fc2ブログ

2012年の撮り鉄を振り返って~個人的な年間ベスト10

2012年12月29日 晴れ 
今日で今年最後のブログ更新となります(ひょっとしたら日付が変わってから深夜更新記事があるかも)。

本年はさまざまな場所でお目にかかった同業者さん、ブログ応援して下さる読者の皆様、コメントなど情報をお寄せいただいた方、関係者の方々たいへんお世話になりました。

来年も何卒宜しくお願い致します。

来年も引き続き大牟田専貨(大牟田貨物)、三井化学専用鉄道やそのほか九州メインの釜・貨物列車の観察と撮影、九州まんきつ乗り鉄レポに励みたいと思います。カテゴリー記事の少ない所の補充もしたいですね。

**************************************

さて、前置きはこの辺で終わり、いよいよ2012年(平成24年)を振り返り、私個人的な考えと撮影記による年間ベスト10を書いてみます。主観がいっぱい入っていますので、賛同されない点も多いと思いますがお付き合いのほど宜しくお願い致します。なお、添付写真は再掲のものが多くなったり、写真なしの記事もあります。

**********************************

第10位:1151レ・1152レの16両編成

121229 1152レ (96)のコピー
2012年12月29日 1152レ EF81-303+16両編成 大牟田~銀水

最初の頃は16両編成と言っても、

◆1151レが釜次位から海コン4+空コキ2+黄タンコ1+空コキ4+銀タンコ5

 行きは銀タンコも黄タンコもコキ200積載

◇1152レが釜次位から銀タンコ4+空コキ6+黄タンコ2+海コン4

 帰りは銀タンコが主にコキ104、黄タンコが絶対にコキ106に積み換えられた

 海コンは常にコキ106積載だ

年次ウヤが終わって暫くしたら、海コンが1両減って銀タンコが1両2個増えたので釜次位問題が解消された。なので釜次位が空で無くなりすっきり編成が撮りやすくなっています。特に曲線とかではわざと空コキが映らないように撮ったりする方がいます。でも常に空コキが付くカモレとして知られ、編成美に欠けるその姿は徐々にですが、皆さんのハートを掴まなくなりつつあります。一時は16両というコキ200だけではあり得なかった長大編成に魅了されましたが、大半の方の目覚めは早くて一刻も早いコキ200問題解決を願うところが今の心境です。

**********************************

第9位:宮浦操車場の夜間偵察なう

120902宮浦夜景 (23)のコピー
2012年9月2日 宮浦操車場の夜間
なぜにこんな夜間偵察をするようになったかというと、すべてはコキ200問題が発生してから黄タンコ運用が鈍くなったため翌日の編成が読めなくなったからそれを前日に知りたいと思うようになったからだ。それ以上にコキの車番調査のために見たり、夜間作業で明るい状態などが確認できたりする。収穫があったら嬉しい。夜間なので周囲には気をつけたい。情報はいろいろな方にメールしたり情報交換に役立てているのだ。

黄タンコ運用やコキ200問題は後述する。

**********************************

第8位:浅牟田108号踏切の撤去と新しい代替道路の開通

121102宮浦pm (33)のコピー
2012年11月2日 奥の黄緑色のバリケード付近が浅牟田108号踏切のあった場所

ここもすっかり変わってしまいました。踏切は6月まで残っていましたが、年次ウヤ中に使命を果たした踏切が撤去され、工場から出てくるシーンを捉えにくくなりました。もはや、フランジ音や汽笛をたよりにするしかありません。時を同じくして代わりの道路がやっと通行可能になりました。毎回利用していますが、宮浦操車場がぐっと近くなりましたし、風景もとてもいいです。ただ近隣の会社への出入り通勤車はかっ飛ばしているので要注意です。

**********************************

第7位:驚異の銀釜並び、ELと45t電車の並び、西鉄電車と1152レの交差など

120929大牟田 (34)のコピー
2012年9月29日 大牟田駅 1151レ:EF81-303(到着解放済み)と4093レ:EF81-304の銀釜並び

今年は1151レと4093レが同日銀釜になった機会が3~4回あったかな。1151レと8091レでも2度あった。私は常に大牟田駅で撮ってきましたが、なかなか大牟田まで遠征される同業者はいなかったようです。12月24日に銀釜が並んだ時は同業者が遙か大牟田まで遠征に来られたようです。理由は明るいから。夏場なら古賀駅や原田駅、鳥栖貨物ターミナルで狙えますが、冬場は大牟田限定になりますからねえ。並ぶと言っても10m程離れているので構図加減で並びを表現するしか無いのが大牟田の特徴でアリ、欠点でもあります。

今年は並びや交差もよく撮りましたね。ラッキーとしか言いようがありません。夢は西鉄特急&4093レ&45t電車のトリプル並びです。叶いそうでなかなか実現しません。超レアシーンです(笑)。

**********************************

第6位:理由不明 パーイチの同一カモレへの連続運用

120815南福岡笹原1152レ (101)c
2012年8月15日 1152レ EF81-451 南福岡~笹原
下半期は、釜が同一カモレに何日も連続で運用に就いたりと謎の運用があった。

最長は301が10日連続、303は9日連続。そのほかに302、451などが連チャンしまくった。
特にすごかったのが303で、今の今まで大牟田行きの土日運用に一切運用に就かなかったのがこれを機会にあっさり就いちゃったことだ。しかも連続で運用に就くから嬉しいのなんて通り過ぎて・・・。結構楽しかった反面、あれは一体何がしたかったのか今でも謎のままである。JR貨物門司機関区には何かしら理由があったのだろう。

これがあった影響かどうかは分からないが、今日も普通に303号機が大牟田発着に就いているのは嬉しい。でも就かなかった理由も未だ謎だったが、もう誰も気にしない。

**********************************

第5位:九州満喫きっぷの旅~九州北部制覇

まんきつ切符のコピー
九州満喫きっぷ~全部で9回行き回りました

5月に島原鉄道、大村線、佐世保線
7月に筑肥線、松浦鉄道
8月に唐津線、松浦鉄道
9月、10月に北九州、筑豊地方制覇
11月に長崎本線、長崎電気軌道
12月に南阿蘇鉄道、熊本市電

その他、福岡市営地下鉄全線、香椎線、西鉄全線は満喫きっぷは使わずに完乗しました。
鹿児島本線、日豊本線、久大本線は過去に完乗を果たしています。

今年は九州北部を満喫しまくり、福岡県、佐賀県、長崎県の全鉄道路線を乗り潰しました。ほとんど下車しなかったので車窓メインの旅になりましたが、なかなか楽しかったです。列車本数もアクセスもそこそこ良かったので、日帰りで回り切れたのですが、九州南部はそうはいかないので、来年は1泊以上は考えています。熊本、宮崎、鹿児島は貨物ついでに回りたいです。最後の乗車路線は豊肥本線(立野~大分)か、宮崎空港線・日南線のいずれかになる見込みです。

**********************************

第4位:JR貨物イベントに行ったこと(北九州貨物ターミナル、広島車両所)

120304北九貨タ祭 (201)c
2012年3月4日 北九州貨物ターミナルで撮影
あの黄タンコが陸上輸送しているのを初めて目撃。日豊本線内で走っている若松方面への輸送は北九州貨物ターミナルから陸上輸送になっている。宇部行きは不明。

待望のJR貨物イベントに2度も行くことができました。3月に北九州貨物ターミナル、10月に広島車両所でした。それぞれ意外な発見や出会いがあり大収穫でした。また別のイベントにも行ってみたいですね。

**********************************

番外編:M化学工場見学バスツアー
これには写真がありませんが(工場内部撮影禁止のため)、工場内の貨物線の配線がどうなっているのかがかなり分かりました。来年も同様のイベントがあればさらに研究したいですね。どうしても見えないところがあるので、パーフェクトはは難しいでしょうね。

**********************************

第3位:鉄道部会の活動とオフ会開催、鉄好きな集まりの忘年会参加

毎年恒例の鉄道部会の集まりとオフ会は昨年以上に盛り上がりました。参加人数は6名。濃い三池鉄道談義となりました。中身は日本中の新旧列車から釜、専用線に至るまでたっぷり5時間しゃべり明かしました。ご参加の方々ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

121103保存炭鉱電車 (135)のコピー
今年の11月3日の活動は保存炭坑電車公開の見学に加え、三川坑の公開に立ち会えました。

また今月は全く別の鉄道好きの集まりの忘年会に参加させていただきました。大牟田のオフ会とは全くジャンルや視点が違うので、また別の楽しみ方ができました。どちらも濃いのは変わりませんが(笑)。

かけがえのない貴重な趣味を共有できる仲間が増えて嬉しいです。

**********************************

第2位:さよなら長溝川踏切、撮れなくなった仮屋川操車場の並び風景

9月に長溝川立体交差事業が完了し、長い間工事中だったアンダーパスが開通した。同時に長溝川踏切が閉鎖され、有名な仮屋川操車場での炭坑電車+DE10の並びが完全な形では拝められなくなった。

121229長溝川 (63)のコピー2
2012年12月29日撮影 
現在はJRと専用線の踏切や道路が撤去され、周辺の柵設置工事も始まっており、来春にはここに踏切がかつてあった痕跡は皆無になると思われる。なんだか寂しい気持ちな反面、私も大牟田市民でこの開かずの踏切の東西の行き来のネックが解放された事は誠に嬉しいものがあった。今夏は長溝川踏切での撮影(仮屋川操車場並び含む)をかなり実行しました。まるで葬式鉄っぽいところがありました。

遠い将来、三井化学専用鉄道もそうなるのだろうか。

**********************************

第1位:コキ200問題の解決の光・・・大牟田専貨の将来が心配

今月私は衝撃の目撃をした。関東ではすでに往復(満空)ともにコキ200積載の運用が始まっているカモレがある。台車のバネ定数の改善が実施されたのだ。詳しい説明は南福岡電車区さんがコメントされているのでご覧頂きたい(私には説明しきれないので)。
121229宮浦早朝 (32)のコピー
実際は夜間撮影で初めて発見したのだが、明るい時間帯のもので今朝のコキ200-46

四角い白印が付いているコキ200が大牟田専貨で目撃され始めた。すでに6両確認された。福岡貨物ターミナル内にいた疎開留置の黄タンコを載せていたコキ200らは行方をくらました(筑後川鉄橋さんからの報告)。きっと九州島内在籍のコキ200全車両45両が順次改良されているのだろう。

近い将来大牟田専貨、ならびに日豊本線ではコキ200積載による運用が戻ると確信しています。遅くとも次の年次ウヤ明けには従来のオールコキ200編成での運用が始まって欲しいものです。


ですがもう一つ気がかりな出来事がありました。南延岡発の液化塩素の出荷量がかなり減少していることです。詳しい内容を記事にしている「クラッチさんの貨物鉄道部屋」の南延岡記事をご覧下さい。

121229宮浦 (80)のコピー
2012年12月29日 宮浦操車場を出発する返空の黄タンコ(コキ106積載の方)

12月はほとんど黄タンコが宮浦操車場に来ていません。こんな現象は4月にもありましたが、今月は将来が不安だと感じました。てっきりコキ200積載問題の影響を受けているものだと感じていましたが、問題は別のところで渦巻いていたのですね。

様々な記事やコメントを読ませて頂いた範囲内で考えてみました。濃硝酸と液化塩素という原料を用い、M化学大牟田工場で精製した化学物質をドラム缶に詰めて海上輸送コンテナで出荷・輸出しているので、近い将来大牟田発着の液化塩素輸送が無くなった時(廃止された時)、濃硝酸輸送も同時に廃止され大牟田専貨そのものが存亡の危機に立たされるのではないかと考えています。そこが三井化学専用鉄道の最期なのかもしれません。考えたくないのですが、考えられずにはいられません。

来春のJR貨物ダイヤ改正では今のところ延岡貨物については触れられていませんが、いつどうなっても後悔しないように、来年もしっかり記録したいと思います。

**********************************

以上。第1位は重たい話になりましたが、あくまで個人的意見なので鵜呑みにはしないで下さいね。証明するものや発表や報告はありませんので、これからも大牟田に住み続けられる限りは観察を続けたいと思います。

なお、2012年は481記事も書きました。ふう~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



雨上がりの美しい夕焼けには間に合わなかった~宮浦操車場

2012年12月28日 雨のち晴れ/曇り 大牟田市内
今日は仕事納めでした。職場の人達に挨拶を済ませ外へ出るとなんとまあきれいな夕陽・夕焼けが!虹も出ていましたがすぐに消滅。有明海の夕景でも撮ろうと自宅にカメラを取りに帰りました。

121228有明海 (9)のコピー
黄金色にきらめく夕陽にみとれた!

121228有明海 (4)のコピー
今年もいろいろありましたね!そう言えば毎年恒例の年間ベスト10記事がまだでしたね。今日中にアップせねば~

こんなに輝く夕陽が見られたので、今から急いで宮浦操車場に行けば・・・夕方の渋滞に捕まりました(泣)。

121228宮浦 (1)のコピー
間一髪アウト!!!日没か夕陽が雲に隠れました。残念!!M化学工場の巨大な煙突は夕陽で明るかったのですが~。先にこっちに来ていたら有明海の夕陽は見られなかったからなあ~。

121228宮浦 (4)のコピー
12月29日の1152レに黄タンコ連結されます。UT13C-8073・8074

121228宮浦 (7)のコピー
こちらは12月28日の1151レでやって来た黄タンコですね。コキ200-126積載でUT13C-8087・8088

12月29日は今年最後の撮り鉄です。遠くには行けませんので近場で朝練です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡に行って来ました~空黄タンコの工場入れを待つ

2012年12月24日 晴れ 南延岡A化成専用線で撮影
専用線・専用鉄道では辛抱して待つことが大事です。それが出来ないと専用線マニアとは呼べないと思います。が自分で格好いいこと書いておいて、今回は帰りの便と明日に疲れを残したくないという体調を気にしていたので仕方なく15時に撤収しました。日帰りなので、また翌日が仕事なので遅くまではちょっと難しいのですよね。次回は泊まりで来たいと思います。

121224南延岡 (242)のコピー
14:00 A化成専用線に停まったままの空黄タンコとD35-1

奥に見える分岐器から右側が黄タンコのある液化塩素専用線で左側が一般コンテナ線です。D35-1も左側から来ているのでしょうか?一日中張り込まないと分からないですね。

121224南延岡 (222)のコピー
待機中

121224南延岡 (227)のコピー
待機中

なかなか動かないので沿線を歩きます。ぐるっと1周しても1キロありませんね。

121224南延岡 (235)のコピー
一般コンテナが出入りする線路を跨ぐ、第2号踏切です。第3号がさらに奥にあります。

121224南延岡 (237)のコピー
振り返るとこんな感じです。ここは線路横が広いですが立入禁止です。保線用の資材置き場だとか。

121224南延岡 (239)のコピー
有名な?鉄橋があります。ここを渡るシーンが撮りたかったです。

121224南延岡 (240)のコピー
14:10 液化塩素線の工場出入り口前の第4号踏切です。ここを通過するシーンは、三井化学専用鉄道の旭町1号踏切と同じくらい有名な場所ですね。振り返るのは容易いですが、工場内は撮影禁止です。

この後、15:00頃まで第4号踏切付近の日なたで待ちました。それでも寒かったです。

121224南延岡 (249)のコピー
15:05 第1号踏切で最後に編成を撮影です。かなり夕陽が傾いてきたので1時間前と光線具合が変わっていますね。

121224南延岡 (164)のコピー
クルマでないと上るのが困難な愛宕山山頂の展望台。ここからなら南延岡駅周辺、A化成専用線が俯瞰できます。行ってみたい場所のひとつですね。

で、同じ日に超ニアミスしまくっていた同業者のクラッチさんはこの展望台から俯瞰撮影していたそうです。私が地上でせっせと撮っていた頃と工場入れを待っていた頃も眺められていたかもしれませんね。お疲れ様でした。お目にかかりたかったのですが、またの機会に~(^_^)ノ""""

121224南延岡 (250)のコピー
15:10 南延岡駅に戻る 4076レの編成?まだ連結していないからそうは呼ばないけれど最後に撮影。

返りの切符を買って一息ついていたら、A化成専用線の方から汽笛が聞こえてきました。もうあと20分ほど辛抱して待ったら、6枚目、7枚目での撮影が出来たのでしょうね~がっくり。まあ仕方がありません。

この後、15:34のにちりん18号で南延岡を発ちました。最後に車窓からA化成専用線を眺めると、D35-1だけが1両で佇んでいました。これはいつ工場内に戻るんだろうか?次回行く課題・宿題が出来ましたね。コキ200問題が解決したら再訪したいと思います。来夏かな?

大牟田に帰り着いたら21時でした。旅費は約23,000円でした。

************************************

大牟田~鹿児島中央~延岡、南延岡~大分~小倉~大牟田の道中での車窓などの行程記事は来年早々に書きたいと思います。では!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡に行って来ました~ナナロクとSWの黄タンコ授受

2012年12月24日 晴れ 南延岡駅構外から撮影
駅構内での黄タンコ授受シーンはそんなに時間はかかりません。

121224南延岡 (192)のコピー
4075レが所定の位置に移動完了後にA化成専用線の出荷編成が動き始め、第1号踏切を渡ります。ダッシュでこの位置に来ました。大牟田行きがあると4両編成になるので長い編成になっていたでしょうね。

121224南延岡 (196)のコピー
1両だけを南延岡駅構内へ推進していきます。

121224南延岡 (197)のコピー
4075レ到着便と4076レのための出荷用が並びます

121224南延岡 (200)のコピー
DE35-1が4075レの黄タンコを受け取りに向かいます

121224南延岡 (201)のコピー

121224南延岡 (205)のコピー
連結

121224南延岡 (209)のコピー
A化成専用線に空黄タンコを引き上げていきます

121224南延岡 (213)のコピー
お次はナナロクの機回しです。影側だとフェイスのつぎはぎが見えて痛々しいです。

121224南延岡 (216)のコピー
前回来たときもそうでしたが、この後は連結しません。

121224南延岡 (219)のコピー
ナナロクはパンタを下げて、20時の出発前までお休みだそうです。そういうルールなのでしょうね。

なおこの位置からの直接出発は出来る出発信号機が延岡側にあるので、わざわざ南延岡駅ホームには再入れ換えはしていないようですね。延岡駅以北の4076レの編成は見たことありませんが、黄タンコが釜次位なのは変わらないでしょう。

一般的に授受シーンはここまでです。この先は専用線好きなら我慢して動くまで待機ですが・・・トホホな結果に終わりました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡に行って来ました~4075レ構内移動

2012年12月24日 晴れ 南延岡北側構外から撮影
4075レは南延岡到着後すぐに所定の入れ換え場所に移動を始めます。前回来たときはすぐに始まらなかったのですが。時間短縮でしょうか?

121224南延岡 (177)のコピー
操車係が黄タンコ最後尾?に立ちました。ステップが大分寄りになければ怖いですね。

121224南延岡 (179)のコピー
分岐器までずっと推進運転

121224南延岡 (182)のコピー
ここまで進みます。

121224南延岡 (184)のコピー
マンションの影がぎりぎり入ります。

121224南延岡 (190)のコピー
所定の場所に移動完了です。

この後は、A化成専用線の出荷用編成がやって来ます。あっという間に終わります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡に行って来ました~4075レのお出迎えなど

2012年12月24日 晴れ 南延岡駅北側、A化成専用線第1号踏切付近

121224南延岡 (165)のコピー
A化成専用線の第1号踏切は一時停止が不要な踏切らしく、自動車は減速せずに駆け抜けていきます。遮断時にだけ踏切信号機が赤になります。踏切付近での撮影時は南北の見通しもそんなに良くないのでいきなり現れる自動車に気をつけて下さい。

121224南延岡 (167)のコピー
JR側の踏切警報器が鳴り始めたので腕時計を見てびっくり!もう4075レが来る!ってか遠くに見えています(°0°)

専用線の編成撮影に時間を食っちまったな(^_^;)。でもJRの踏切から撮るにはもう間に合いそうにない。

121224南延岡 (168)のコピー
仕方ないので今居る場所から4075レを撮ろうと構えると、専用線のSWが汽笛を鳴らし踏切際まで編成を動かし始めた。まさかこのタイミングで!?焦りました。4075レを撮っているうちに専用線踏切が遮断されたら、今の立ち位置からでは逆光で撮れなくなりますから。

121224南延岡 (173)のコピー
とりあえず4075レの南延岡到着です!この構図は黄タンコ1両でいっぱいです。

121224南延岡 (175)のコピー
間に合いました!遮断はもう少し後で4075レが入れ換えの場所に移動してからです。

121224南延岡 (176)のコピー
位置が変わっているのでもう1枚

次は4075レの黄タンコ入れ換え位置に移動する模様をお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡に行って来ました~専用線の黄タンコ出荷編成

2012年12月24日 晴れ 南延岡 A化成専用線
4075レの延岡駅出発よりも15分早く南延岡駅に向かいます。

121224南延岡 (146)のコピー
13:25頃 南延岡駅に到着です。前回2010年10月に訪問したときと比べ、駅舎の塗装やその周辺が少し整備されていました。不要な線路が駐輪場になっていますね。前回来たときはすでに線路が剥がされていましたから。

南延岡は通算2回目の訪問です。前回は雨模様でしたが、今回は寒いものの快晴で最高の天候です。下車後は軽い足取りで専用線の第1踏切に急ぎました。

121224南延岡 (152)のコピー
A化成専用線の線上で待機している35tSWと北九州貨物ターミナル行き黄タンコ

南延岡へ向かう電車の窓からも見えましたが、4076レのための黄タンコ出荷があります。これで到着・出荷の両方の入れ換えが見られるとあって、まさにラッキーであります。よかった~(^_^)v

121224南延岡 (155)のコピー
スイッチャーD35-1(詳細は専用線貨物に精通している御三方のブログをご参照下さい)
 
121224南延岡 (154)のコピー
青フレームの黄タンコ

青フレームは日豊本線専用車で旧社名日本陸運産業(株)時代のカラー。現社名(株)日陸時代に製作された大牟田発着用はお馴染みの黄緑色フレーム。一時は、青フレームも黄緑色に塗装されるとも言われていた。

121224南延岡 (160)のコピー
第1号踏切から撮影。

今日12時40分頃に車窓から見たときにはSWだけであったが、13時すぎに工場内から黄タンコを出してきたそうです。

次は、4075レのお迎え等ですが・・・


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

延岡駅の貨物入れ換えを撮ってみました~4075レ

2012年12月24日 晴れ 延岡駅ホームから撮影
4075レが延岡駅に到着したらすぐに一般コンテナ編成の解放~入れ換えが始まった。まずED76が左隣の線路(4番線)に一般コンテナ編成を入れ換えます。その後はDE10が他のコンテナと連結したり~最後まで見ることが出来なかったので以下説明省略します。メインは黄タンコですからね。

121224延岡 (109)のコピー
最後尾の黄タンコを残して、ナナロク牽引のコンテナは引き上げ線に進んでいきます。

121224延岡 (111)のコピー
どうやらここまでで良いようです。引き上げ線が何両分あるかは不明ですが、そんなに長くないようです。

121224延岡 (112)のコピー
場内信号機を見ていると4番線に推進で入っていきます。

121224延岡 (119)のコピー
最後尾の黄タンコがぽつり残っています。大牟田発着の編成も付いていたら賑やかでしょうね。

121224延岡 (120)のコピー
ナナロクが戻ってきました。

121224延岡 (122)のコピー
黄タンコを迎えにやって来た56号機。連結前に1023号機とツーショットです。

121224延岡 (131)のコピー
連結後、すぐにホーム先端まで進み出発を待ちます。4075レの延岡駅出発は13:36

121224延岡 (139)のコピー
4075レがホーム先端へ辿り着くやいなや、DE10の入れ換えが再開します。

121224延岡 (143)のコピー
13:09 左から1番線にちりん9号、3番線4075レ、右端にDE10-1208と並びます。2番線の南宮崎行き普通は特急に隠れています

121224延岡 (93)のコピー
13:22発の南宮崎行きの普通電車に乗り込み南延岡を目指します。お客さんは10人程度でした。

電車の窓から延岡~南延岡を流れる川を眺めていました。ここは有名撮影地ですね(私も撮りたいですが車が必要です)。後で知りましたが、あのお方が4075レを撮られていたとは!(あのお方のブログ記事を読みました)。超ニアミスをしました。遠方からお疲れ様でした。


さて、お次はいよいよ待望の南延岡の記事です。今年中に記事が終わらないかもネ!(^_^)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦夜間偵察なり~空の黄タンコ返りません (2012-12-26)

2012年12月26日 夜8時すぎ 三井化学専用鉄道の宮浦操車場で撮影
本日の1151レは久々の16両編成で黄タンコ付きだったという連絡がありました。そこで自宅カメラを取りに帰ってから宮浦操車場の夜間偵察に向かいました。普段は携帯のカメラで済ませていますが、今日は黄タンコの様子をしっかり撮ってみました。

宮浦操車場には昨日まで19日に来た黄タンコ1編成が全く動きが無い状態でした。さすがに本日到着した黄タンコ編成を目にして、そのままにするとは思えません。でも普段使用しない全然別の線路に留置する可能性も否定できません(過去に前例があるので)。

宮浦操車場に到着して本日来た黄タンコ(コキ200-131でUT13C-8077・8078)積載を見ました。昨日まで居たコキ200-40積載の黄タンコは居なくなっていたので、きっと代わりに工場内に入ったのでしょう。では出てきたはずの空の黄タンコ編成はどこに行ったのか探してみました。すると・・・

121226宮浦 (8)のコピー
45t電車の奥の線路に留置されていました。一応コキ106に積み換えられていますね。

121226宮浦 (6)のコピー
黄タンコを積載したコキ106-218が見えるので間違い無いです。

なので、明日の1152レも黄タンコ付きません。この先返さないまま年を跨いだりして~。宮浦操車場には黄タンコ編成程度なら留置するだけの線路もありますから、あと2編成くらいはどうとでもなるかな。それにしても返さないというのは、日豊本線貨物の編成長さやA化成の受け入れ都合があるのだろうか。

121226宮浦 (2)のコピー
本日捕獲した四角い白印がついたコキ200-147。これで6両目だ。確実に増殖中?(笑)いいね!

なお、この時間帯の宮浦操車場は真っ暗です。M化学工場の僅かな明かりを頼りにSPをかなり遅くして撮影しているので昼間のように撮れています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡日帰りの旅~まずは延岡駅で4075レをお出迎えなり

2012年12月24日 快晴 2~6枚目の写真は延岡駅
大牟田~延岡までの道のりは後日(来年?)紹介するとして、先に肝心な記事からアップしていきます。今回の日帰りの旅はちょっと無謀でした。なぜならば、黄タンコが一切見られないかもしれないからです。この旅の目的が達せられず無駄になる可能性がありました。

なお今回の日帰り旅で延岡から南延岡に向かう時以外はすべて特急、新幹線を利用しました。

121224宮崎県 (84)のコピー
南延岡では下車せず延岡に向かう途中、特急の窓から~旭化成専用線を覗くと・・・あらあらSWだけしかいません。これは・・・もの凄くまずいな~。だって出荷する黄タンコがいないって事でしょ?この時はそう思うしかありませんでした。だが・・・。

121224延岡 (88)のコピー
12:41 延岡に到着。下車は初めてです。ここで長距離切符を手放します。

121224延岡 (90)のコピー
延岡駅構内の貨物駅側を見渡します。DE10-1208、ED76-1023がいました。DE10は構内入れ換えで動いていました。DE76-1023は4071レで来ていたのでしょう。

121224延岡 (102)のコピー
12:53 4075レがやって来ました。黄タンコはあるかなドキドキ(*´∀`*)

121224延岡 (103)のコピー
北九州貨物ターミナル発着の黄タンコきた~でも1両。あるだけマシか!

121224延岡 (108)のコピー
UT13C-8090 キミのお陰で南延岡での入れ換えは最低1回は見られそうだよ。

元々大牟田発着のために用意された黄タンコは24個ありましたが、昨秋コキ200問題か需要減を皮切りに10個近くが福岡貨物ターミナルに疎開留置され、あと2~4個が北九州貨物ターミナル発着向けに転用され、残りの12個が大牟田発着に残っている模様。

この後は、貨物切り離しなどを見ます。メインディッシュの南延岡記事はもう2記事後かな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡に行って来ました~(2012-12-24) 黄タンコを見に

2012年12月24日 快晴 日豊本線JR南延岡駅周辺
世間ではホワイトクリスマスだと騒がれていたこの日、思い切って1年2ヶ月ぶりに南延岡まで遠征した。また同時に九州を反時計回りするぜいたく日帰り一周の旅をしてしまいました(笑)。満喫きっぷ男が何をしていると思われますが・・・(^_^;)。詳しくは後日順を追ってアップします。

121224南延岡 (174)のコピー
4075レ ED76-56 延岡~南延岡 北九州貨物ターミナル発の黄タンコ1両だけ

121224南延岡 (148)のコピー
旭化成専用線 SWと青フレーム黄タンコ
4076レのために準備していた、北九州貨物ターミナル行きの黄タンコ

とりあえず報告まで


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の宮浦操車場などなど~(2012-12-23)

2012年12月23日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場など
お天気があまり良くありません。WBは日陰モードにしました。通りすがりのお爺さんから、東泉町2号踏切脇にある配管を通す地下道は、その昔東泉町2号踏切が開かずの踏切だった頃、人道トンネルだったと教えて貰った。そりゃすごい!!今じゃ考えられない程石炭を運んでいた頃は、踏切もろくに上がらなかったのか!?

121223宮浦 (11)のコピー
今日の宮浦操車場。やはり黄タンコには全く動きが見られません。

121223宮浦 (16)のコピー
機回し中。45t電車18号機は良い具合に色褪せ剥げかかって来ています。

121223宮浦 (19)のコピー
推進運転中。

出発を待っていると颯爽とレイルクラブのK会長さんが現れました。今日の瀬高~南瀬高も日差しが良くなかったと嘆いておられました。それは残念。

121223宮浦 (21)のコピー
仮屋川操車場行きの出発です。このシーンはお気に入りです。

121223 (25)のコピー
西鉄特急と離合した宮浦操車場戻りの45t電車18号機単機

今日は以上です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の朝練はなんだかワクワクでした~1151レ・4093レ

2012年12月23日 曇り 銀水~大牟田
昨日の忘年会は「鉄道好きのための、鉄道好きによる、鉄道好きの集まり」で濃い話でとても楽しかった。またこういう集まりや、別の集まりにも参加したいです。結構勇気いるぜよ(笑)。

121223 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-452
うわ~また珍しく452号機が休日に大牟田に来ましたね~(私の知る限りですが)。

121223 1151レ (5)のコピー
今日のコキ200には新規白印いるかな~ワクワクドキドキです(*^▽^*)

残念ながらコキ200-111だけで、以前見たヤツでした。そうそうは増えないでしょうね。辛抱辛抱!!

この後宮浦操車場へ行き、バネなどを撮影後同じ場所に戻ってきました。

121223 (24)のコピー
仮屋川操車場から宮浦操車場に戻る45t電車18号機単機と上り西鉄特急との並び

121223 4093レ (27)のコピー
4093レ EF81-301と下り西鉄特急が併走している!!撮っている私もワクワクですが、電車の中から見ている一部の乗客はドキドキですね。

121223 4093レ (32)のコピー
ぎりぎりまで引っ張りました。まだ併走中。これは楽しい!(ボクだけ)

西鉄特急は減速し、新栄町駅に滑り込みます。4093レのコンテナ積載率は昨日よりも良く、約90%でした。この日は所用により、撮り鉄を終了しました。明日は雪降っていない場所に行こうかな?(謎爆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

四角い白印のあるコキのバネを眺めてみた~コキ200-94

2012年12月23日 曇り 宮浦操車場
コキ200-94には台車のバネを交換した証しと思われる四角い白印がついているのは以前ご紹介しましたが、南福岡車両区さん達から昼間の明るい時間にバネをよーく見て欲しいというお願いが来てまして、本日それにお応えしました。

121223交換バネ (8)のコピー
コキ200-94 
23日の1152レにも返しの黄タンコは付きませんが、4両のコキ200の中で94だけは特別です

121223交換バネ (7)のコピー
平成24年11月に(372)福岡部で改造をうけたのですね?

121223交換バネ (9)のコピー
バネ1

121223交換バネ (10)のコピー
バネ2

121223交換バネ (6)のコピー
バネ3

白いですね~まだピカピカって証拠ですね。二重バネ??これが何を示すかは私にはよく分かりません。バネ定数って奥が深いな。KN・mの世界は難しい(^_^;)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコが来ない、動かない

2012年12月22日 曇り 三井化学専用鉄道の宮浦操車場

121222宮浦 (22)のコピー
仮屋川操車場行きから戻ってきた45t電車18号機と全然動く気配の無い黄タンコ

この写真の黄タンコはコキ200-40積載でUT13C-8073・8074。19日に到着したけれど全然動きがありません。工場の中に入っているやつも出てきません。次もほぼ続けて来るという出荷計画記事を拝見しましたが、何かトラブルでも起きているのか計画通り来ていません。受け取り側が拒否っているのかな?これでは私が・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の朝練 瀬高~南瀬高は暗かった1151レ+他 (2012-12-22)

2012年12月22日 曇りのち雨
朝起きたら~まあ真っ暗なのですが・・・それは仕方ないので夜が明けるのを待ったらどんよりした厚い雲が空を覆っていました。雨雲じゃないようなので、瀬高~南瀬高に行ってみました。

現地に到着しましたが相当暗いので同業者さん誰も現れず。

121222南瀬高 (2)のコピー
ほんの少しだけ朝日が顔を出しました。これなら良いのが撮れると思いましたが・・・

121222南瀬高 (5)のコピー
すぐに分厚い雲の中に隠れてしまい、辺り一面は再び真っ暗に・・・(泣)

121222南瀬高1151レ (7)のコピー
1151レ EF81-302 海コン3+空コキ4+銀タンコ4
また黄タンコ連結なしです。一体どうなっているのでしょう?

通過時にコキ200の車番号を調べて見ましたが、四角い白印のついた新規番号は見当たらず。最初に発見したコキ200-94がいました。残り3両の内2両は未だに黄色い丸印。もう1両は無印。

こんな暗い場所ではつまらないので撤収。4093レは大牟田市内で撮ります。一応耳鼻科にも行く必要があったので都合は良いのですが。

121222 (1)のコピー
三井化学専用鉄道 仮屋川操車場行き
この編成にも黄タンコ付かず。1152レとなるこの編成は(空+銀2+銀3+銀3)+空4+海コン3と1151レと同じ11両。宮浦には先日来た黄タンコが未だ動かずです。

121222 4093レ (15)のコピー
4093レ EF81-408 今日の積載率は約80%でした。やっぱり最後尾側2両は空だった。

この後は耳鼻科に行ったので撮らず。外は小雨模様だったので自宅に引きこもりました。明日は天気が良さそうですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レのコキ200には白印皆無&4093レ

2012年12月21日 雨 銀水~大牟田
今日は午前中半休して、何年ぶりかに耳鼻科に行った。最後に耳鼻科に通ったのはいつのことだったか?診察まで時間を潰す必要があったので4093レだけ撮りに向かった。

121221 4093レ (1)のコピー
4093レ EF81-303 コンテナは後ろ2両以外はほぼ満載
最近はこのようにほぼ満載(約90%)が見られます。でも100%積載には滅多にならない。

雨模様であったので、4093レの通過前に車内から三井化学専用鉄道を見た。今日の1152レに黄タンコは付きません。海コン付きで10両編成。現在は45t電車が18号機、20t電車は11号機。

耳鼻科の診察後に宮浦操車場に行った。今日の1151レで来た銀タンコ4両のコキ200の車番号は36、64、117、76であったが残念ながら四角い白印は皆無であった!!明日はどうなるかな?

今日はずっと雨なのでこれ以上の撮り鉄はやめてゆっくり過ごします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200の四角い白印を見つけるのが面白くなってきた~3日目

2012年12月20日 夜 宮浦操車場にて携帯で撮影
今日も1151レで銀タンコが3両だけしか連結していません。四角い白印にするために未対応のコキ200が次々に抜かれているのかな?そんな状況なのかどうかはさておき、今晩(3日目)もその印を求めて宮浦操車場に向かった。昨日と同じ線路にいた3両中2両に四角い白印がついていた。

SH3K0049のコピー
コキ200-17

SH3K0050のコピー
コキ200-119

これで5両発見か~。明日は何両見つけられるかな?見つけるのが面白くなってきました。発見次第報告しますね。確認されている45両の大牟田発着対応のコキ200は全車その対応になるのか注目です。

また本記事について、台車のバネについて大変詳しいコメントを下さった南福岡車両区さんありがとうございます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

四角い白印のコキ200を新たに発見~宮浦操車場

2012年12月19日夜 宮浦操車場で撮影
今日の1151レには黄タンコが付いていました。某ブログの情報通りだ~。でも宮浦操車場に来ていたその黄タンコ(コキ200-40にUT13C-8073・8074を積載)が居て、未だ化学工場に入っておらず、明日の1152レ編成には返しの黄タンコが準備されていませんでした。このまま明日以降1151レで黄タンコが連日来ても返さなかったら、宮浦操車場は黄色でいっぱい埋め尽くされるでしょう(そんな事にはならないだろうが)。

話を元に戻すと、今日の1151レで銀タンコが3両で来たと某掲示板に書き込みがありましたので、そのコキ200を見てみました。

121219宮浦のコピー
夜に浮かぶコキ200-111
この車体には昨日と同じような四角い白印が施されています。昨日と違って奥に留置しているので写真はこれだけです(携帯で撮影)。

これから毎晩見に行ったら、四角い白印がまた1つ・・・と言う風に増えていくかもしれませんね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

スクープ!コキ200に四角い白印を発見!これはまさかのまさか~

2012年12月18日 晴れ 宮浦操車場で夜間撮影(笑)
今日の1151レは海コン3両だけの編成だったと見たまま情報に書いてありました。情報を頂いた筑後川鉄橋さんの眠れない推測と、昨日の4083レでコキ200が3両連結されていたのがもの凄く気になって気になって~本日夜に宮浦操車場に偵察に行ってみた。今日の1152レは海コンだけの編成だった通り、宮浦操車場には返空の銀タンコが残っていた。これはおかしい~。一体何が起こっているのだろうか?有力情報では明日以降の1151レで黄タンコが連結されるというのに。

空になっている6両のコキ200を見てみると、内2両に衝撃のマークを発見した。早速携帯で撮影(汗)。

121218宮浦 (1)のコピー
コキ200-94 丸黄色じゃなく、正方形の白印がある。これはまさかのまさか!!

121218宮浦 (2)のコピー
コキ200-94 台車のバネだけがきれいに見える。硬いバネに取り替えられたと推測

121218宮浦 (3)のコピー
コキ200-43 同じく正方形の白印がある。この43番は以前黄色い丸印だった。

121218宮浦 (4)のコピー
コキ200-43 台車のバネだけが白っぽく見える。いかにも取り替えられたと見て良い

121218宮浦 (6)のコピー
コキ200-43は平成24年11月に「フクブ」で台車バネ取り換えか何かされたようだ。23-10の方は黄色い丸印のついた日付だろう。

ここまでが本日撮影したものです。以下はそれらと比較するコキ200-43と94を探し出した過去写真。

コキ200積空資料 (10)c
コキ200-94 台車のバネが灰色っぽい 
本日のとは明らかに違う。明るい時間帯に見てみたいものだ。

120429福貨タ (152)c
コキ200-43 2012年4月29日に福岡貨物ターミナルにて撮影 
まだ黄色の丸マークがついていたころ
 
SH3K0004c.jpg
コキ200-94 2011年11月26日に大牟田駅でのDE10故障時に撮影
何も表示がありませんね

読者のみなさんは、この四角い(正方形)白印に関して心当たりありますか?

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「関東の倉賀野~川崎貨物でメタノール輸送が行われており、UT26Cという大きなタンクコンテナを往復共にコキ200積載という貨物列車があります。この便だけで使用されているコキ200は四角い白印がついています。」という内容のブログ記事を先日見たことがあります。このカモレのコキ200は限定運用らしく、他には使われていないようです。4074レとかで検索してみて下さい。


つまり・・・、大牟田専貨1151レ・1152レ、南延岡専貨4075レ・4076レのコキ200問題が解決に向かって動いている・・・と推測できます。でもその車両数がまとまらなければ、返しはコキ104・106形式に積載は無くならないでしょう。

◎黒崎のM化学から出荷される濃硝酸の銀タンコは全部で38個あるため、コキ200が19両必要です。

◆南延岡のA化成から出荷される液化塩素の黄タンコは大牟田行きが24個あるため、同12両必要です。ただ以前よりも出荷量が半減しているらしく、6両12個でも十分らしいです。某ブログ記事参考にしました。

☆海上輸送コンテナは、大牟田のM化学でコンテナにドラム缶を詰めて出荷しており、私が知る限り5両10個で運用されていた時期もあったそうです。コキ200問題の発生前でも3両6個の運用になっていました。

*********************************

もしも、コキ200問題が解決したら・・・

110501幹筑後船小屋1152レ (186)c
1152レ 2011年5月1日 (幹)筑後船小屋駅から撮影
オールコキ200編成復活かもしれません。もっと良い写真ありますが・・・(笑)。

その代わり、宮浦操車場でのトップリフターによる面倒な積み換え作業が不要になるので

111103宮浦5 (306)c
20t電車9号機が先頭にコキ104を牽引 2011年11月3日撮影
これらのシーンが二度と見られなくでしょう。20t電車を真正面から撮影出来る貴重なシーンです。現在は、銀タンコさえ4両以上で運用されていれば毎日見ることの出来るシーンです。私もまた撮りに行こうかな?


今回のスクープ記事の内容は私の期待しすぎている推測なので、近い将来コキ200問題が解決するとは言い切れません。でも前例があるので、そう願いたいとしか思えないのです。解決することによって失われる風景も大事に下と思います。

**********************************

なおこの記事がコキ200問題解決に対しては大間違いな見解だと指摘されれば、加筆修正または削除も考えたいと思います。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン