fc2ブログ

無謀なカモレ闇鉄に挑戦~惨敗です

2013年4月28日・29日 大牟田市内
本来は失敗作など記事にしませんが、今回はネタで書きます。念のために書いておきますが、まともな写真は一枚もありませんのでよろしく(^_^;)いや参った参った。ド素人のカモレ闇鉄です。

撮影場所は大牟田市内で、かつ私が知る限りでは駅以外の沿線でもっとも明るそうな場所です。踏切もまあまあ明るいですがその範囲は極めて狭いので、今回はパスしました。ずっと夜中に沿線で待っているとツーホーされかねないのでクルマの中で待ちます。

先に説明しますが、なぜそもそも闇鉄なんぞすることになったか?昼間は大牟田専貨を除くと、4093レと8057レ、1063レ、8056レしか撮ることが出来ません。そこで目を付けたのが夜間に大牟田を通過するカモレでした。なんと20時~翌日未明までに、上りが5本(1070レ~1062レ~2074レ~4090レ~1056レ)で下りが3本(4097レ~4091レ~1071レ)も来るのです。何とか夜のカモレが撮影出来たら~って欲張りですね。ろくに夜間の動くものの撮影が出来るわけではありませんが。いろいろ独自に研究している最中です。

130428夜撮 (11)のコピー
大牟田を日付が変わる直前に通過する2074レ EF81-301でした
これは翌日の1151レになる釜でもあります。撮影はまるっきりダメでした(笑)

130429夜撮 (7)のコピー
同じく、日付が変わってすぐに来る4090レ EF81-304でした
何とか銀釜と分かるレベルですが、釜正面に焦点を合わせるのは至難の業だな。

130429夜撮 (9)のコピー
最後尾のJRFの文字は止まって見えますが、他は全然ダメですね

ま、こんな事して日付変更前後を遊びました(笑)。普段からこういうことしているわけでは無く、シネコンから自宅に帰える時に時間があれば撮るか見るかをやっているのです。専ら見る鉄ですが、たまには撮ってみたい衝動に駆られます。

なお以上のカモレを駅で撮影することは可能ですが・・・次回試してみます。

ちなみにSSは1/10前後、WBは白熱電球、ISOはAUTOですが3200くらいです。あとは腕前だけかな?

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



福岡市営地下鉄 箱崎宮前駅

2013年4月28日 福岡市営地下鉄 箱崎宮前駅ホームで撮影
この駅は福岡貨物ターミナルを見に行った帰りに利用した。近くにある箱崎宮の大祭り対応などで改札口は通常の自動改札機以外に、臨時の有人改札口がずらりと並んで設置されているのが印象的だ。

でももう1つ注目したいのはホームにある。それは
130428箱崎宮前駅非常階段 (103)のコピー
この立派な非常階段だ。左上の「イ」というプレートの上に「非常階段」と記されている。

130428箱崎宮前駅非常階段 (102)のコピー
近寄ると非常階段でも僅かに灯っているのが分かった。見たところ長い間利用されておらず、壁は傷み手すりはほこっていた。

非常階段だから訓練程度でしか使われていないのだろう。階段の先には防火扉が見えますが、きっと公には知られていない地上の脱出口に通じているのだろうな。これが使われる日が来ないと良いのですが。

果たして他の駅にも全く同じものがあるのだろうか?馬出九大病院前駅にはない。乗り換えや出入り口の階段がホームの先端にあれば同じ構造のものは作れないのだろう。

昔、大阪市営地下鉄の千日前線 日本橋駅のホーム先端にも同じような階段があったが、非常用なのか特に掲示は無く真っ暗であった。どこに通じているのか気になりますが、書いていないと言うことは知らない方がいいかもしれません。ちょっと気になったので書いてみました。

この理由をご存知の方から何らかしらの警告メッセージがあればこの記事を削除するかもしれません。世の中知らない方が身のためな事柄もありますからね。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの貨物三昧プチ遠征~本命にガックリorz (2013-4-28)

2013年4月28日 晴れ 
27日は仕事だったので朝練以外は非鉄でしたが、この日のために体力も温存していました。今日は6本のカモレを複数箇所で撮りました。これらを一度にお伝えします。いつもなら分割記事ですがそこまで書ける時間がありません(笑)。

28日朝はプチ遠征のために瀬高~南瀬高の朝練には行かずに近場で1151レ・4093レを狙います。いつものお気に入りの場所に行くと見慣れたクルマが!くみあい様でした。今日は1151レが454号機なので、くみあい様はかなり緊張されていました。だからか~(^_^;)

130428 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-454 空3+銀タンコ6
いよいよもう1編成の海コン専用の空コキが下ってきました。宮浦にはもう海コンがいないので、年次ウヤ前の海コン運送は終了です。

4093レが来るまで、くみあい様と大牟田駅構内での1152レ編成作業(DE10構内貨物や釜の機回し)の話などをしました。時はあっという間に経つもので、三井化学専用鉄道の第1便を見送りました。目の前で減速しだすという非常に珍しい瞬間を見ましたが撮れずでした。

130428 4093レ (8)のコピー
4093レ ED76-1017 編成中間がぽっかり空いていました

45t電車の単機回送とはまたしても並ばず!西鉄特急とは並走していましたが、大牟田発8:39の快速に乗る必要があったのでその撮影はせず、くみあい様とお別れしました。今日はご満足なさったようで良かったですね。お疲れ様でした。

ぎりぎりセーフで快速に飛び乗り、一路古賀駅を目指します。こんなに早く上り快速列車に乗車してプチ遠征するのは久しぶりです。・・・で、10時過ぎに古賀駅に到着しました。急いでお立ち台へ~親子連れの撮り鉄さんがいました。ちょっと挨拶して2071レを待ちます。お互い2071レの重連を期待してかつ平日スジしか知らなかったので・・・この後困惑します(2071レが平日と休日でスジが違うのは後で知りました)。

時間になっても2071レが来ません。遅れ情報もないのでお互い?????状態でした。待っている時にもう一人自転車で来られた方を含め3名で待ちます(この方とは何もお話していないので件のスジの認知は不明)。

130428古賀2071レ (21)のコピー
20分遅れだと思っていた2071レ EF81-408だけで重連じゃ無かったのでお互いガックリorzです。何だか泣きたくなってきました。昨日まで重連だったので~。

実のところ、大型連休ともあって重連は無いのでは?または2071レなどカモレ自体がウヤになるのでは?と予想していたので、遅れてきた(休日スジとは知らず)2071レが5075レのスジで来たことで撤収しちゃいました(笑)。でも今日の2071レに入る釜は順当であればEF81-408だとは分かっていましたし、古賀駅に運転停車するはずの5075レが来ていないのも疑ってはいましたが、時既に遅し。

古賀駅で下り列車を待っていると・・・駅アナウンスが・・・(^_^;)
「3番線を列車が通過します」だって?古賀駅の3番線は待避用だし、出発信号が赤なのになぜ「通過します?」だぁ!?ひょっとして遅れ5075レでも来るんじゃ無いかな?と小倉側を直視していると、カモレ登場!!!(泣)

130428古賀5057レ (24)のコピー
このタイミングでなぜカモレが!3番線に入線したEF81-406牽引のカモレが・・・こう撮るしか無いでしょ。

この時点で、これが遅れ5075レと判断した(実は遅れでは無く休日スジだとは後に知ることになる)。停車中に下り快速が来たのでお隣の福工大前駅まで行き、

130428福工大前5075レ (31)のコピー
5075レ EF81-406 福工大前駅で撮影
とりあえず、古賀駅でまともにとれなかった同カモレを捕獲できました。福工大前駅で下り貨物を撮るのは初めてだな~。編成の後方が見えないのは仕方ありません。

撮影後、時間的に4095レを撮影出来ないことに気づく。平日なら古賀で5075レ撮影後、下り快速に乗れば吉塚や博多、竹下などで撮れるんだろうなと思ったり。現状、平日のお休みが全然取れそうに無いので諦めています。

福工大前駅から千早経由で、西鉄貝塚線を利用し12時前に名島橋のたもとへ行きました。

130428名島4083レ (46)のコピー
4083レ EF81-408 コンテナ積載率100%でした。こちらは正常な定刻運転でした。

多々良踏切に移動です。踏切には私以外誰も来ませんでした。

130428多々良4083レ (51)のコピー
4083レ 多々良踏切を通過
ちょっと上手く撮れませんでした

また千早まで戻るのがしんどかったので、地下鉄中洲川端経由で博多へ戻り(今思えば千早経由が近かった)、竹下駅を目指します。実は1152レを竹下駅で撮るのは今回が初めてなのですよ。
 
130428竹下1152レ (68)のコピー
1152レ 竹下駅で撮影 EF81-454 銀タンコ6両

この後、後続の電車で香椎に向かいました。もし黄タンコが付いていたら香椎駅より東に向かっていたかもしれませんが。香椎駅では同業者4人で撮影。会話は無く挨拶程度で終わりました。

130428香椎1152レ (82)のコピー
1152レ 香椎駅で撮影 けつが切れてしまった

本当はここで大牟田に戻る予定でしたが、福岡貨物ターミナル内の現状が気になっていたので、また西鉄貝塚線に乗車。筑後川鉄橋さんからは黄タンコの留置がゼロになっていると教えて頂きましたが、自分の目でも確かめてみました。一年前と様子は随分変わっていました。

130428福岡貨タ (95)のコピー
ターミナル内では、原色のDE10-1208がちょこまかと動き回っていました。大牟田の年次ウヤ明け後には来て欲しいですね。紫芋DE10は飽きました。

この後、再び地下鉄に乗車。箱崎宮前駅ホームで妙な構造物を目にし、馬出九大病院前駅から吉塚駅まで歩ける距離だったと初めて知り、博多駅でラーメン食べて帰りました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨は間もなく年次ウヤ突入~海コン終了はその合図

2013年4月27日 晴れ 銀水~大牟田
毎年恒例であるが、大牟田専貨は5月の大型連休明け頃に約1ヶ月半の年次ウヤに突入します。毎年化学工場のメンテナンスなどの影響で操業停止するため、貨物輸送も合わせてストップするのです。その間は信号回路保持のためのサビ取り運転や大規模な設備交換や保線工事が行われます。連休明けと言っても何日からとは具体的には不明ですが、過去の事例から考えると今年は遅くて5月11日(土)からでしょうか。

2013年4月25日に1151レで海コン編成が急に空になって驚かれたと思います。同日・翌日の1152レには積載しているのにって。あれは普段3個積載で3サイクルしている海コンを残らず回収するための運用です。宮浦操車場には常に3個の海コンが残る仕組みになっていて、その残っている時間に中身を詰め込む作業をしています。だから毎日積載が見られるのです(1151レは月曜、1152レは日曜の海コン連結はなし)。年次ウヤ中は宮浦に海コンは残っていません。そういう契約なのかルールなのかは分かりませんが。

なので4月下旬にそういう運用があれば、年次ウヤの合図というワケなのです。毎年同じような記事を書いていると思いますので興味のある方は昨年、一昨年前の同時期の記事をご覧下さい。

130427 1151レ (1)のコピー
1151レ EF81-403 

130427 1151レ (4)のコピー
釜次位の不規則な海コン編成は空です

130427 1151レ (6)のコピー
銀タンコは6両

130427 1151レ (10)のコピー
黄タンコは1両 コキ200-132 UT13C-8079・8080

120508宮浦 (153)のコピー
2012年5月8日の宮浦操車場の様子
45t電車の手前に留置しているのが海コン編成用の空コキ

年次ウヤ中はこの空コキがずっと宮浦操車場に残っている。今晩偵察に行くと今朝1151レで見た海コン編成は写真の位置に留置されていました。今年3両ともコキ200に戻らなかったのは残念。年次ウヤ明けに期待しましょうか。


 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコと黄タンコのドッキ~ング!にどっきどきだよ

2013年4月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場の俯瞰

130421宮浦 (22)のコピー
45t電車が銀タンコ編成に連結されて推進します

130421宮浦 (23)のコピー
駅事務所前を通過してさらに奥に留置している黄タンコと連結しようと進みます

130421宮浦 (26)のコピー
黄タンコと連結!ドッキング-!!これで銀タンコ6+黄タンコ1の編成になりました。

130421宮浦 (29)のコピー
連結後、バック&ゴーをかけて確認し、少しだけ推進するので架線柱に隠れていた黄タンコ全体が見えてきました

130421宮浦 (31)のコピー
今日は日曜日なので海コンは置いていきます。バイバイねー!

130421宮浦 (37)のコピー
そして時間が来たら第二便出発です。いってらっしゃーい!

写真を見ていると、やっぱり黄タンコの色合いはサイコーですね。インパクト絶大です(笑)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

早く門扉を開けてくれ~って聞こえてきそうだ

2013年4月21日 朝 三井化学専用鉄道 宮浦操車場を俯瞰撮影
宮浦操車場の朝一を狙ってみたが、すでに45t電車は事務所前に移動しいつでも動かせる状態にあった。が・・・

130421宮浦 (11)のコピー
奥に見えるのは東泉町2号踏切。まだ操車場の門扉は閉じられている。45t電車が朝の編成作業のために動き始めたら開けるのだが。

130421宮浦 (14)のコピー
今日の主役45t電車19号機。その奥で充電中?な22t電車11号機がいました。

130421宮浦 (15)のコピー
発進!!45t電車19号機

130421宮浦 (16)のコピー
でもまだ門扉が開いていません!!!

130421宮浦 (17)のコピー
「早く開けてくれ~」って運転士の声が聞こえてきそうです。今日の開門当番は誰じゃ~って。

130421宮浦 (18)のコピー
ああやっと開いたので、今日の仕業開始じゃ!

つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の撮り鉄~4093レ&1063レなど

2013年4月21日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水
大牟田専貨1151レ・1152レを撮った後に撮ったカモレを紹介します。先ほどの記事とミックスすればいいじゃんと思われますが、別物なので(^_^;)

宮浦操車場の俯瞰撮影した後に戻りの炭鉱電車と4093レの並びは無いかな?と見に来たら

130421旭町 (44)のコピー
4093レの前を走っている817系4連と45t電車19号機が並走し始めた。専用鉄道側に座っていた乗客はちょっとビックリするだろうね。だっていきなり大きな見慣れぬ赤い巨漢が真横に現れたらねえ(^_^;)

あと45t電車が817系電車に向かって挨拶代わりの汽笛を鳴らしていたような~。817系側が返したかどうか聞こえたような聞こえなかったような。あれってカモレだけじゃないのだな。

130421旭町 (46)のコピー
でもあっという間に追い抜かれて~その5分後に

130421 4093レ (48)のコピー
4093レ ED76-1017 あらわる
コンテナは中央に空コキが何両かある程度 
 
130421 1063レ (105)のコピー
1063レ ED76-83 接近直前に旧に曇っちゃった(泣)
実はダイヤ改正後に1063レを市内で撮影するのは多分初めてだ。最近は瀬高界隈ばかりでしたからね~。 

130421 1063レ (108)のコピー
編成中央は空コキばっかりでした

これで今日の撮影はお終いですが、宮浦操車場俯瞰などの記事はまた別に書きます。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の撮り鉄~大牟田専貨に大興奮!?

2013年4月21日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水
某ブロガーNANさんから「UTXCさんは大牟田専貨(1151レ・1152レ)がコキ200に戻ったようで大興奮されているようですね」というコメントを頂きましたが、まさに仰るとおりです!!!!!(笑)今の私の状態をよく知る同業者さん達もうなずけると思います。これでも結構抑えている(自重している)んですよ~!(ほんまかいな)。ってなワケで今日は金曜土曜の激務でヘトヘトに疲れていたので、1151レ・1152レを近場で撮りました。長らく続いていた瀬高~南瀬高での毎週1回は朝練昼練に行く記録は5週間で止まってしまいました。

それでもいつも通りに起きて、昨晩とっとと寝たため見ていなかったブログなどをチェックしてからゆっくり自宅を出ました。そしていつもの場所で1151レを待ちます。

130421 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-406 今日も不規則な海コン編成付き。こんな不規則編成も今月いっぱいで見納めかな?

130421 1151レ (6)のコピー
銀タンコは6両+黄タンコは1両です。なお、銀タンコが5両に減ったり、6両に戻ったりするとそのたびに大興奮される撮り鉄さんもいらっしゃいますが、そのお気持ちよく分かります。お互いコキ200問題関連で大興奮しましたからね。

今日の1151レのコンテナは、コキ200-53に海コン2個積載+コキ106-979に海コン1個積載+コキ106-939が空コキ+銀タンコがコキ200-120にUT13C-8041・8042+コキ200-64にUT13C-8061・8062+コキ200-111UT13C-8057・8058+コキ200-17にUT13C-8051・8052+コキ200-94にUT13C-8049・8050+コキ200-39にUT13C-8029・8030+黄タンコがコキ200-103にUT13C-8069・8070の合計10両編成だ。

この後は宮浦俯瞰に行きます。あとで4093レも狙いました。

早めの昼食後、自転車で1152レと1063レを撮りに近場に向かいました。

130421 1152レ (85)のコピー
1152レ EF81-406 銀タンコ6+黄タンコ1でした

130421 1152レ (88)のコピー
これが正真正銘のコキ200オンリー編成なり!2種類のタンクコンテナが積載されている状態でコキ200オンリーは大牟田~黒崎でしか見られません。

130421 1152レ (98)のコピー
いつものように黄タンコ後方狙いですが、遮断器が上がるのが遅くこれが精一杯でした。

1152レは銀タンコがコキ200-143、147、98、65、123、105で、黄タンコがコキ200-100でUT13C-8085・8086でした。この後1063レを撮りに移動します。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコの出場シーン~今年初めて撮ったかもしれません

2013年4月14日午後 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
南瀬高から戻ってきた私は宮浦操車場の午後の仕業を撮ってみようと急いで大牟田に戻りました。

でも間一髪入場の模様が撮れませんでした。でも出てくるシーンは狙おうとひたすら待ちました。20分後、

130414宮浦pm (84)のコピー
出てきたよ!黄タンコ 
コキ200-102に積載のUT13C-8089・8090でした。出場はすべて推進運転で1両ずつです。

手前の係員さんが何か邪魔ですが、この際文句は言えまい。でも何故あの場所に突っ立っているのか疑問です。普段はここにはおらず、工場内に入っているのですが・・・。

130414宮浦pm (88)のコピー
今年になって黄タンコの出場シーンを撮ったのは実は初めてかもしれません。記憶に無いなあ~

130414宮浦pm (91)のコピー
以前はコキ200問題とかでなかなか多くのチャンスに恵まれなかったのでおのずと撮影機会も限られていました。でも現在はある程度の狙いを定めていれば撮れるものだと分かりました。

南瀬高界隈で1152レや1063レを撮ってからのんびり宮浦操車場に戻っても黄タンコの入場から見届けるのは難しいようです。道路が空いていれば大丈夫と思いますが。みなさんお気を付けて~!

130414宮浦pm (109)のコピー
1両目の銀タンコの出場も見ました。手ブレーキハンドル側で無い側に立つときはフレームで体を支えるか、フレームに安全ロープを引っかけて転落を防止する必要がありますね。手ブレーキハンドルの位置を統一したらいいのですが、なぜあんなに滅茶苦茶なのか不思議です。

130414宮浦pm (113)のコピー
今日の撮影はこれでおしまいです。

午後の撮影は私だけでした。午後も大勢で撮っていたらびびります。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ストレート狙いの1152レと1063レ~あれれ?

2013年4月14日 曇り 南瀬高~渡瀬
この日は普通に1本ずつ効率よく撮影してみました

130414南瀬高1152レ (54)のコピー
ここから見ていると短編成な1152レがやって来ました

130414南瀬高1152レ (58)のコピー
編成がはっきりしてきました

130414南瀬高1152レ (62)のコピー
EF81-304牽引の大牟田専貨をこの場所で撮るのは2回目で、前回4ヶ月前は今にも雨が降り出しそうな悪天候だったのを覚えています。でも今日は良かったです。リベンジ達成か!?

その悪天候時に撮影した1152レがこ・れ・だ!!
121215南瀬高1152レ (19)のコピー
121215南瀬高1152レ (22)のコピー
2013年12月15日撮影の1152レ 長編成でコキ200が空コキだったのが懐かしい

話は4月14日の撮影に戻ります
130414南瀬高1152レ (68)のコピー
ピッカピカの黄タンコに焦点を当てた最後尾狙いもばっちりです。バイバイ(^_^)ノ""""

数分後に現れた1063レを見てびっくり。あれれ???

130414南瀬高1063レ (75)のコピー

上り快速に被られるのは承知で1063レを捕獲。何じゃオール空コキじゃないか!それも短いし。この日は本州からのカモレが軒並み大遅延だったので、こいつは本当に1063レなのか疑わしかったです。釜はED76-1022

今思えば、1152レと1063レのすれ違い撮影が今日じゃ無くて良かったです。

この後、もう1回宮浦操車場に行ってみました。つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

将来が有望な小さな撮り鉄さんに出会った~宮浦操車場AM

2013年4月14日 晴れの午前 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場に到着すると私とRUIDOさん、くみあい様以外に2人ほど撮り鉄さんがいました。こんなに賑わったのは久しぶりだな~としみじみ(笑)。普段から独りぼっちで撮っているとそう思ったり・・・(*´∀`*)

大人3人のそばで小さな撮り鉄少年が立っていました。彼は12歳くらいだろうか。一人で黙々とコンデジで炭鉱電車を撮っています。くみあい様と彼の様子を見て「この歳から炭鉱電車に興味を持っているなんて、将来が楽しみだな~」と談笑しました。

彼と同じ目線で立って少し話をしました。彼は今回はここに興味があって、電車に惹かれてやって来たとのこと。彼も僕らと同じ古典電車好きの同志ですね。RUIDOさんは早めに撤収されたので3人で黙々と撮っていました。

130414宮浦am (35)のコピー
宮浦操車場にはいろいろなコンテナがひしめき合っています。大半は今日はこれ以上動きません。左から5本目の線路延長上のタンクコンテナだけが22t電車9号機に牽かれます。

130414宮浦am (39)のコピー
東泉町2号踏切付近でステップに降りる操車係は進行方向右側から降りたり

130414宮浦am (53)のコピー
場合によっては左側から降りたりします。これには電車自体を撮ろうとしている(人物は入れたくない)方にはちょっと残念ですが仕方がありません。私も少しは気になりますが、焦点はタンクコンテナや電車に合わしています。

130414宮浦am (51)のコピー
くみあい様に習って流し撮りです。まあまあかな(*^▽^*)

130414宮浦am (41)のコピー
午前中はひたすら銀タンコを1両ずつ入れるだけで終わりました。最後に黄タンコと連結して午後の仕業を待つようです。

くみあい様と少年と別れて、一旦自宅に戻って早めの昼食を摂り、それから南瀬高~渡瀬に1152レと1063レを撮りに北上します。お二人さんお疲れ様でした。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1人では恥ずかしいので、2人で撮影~旭町1号踏切

2013年4月14日 晴れ 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
三井化学専用鉄道と国道208号線とが交差する有名な踏切では、多くのギャラリーの目線に晒されながらの撮影になるため非常に恥ずかしいです。市外から来られた撮り鉄さんはそんなのものともしませんが、市内在住の私は知り合いに会うかもしれないという妙な不安?からビビッています。だから滅多に1人では撮ることが無く、いつも人気(ひとけ)が殆ど無い東泉町2号踏切とかに逃げちゃっています(^_^;)。

今日はRUIDOさんと旭町1号踏切脇での撮影に臨みました。一人より二人で撮ると何故か変な自信が湧いてきます(笑)。なんのこっちゃ!!ですが、メンタル面で弱そうな私はこういうことでもしなければ大勢の前で撮れないのかも。この踏切は歩行者、自転車の人も多く通行するから、遮断装置に阻まれると一気に人口密度が急上昇するのも一因しているかもです。

130414旭町1 (18)のコピー
大牟田Gホテルをバックに、仮屋川操車場行きの単機が行きます。順光で撮るので後追いです。

130414旭町1 (22)のコピー
10分もしないうちに宮浦操車場行きの第2便が来ました。たっぷり引いて広角で!

130414旭町1 (23)のコピー
滅多に来ない薄緑色の海コンを撮ります

130414旭町1 (25)のコピー
黄タンコが無いのが残念ですが取り敢えず編成を~

この後は宮浦操車場へ向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

多くの出会いがあった14日の朝練

2013年4月14日 晴れ 
昨晩の闇鉄、夜景撮影の眠気を何ともせず早起きした私は迷わず、6週続けて瀬高~南瀬高へ朝練に行きました。

現地には私より早く来ていた広島から来られた撮り鉄さんと、上り線の沿線付近に立っていた撮り鉄さんがいました。その後、はやぶさKENTさんも現れ4人での撮影となりました。

130414 (1)のコピー


その上り線側に立っていたのは何とソニック10号さんだとはやぶさKENTさんが教えてくれました。私とソニック10号さんと初めて本人確認が出来ました。今まで何度かすれ違いやお話はしたことがあるのですが、お互いの名を語った事が無く・・・。引き合って頂いたはやぶさKENTに感謝です。ありがとうございました。

130414 1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-304 不規則な編成に彩り鮮やかな海コンありでした

130414 1151レ (7)のコピー
銀タンコの後ろには黄タンコありません。宮浦に来すぎて南延岡発が不足しているのでしょうか?

この後みなさんが撤収・移動され、現場に残った私とソニック10号さんとでしばし談笑を楽しみました。今後のことや銀釜捕獲率日本一に関してぺらぺら・・・・(^_^;)とにかく、遠くまで南下されお疲れ様でした!またいつかお目にかかりましょう。これで多々良防衛隊の四天王の二人目と会えましたぞ!(笑)

この後私は大牟田へ戻り、いつもの市内のお立ち台でRUIDOさんと合流します。しかしそこにはもう一人意外な撮り鉄さんが来ていました。熊本の流し撮りで有名なくみあい様でした。パーイチを撮りに大牟田方面へミニ遠征されたそうです。お疲れ様でした。

130414 (10)のコピー
4093レと並走を期待するも数分早く来ちゃった炭鉱電車45t電車18号機

130414 4093レ (13)のコピー
その後定刻で来た4093レ ED76-81 後ろ数両以外は満載でした

この後、RUIDOさんとくみあい様はDE10構内貨物を捕獲しにそれぞれの場所に移動されました。お二人は何度か大牟田訪されているのでよくご存知の様です。私は所用を済ませるためにDE10構内貨物撮影をすっぽかし(笑)、旭町1号踏切へ向かいました。

**********************************

なお、本日はソニック10号さん、くみあい様、RUIDOさん以外にもう1人予想外の人物と初めて会いました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

晴れの日の大牟田駅でまたまた1152レ編成を堪能

2013年4月13日11時過ぎ 晴れ JR大牟田駅構内から撮影
まあ一種の恒例となった大牟田駅から電車に乗る前の撮影です。ほとんど儀式みたいなモノのですね。毎度毎度同じような構図しかありませんでしたが、今回は撮り方も一部考えてみました。それではどうぞ。

130413大牟田駅1152レ (134)のコピー
改札口の外から黄タンコが見える。幸せの黄タンコを見ながら改札口を抜けてホームに入るのだ~そんなの何人いるかな?私だけかな(笑)。

130413大牟田駅1152レ (136)のコピー
1番線ホームの北端からなら釜が撮影出来ますが標識が邪魔です。EF81-406はまだきれいです。

130413大牟田駅1152レ (140)のコピー
跨線橋の小窓を開けて編成を斜め上から狙います。跨線橋上に誰もいないときに撮らないと恥ずかしいです。お天気良かったです。

130413大牟田駅1152レ (143)のコピー
誰もいないホームに降りたって撮りまくります。乗客が増えると気を遣うので今のうちです。

130413大牟田駅1152レ (150)のコピー
ワンマン運転時のミラーと絡めてみました

130413大牟田駅1152レ (153)のコピー
釜重視で

130413大牟田駅1152レ (157)のコピー
この時間帯では釜と編成全体は収めきれません。10:40までに撮る必要があります。

130413大牟田駅1152レ (159)のコピー
銀タンコ

130413大牟田駅1152レ (163)のコピー
イオンモールの看板と黄タンコ。ここは大牟田って誰でも分かる看板付きです。

130413大牟田駅1152レ (139)のコピー
先日交代したばかりのDE10-1558です

この後については既にブログアップ済みです。大牟田~瀬高まで快速で駆け抜けて、下車後はお散歩でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物~大牟田川で水鏡撮影

2013年4月13日 晴れ 大牟田川の鉄橋
日によって満潮時間が変わるので、以前からこの場所で満ち潮の時間帯にDE10構内貨物撮りたいなと思っていました。過去にも一部撮影しブログアップたことはありますが、今回は全部撮ってみましたが公開するのは5枚です。

この日は風も穏やかだったので水面はそれほど乱れておらず、撮れそうだと思い縦撮りにしてみました。

130413DE10構内貨 (52)のコピー
DE10-1558

130413DE10構内貨 (53)のコピー
コキ200-139積載 黄タンコ UT13C-8071・8072 ピカピカすぎて反射度が半端ない(笑)

130413DE10構内貨 (54)のコピー
コキ200-68積載 銀タンコ UT13C-8035・8036 落ち着きのあるシルバーが良い色出しています

130413DE10構内貨 (58)のコピー
いつまで続く?もう年次ウヤまでこのままかもしれない、コキ106中央1個積載の海コン

130413DE10構内貨 (59)のコピー
コキ200-119積載の海コン2個 本来は全部この姿に戻るはずだったんだが

狭い場所ですが、DE10構内貨物が走る区間では唯一水鏡撮影が出来る場所です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の様子を多めにお伝えします (2013-4-13)

2013年4月13日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
最近大牟田専貨や黄タンコ、すれ違いネタでり宮浦操車場の様子を多くお伝えしていないので、13日の様子から。

まず午前の部
130413宮浦1 (34)のコピー
第1便出発進行~!炭鉱電車は18号機です

130413宮浦1 (43)のコピー
編成は銀タンコ5両+黄タンコ1両+不規則な海コン編成(空1+海1個+海2個)の9両です

130413宮浦2 (67)のコピー
第2便の宮浦操車場到着です

130413宮浦2 (76)のコピー
来た黄タンコは先の記事で紹介したコキ200-139積載の超ピッカピカなUT13C-8071・8072

130413宮浦2 (81)のコピー
宮浦操車場には数多くの銀黄のタンクコンテナがひしめき合っており、黄タンコという名の可憐な花がところどころに咲いています(笑)。

130413宮浦2 (104)のコピー
入れ換え22t電車は9号機です。

130413宮浦2 (110)のコピー
今日の役割を終えた45t電車18号機が佇んでいます

130413宮浦2 (125)のコピー
化学工場に銀タンコ1両ずつ牽いていく姿です

130413宮浦2 (127)のコピー
銀タンコ5両の化学工場入場まで見届けました

このあと、今日入れる黄タンコを見ようとしましたが午前中にはその仕業が無く、黄タンコを仮の控え車として海コン共々、専用ホームへ推進して行きました。こんなんなら三坑町3号踏切で張って居れば良かったなあ。次回チャレンジです。

午後の部~光線具合がとってもいいので、14時頃はお勧めです
130413宮浦pm (228)のコピー
黄タンコはすでに入場・出場が終了しており、1両目の銀タンコが出てくるシーンを見た。だが、諸般の都合によりお目にかけられる内容で無く、アップは控えさせて頂きます。代わりにその宮浦操車場へ戻ってきて黄タンコと連結する様子をどうぞ。

午後の部は14日に改めて撮影してるので、後日アップしますね。なお、午後も同業者はゼロです(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日は1日まるまる黄タンコ祭り(2013-4-13) in宮浦操車場

2013年4月13日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場で撮影
この日、宮浦操車場で私を迎えてくれたのは数多くの黄タンコ達だった。銀タンコが葉なら、黄タンコは花のようだ。見ているだけで幸せいっぱいな風に感じる(私だけ)黄タンコばかり撮ってみた1日であった。一人ぼっちのお祭りだ~\(^0^)/ お天気は良かったですが、同業者はだーれもいませんでした。

なにせ朝から4両いるし、第1便で1両返空され、第2便で新たに1両来たし、午後化学工場の中へ1両入れたら空っぽが1両出てきて・・・常に4両が留置されている状態でした。

宮浦4+工場内1=5両いると言うことは、大牟田専貨1+4075レで1+4076レで1で合計7両は大牟田発着用になっていることになる。あと1両は南延岡の工場内で注入中としたら8両。残り4両は福岡貨物ターミナルに今でも疎開留置されているなら、時々検査に出している分はどこから出しているのか気になりますね。ひょっとしたら現在福岡貨物ターミナルに黄タンコは全然いなかったり?最近情報がないので分かりません。とにかく引っ張りだこな状態の黄タンコです。

130413宮浦2 (106)のコピー
コキ200-102積載 UT13C-8089・8090

130413宮浦2 (115)のコピー
コキ200-132積載 UT13C-8079・8080

130413宮浦1 (11)のコピー
コキ200-39積載 UT13C-8087・8088

130413宮浦1 (15)のコピー
開門前の様子。左の銀タンコ5+黄タンコ1が今日の第1便編成(海コンはここからは見えない)となる。この駅事務所付近からは黄タンコが3両しか見えないが、実際は4両居るのです。右から2本目の留置線上には2両います。工場内の1両は除く。

130413宮浦1 (44)のコピー
第1便出発です。返空されるコキ200-81積載のUT13C-8083・8084

130413宮浦2 (84)のコピー
そして第2便でまた新たな黄タンコ(コキ200-139積載 UT13C-8071・8072)がやって来ました。検査明けっぽくて超ピッカピカな車体です。デビュー当時を思わせてくれます。

130413宮浦pm (226)のコピー
午後、コキ200-103積載のUT13C-8069・8070が化学工場から出てきました。こちらも最近安治川口のK化成で検査を受けたらしく、超ピッカピカです。なお、この黄タンコは翌14日に返空されて1152レで上りました。

超ピッカピカが2両4タンクもいました。これはラッキーです。目の保養になるのは私だけ?(笑)

130413宮浦pm (236)のコピー
写真4枚目と比べ、右から2本目の線路上にいた黄タンコの手前の方は次の写真の様に、駅事務所奥へ入れ換えられました。奥の1両はいなくなっていたので化学工場に入った模様です。

130413宮浦pm (243)のコピー
写真の様に駅事務所奥へ入れ換えられた黄タンコ(コキ200-132積載 UT13C-8079・8080)は、翌14日午後から化学工場に入場しました。

130413宮浦夜間 (251)のコピー
予定外ですが、夜間偵察がてら何とか柵上から撮影しました。8枚目の構図と同じです。

夜に大牟田に到着されたRUIDOさんと宮浦で合流し、夜間偵察を楽しみました。残った私は一人で黙々と黄タンコ撮影や、化学工場の夜景、市内の牡丹桜夜景などを撮って帰りました。

*******************************

超ピッカピカな黄タンコとお伝えしていますが、写真ではなかなかその表現をお伝えしにくいです。車体表面が汚くなければどれも同じに見えると思いますが、実際自分の目で見ればその違いは一目瞭然です。15日に宮浦操車場でお目にかかりました同業者さん達はその違いが分かっていました。このサイズの拙い写真ではその違いを正確にお伝えできない、難しいのが残念でなりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ついに1152レと1063レのすれ違いを目撃しました

2013年4月13日 晴れ 鹿児島本線 筑後船小屋~瀬高
以前から1152レと1063レはどこですれ違っているのかを調べてきましたが、前回の瀬高~南瀬高での調査を終えて、次は筑後船小屋~瀬高に行ってみようと考え、電車で瀬高まで行き、駅から新幹線高架と在来線が合流する付近の田園まで歩いて行きました。

1152レの通過時刻が迫り、文広踏切の警報器が鳴り出しました。この時まだ1063レが来ていません。取り敢えずカメラの方向は1152レです。もし1063レがやって来たら背後から矢部川鉄橋を渡る轟音が聞こえるはずです。1152レ来ないな~。

130413北瀬高 (181)のコピー
1152レはまだ現れませんが接近の音は住宅の奥から聞こえてきます。背後からは1063レの矢部川鉄橋を渡る轟音が聞こえてきました。先に撮影出来る1063レから~。

130413北瀬高 (184)のコピー
1152レキタ~!銀タンコ黄タンコだけならここにすっぽり収まります。事前に6両の快速で調べていたので。

130413北瀬高 (187)のコピー
1152レ EF81-406 銀タンコ5+黄タンコ1+空1+海コン2(1+2)

1152レの方が早く私の立ち位置側面まで来ました。1152レの方が早いのかな?ここまで来て海コンまで収まります。

130413北瀬高 (193)のコピー
1063レ(左)と1152レ(右)のご対面!!狙いを定めて

130413北瀬高 (195)のコピー
こんにちは!!

すれ違い中は分かりづらいので待ちます
 
130413北瀬高 (204)のコピー
構図に2カモレが写りました。すれ違い(離合)が表現でき、少し感動しました。

130413北瀬高 (207)のコピー
左奥に1152レの釜、手前に1063レのナナロク釜です。日中の鳥栖以南・大牟田以南での定期すれ違いはこれだけでしょう。

130413北瀬高 (208)のコピー
1063レはED76-1023でした。白髭さんの魂を受け継いだヤツですね。

130413北瀬高 (212)のコピー
1063レは積載率50%あったかな?結構歯抜けが多かったです。

130413北瀬高 (213)のコピー
もう1152レの最後尾狙いをしても届きません。二兎追うのは結構大変ですね。

とりあえず、今回の調査で1152レと1063レの離合が目撃できました。SH-01Bさんの助言ありがとうございました。春の陽気に誘われて、瀬高駅から15分ほど散歩兼探検(ロケハン)、撮り鉄が楽しめました。暑くもなく寒くも無く良かったです。ただしこの場所は狭い農道ばかりなので、駐車する場所は無いと考えた方が賢明です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりのコキ200更新車&ピッカピカな黄タンコ発見~1151レ (2013-4-13)

2013年4月13日 晴れ 鹿児島本線 銀水~大牟田 1151レ
今朝は昨日の疲れから瀬高~南瀬高での朝練は控えました。その代わり市内のいつもの場所で1151レだけは撮りました。これも朝練かもしれませんが、瀬高~南瀬高に行くよりも楽なので寝坊したときや疲れているときはここで済ませます。

筑後川鉄橋さんから連絡があり、今日の1151レにはピカピカな黄タンコが連結されているとのこと。またその黄タンコを積載しているコキ200が更新車らしいと。いつも撮影意欲をかき立てる優良情報ありがとうございます。

130413 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-406 まだきれいな釜だ
いつまでこの状態なのか?不規則な海コン編成と思っていると

130413 1151レ (6)のコピー
銀タンコは5両 ときどき6両にもなったり

130413 1151レ (7)のコピー
ピッカピカな黄タンコ 一点の曇りも汚れも見えません
UT13C-8071・8072

この黄タンコは先月上京して検査を受けているかもしれません。某ブログで先月13日に、静岡駅で1071レ(鹿児島行き)の積載されている写真がアップされているのを見ました。とてもピッカピカになっていました。以前は汚れていましたから、ここまで塗装しなおしたと言うことは検査でもしたに違いありません。それにしてもこの輝きようは初めて黄タンコを目撃した時の感動を思い起こしてくれます。今後も順番に検査を受けてピッカピカになって帰ってくるのでしょうか?東海道・山陽本線等の沿線で偶然目撃し、ブログ等にアップして下さる方を待つしかありませんね。

130413 1151レ (9)のコピー
見よ!このピカピカ度!って書いても写真では違いは分かりにくいかもしれません。実際目で見たら新製と見間違えるほどピカピカなのです。

130413宮浦2 (77)のコピー
そして、もう一つの話題である39両目の更新車発見!コキ200-139□表示

38両目を発見してからすでに1ヶ月。もう現れないかと思っていましたが、ここから一気にラストスパートかけて欲しいですね。そしたら海コンの不規則編成も一気に解消でしょうに。鍋島貨物駅留置の3両を除く、残り5両が立て続けに発見できますように・・・・。

この後は宮浦操車場へ。異様なほど黄タンコがいました。


コキ200の更新車(発見済み)の車番号は・・・
9、17、22、34、39、40、43、46、53、64、65、68、76、81、82、86,94、98、100、102、103、105、109、110、111、116、117、119、120、123、125、126、131、132、136、139、143、147の計38両です。


なお、未更新車(未発見)の番号は
91、97、99、101、118、122、127、129の計8両です。鍋島貨物駅留置も含む。

◆この記事は九州内在籍が総勢46両の場合の計算で書いています。鍋島貨物駅留置の3両を除く5両が今現在も九州内に在籍しているかまでは確認できていないので、途中でこの記事が終わってしまうかもしれません。その時はその時なのでよろしくです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコ3兄弟再び!!

2013年4月7日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ここ最近、宮浦操車場に黄タンコが2両ほど溜まるようになってきたので、3並びが見られるようになってきた。コキ200問題の頃はなかなか2両以上溜まることはなかった。

130407宮浦 (40)のコピー
黄タンコ3兄弟再び!!そう見えるだけ。そのうち4並びも見られるかも。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン