fc2ブログ

八幡駅構内の線路配置について

2013年5月31日 晴れ 鹿児島本線 八幡駅
八幡駅で170レが来ないか待っていたときに、駅構内の線路配置に疑問を感じた。

130526八幡駅 (80)のコピー
博多側を望む。八幡駅は貨物専用線を除くと2面4線のありふれた駅なのだが、博多側の分岐器を見ていると「あれれ?」っと思うことがあった。これはあくまで個人的に気づいたことなので、他の人の目から見たらたいしたことでは無いだろうが。

130526八幡駅 (81)のコピー
上りの3番線と下りの2番線と渡り線で繋がっているのが分かる。何に使用しているのだろうか?レールは錆びており現在は全く使用がないようだ。

昔は回送の折り返しが設定されていたのかな?黒崎止まりか黒崎始発があったのか?大牟田発着をとなりの銀水駅で折り返して運転するのと同じような感じか?

130526八幡駅 (83)のコピー
小倉側には同じような渡り線が存在しない(見えないだけか?)若しくは過去(スペースワールド駅が出来る前)には存在したか?

ご存知の方はいらっしゃいますか?

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



某M専用鉄道の名も無き踏切にて

2013年5月26日 晴れ 福岡県北九州市八幡西区内のM専用鉄道 


130526三菱化学専用鉄道 (84)のコピー
撮影可能なエリアの名も無き踏切。

このM専用鉄道にお詳しい方ならご存知でしょうが、このすぐ右側にある門扉から見渡せる事業所内の貨物基地構内を撮影することは禁じられています(警告看板有り)。監視カメラ付きのかなりセキュリティー厳しめな事業所なので、見に行かれる方は要注意です。勝手に撮影したら捕まえられてカメラ没収どころか、臭い飯を食うことになるかもしれません。いくら見ているだけだとしても、第三者から見られば覗いていると勘違いされるかも!怪しまれないように!

いつかこのアングル(絶対に事業所が写らないように)で引き込み・押し出し中の貨物列車を撮ってみたいですが、誤解されそうなのでお勧めしません。このアングルで撮るより、最寄りのJR駅構内での貨物授受・釜入れ換えシーンを撮った方が100倍安全です。

130526紫陽花 (85)のコピー
踏切近くの事業所前に咲いていた紫陽花。もうそんな季節なのですね。

次の日、九州北部は梅雨に入りました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長期ウヤ中の宮浦操車場~恐怖!ドアが開いている

2013年5月26日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
普段開いていないところが開いているのを見ると不気味なんだよね~(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)謎だ~

130526宮浦 (89)のコピー
部品取りと言われている車庫前に並ぶ廃車体の1両、22t電車4号機の扉が開いている。誰だ!?開けたのは。

130526宮浦 (88)のコピー
130526宮浦 (94)のコピー
線路は相変わらず光ってんなあ~。不定期にサビ取り運転をしている証拠だね~。未だに捕獲できないのは、最近アウェイ撮影を楽しんでいるため、午前中に宮浦操車場に行けていないからかもしれません。

130526宮浦 (96)のコピー
ウヤが始まったのが例年よりも1週間ほど早かったんだから、ウヤ明けも早かったらいいのにな~と思う私。去年より早かったら、梅雨真っ盛りの中での再開になりますね~。それはそれで大変だ(笑)。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

せっかくなので、カモレも幾つか狙ってみました

2013年5月26日 晴れ
大牟田から有明2号を利用したら、博多駅で停車中の4093レを撮ることが出来ることは知っていました。

130526博多4093レ (5)のコピー
この日の4093レ ED76-1015 車体側面はボロボロであった
同業者が2名。内動画撮影者の1人に挨拶をして撮影。もう一人は熱心にコキ車番号を記録しているようで声をかけられずに最後尾に向かって消えていった。まるで筑後川鉄橋さんみたいだな~(笑)

実際、有明2号が博多駅の4番線に到着するやいなや、7番線に同時に4093レが到着した。ちょっと焦りましたが、3分ほど停車しているので大丈夫です。でも1151レの時刻には間に合いませんが、今は長期ウヤなので別に構いません。この後時間があるならこのまま57レ、日曜以外なら8057レを待つのも一考です。

場所は変わってここはスペースワールド駅の北側をぶらついていたときのこと・・・

130526SW1063レ (53)のコピー
斜め上の築堤の貨物線を颯爽と駆け抜けていった1063レ~全体的に撮れば面白い構図であった
ED76-1020であった

くろがね線の撮影を終えて、ついでに撮影予定だった2071レ重連をスペースワールド駅のホーム先端から狙ってみました。

130526SW5058レ (58)のコピー
この時間帯の唯一の上りカモレ おそらく2072レ EH500-71 高速で駆けていきました

5075レの直前に、先週古賀駅でお目にかかったtakaさん、以前81-454を大牟田から小倉まで一緒に追っかけ撮影したTさんが現れ、3人で迎え撃ちます。

130526SW5075レ (63)のコピー
5075レ EF81-302

130526SW2071レ重連 (71)のコピー
次は本命の2071レ重連 EF81-454&ED76-1019

130526SW2071レ重連 (77)のコピー
やっぱり重連はいいな~そしてついに81&76絡みの重連を捕獲できました!次は希にある81重連か?

子連れのtakaさん、Tさんお疲れ様でした。またどこかでお目にかかりましょう!Tさんとはまた鹿児島本線上で遭遇しそう(笑)。お別れした私は、一路戸畑駅に向かい次回のくろがね線再訪のための下見をしてきました。

この後は八幡駅に向かい、上り線ホームから170レ来るかな?と待ちます。

130526八幡駅 (82)のコピー
170レの時間に何も走りませんでした。その数分後に5058レが駆けていきました。

専用貨物170レは平日オンリーの運用なのかな?確かに、この日は171レ単機すら見かけなかったので無理だったんだなあ。仕方が無いので、ヘトヘトな私は4083レ、8085レ、8087レすら撮らずにスタコラサッサと大牟田に帰ってしまいました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

オレンジ色の機関車E8502~くろがね線

2013年5月26日 晴れ くろがね線
ここはJRスペースワールド駅のすぐ近くで、くろがね線のELやDLが歩道から眺められる場所です。車庫かな?

130526くろがね線 (49)のコピー
この写真をクリックすると拡大できます。

何も予備知識なしでオレンジ色の電気機関車を眺めていると、パンタグラフがシングルアームなのに気づいた。元々そうなのか?この時はさっぱりであった。後に某ブロガーさんがこれを目撃して驚いたという記事を読んだ。私にはよく分かりません。違いの分からない男なので(^_^;)

130526くろがね線 (50)のコピー
このオレンジ色の電気機関車はE8502という銘板が~。いつかその車体をきれいに捕獲してみたいものです

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日が初めての撮影でした~くろがね線 枝光側

2013年5月26日 晴れ 北九州市内 くろがね線
準備不足ではありましたが、お世話になっている某ブログを参考にして本日初めてくろがね線の貨物列車の撮影に向かいました。

朝は大牟田発5:21の「有明2号」に乗車し、博多から黒崎まで「ソニック1号」を利用してスペースワールド駅まで向かいました。スペースワールド駅付近でくろがね線のカモレが少し見えたのでもう少ししたら走り出すかなと思いました。走る時間は全然知らないのでぶっつけ本番でしたが。

130526くろがね線 (13)のコピー
その後スペースワールド駅から歩くこと約20分で目的の場所に到着です。

130526くろがね線 (10)のコピー
反対側はお山なので渋い出入り口のトンネルがあります

到着して暫く待っていると、明らかにスペースワールド駅方向からJRの電車や機関車では無い汽笛が聞こえてきました。じっと金網越しに待っていると、超ノロノロ運転で何かが鉄橋を渡ってきます。

130526くろがね線 (15)のコピー
その姿を見て僕は確信した!あいつだ!!来た。

130526くろがね線 (19)のコピー
その速度と来たら三井化学専用鉄道の第1便の半分以下に感じました。これなら余裕で撮ることができます。

130526くろがね線 (22)のコピー
先頭の電気機関車はワニ塗装のE8501でした。でもなぜワニなんでしょうね?

130526くろがね線 (24)のコピー
噂通りの怪しい幌貨物が何両も通過します。中身が気になります。

130526くろがね線 (26)のコピー
コイル載せ貨車?

130526くろがね線 (30)のコピー
そしてお待ちかねセノハチもびっくりなディーゼル機関車補機。無線操縦と聞いたこともありますが、よく見ると乗務員が運転席と思われる位置に座っていました。それも貫通扉を開けたままで走っていますし(^_^;)

130526くろがね線 (31)のコピー
急いでトンネル側に移ります。ばいばい~

トンネルの戸畑側出口(夜宮地区)に行くのはここからでは大変です。
130526くろがね線 (12)のコピー
なぜなら急な坂道いや階段が1キロ続いているので・・・へこたれそう。戸畑駅からバスで行った方がマシだそうです。

130526くろがね線 (33)のコピー
最後にトンネルの真上から鉄橋側を撮影して降りました

朝の早い時間帯に走っているのは三井化学専用鉄道に似ています。素敵な朝練でした、眠たいです。


私は以前からくろがね線は三井化学専用鉄道よりも敷居の高い専用鉄道だと思っていたので、三井化学専用鉄道慣れした感じでこの専用鉄道を撮ることが叶うのか不安でした。初日から誰でも撮ることが出来る比較的知られた場所で撮影出来て良かったです。次回(いつになるか分からない)は夜宮側に行って撮影したいと思います。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

只今絶賛長期ウヤ中の宮浦操車場に行ってみました (2013-5-19)

2013年5月19日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

130519宮浦 (86)のコピー
機関庫の方へ行ってみたら、電源車を外していた22t電車11号機がぽつんと鎮座していた

130519宮浦 (87)のコピー
電車と繋がる接続部分をアップ。キミのお供はどこへ行ったのかな?キミの単行運転にも興味あるなあ~。

130519宮浦 (92)のコピー
長期ウヤはまだ始まったばかりです

130519宮浦 (91)のコピー
昨晩見たときはレールはピカピカでしたが、今朝の雨でまた錆びちゃいましたね~。部分的に撮ってみるとレールが錆びていないように見えます。昨日か一昨日にサビ取り運転があったと推測されます。撮りたいなあ~。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

8085レは積載率100%なり~竹下駅 (2013-5-19)

2013年5月19日 曇り 竹下駅
竹下駅は1面2線のホームで、外側が通過線という構造なので駅を通過する貨物などが比較的撮りやすいのだが、最近まで全然利用したことがなかったのである(^_^;)。今頃その良さに気づいてしまった私は、8085レもここで収めようとしました。博多駅で仮眠をとって、復活した私は8085レ直前の各停で下り竹下に向かいます。

130519竹下8085レ (74)のコピー
予想通り8085レがやって来ました

130519竹下8085レ (78)のコピー
ED76-1017 コンテナ満載です

130519竹下8085レ (81)のコピー
先週は積載率0%nオール空でしたが、今回は真逆の積載率100%でした。極端ですね!!でもそれがいい。

今日は4本も貨物撮っているのにナナロクしか来なかった・撮らなかったのは非常に珍しかったです。本来は5075レ、4083レは81の運用ですからねえ~。

これで家に帰りました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

千早駅・吉塚駅で4083レを見て帰りました

2013年5月19日 曇り 鹿児島本線
古賀駅から移動し、千早駅で下車します。12時ごろに千早駅へ降り立ったら、見るものは4083レの機回しでしょう。12時半まで待てば8085レも機回しが見られますが、4083レの下る姿を撮れなくなるので両方は無理です。

130519千早操4083レ (43)のコピー
定刻通り?4083レが福岡貨物ターミナルから上ってきました。

130519千早操ED76-81 (50)のコピー
牽引のED76-81が機回しを始めます

なお連結解放の操車係は写っていませんが居ます。千早駅のどこかに常駐しているようですね。抜かりは無いようですね。

130519千早操ED76-81 (54)のコピー
一旦電源を落として、パンタグラフを下げます。機内で何かゴチャゴチャ音が聞こえ(ブレーカーでも操作しているのかな?)、その後進行方向後ろのパンタグラフが上がり再起動します。

130519千早操4083レ (59)のコピー
そして素早く機回しが再開されます

この後すぐ来た電車で吉塚に向かいます。途中電車内から機回し途中のED76-81が見えました。

130519吉塚4083レ (65)のコピー
4083レ 吉塚駅を通過 何だか暗くなったな

この後博多駅構内で時間を潰して(仮眠ターイム!!)、8085レを待ちます。もう眠くて眠くてたまりませんでした。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ついに真昼の重連貨物をゲットしました~古賀駅 (2013-5-19)

2013年5月19日 曇り 鹿児島本線 古賀駅付近で撮影
何とか雨も上がりました。一時は重連貨物をいかにして撮らせないようにするかお天道様が画策しているんじゃないかと疑うようなお天気でしたが、何とか止んで良かったです。そんな訳ないような~(^_^;)。

通過の半時間前にホームの蓬莱電鉄さんがご登場。この後1人加わり、3人で5075レの重連貨物を待ちます。

待っている時に近隣の孫娘を連れたおじいちゃんが僕らに近寄ってきて古賀駅の昔話を語り始めました(笑)。

130519古賀5075レ重連 (15)のコピー
3番線に停車した5075レ ED76-81+ED76-1017

130519古賀5075レ重連 (21)のコピー
やっぱり2両は格が違いますね~。重連総括制御運用でないので正確には牽引に重連の効果はありませんが見た目が格好いいです。

130519古賀5075レ重連 (24)のコピー
3番線に停車したのに、4番線を通過する特急が来ません。3番線の千早側分岐器が空いていました。このまま何も回避せず出発のようです。旅客が遅れているようです。

130519古賀5075レ重連 (27)のコピー
いっぱい引きつけます

130519古賀5075レ重連 (29)のコピー
2両目のED76-1017もぱちり

これで真昼に重連貨物を撮るという私の願いは叶いました。今回は最近では非常に珍しいナナロク重連となって良かったです。2年前に夜に1152レでナナロク重連(ED76-59+ED76-1010)を撮って以来になります。

今度は81同士や81+76の重連が撮れたらいいですね。いつになるやら。次週もまだ重連運用が続いていたら狙ってみようと思いますが果たして・・・。

蓬莱電鉄さん今回も御一緒に撮影ありがとうございました。お疲れ様でした。

目的が果たせた私はそのまま撤収し、千早駅へ向かいました。つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた古賀駅まで撮りに行きました (2013-5-19)

2013年5月19日 雨 鹿児島本線 古賀駅付近で撮影
大牟田専貨や三井化学専用鉄道がウヤのため、ブログ記事が全くなく(過去のデータから探せば幾らでもあるのだが)、ブログの更新が1週間も飛んでしまった。自分にとっては結構珍しいが、毎年この時期はそんな事もある。加えて先週は仕事もすごく忙しかったため、更新ネタを探す気力も無かったと言っても過言では無かった。

最近過去2度、私が古賀駅まで重連貨物を求めにいくと外れていた。間もなく鍋島臨時貨物も終わると言われている中、昨日まで順調に重連運用があったことから、今日行くしかないと思った私は傘を持参で朝早く自宅を後にしました。三度目の正直は、今年のラストチャンス同様で、今回も外れたらつくづく縁が無いと言う感じ(偶然だろうが)。

過去2度は2071レに間に合うように行っていたが、今回は途中ですれ違っていた1063レから狙ってみた。

130519古賀1063レ (3)のコピー
1063レ ED76-59 古賀駅をのろのろ通過した

130519古賀1063レ (5)のコピー
この時は雨も降っていなくて楽勝と思っていた。

実は1063レの後は1時間半近く下り貨物が来ないので超ヒマ(笑)。待っている間、時折雨も降り大きな傘を差して屈んで待っていた。通行人から奇異の目で見られたような(^_^;)

某釜掲示板を読むと、重連貨物が下ってきているのが分かった。やったー!あとは雨が上がってくれるのを待つだけだった。なお、本日の2071レは2時間以上遅れているので、1本後の5075レが重連になっている。つづく。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

日曜日の朝は~マヤ検&4093レ (2013-5-12)

2013年5月12日 晴れ 鹿児島本線 銀水~大牟田
朝、筑後川鉄橋さんからマヤ検の連絡を頂き、いつもより早く臨時朝練に向かいました。大牟田専貨がウヤの間はきっと朝練はしないと思っていたので・・・。朝日が眩しいです。

撮影場所に到着後、特急有明6号の下り回送が通過しすぐに特急有明4号が上っていきました。すぐ近くで離合しているのですね。そう言えば1年前にも同じような事書いたっけな~(^_^;)

130512マヤ検 (6)のコピー
マヤ検 DE10-1195+マヤ34-2009

130512マヤ検 (9)のコピー
マヤ検はいつまで続くでしょうかねえ?JR西日本のキヤ検測車の中間車が出来たらマヤ検は不要になると聞いていますが、なかなかその日は来ませんね。

130512マヤ検 (12)のコピー
今ではとても珍しい光景が年数回見られます

マヤ34って車両前後に常時最後尾の反射板を付けていますね。いつどこでどっちが最後尾になってもいいようにしているのでしょうか。なんだか「くまモン」に見えてしまうのは私だけでしょうか(笑)

一旦自宅に戻り朝食後またカモレを撮りに向かいました。

130512-4093レ (14)のコピー
遠くに4093レと西鉄特急の並走が見えます。もう少し北側で撮れば愉快な並走シーンが撮れそうですが~。

130512-4093レ (17)のコピー
4093レ ED76-1020 前半分は満載でしたが、後半分はオール空コキでした

この後、宮浦操車場に行きましたが「サビ取り運転」は全くしてい無い模様でした。線路点検をしているかのような歩いている作業員が見えました。当直でしょうか?

以上、土日のネタほとんど記事にしちゃいましたので、今週末まで他に何の記事書こうかな?(笑)

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鍋島臨貨を追いかけて 8085レ~8087レ

2013年5月11日 晴れ
途中駅で列車番号が変わるのに、釜も編成も変わらないカモレを撮影するのは大変珍しいと思います。

福岡貨物ターミナルから鳥栖駅貨物ターミナルまで走る8085レ、鳥栖貨物ターミナルから鍋島貨物駅まで走る8087レはおそらく釜は別にして編成はいじくらないのだろう。この日は10両すべて空だったのが残念だが記録として残そう。

130511-8085レ (60)のコピー
8085レ ED76-59 笹原~南福岡
 
130511-8085レ (63)のコピー
いるかな~と思っていた筑後川鉄橋さんは見当たらず(笑)

130511-8085レ (64)のコピー
西鉄クロス方向へ向かいます。釜次位も撮影出来ます。

後続の電車で下るところ、一旦博多駅に戻り遅めの昼食を摂り時間を潰して鳥栖へ向かいました。

8087レは鳥栖貨物ターミナルを16時過ぎに出発するため、8085レをそのまま追いかけると撮るものがなくて時間に困ります。余裕を見て新鳥栖~肥前麓に向かいます。

130511新鳥栖西 (79)のコピー
ここは上りも下りも撮影可能な場所です。人通りも少なくて気軽に撮影出来るのに・・・

130511新鳥栖西8087レ (85)のコピー
8087レ ED76-59 この時だけ自転車姉弟にジト見されながらの撮影に(^_^;)

まあこれで8085レ~8087レを堪能でき、昨年のリベンジが果たせました。

この後鳥栖駅へ戻り、荒尾行きの快速を待っていると~

130511鳥栖 (92)のコピー
外7番線にキハ200の回送単行が来ました。この線路にカモレ以外が走るのは初めて見ました。久留米発の日田行きになるようです。貨物専用線路じゃなかったんですね。
 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

帰りに千早へ寄ってみたら意外な出会いが

2013年5月11日 晴れ 鹿児島本線 千早駅
古賀から電車で千早駅へ向かいました。何も調べずに8085レの機回しとか撮れるだろうと思い下車。ところが、8085レはかなり早く千早操車場に来ていることをカモジを見て判明。仕方が無いので後続の電車を待って8085レを追い抜こうとしました。

130511千早8052レ (49)のコピー
遠くに8052レが見えて千早操車場に停車します。並走してソニックが来ました。

130511千早8052レ (50)のコピー
千早操車場を出発する8052レ EH500-69 見慣れないコンテナが載っていました

130511千早DE10単 (50)のコピー
電車待ちしていると駅アナウンスで、信号は赤なのに停車線の4番線を通過する列車があるというので待っていたら、DE10-1207が単機で現れました。普段見ている入れ換え動車とは全く違う、本線上をまともに走行できるDE10はひと味違います。最近は黒に塗装されている悲しいDE10もいますが、やっぱり国鉄原色がいいですね。

130511千早DE10単 (51)のコピー
特急を回避してその後下って行きました。見たまま投稿をすると、古賀で会ったM君の既報投稿がありました。

後続の電車に乗り、千早操車場に停車中の8085レを追い抜きます。8085レはED76-59で10両のコキはすべて空!だめだめじゃん。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

古賀駅で重連貨物を求めて~ハズレでした (2013-5-11)

2013年5月11日 晴れ 鹿児島本線
小倉行き快速を福工大前駅で一旦下車しカモレを1本撮ってみた。先々週に古賀へ行った時、ししぶ~古賀ですれ違ったカモレが気になっていたのだった。

130511福工大前1065レ (13)のコピー
1065レ EH500-72 このカモレの最後尾にはどでかい海コンが積載されていた。これがあの有名な海コンか~。

後続の電車で古賀駅に向かいました。撮影準備していると、ホームグラウンドの蓬莱電鉄さんが来ました。その他に地元少年鉄のM君と3人で最後まで撮りました。蓬莱電鉄さんとは以前からブログで親交がありましたが、本日ついにお目にかかることができました。いろいろお話や情報など教えて頂きありがとうございました。
 
130511古賀2071レ (17)のコピー
2071レの重連はならず。またこの日は旅客も若干の遅れがあり、カモレも一律1本ずつ遅れていました。2071レは5075レのスジでやって来たため古賀駅で停車しました。釜はEF81-452です。白い車体のせいか側面が良い具合に汚れています。

しかし、前回に続いてまた重連ハズレか~。5月7~10日、今日12日は重連になっています。つくづく重連に縁が無いようです。次回も抜き打ちで行って外れたらホンマモンかもしれませんね。でも早く撮らないと鍋島臨貨終わってしまいますね~。

130511古賀2071レ (20)のコピー
猛スピードの特急に追い抜かれます

130511古賀2071レ (25)のコピー
遅れ2071レが出発です

130511古賀5075レ (28)のコピー
遅れ5075レ ED76-1022 本来5075レは古賀駅に停車ですが、この日は7059レのスジで通過です。

130511古賀7059レ (34)のコピー
7059レ EH500-69  8153レのスジで通過です

130511古賀8153レ (46)のコピー
8153レ EH500-70  5053レのスジで通過です

130511古賀 (34)のコピー
最近見かけなくなってきた415系 クリーム色

撮影中に上りカモレで釜次位に空のコキ200が2両連結されているのが見えました。車番号は114と71で更新車両でした。九州には在籍しない番号です。本州と九州を結ぶカモレに時々連結されていますが、何かを積載しているのは見たことがありません。途中で解結せずに自由に運搬している区間があるのでしょうか。

今日は蓬莱電鉄さん、M君、お付き合いありがとうございました。お疲れ様でした。

この後、私は下り電車に乗り南下します。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

寂しい季節のJR大牟田駅片隅にて & 小ネタ

2013年5月11日 曇り JR大牟田駅構内で撮影
大牟田専貨の長期ウヤがスタートして最初の週末、私はアウェイばりばりの遠征に出発した。上り快速に乗車する前に構内でいろいろ撮影した。その中で~

130511大牟田駅 (1)のコピー
大牟田駅に常駐しているDE10の留置線ですが、今は何もいません。寂しいな~。去る5月8日にムド回送で門司機関区に戻りました。ここに常時DE10が居ない時期が=大牟田専貨の長期ウヤの時期なのです。なおその判断は朝8:30~10:30は外すように!運用中は仮屋川操車場に行っていないからね(その間はほぼ100%大牟田専貨の釜が居ますが)。

8:38発の小倉行き快速待ち中、通過するカモレを捕獲

130511-4093レ (8)のコピー
4093レ ED76-1020 積載率いいですね◆見たまま投稿1

小倉行き快速に乗車中、南福岡発車後に「次は小倉です!」って力強く車掌アナウンスがあった。訂正は無かった。私は「思い切り間違えたな!」と心の中で叫んだ。だが、周りの乗客達は「おい、今車掌は次の停車駅を小倉って言ったぞ」ってぶつぶつ言っていたのが聞こえてきた。気づいて口に出す者、出さない者。まあ次が博多って分かっているからねえ。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

使っている瞬間を見てみたい保線用の分岐器

2013年4月28日撮影
保線車両が使っている妙な山越え(レール超え)分岐器?が気になる。これはなんていう名称の分岐器なのか?

130428竹下 (72)のコピー
これは深夜最終列車通過後に人力で動かしているのだろう。一人では簡単には動かせられないようになっている。もし簡単に動かせたらいたずらなどで大事故に繋がるかもしれないから、何か専用の工具でもないと動かないぞ。

130428竹下 (73)のコピー
レールが山なりに膨れている部分が面白い。まともな運転が出来るのだろうか?というより走れるのか心配。

130428古賀 (17)のコピー
レールが一部宙に浮いているような構造になっている

130428古賀 (16)のコピー
そしてその先のレールはごつい。衝撃に耐えられるような設計か?

130428竹下 (76)のコピー
あんなに大きなモーターカーが山越えで不安定にならず、脱輪・転覆しないように使用されているのだ。考えただけでもすごいなと思う。使っているシーンを見てみたいが、眠いよ~。

1~3枚目は古賀駅、4・5枚目は竹下駅で撮影

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黒崎以西での黄タンコだけの珍しい編成~大牟田専貨

2013年5月7日・・・撮影はしていませんが、今日の1152レは非常に珍しい編成で大牟田駅を出発した。

釜がEF81-303だったのは置いておいて、全編成が「黄タンコ2両だけだった」のが今回の話題なのだ。読者の皆様は今までに黄タンコ2両だけで走っている姿を目撃・撮影されたご経験があるかもしれないが、それは黒崎以東か日豊本線上であろう。大牟田~黒崎で黄タンコだけの編成になったのはかなり珍しいと思われます。過去1両だけなら極希にありましたが、黄タンコ2両だけの編成は1度しかお目にかかったことがありませんでした。

そして本日、かねてから記事にしていました5月3日に宮浦で工場入出場をしていた黄タンコ2両が予想通り1152レで返却されました。その姿を見た私はちょっと感激しました。それなら撮れよ!って言われるかもしれませんが(本日1152レで黄タンコ返却が2両になる可能性は高かったのですが)。

以下はこれまでに目撃・撮影した黄タンコだけの編成+おまけです。再掲写真ばかりになります。

110609 1151レ (12)c
2011年6月9日 ウヤ明け初日? 1151レで黄タンコ2両だけ 釜はED76-1011

今日の編成は上の写真の釜がEF81-303に変わったとイメージしてくれたら良い。但し上りだが。

101123隈踏切1152レ (16)c
2010年11月23日 1152レ 黄タンコ1両 釜はED76-83
 
110610 1151レ (14)c
2011年6月10日 EF81-303+DE10-1583+黄タンコという珍編成
なおこの時のDE10は大牟田常駐機にはならなかった

以下はおまけです

101127 1152レ (18)c
2年前までは1151レ・1152レで銀タンコ6両+黄タンコ2両の編成はしばしば見られたが、現在は黄タンコの液化塩素の需要が減り2両で走ることはなくなった。だから今日の1152レは極めて珍しかったのだ。コキ200問題解決後では初めてであろうし、この先でもなかなか見られないレアな珍編成であった。ちなみにこの写真の釜はED76-1013であった。

110619宮浦 (32)c
2011年6月19日 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
黄タンコが7両連結されている光景もかなりすごかった。こんな異常な光景ももう見られないかもしれない。

ひょっとしたら最初で最後になるかもしれないレベルの「1152レ黄タンコ2両だけの珍編成情報」を筑後川鉄橋さんに連絡し、後で撮影された写真を拝見させて頂きました。ありがとうございました。

*********************************

そして、明日から大牟田専貨(大牟田貨物)は毎年恒例の長期ウヤに入ります。しばらくあの色鮮やかな編成が見られないので残念ですが仕方がありません。再開の合図は6月のある日に1151レがDE10を牽いて下る時です。その時一緒に銀タンコや黄タンコが連結されているかもしれません。

私は、ウヤの間は大牟田界隈を抜け出しあっちこっちに撮りに出かけようと思っていますので、その時は宜しくお願い致します。完全にアウェイですからちょっぴり不安です。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの旅10~寂れた鹿児島駅

2013年5月4日 晴れ 鹿児島本線に属する鹿児島駅ホームで撮影
この駅を何コマか撮ってみました。無意識で撮ったのに偶然面白いものが写っているのが分かりました。

130504鹿児島貨物 (118)のコピー
鹿児島駅の駅標。桜島が描かれています。

130504鹿児島貨物 (124)のコピー2
462キロポストが見えます。これって日豊本線のものなのか?時刻表の営業キロと合いません。何故でしょう?

時刻表では門司から468.1kmになっています。6kmのズレは一体・・・調べて見ようかな?

130504鹿児島貨物 (122)のコピー
400キロポストが見えます。これは鹿児島本線(肥薩おれんじ鉄道含む)の分でしょうが、やはり時刻表の営業キロと合いません。門司港から計算しても1.5km足りません。何故でしょう?これも調べて見るか。

130504鹿児島貨物 (123)のコピー
2本の異なるキロポストが横たわっている台は、昔使用されていた5番線ホームの名残です。この写真には跨線橋の基礎や階段の一部が残っています。

130504鹿児島貨物 (139)のコピー
ホーム東端から見た、貨物ターミナルの操車係専用の木製足場がある鉄橋・踏切が見えます

130504鹿児島貨物 (131)のコピー
ホームは10両ほどに対応していますが、最長でも6両なのでこの付近は使われていません

130504鹿児島貨物 (143)のコピー
桜島観光は当駅で下車して行けます。昔は賑わったのでしょうか?玄関口が中央駅ですから鹿児島駅ってどういう機能や位置づけの駅になっているのでしょうか。

130504鹿児島貨物 (141)のコピー
架線はあるのに今は使われていない1番線です。使用されているのは2~4番線ですね。貨物は中央の線路を利用しています。

130504鹿児島貨物 (137)のコピー
きりしま13号が到着しました。終点は鹿児島中央です。

この後、桜島観光に向かいました。駅入場だけですがこの駅から桜島観光に向かった数少ない利用者となったか?(笑)歩くのが面倒なので、市電で水族館口まで利用しましたが。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

+ Read More

満喫きっぷの旅10~その他の釜たち

2013年5月4日 晴れ 鹿児島駅、鹿児島中央駅
1062レを見送った後、ホームの東端に行って見た

130504鹿児島貨物 (132)のコピー
EF81-302は4090レとなる釜であった。この時は走るのか分からなかった。

130504鹿児島貨物 (133)のコピー
桜島とEF81-454の並び(笑)

130504鹿児島貨物 (134)のコピー
EF81-454はこの後2084レになると予想していた

130504鹿児島貨物 (142)のコピー
陽当たりが良いですね

ここから時系列が異なりますが、鹿児島中央駅で2084レの通過時刻にホームに立ちました

130504-2084レ単 (176)のコピー
うげっ!!単機だ(悲)

130504-2084レ単 (178)のコピー
鹿児島中央駅ビル屋上にある観覧車とEF81-454のコラボ。きまらないなあ。

4090レも撮りたかったですが、帰りの電車(新幹線)に乗り遅れるので諦めました。某釜掲示板を読むと4090レは走ったようですね。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン