日に遅くまで寝ているわけにはいきません。昨日の長崎満喫きっぷの旅の疲れをもろともせずに早起きです。

現地にいつも通りに到着しましたが、同業者は見当たらず!!でも・・・100m北側の畦道に3台も同業者の車がいたのにはびっくりしました。きっと初参戦なのだろう~。その内の1人は夜になって誰だったか分かりました。MON10Sさん、直接お目にかかれませんでしたが寒い中たいへんお疲れ様でした。

121125瀬高南1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-402
402は撮れる内に撮っておこうと思っています 

121125瀬高南1151レ (7)のコピー
今日も銀タンコ6両+空コキだけの10両編成。黄タンコが来ない理由は大体分かっているものの、なんか寂しいな

編成を全部撮っていないのは、線路沿いに車を停めていた方がいたため、それを避けるような形で撮ったから。

121125瀬高南 (6)のコピー
すっかり冬の空って感じですね。寒いよ~。

121125瀬高南4093レ (14)のコピー
4093レ EF81-304 順当にやって来ました。
でも釜次位がスカコンなので撮り位置に困りました。失敗しました( 。-_-。)

121125瀬高南4093レ (15)のコピー
最後尾が空なのはいつものことですね。鳥栖貨物ターミナルを境に北と南とでは編成が違いますね。

この後は、宮浦操車場に向かいました。今日の宮浦の様子をアップはしませんが、いつも通りの運用でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レ VS西鉄特急 そして銀釜8091レ

2012年11月23日 曇りのち雨 銀水~大牟田
炭鉱電車を見送った後、4093レを撮ろうと構えていたら
121123 4093レ (25)のコピー
西鉄特急と4093レが併走して現れた。これは面白い!!4093レの方が早いように見えますが、西鉄特急は新栄町駅に停車するため減速しているのです。銀水駅付近なら西鉄特急の方が早いでしょう。

これで炭鉱電車も併走していたら、夢の三重奏か?それも撮ってみたいものである。可能性はあるよ~!

121123 4093レ (26)のコピー
西鉄特急と4093レの競争とはいかないのが残念。完全なる併走や4093レが西鉄特急に追いつく追い抜くシーンは、この位置からではちょっと迫力に欠けますね。西鉄側からの方が良さそうだ。

121123 4093レ (30)のコピー
4093レ EF81-452 コンテナはいつも通り後方の数両が空です

121123 8091レ (33)のコピー
8091レ EF81-304 ああそうか~明日は1151レ・1152レがこの釜になるんだ

一昨日までは、11月24日(土)に1151レで銀釜304で8091レに銀釜303となる流れの予定で、大牟田駅で並びが撮れそうでしたが無くなりました。またの機会に~。

***********************************

明日は寝坊しなければ、久しぶりに満喫きっぷの旅に出かけます。向かう先は・・・。乞うご期待!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

かっこよく撮ってやろうと頑張りました(笑) だが・・・

2012年11月23日 曇りのち雨 三井化学専用鉄道沿線
まあお天気が今ひとつなのでタイトル通りにはなりませんでしたが(^_^;)。

121123旭町 (19)のコピー
仮屋川操車場から出てきた45t電車。背後は4093レの直前に来る4連の大牟田行き区間快速1323M。併走しませんでした。

121123旭町 (20)のコピー
運転手が手を上げていますが私にではありません。あしからず(*^▽^*)

この写真、年賀状のデザインに使おうかな?もうそんな事を考える季節ですが、プリンターが無いのによくそんな事が思いつきますσ(^◇^;)

121123宮浦 (13)のコピー
宮浦操車場を出発する方を縦撮り
東泉町2号踏切付近で撮ると、左右の門柱が気になるので縦撮りするとすっきりします。

この鉄道で斜め正面でかっこよく撮ろうとするとついつい縦にします。その方が視野が狭くなって集中できるので。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の宮浦操車場の様子 (2012-11-23)

2012年11月23日 曇りのち雨 三井化学専用鉄道の宮浦操車場
宮浦操車場はこんな天気だったからか、同業者は居なかったです。勤労感謝の日なのに通常出勤されていた周辺企業の方々お疲れ様でした。私は休みでした。なお平日はなかなか休めません。

121123宮浦 (5)のコピー
45t電車19号機が先頭に立ち推進運転が始まります。

121123宮浦 (7)のコピー
海コンが付かないため、操車場内での編成組成作業になります

121123宮浦 (9)のコピー
先日記事にしましたように、海コン編成がこの線路に留置されている限りは大牟田専貨での連結がありません。

121123宮浦 (8)のコピー
見えている黄タンコのコキ200-105積載のUT13C-8087・8088+伴車コキ106の編成と隣の返空用編成は11月20日以降動いていません。

なので最近の1151レ・1152レには銀タンコだけの編成が続いているのです。寂しいな~。なお、海コンは日曜・祝日は連結されません。

121123宮浦 (14)のコピー
仮屋川操車場行きの返空貨物の出発です。この構図・シーンが好きです

121123宮浦 (16)のコピー
打鐘式の東泉町2号踏切をゆっくりした速度で進みます。猛ダッシュすれば追いつくかな?(笑)危険なのでやらないように(汗)。

この後、最初の位置に戻り45t電車単機回送や4093レなどを撮ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコも来ない寂しい編成な1151レ (2012-11-23)

2012年11月23日 曇りのち雨 銀水~大牟田
朝起きたら曇り空で今にも降りそうであった。これは遠出は諦めた方が良さそうだな~。仕方なく朝練は市内ですることにした。

121123 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-301 空コキ104が4両+銀タンコ6両の寂しい編成
日曜・祝日はこういうパターンもあるので(黄タンコ無しバージョン)いいでしょうが、やはり華が無い編成は寂しいなあと思う黄タンコらぶな私であった(笑)

121123 1151レ (4)のコピー
コキ200積載の銀タンコは絶好調である。銀タンコも運用が不安定だと大牟田専貨は急にウヤになったりするかも。

この後、宮浦操車場に行ってみた。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の博多駅カモレ~4083レ

2012年11月18日 晴れ 博多駅
筑豊本線の原田線経由で桂川から篠栗線快速に乗って博多駅に12:20頃に到着。せっかく真昼に博多に来たので、すぐ撮れる4083レを待ちました。途中吉塚駅ホームには多分4083レ狙いの撮り鉄さんが1人いました。

今まで博多駅ホームでは朝方の4093レと夜の4097レなら撮影経験はありますが真昼撮影は初めてでした。意外と思われるかもしれませんが、1152レはまだホーム撮影はなくて博多シティ屋上やトレインビュースポットから俯瞰撮影しかしていません。私って変ですかね~(笑)。

121118博多4083レ (70)のコピー
真昼の晴天日差しで撮りにくい中、4083レがEF81-402牽引で登場です

121118博多4083レ (71)のコピー
これ以上引くと、釜の正面に日が差し込んで上手く撮影出来ません。WBを変えたらよかったかな?SSを上げてたら良かったかな?このあたりの腕はまだまだ三級品です(汗)。

121118博多4083レ (77)のコピー
EF81-402は元気ですね。まだまだ走れそうですね。

121118博多4083レ (80)のコピー
4083レが出発です。出発時のブザーが鳴ったら、運転士はちょびっとだけ汽笛を鳴らしました。ピッって程。

121118博多4083レ (81)のコピー
コキ52522は何と!金沢総でした。現役の金沢総は初めて見ました。でも全般検査日過ぎていませんか?

121118博多4083レ (83)のコピー
さよーならー。この後は日没まで非鉄でした(泣)。

目も肩も腰も疲れたので、4097レは撮らずにさっさと帰路に就きました。駅前のイルミネーションだけは見て来ましたが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

現在、海上輸送コンテナが連結されない件について

2012年11月19日・20日と1151レ・1152レに海コンが付いていないという連絡があった。某釜掲示板にもそういう風に書かれていますね。私にとっては、またこの日が来たんだな~という感じです。時々あるんですよ。

さて、海コンが連結されない時は宮浦操車場はどうなっているかですが、今晩偵察に行って確認して来ましたがこれから紹介する写真と同じ状況でした。なお付かない理由は私には分かりません。

120106宮浦 (38)c
2012年1月6日撮影
この時も海コンが連結されなかった。宮浦操車場では45t電車が停泊している留置線に海コン編成が突っ込まれていた。原則としてこの留置線に海コン編成を入れると海コンが連結されなくなります。

111225宮浦 (23)c
2011年12月25日撮影
この頃も海コンが連結されなかった。なお2011年12月25日は日曜日。

101120宮浦 (37)c
2010年11月20日撮影
この時も前後で海コンが連結されなかった。なのでお約束の線路に海コンが押し込まれています。

他にも探せばこの線路に海コンが留置された写真が見つかるかもしれませんが、これくらいにしておきます。とにかく年に何回かは海コンが何らかの理由で連結されなくなります。次はいつ再開するでしょうかね~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

桂川駅特有の注意看板を見つけました

2012年11月18日 晴れ 筑豊本線桂川駅で撮影

121118桂川駅 (56)のコピー
一般的に電車や気動車の床がホームより高くて乗り降りに苦労、又は注意が必要な事はあるが(ホームの嵩上げで以前よりかなり解消されてあまり聞かなくなったかな?)、この桂川駅では事情が異なるようだ。キハ31がこのホーム高さに合っていないようなので、こういう看板が存在する。面白いし珍しい!

121118桂川駅 (52)のコピー
キハ31の床はホームより若干高そうですが、途中の赤い部分のステップがホームより低い!!私も降りるとき躊躇しました。結局ステップを踏まずに跨いじゃいましたが(笑)

きっと桂川駅だけの問題なのでしょう。他の駅にも似た事情があるのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

福岡県内のJR線完乗しました~ラストは筑豊本線の原田線

2012年11月18日 晴れ 原田線から
この日は午後から某用事があるため、乗り鉄して時間を潰しました。筑豊本線の原田線に乗車してきました。これで福岡県内のJR線は完乗です。県内全路線は、西鉄太宰府線が最後になりますがいつになるやら。

121118原田駅 (42)のコピー
原田駅0番ホームを駅外側から

121118原田駅 (43)のコピー
原田駅の跨線橋を真横から~左右対称?

121118原田線 (44)のコピー
駅構内から原田線専用ホーム
10:52発の列車を待ちますが、直前まで来ません。使用されているのはキハ31でワンマン運転。

この列車に乗車した人の中には、目的が明らかに私と同じ人が何人かいました。九州の様々な路線に乗る際、この原田線はダイヤ上ネックになっているのでしょうか?私が最後に残したのはそういう理由が重なったからだと思っています。

筑豊本線の原田線は原田~桂川でわずか3駅しか途中駅がないのに30分も要します。一体何故かなと思うと駅間距離と冷水峠の急勾配が結構影響しているようですね。冷水峠を貫く約3kmの長いトンネルがあり、篠栗線の筑穂トンネル(全長4.5km)より短いですが電車でない分(足回りの遅さ)くぐり抜ける時間を要すため長く感じます。途中で寝てしまいました(笑)。

原田~筑前山家~筑前内野~上穂波~桂川で、筑前山家~筑前内野が駅間距離が最も長く10.2kmもあります。沿線はほとんどが山岳、田畑なためお客も少なく途中駅では乗車する人も上穂波以外いませんでした。原田寄りの筑前山家や、桂川寄りの上穂波はまだ周辺に住宅地が多く並ぶものの、列車本数が9往復しかない原田線には期待していというか、マイカーが定着している地域なのでしょう。なので福北ゆたか線と対照的になったのでしょうか。過去には博多を通らず、長崎方面への短絡線として利用された路線だったようですがその面影は何も残っていません。

121118原田線 (45)のコピー
途中の3駅はすべて単線化されていました。以前は2面2線の対称ホームで駅舎側にしか線路がありません。残っている廃ホームはなかなか味が出ています。写真は筑前山家駅の廃ホーム。

121118原田線 (47)のコピー
筑前内野駅には小さなログハウスっぽい駅舎がありました。周囲は閑散とした場所でした。この先に冷水峠を貫くトンネルがあります。

121118原田線 (50)のコピー
長く感じたトンネルを抜けた先に山間の開けた田園地帯

121118桂川駅 (59)のコピー
ほどなくして桂川駅に到着。乗ってきたDCは飯塚方面に回送されました。

121118桂川駅 (62)のコピー
桂川駅の跨線橋から奥にある筑豊本線の原田線(左)と篠栗線(右)の分岐を眺めます。手前が桂川駅。原田線列車は常に桂川~原田での運転のためか、2番線(中央の線路)だけが使われているようです。なので原田線側から1番線に渡る分岐は今は使われていないようです。直通運転時代の代物でしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっと離れて全編成を入れてみた~4093レ

2012年11月18日 快晴 渡瀬~南瀬高
普段は俯瞰を除きカモレから離れて撮らないのだが、今朝は場所を変えても離れての撮影にしてみた。

121118南瀬高4093レ (31)のコピー
4093レ EF81-403 一面稲刈り後の田んぼが広がる

たまには広い角度から撮ってみたり、ちょっとだけ離れて撮るのもなかなかいいものです。小さくなるのは仕方がありませんが、風景メインにするとこれでいいかも。

この後は宮浦操車場に寄ってみました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ここからの俯瞰撮影は久しぶり~1151レ

2012年11月18日 快晴 渡瀬~南瀬高 某所から撮影
ここからの俯瞰撮影は1年ぶりだろうか~

121118 1151レ (9)のコピー
久しぶりでどこに立つか一瞬忘れました。

1151レ EF81-301 黄タンコありの13両編成でした。
黄タンコは目立つな~それが良いんだよ

撮影後、4093レを撮りに下界へ降ります(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

普段からやらない縦撮り~2012-11-10 宮浦操車場

2012年11月10日 くもり 三井化学専用鉄道 宮浦操車場の東泉町2号踏切で撮影
オール縦撮りですぅ

121110宮浦 (42)のコピー
いつも見る風景が縦撮りだとこんなにも違うのか~(自己満足です)

121110宮浦 (49)のコピー
縦撮りって視界が狭くなる分面白いな

121110宮浦 (56)のコピー
空中浮遊?

121110宮浦 (58)のコピー
余計な両サイドがカットされる分、対象物に目が行きますね

121110宮浦 (60)のコピー
線路がいっぱい写るので操車場っていう気分で盛り上がります

121110宮浦 (72)のコピー
いつもより迫力があります。黄色に喰われそうな感じ。

そんなこんなで午前が終わってしまいました。

横撮りが普通なので、縦撮りにはちょっと魅力を感じました。またやってみますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン