fc2ブログ

15両目のコキ200更新車を発見~もう未更新車は来なくなりました

2013年1月31日 夜 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今晩の宮浦夜間偵察~

明日の1152レには返しの黄タンコが付く模様。
編成は最後尾から黄タンコ+黄タンコ+コキ200-81+コキ200-119+コキ200-22+コキ200-17+銀タンコ(3+3+0+0)となっていました。この3両のコキ200はすべて四角い白印付きの更新車でした。もう未更新車のコキ200は見なくなったし、宮浦に来なくなりました。きっと福岡・北九州貨物ターミナルで積み換えにより、未更新車をかき集めてバネ交換のために小倉総に突っ込んだのでしょうね。

コキ200-81□ (1)
私自身、コキ200-81は15両目の更新車の発見だ。これから初見はまだまだ増えるだろうね。

黄タンコUT13C-8084
今回の黄タンコは光源より離れていたので上手く撮れませんでした。

ある程度の両数に達したら(銀タンコ19両、黄タンコ6両、海コン6両程度)往復共にコキ200運用復帰になりそうな予感が。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



14両目のコキ200更新車発見&夜間の黄タンコ

2013年1月29日 夜 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今週は非常に多忙であった。残業を遅くまでこなして、帰りに気分転換に宮浦操車場に寄ってみた。まあいつもの夜間偵察です。すべて携帯での撮影です。

コキ200-98□ (2)のコピー
コキ200-98 通算14両目の更新車(四角い白印表示)発見です。順調にその数を増やしているようですね。

先週来たZX45A-1は何らかの試験運転をするものとばかり思っていましたが、知らない間に1050レで帰京しちゃいました。果たして試験運転は実施したのか。真相は不明です。でも試験終了し、結果良好なら往復コキ200積載復活復帰に拍車がかかるのは間違いないですね。楽しみです。

130129黄タンコ (2)のコピー
闇に溶け込みそうな返空黄タンコ UT13C-8081(コキ106-799に積載)、もう一台はUT13C-8082(コキ106-19に積載)でした。自分でも良く撮れたな~ってな感じです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年明るい時間帯に初めて黄タンコを撮影(2013-1-27)

2013年1月27日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
先週22日から突然液化塩素タンクコンテナこと黄タンコが隔日運転を始めた。偶数日に1151レで来て、1152レで返空されている。この記事を書いている30日も1151レでやって来ています。このまま隔日でも良いので運用が続いて欲しいものです。

さて27日は午後遅くに宮浦操車場に行ってみましたが、すでに門扉は閉じられ仕業は終了していました。

130127宮浦 (2)のコピー
現在運用中の45t電車19号機

130127宮浦 (1)のコピー
明日の1152レで黒崎に戻される返空の銀タンコ。積載数が少なくて寂しいですね。

130127宮浦 (4)のコピー
こちらの2両のコキ106はコキ200積載の黄タンコと一緒に来た、返空積載用の車両だ。

130127宮浦 (5)のコピー
奥の3両のコキ106は海コン積載用だが、現在は運用お休みです。理由は分かりませんがコキ200問題解消までウヤが続くのかもしれません。コキ106に中央1個積載では輸出量が伸び悩み採算が取れないのかも。

130127宮浦 (15)のコピー
奥に留置されていました返空用の黄タンコです。偶然黄タンコの頭の蓋と宮浦石炭公園の煙突が重なりました。まるで黄タンコからにょきっと伸びているみたいです。

130127宮浦 (19)のコピー
場所は変わって、コキ104-5033を発見!少しだけレアな車両のグループだ。

130127宮浦 (22)のコピー
黄タンコの前に付いているコキ200は全部白い四角表示付きの更新車だった

130127宮浦 (20)のコピー
黄タンコUT13C-8073 コキ106-672積載

今年初めて明るい時間帯に黄タンコが撮影出来てちょっと安心しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お天気の良かった真冬の午後5~本日の締めに

2013年1月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近で撮影
コンテナ積みが終わる前に東泉町2号踏切付近に移動し、推進運転で宮浦操車場に戻って来るシーンを撮ってみた。本日の作業の締めを狙ったのだ。

130120宮浦5 (115)のコピー
駅事務所から一人降りてきて、コンテナの到着を待ち構えていました。

130120宮浦5 (117)のコピー
ズーム最大で、奥の方から20t電車推進のコキ104積載銀タンコ4両編成がゆっくりやって来ました。

130120宮浦5 (118)のコピー
オーライオーライ

130120宮浦5 (120)のコピー
間もなく停車です

130120宮浦5 (123)のコピー
側面の手ブレーキを体全体の力を使ってキンキンに締めます。こえなら大丈夫!

130120宮浦5 (126)のコピー
20t電車が切り離され

130120宮浦5 (127)のコピー
いつものねぐらに戻りました。今日の仕業は完全終了です。お疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お天気が良かったので午後 その4~コンテナホーム

2013年1月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 コンテナホーム
ある晴れた日の午後、最後はタンクコンテナの積み換え模様をお伝えします。

このシーンは過去何度か記事にしたことがありましたが、間もなくこの積み換えが見納めになることを予測して、最後の撮影のつもりで見守ってみました。

130120宮浦4 (89)のコピー
コキ200の銀タンコをトップリフターで下ろしています

130120宮浦4 (95)のコピー

130120宮浦4 (97)のコピー1
全部下ろし終わったので、空コキ200をつれて宮浦操車場に戻ります

130120宮浦4 (100)のコピー
続いて空のコキ104を4両牽いて来ました。パンタグラフを上げている20t電車が先頭に立っています。

130120宮浦4 (102)のコピー
三坑町3号踏切を超えた付近でパンタグラフを降ろします

130120宮浦4 (106)のコピー
もう少しで手が届きそうな位置まで20t電車が来ます。10m位離れていますが。20t電車を真正面ドカンで撮ることが出来る貴重な風景です。

130120宮浦4 (108)のコピー
先ほど下ろした銀タンコをコキ104に積んでいます。

130120宮浦4 (114)のコピー
20t電車9号機の運転手さんもお疲れ様です。ふう~。

撮影後、東泉町2号踏切付近に向かい本日の締めを撮りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お天気の良かった真冬の午後 その3~三坑町3号踏切

2013年1月20日 晴れ 三井化学専用鉄道の宮浦操車場 三坑町3号踏切
その2の続きです。機関庫(車庫)前の三坑町3号踏切から撮りました。

130120宮浦3 (80)のコピー
今日の銀タンコ4両が全部工場から出て来ました。そして20t電車の推進によって三坑町3号踏切を経由してコンテナホームに向かいます。

130120宮浦3 (82)のコピー
この推進光景が見られるのもあとわずかかな~と期待半分寂しさ半分です。

130120宮浦3 (84)のコピー
20t電車9号機とおっきなパンタグラフが印象的

130120宮浦3 (86)のコピー
コンテナホームへ向かいます。

コンテナ積み換えシーンを線路終端側から撮ってみようと思いました。その4に続く


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1月26日の1152レには返空黄タンコがあると予想!

2013年1月25日 夜に三井化学専用鉄道の宮浦操車場を見て来た限りでは、明日26日の1152レ編成に返しの黄タンコが付くようだ。

釜次位から、空コキ104+空コキ104+コキ104銀タンコ2個積載+コキ104銀タンコ2個積載+コキ200-147□+コキ200-46□+コキ200-68□+コキ106-908黄タンコ1個積載(UT13C-8077)+コキ106-19黄タンコ1個積載(UT13C-8078)という9両編成で、海コンはお休み。

注目すべき点は編成中程の空コキ200ですが、3両ともすべて更新車と言われる四角い白印表示があります。

興味のある方は眺めてみてはいかがだろうか?おそらく実施されるであろうリサーチキャビンことZX45-Aでのコキ200試験運転を経て、この四角い白印付きのコキ200ばかりを目にする日がきっと来るに違いないと期待しています。試験運転がマジで実施されたら撮りたいな~。

無事に帰ってきたら(汗)、近日中に福岡貨物ターミナルに偵察に行こうと思います。

以上


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコを積載しているコキ200は連日更新車です(2013-1-24)

2013年1月24日 夜 三井化学専用鉄道の宮浦操車場
今日の1151レでも黄タンコが連結されたと筑後川鉄橋さんに教えて頂きました。また、今日の1152レで今年初めての黄タンコの返空がありました。撮れた方の写真を見ましたが、特に黄タンコに注目はされていません。釜よりも黄タンコに注目するのは私くらいなものです(笑)。ちなみに今日の1152レはEF81-406だったそうな。

そして会社帰りに早速宮浦操車場の夜間偵察へ(笑)。もちろん携帯で撮影です(泣)。

コキ200-109□ (1)のコピー
四角い白印ありのコキ200-109に今日到着した黄タンコUT13C-8073・8074が積載されていた。

初めて知りましたが、手ブレーキ緊解表示の文字は蛍光塗料なのですね。携帯のライトを使って撮影したらその文字だけが光り浮かびました。コキ200-109で更新車は13両目の目撃になります。

コキ200-103□ (1)のコピー
今日の1151レで銀タンコを積載してきた、空のコキ200-103にも四角い白印がありました。これが先日見たけれど撮影出来なかった11両目の更新車でした。

さて、九州在籍のコキ200の45両の内13両もの更新車を目撃したわけですが、実際にはこれから運用に就くだろうと思われる更新車がまだ5~6両居そうな予感がします。案外、1ヶ月以上も大牟田発着の黄タンコ運用がなかった訳ですから、その間に更新車を揃えて今こうして南延岡A化成工場内に留置していた未更新車を回収しているのではないでしょうか?これから下って来る黄タンコを積載しているコキ200は案外全部更新車になっているのでは?と思います。一刻も早く積み換えの無駄解消を目指すにはまず黄タンコからでしょう。その次に海コンで、両数の多い銀タンコが最後になるかな?

福岡貨物ターミナルにいるリサーチキャビンことZX45-Aの動向が気になります。私の次の昼間撮影は2月3日までお預けです。27日は午後遅くに宮浦操車場を見る程度しか出来ないと思います。無念!(>o<)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お天気の良かった真冬の午後 その2~宮浦操車場

2013年1月20日 晴れ 三井化学専用鉄道の宮浦操車場
とてもお天気が良かったので午後にも宮浦操車場に行ったときの撮影 その2

午後の日差しを受けての撮影時は防寒着必要なかったです。でもじっと工場出場を待っていると寒かったです。だって今は真冬だもんね。

130120宮浦2 (70)のコピー
午後に宮浦操車場に行けば、工場引き込みカーブで順光が期待できます

130120宮浦2 (71)のコピー
淡い光線が独特の塗装をした炭坑電車に温もりを込めてくれます

130120宮浦2 (68)のコピー
空っぽになった銀タンコを推進して出してきました。今日は4両です。

130120宮浦3 (76)のコピー
これからコンテナ積み換えを見ようと思います。お天気良いなあ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

気になるZX45-A~黄タンコ・銀タンコ・海コンの試験運転やるのかな?

120106福タZX45A-2 (18)のコピー
1月21日 福岡貨物ターミナルにリサーチキャビンことZX45-Aがやって来たようだ。
写真は2012年1月6日のもの。この時は誰にも知られずに姿を消した。

九州在籍のコキ200に台車バネ交換使用を示す四角い白印(更新車)が現れて早1ヶ月。まさにZX45-Aはこのタイミングを待って来たのかもしれない。昨年5月に関東で黄タンコがPP+ZX45-Aで試運転されたのは記憶に新しいと思うが、ひょっとしたら九州でもその試運転をするのかと思うとドキドキワクワクである。何も発表が無いから突然走り出すのだろうな。運転区間はどこだろう。どうせなら大牟田~黒崎~北九州貨物ターミナル~南延岡のいずれかで走って欲しいものである。もしそんな珍編成で走るものならば、沿線の撮り鉄さん大騒ぎ間違い無し!

希望する試験運転のパターンは3つ。黄タンコ版、銀タンコ版、海コン版。そして各々の積み状態、空状態で漏れなく測定!銀釜プッシュプル(ナナロクでも良いが)でもしたら面白いだろうが、関東のようなやむを得ずな理由はないからそれはないだろうな。

130106旧長溝 (8)のコピー
四角い白印表示の台車バネ更新車は徐々にその数を増やしている。

110716南瀬高 (19) のコピー
今夏は元通りのコキ200オンリー編成が望めるといいね。
写真は2011年7月16日 1152レ 南瀬高~渡瀬

私は次の土日に九州に居ないし、非鉄なので福岡貨物ターミナルには見にいけません。どなたかレポートしてくれないかな~(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年初めて見た黄タンコ~キミにはもう会えないかと思った

2013年1月22日 夜 三井化学専用鉄道の宮浦操車場
今年初の黄タンコが宮浦操車場にやって来ました。残念ながら1151レは撮れませんでしたが、いつのように夜間撮影です。それにしても間近で見る黄タンコは夜見ていてもその黄色い図体にドキドキしたよ(笑)(^_^;)

コキ200-68□のコピー
今日到着した黄タンコはUT13C-8077・8078で、積載コキ200-68は四角い白印表示であった!これならいつでもコキ200単独可能じゃん!何か試験でもしそうな感じですが。

これで通算12両目の四角い白印を発見だ!!

え?11両目は何番かって?103のようですが未撮影です。チャンスがあれば撮ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

見慣れない海コンとウヤの状態

2013年1月20日 三井化学専用鉄道の宮浦操車場

130120宮浦2 (63)のコピー
海コンが平日でもウヤ状態になっている。一番右の線路に留置中の3両のコキ106に注目

130120宮浦1 (6)のコピー
この線路に留置されると暫くウヤになる海コン積載用のコキ106

121123宮浦 (9)のコピー
今まではほんの数日から半月ほどウヤなら、中身空の海コンを載せっぱなしでこの線路に留置してあったが、今回は空コキ状態である。これはまさに長期間ウヤを示しているかのようである。

120508宮浦 (153)のコピー
2012年5月8日の海コン積載用のコキ106
この時すでに毎年恒例の年次ウヤ中。なので6月下旬のウヤ明けまでこんな状態だ(サビ取り運転には使われるらしいが)。なので、今回の海コン積載用のコキ106が空コキ状態であそこに留置されていると、しばらくウヤ明けし無さそうにも思えるのだが。コンテナのリース料が勿体ないから北九州貨物ターミナルで外してきたのかな?

もう1編成の海コン積載用のコキ106は北九州貨物ターミナル内に留置されっぱなしであろうが、こちらも海コンが降ろされていると思われる。

130120宮浦3 (74)のコピー
コンテナホームを見ると、今まで見たことの無い海コンが置いてあった。これは一体?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

あれれ?おかしいな~今日の1152レの編成が+1063レ

2013年1月20日 晴れ 大牟田市内で撮影
昨日の1151レは銀タンコが1両だった。だから通常なら今日の1152レは5両編成(空のコキ200が1両とコキ104が4両)で銀タンコ2個載せだけで、残り4両はすべて空だと見ていた。そんな寂しい編成撮る価値あるかな?と思い、時間ぎりぎりまで考えていた。でもそういう限界まで少ない編成を見ることも滅多に無いからと結論づけ、旧長溝川踏切の西鉄側から狙ってみた。

130120 1152レ (46)のコピー
1152レ EF81-403
おやおや?返しの銀タンコが多い。1,2・・・・・・8個ある。なぜだ?

130120 1152レ (50)のコピー
空のコキ200も4両あるし・・・謎だ。っと撮影後そう思っていた。

だが・・・。18日の1151レの見たまま掲示板を読むと「銀タンコ5両」となっていた。昨日の1152レはコキ104で2両に4個しか積載していなかったが、残り3両は裁ききれなかったということか~。でも18日夜に宮浦偵察したときは確かにコキ104-2両に計4個しか銀タンコを積載していなかったので、3両6個は化学工場内で1泊したのかな?そんで19日の1151レの銀タンコ1両2個を加えて、合計4両8個の返しが20日になったということなんです。コキ200の4両のうち3両に四角い白印がありました。

午後1時半頃に大牟田駅を通過する1063レを撮りに向かいました。

130120 1063レ (55)のコピー
1063レ ED76-1015 昨日も見たヤツです

130120 1063レ (58)のコピー
架線の影がかからないところで撮ります。編成中程は空コキばかりでした。

本来ならこれで撮り鉄は終了ですが、宮浦操車場の午後撮影に向かいました。他にも用がありましたが(^_^;)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに宮浦操車場でべったり撮ってみた~午前の部

2013年1月20日 晴れ 三井化学専用鉄道の宮浦操車場で撮影
今朝はちょっと遅くまで寝たので朝練はサボりました(笑)。時間もそれほど余裕ないのに、三井化学専用鉄道にべったりとした一日でした。どうべったりだったかは後ほど。

1月18日の1151レで来た銀タンコは5両だったが見ていませんが、それまでは2~3両の日が続いた。昨日は銀タンコ1両でしたから、宮浦操車場での20t電車の出番も1往復だけ?今日の1151レの見たままも3両のこと。はあ~(^_^;)

130120宮浦1 (10)のコピー
45t電車18号機 順光だけどすごく色褪せましたね。わずか1年半でここまで塗装が褪せるとは!

130120宮浦1 (13)のコピー
おやおや?銀タンコ4両じゃないですか~!ラッキー。4両も見るの久しぶりです。こんなことなら、朝練行って1151レ撮れば良かったな。

この時、宮浦操車場では同業者2人いらっしゃいました。内1人は山口のジープ車の方で時々来られます。お互い炭坑電車を何度見ても飽きが来ない鉄チャン野郎です。もう一人は何度かお目にかかりますが、まだご挨拶したことがありません。またの機会に~。

130120宮浦1 (23)のコピー
20t電車9号機が動き始めました

130120宮浦1 (24)のコピー
ターンして銀タンコ1両目に連結い向かいます

130120宮浦1 (26)のコピー
ドッキング~

午前の撮影はこの後ちょっとだけして撤収しました。「べったりだったかは後ほど」って書いておいて、やけにあっさりやねん!と思ったことでしょう。実は珍しく午後も宮浦操車場に来て1時間以上撮りました(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年初の大牟田駅での銀釜並び~1151レ&4093レ

2013年1月19日 曇り 大牟田駅構外から撮影
この日は1151レが銀釜303、4093レが銀釜304になったので、自身今年初の銀釜並びをいつもの大牟田駅構外から狙います。通算3度目?だったかな。

大牟田駅の銀釜並びは他の駅と違い両雄が隣り合わないので、撮り方で並び構図を考えるしかありません。大牟田駅は並びじゃ無いと考えている方はいらっしゃると思います。でも私は敢えて並びを意識した撮り方に挑みましたのでご覧下さい。なお同業者は見当たりませんでした。

130119大牟田 (25)のコピー
アップで撮ると明るい銀釜303

130119大牟田 (12)のコピー
並び構図で撮ろうとすると、曇り空という悪条件も重なって何だか暗い構図に~

間もなく4093レが銀釜304で登場です。

130119大牟田銀釜並び (15)のコピー
4093レ EF81-304 颯爽と登場です。
この写真はクリックすると大きくなります。

130119大牟田銀釜並び (16)のコピー2
よく見ると、DE10の操車係が銀釜304の運転士に向かって左手を大きく振っているのが分かります。また銀釜304の運転士も左手で挨拶しているように見えますが?はっきり見えません。でも操車係に挨拶しています。この日は珍しい光景を目にしました。ぼくらが振りたいくらいです。
この写真もクリックするとやや大きくなります。

130119大牟田銀釜並び (18)のコピー
縦に並びました!
この写真もクリックするとやや大きくなります。

130119大牟田銀釜並び (19)のコピー
半分並びました!
この写真もクリックするとやや大きくなります。

130119大牟田銀釜並び (20)のコピー
銀釜並びました!成功だ!!
この写真もクリックするとやや大きくなります。

130119大牟田ヒヤヒヤ (24)のコピー

4093レが通過しきったら、突然787系特急の団体か回送が上りました。被っていたらと思うとヒヤヒヤでした。この時刻には滅多に走らないのですが、何かイベントでもあったのでしょうか?

実のところ銀釜同士の1151レと8091レの並び撮影はまだありません。1152レと4083レの離合もありません(笑)これから徐々に日が長くなり、古賀・千早操・原田・鳥栖貨タでも明るい時間帯に並びが見られる季節になりますので頑張って下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サタデー遅れ貨物フィーバー!!

2013年1月19日 曇り
昨晩は東海道山陽のカモレ大幅遅延情報を全然知らずに寝た。朝、筑後川鉄橋さんから遅れ貨物が発生していると連絡を受けたので、自分なりに遅延情報を見て驚いた。「+1日3時間」って27時間遅れってことだよな~。一体いつ走るんだろうと考えながら、いつもの近場の撮影地に向かいました。

130119 1日遅れ1063レ (2)のコピー
1日遅れ1063レ ED76-1017

1151レの10分前の貨物スジで下りました。でもその前に八代行き普通電車が走ったばかりなので、この1日遅れ1063レは高速で走れないようで、徐行とまではいかないもののややゆっくり運転でした。このスジでたまに見かける遅れ1071レも銀水以南で同じように不自由な運転を強いられているのでしょうか?

130119 1151レ (5)のコピー
この後、休日ダイヤの1151レが定刻で駆け抜けてゆきました。

この後、ちょっとだけ宮浦操車場をまわりましたが偵察程度で終えました。

130119 4093レ (21)のコピー
定刻で4093レ EF81-304が積載率95%のコンテナを牽いて通過します。なんでこんな写真なのかは~お分かりの方はいらっしゃると思います。この記事については次に紹介しますネ!

散髪をして時間を潰し、8091レのスジで来るカモレを撮ろうとまたお馴染みの現場に向かいましたが、不注意で残念な絵になりました。でも一応撮ることは出来ました。危ないな~(^_^;)

130119 遅れ1071 (32)のコピー
遅れ1071レ ED76-1015 福通コンテナが豪快なカモレが往く

これが8091レのスジで下って来るのは上流の見たまま情報で想像出来ていました。

そして大牟田駅で銀釜機回しなどを撮っていると、下り線からコンテナ独特の走行音が~ドンガラドンガラ♪

130119 1日遅れ8091レ (35)のコピー
まさかこんな時刻にカモレのスジがあるとは!!8091レのスジの35分後でした。
1日遅れ8091レがEF81-301で下って行きました。

以上異常。なんと午前中に大牟田市内で5本のカモレを目撃・撮影出来ました。これはもの凄くレアで貴重な経験が出来ました。2時間半で5本のカモレ通過に酔いしれました。今日は偶然にも土曜日!サタデー遅れ貨物フィーバー!!ってタイトルがポッと思いつきました。私って単純(笑)。全く半日休暇申請をしたのは幸運としか言えませんね。

実際遅れたのは5本中3本で、普段より2本多めに撮影出来たという程度ですが、私はその興奮を抑えるのが大変でした。もう一つのイベントもありましたので・・・(^_^;)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の大牟田専貨1151レ・1152レ~荷が極端に少ないです

2013年1月19日 曇りのち晴れ 大牟田市内で撮影
今日は半日休暇を申請して朝練をしました。

ここ1週間の大牟田専貨は徐々に銀タンコの連結が減っており、間もなくウヤにでもなるのでは?と疑うような寂しい編成が続いております。液化塩素こと黄タンコは今年一度も姿を見せず、昨日一昨日は海コンの載るコキ106が空っぽ等といよいよ来るべきところまで来たかと思ったり。沿線撮り鉄さん達も大牟田専貨の行く末が気になるところでしょう。果たしてどうなることやら、見守るしか私にはありません。

130119 1151レ (6)のコピー
1151レ EF81-303 海コンの載っているコキ106は空

130119 1151レ (8)のコピー
編成は釜次位以降7両(コキ106が3両+コキ104が4両)が空コキで荷はコキ200-120積載の銀タンコ1両

個人的には、こんなに限りなく荷の少ないカモレを走らせると大赤字なのでは?と思う。まとめて走らせれば良いのにと思うが、それでは大牟田専貨が臨時貨物同然になっていまうし。毎日走ってくれるのはありがたいが、ここまで削られた編成は見るのが辛い。コキ200問題が無かったら、釜+銀タンコ1両なんてのもありうるだろう。

明日の1151レは最悪ウヤか、空コキ104が4両+銀タンコ1両程度?

***********************************

10時過ぎに銀釜303の機回しや雄姿を見に大牟田駅に向かい、入場券でホームに入った。3番ホームで普段は駅撮りを全くしない顔なじみの同業者さんに出会った。いろいろ話をした。遠方よりお疲れ様でした。

130119大牟田駅 (46)のコピー
今日の1152レの編成
銀タンコはコキ200が2両居ることから4個で、3・4両目のコキ104に2個ずつ載せられている。釜次位が空コキなので走行シーンを撮るときは困る。でも今日は銀釜中心の撮影になるかな?

130119 1152レ (88)のコピー
海コンが付いています。でも、来週からは宮浦で積むコンテナが無いので北九州貨物ターミナルから積まれない限り空コキが続くか、連結自体を中断するかもしれません。銀タンコすら無かったらウヤもありうるでしょう。

130119 1152レ (96)のコピー
1152レ EF81-303 大牟田駅を定刻出発です

大牟田市内で西鉄線路側から1152レを撮ることは滅多にありません。架線柱が邪魔にならない場所~。

130119 1152レ (98)のコピー
築町踏切を往く銀釜303と空が目立つコキ車たち

これでこの日の撮影は終了で、職場へ向かいました。

***********************************

次は今日の目玉記事を2つ書きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近の20t(22t)電車9号機

2013年1月13日 曇り 三井化学専用鉄道の宮浦操車場
ピッカピカの20t(22t)電車9号機を堪能しました。

120113宮浦 (36)のコピー
120113宮浦 (39)のコピー
120113宮浦 (35)のコピー
以上です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の撮り鉄~偶然どんど焼きを見ました(2013-1-14)

2013年1月14日 午後から晴れ 鹿児島本線沿線で撮影
今朝は小雨がぱらついていましたが、すぐに上がりました。早速朝練です。蒸し暑いのか着込むと暑かいです。

130114 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-406 空4+銀タンコ3
昨日と全く同じ編成です。

この後宮浦操車場へ行きちょこっとだけ撮りました。

130114旭町4093レ (18)のコピー
4093レ EF81-452 最後尾以外は満載でした。やはりフル積載はないか~。

130114旭町4093レ (21)のコピー
今日も叶わなかったトリプル並びですが、ちょっとだけ惜しかったです。この写真だけはクリックすると大きくなりますが、よく見て頂くと4093レの最後尾の右奥に炭坑電車回送が見えますし、左奥には西鉄特急が見えます。昨日と違いそれぞれが時間が合いません。ダブルにすらならず。どのダイヤが正常なのか?多分4093レかと。今後も意識して撮ってみます。

この後、一旦帰宅して私用を片付けます。

某掲示板やJR貨物の遅延情報を見ていると、本州から来るカモレが各1時間終着に遅れがありとのこと。今日は肥前旭で1152レ・1063レ、鳥栖以北で4083レでもと考えていましたが、遅れると上手く撮れそうになかったので近場にしました。ところがこれが幸いしまして。

正午前からお日様が出てきました。早めの昼食後に1152レを撮影。

130114 1152レ (30)のコピー
1152レ EF81-406 空2銀2空3
某掲示板に見たままを投稿するとお礼を書かれました。1152レの連鎖です。

1063レが1時間遅れなので、大牟田も同じように遅れると予測して撮影地に向かいます。今回の撮影場所は大牟田市北端の隈踏切。ここに来るのも昨秋以来です。ところが、現地に着くなり異様なものが田んぼの中に鎮座していました。

130114どんど焼き (36)のコピー
最初、子供達が作った秘密基地?と思いました(笑)。地域住民用のスピーカーから声がして「15時どんど焼きを始めるのでみなさん振るってご参加を~」と聞こえました。ああ全国的にやっている無病息災を願うお祭りだ。大牟田市内でも開催している地域があったんだ。

130114遅れ1063レ (45)のコピー
本来の目的は、遅れ1063レ ED76-1015 コンテナ少なめ でした。
今日の撮り鉄はお終いなので、せっかくだから偶然にも発見したどんど焼きを見物しました。

周りの家々から住民が集まってきました。私は順光で撮れそうな位置に回り込み、鹿児島本線の電車と絡めてみます。

130114どんど焼き (52)のコピー
15時になったので着火・点火します。

130114どんど焼き (58)のコピー
一瞬で火が回り、竹が弾ける音が連発し周囲にこだまします。白煙がモクモクと上がっていきます。この時電車が通過したら減速するかもしれません。でも全然来ませんでした。着火時間にも気を遣っているのでしょうか?

130114どんど焼き (61)のコピー
炎から50mほど離れていましたが、少しだけ熱が伝わってきました。私も無病息災になれるようちょっぴり御加護を受けられたかもしれませんね。

あっという間の三連休でした。最後はカモレの遅延で珍しい行事が見られて良かったです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

曇りのち雨だった中日の撮り鉄(2013-1-13)

2013年1月13日 曇りのち雨 鹿児島本線沿線で撮影
何だか朝からバタバタしていたので1151レは撮らなかった。仕方が無いので宮浦操車場に向かう前に旭町駅事務所下で朝練を始めた。

120113旭町 (4)のコピー
仮屋川操車場行きの第一便。やはり黄タンコの返空はない。海コンも付かないから短い編成だ。

120113旭町 (10)のコピー
先ほど紹介した手を振っている炭坑電車の単機回送の直後に来た大牟田行きの西鉄特急。すぐ後方に4093レのELのヘッドライトが見える。トリプル並びはやはり叶わない奇跡か。

120113旭町4093レ (11)のコピー
4093レ EF81-302 コンテナの積載状態は一見良いが、最後尾の4両がスカだった

120113橋口町 (18)のコピー
DE10-1583が牽く構内貨物を近くの踏切で撮影

この後は宮浦操車場で撮影。昼、雨が降っていたので1152レはパス。そう言えば撮影環境にあるのに1151レ・1152レどっちも撮らなかった日は珍しいなあ。最近いつも同じ釜で同じ編成だから撮る気が薄れているようだ。

120113 1063レ (50)のコピー
1063レ ED76-1016 大牟田~荒尾
久しぶりにこの場所で1063レを捕獲。久しぶりなので勘が掴めなかったなあ。雨模様ですが、陸橋下からなのでへっちゃらです。

この日はこれで撮り鉄終了です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン