八幡駅で170レが来ないか待っていたときに、駅構内の線路配置に疑問を感じた。

博多側を望む。八幡駅は貨物専用線を除くと2面4線のありふれた駅なのだが、博多側の分岐器を見ていると「あれれ?」っと思うことがあった。これはあくまで個人的に気づいたことなので、他の人の目から見たらたいしたことでは無いだろうが。

上りの3番線と下りの2番線と渡り線で繋がっているのが分かる。何に使用しているのだろうか?レールは錆びており現在は全く使用がないようだ。
昔は回送の折り返しが設定されていたのかな?黒崎止まりか黒崎始発があったのか?大牟田発着をとなりの銀水駅で折り返して運転するのと同じような感じか?

小倉側には同じような渡り線が存在しない(見えないだけか?)若しくは過去(スペースワールド駅が出来る前)には存在したか?
ご存知の方はいらっしゃいますか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト