fc2ブログ

いつ受けた?交番検査~海コン積載編成のコキ200・コキ106

2013年6月30日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
大牟田専貨の海コンが連結されるようになったころ、筑後川鉄橋さんから謎のメッセージが。海コン積載のコキ200とコキ106の交番検査表が気になっているとのこと。気になって夜も眠れなかった私は6月30日に宮浦操車場に行って見てきました。

130630宮浦 (65)のコピー2
6両の海コン積載用コキ3両×2編成=6両がすべて6-26(6月26日)で交番検査が行われたような表記になっていました。一体誰が宮浦操車場で検査を行ったのだろうか。

また「休」っていう赤いスタンプが気になります。宮浦操車場で約2ヶ月間動いていなかったので、交番検査日を延長しているのかもしれません。この日が来たらコキ200統一されるのか、それとも代わりのコキ106がまた現れるのか。

130630宮浦 (65)のコピー
交番検査6-26で次回検査日9-1なコキ106-939

130630宮浦 (67)のコピー
交番検査6-26で次回検査日8-24なコキ106-979

130630宮浦 (68)のコピー
交番検査6-26で次回検査日8-3なコキ200-53

このほかのコキ200-119、コキ106-1046なども6-26で次回が8月、9月と表記(札)されていました。

交番検査って別に機器や部品部材を取り外す検査ではないから、外観検査だけならその道のプロを2人ほど呼んで6月26日に1日がかりで検査したのかもしれませんね。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



早いもので今年も半分が終わりました~宮浦操車場6月の一枚

2013年6月30日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
定番の場所から今月の1枚を紹介

130630宮浦 (73)のコピー
すっかり忘れていた今月の立ち位置シリーズ(笑)

130630 (35)のコピー
もう7月ですね。ひとつ年を取る月なんですよね~。私の好きな季節が到来です。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

浅牟田108号踏切跡方向が柵の設置で見えにくくなりました

2013年6月30日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
先週の記事で旧浅牟田108号踏切方向を望む場所の整地・舗装工事が完了し、柵が建てられそうだとお伝えしましたが

130630宮浦 (57)のコピー
その日はあっという間に来ました。先週の撮影直後には建てられたのは夜間偵察で確認していました。

130630宮浦 (72)のコピー
工場引き込み線を往く状態はもう撮れないですね。残念ですが仕方ありません。

工場の敷地境界の柵って、将来的には撮影禁止の看板でも掲げられるのだろうか?そうなったらもうレンズも向けられないですね。

130615宮浦 (19)のコピー2
さよならこの構図

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

6月最後の日の宮浦操車場の様子

2013年6月30日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

130630宮浦 (62)のコピー
東泉町2号踏切のこの場所で撮るとき、普段ワゴン車が停まっていますが今日はたまたま居なかったので広い構図で第二便を捕獲できました。45t電車は19号機でした。

130630宮浦 (64)のコピー
ゆっくりと宮浦操車場に進入します

130630宮浦 (70)のコピー
工場への入場はすぐに始まりました。22t電車は11号機でした。

長らく車庫内に居て全般検査を受けているのは12号機か?

130630宮浦 (71)のコピー
工場引き込み線カーブをゆったり走ります。

このあとについては次の記事で紹介しますね。

130630宮浦 (74)のコピー
海コンの運用が早いところ再開しましたが、未だにコキ106使用するのですね。さっさと完全コキ200に戻せば良いのに・・・。ひょっとして未だに足りないのかな?

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりのDE10-1208構内貨物と仮屋川操車場の入れ換え

2013年6月30日 曇り 仮屋川操車場
瀬高南からクルマを飛ばして(眠かった~)仮屋川操車場が見渡せる某所に向かいました。今は無き長溝川踏切付近から仮屋川操車場は眺められないので、今回の沿線か北の線路終端から見るしかありません。なおこの場所は某施設の駐車場らしいので休日しか入れませんのでご注意下さい。

また仮屋川操車場は付近の住宅の脇からも撮れますが、万が一不審者扱いを受けたり通報されても当方は一切責任を持てませんのでご注意下さい。残念ながらここら辺はそんな場所なのですよ。保育園も近いから要注意です。

130630仮屋川操 (36)のコピー
仮屋川操車場には宮浦操車場から運ばれて来た銀タンコ3両がいました。この3両の車番号はコキ200-13、54、120です。昨晩撮った奴ね。

130630仮屋川操 (38)のコピー
DE10-1208牽引の大牟田駅構内貨物の到着です。この編成は先の記事で紹介した1151レだった分です。

130630仮屋川操 (43)のコピー
連結解放後、エンジン全開で機回しを始めます。力強さを感じる瞬間です。

130630仮屋川操 (49)のコピー
あっという間に折り返してきてDE10と45t電車が利用する中線を走ってきました

130630仮屋川操 (55)のコピー
そして大牟田駅に戻る3両に連結して出発を待ちます。これが今日の1152レとなります。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今シーズン始動~大牟田貨物1151レ

2013年6月30日 曇り 鹿児島本線 瀬高~南瀬高

130630瀬高南 (2)のコピー
ついに大牟田貨物1151レを水鏡で撮る日が来ました~!独りぼっちで曇り空の下で撮影です。田植えは昨日か一昨日にされたよです。田植え前に来たかったなあ~。

130630瀬高南1152レ (13)のコピー
1151レ EF81-454 銀タンコ4両で車番号はコキ200-94、111、39、17でした。黄タンコが無いのが残念!

130630瀬高南1152レ (17)のコピー
コントラストは特に調整していませんがまあまあかな?青白釜だったのが幸いしました。

130630瀬高南 (25)のコピー
その後様々な通過電車で水鏡を試しましたが、うーんイマイチです。やっぱり上下の差が難しい。中央にすると列車との焦点が合わないからねえ。そもそも水田が小さすぎるので立ち居位置や構図に問題があるかな?この大牟田行き817系が唯一まともな出来だった。

130630瀬高南4093レ (28)のコピー
4093レ ED76-1021 釜次位が空コキなので唖然 水鏡が活かせられん

130630瀬高南4093レ (32)のコピー
仕方が無いので彩り悪いけれどコンテナで水鏡~こっちの方がマシだよ。

この後、三井化学専用鉄道に向かいました。
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新発見~コキ200の初耳な車番号

2013年6月29日 夜 三井化学専用鉄道 宮浦操車場で撮影
ここ最近の大牟田専貨に今まで見たことが無いコキ200の車番号が連結されていると、筑後川鉄橋さんから連絡があった。見たまま情報通ありがとうございました。

先日DE10-1208がムドで来た時も黄タンコがコキ200-55だったそうで初耳な番号が来ました。今晩気になった私は三井化学専用鉄道の宮浦操車場へ行ってみました。すると、

コキ200-54のコピー
コキ200-54

コキ200-13のコピー
コキ200-13

あれれ?どうも初めましてこんばんは。

以前、残り6両がどうしても見つからないという記事を書きましたが、その6両がもう九州内に在籍していないのは薄々気づいていました。そしてコキ200問題期間中に見つからない6両は九州外へ、今回の初見の3両は最近更新車として転属してきたと思われます。検査銘板を見ておきべきでしたね。それはまたの機会に。


 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2013 大牟田をとりまく鉄道展の告知

2013年6月23日 曇り 大牟田市立石炭産業科学館

石炭産業科学館
去る6月23日に、大牟田レイルクラブのK会長さんから依頼のあった「大牟田貨物・三井化学専用鉄道」の現況写真を石炭産業科学館に提出してきました。以下の告知(ポスター)をご覧になって頂きたいのですが、私の写真は大牟田をとりまく鉄道展の写真部門に展示される見込みです。機会がありましたらご来場下さい。なお現地は駐車場が少ないですが、建物の真向かいがイオンモール(大牟田駅発~イオンモール行き定期バスあり)なので全然問題ありません。

私の提出写真の内容ですが、過去3年以内に大牟田市内で撮影した大牟田専貨(コキ200問題関連は外した)こと1151レ・1152レ、大牟田駅構内でのEF81・DE10機回しや構内貨物、三井化学専用鉄道の45t電車牽引・単機回送、宮浦操車場での工場入れ換えなど渾身の厳選16連撃(写真)で、ストーリー形式で紹介されるらしいです。楽しみです。自分の拙い写真がこうして公の場で一般の方々に多く披露される場やチャンスを与えて下さったK会長や主催の皆様に感謝します。撮ってて良かった。

20130628195145のコピー
このポスター写真をクリックすると大きく表示されます。もっと大きな画像は下に↓

20130628195145のコピー
表示が大きすぎますが写真をクリックすればまともなサイズになります

※なお、この記事・ポスターは主催のK会長様の許可を得て掲載・転載を行いました。また多くの方々にこのイベント開催情報を広め下さいとのことなので、この告知ポスターは転載フリーです。私の写真云々記事(自己満足な文章)は展示のごく一部の事なので別に広めなくて良いです。

私以外の写真・資料提供者には大牟田在住又は大牟田出身者、大牟田にゆかりのある撮り鉄さん達がいらっしゃいますが、具体的には申し上げられません。ポスターの最下段には名前の掲載がありましたが個人情報につながるので、自己判断で編集し切らせて頂きました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の静かな宮浦操車場(2013-6-23)

2013年6月23日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
大牟田専貨がウヤ明けしても3日連続でウヤになったりと運用が至って不安定です。銀タンコもなかなか初日が来ません。

130623宮浦 (15)のコピー
宮浦操車場はガランとしており門扉が閉じられて静かでした。雨の影響でレールは浮きさびが出て来ました。

黄タンコは工場内に入ったままでしょう。このままウヤが続くとサビ取り運転が必要になりますね。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

工場引き込み線が柵で見えにくくなりそうです

2013年6月23日 雨 宮浦操車場
ここはもうかつてのあの場所ではない。工場の敷地の一部となってしまった。だから柵を建てるのだろう。

130623宮浦 (13)のコピー
先週からあっという間に舗装が完了していた。川岸に柵を建てる穴が開いている。工場や宮浦操車場周りに立っている柵と同型になるに違いない。また有名な撮影地が消えようとしています。柵が建ったら浅牟田108号踏切跡付近は見えにくくなるだろうな。

130623宮浦 (7)のコピー
障害物がなかった場所でした。もっと昔は検重車や廃車体が留置されていた場所でもありましたね。

130623宮浦 (5)のコピー
取り壊されずに残ったレンガ塀。今後は線路と敷地の境界線の役割になるのか?残った理由は謎である。

130623宮浦 (4)のコピー
浅牟田108号踏切があった場所には何も設置されない。将来この舗装された場所が工場関係者の駐車場になるなら、何らか警報器が出来ると助かるんだが(笑)

130623宮浦 (14)のコピー
結局大牟田川を渡るものは何も出来ないとみて間違い無いだろう。残念だが仕方ない。

以下は再掲です。柵が建つ前なので容易に撮影出来ました。

130413宮浦2 (125)のコピー
130112宮浦 (84)のコピー
130112宮浦 (81)のコピー
130112宮浦 (82)のコピー

今日動いていたら最後と思って撮りたかったです。今日も残念ながらウヤでした。

案外、今月中に柵建つかもしれません。その時は仕方がありません。また変化したらお伝えしましょう。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ウヤ明けしたのに大牟田専貨の運用不安定

2013年6月22日 曇り 
せっかく雨も降っていなくて朝練やろうと思えば出来る体勢で目覚めていましたが、1151レがまさかの連日ウヤにはがっかりです。去年も最初の1週間は不安定でしたが、今年ほどでは無かった記憶があります。何と言っても銀タンコがなかなか連結されませんから異常です。黄タンコはもともと需要が減っていましたから隔日程度の運用になってもおかしくありませんが。

某コメンターから頼まれてはいませんが、希望にお応えして銀釜+銀タンコの編成を再掲
110625瀬高1151レ (15) のコピー
写真は2011年6月25日 1151レ EF81-304 瀬高~南瀬高
水鏡なり~よく反射していませんが(^_^;)
この時に使ったレンズが18-55mmじゃ無かったので、これよりさらに引けず水鏡に失敗。このリベンジは未だ果たせていません。

ウヤ明けしてからまだ一度もここでの撮影に行っていません。だってウヤだから。早くしないと水鏡がなくなりますね。困った困った。

110625大牟田1152レ (13) のコピー
写真は2011年6月25日 1152レ EF81-304 大牟田駅
銀釜と銀タンコを側面から撮影 満足?やっぱりこの目で見たいよね。その日が来る事を願うばかりです。
 
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

水鏡撮影って簡単には撮れませんね~1152レ単機・遅れ1063レ 

2013年6月16日 晴れ 鹿児島本線 渡瀬~南瀬高で撮影
沿線の田畑では、一部田植えも始まっていました。水を入れているだけの水田、耕耘機で耕している最中の水田、まだ耕しただけの畑もありました。一番水鏡撮影に向いていそうな場所を選びました。でも水量が少なく、風があり水面が漂っています。こりゃあ簡単に水鏡撮れないぞ~。運ですねこりゃ~。

某水鏡達人さんからコントラストを調整すれば撮れるよって教えてくれました。早速試そう。ってかコントラストを弄った記憶ないな~(^_^;)

130616水鏡風景 (184)のコピー
徐々に田植えが進んでいる南瀬高~渡瀬の沿線で構えました

130616水鏡風景 (185)のコピー
直後に通過した813系快速で試し撮影。まあまあかな。

130616 1152レ単機 (190)のコピー
1152レ EF1-303単機が来ました

130616 1152レ単機 (195)のコピー
水鏡にならない

130616 1152レ単機 (201)のコピー
水鏡にならない

130616 1152レ単機 (206)のコピー
水鏡にならない

130616 1152レ単機 (207)のコピー
水が少ない!!

全然ダメじゃん・・・

続いて遅れ1063レで再挑戦

130616遅1063レ (211)のコピー
赤が写りますね

130616遅1063レ (212)のコピー
銀釜よりは写りますね

130616遅1063レ (214)のコピー
まだ全景がマシですね

いやいや慣れないことは簡単にできるものじゃありませんね。今週末~来週にかけて田植えシーズンなので場数をこなしてみようかな。でも1151レが黄タンコしか連れてこない日が続いています。大丈夫かな?

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

単機だったらどんな機回しか?気になったので再び大牟田駅へ!

2013年6月16日 晴れ 大牟田駅構内から撮影
一日に2度も大牟田駅で撮影したことは過去にありますが、一日に2度も入場券を購入して撮影した記憶はないな~。2回目の入場の際は、撮影後に上りで北上するのだが。今日はたまたま単機になのだから、一度どんな機回しなのか確認してみた。まあ予想通りだったのですが。

130616大牟田DE10戻り (146)のコピー
仮屋川操車場からDE10-1558が戻ってきました

130616大牟田DE10戻り (150)のコピー
荷が無いのでそのままEF81-303の先に向かい、構内信号機の手前まで進みます。そしてあれよあれよという間に機回しが始まり、いつものねぐらに戻っていきました。

さてお次はEF81-303の機回しです。機回しと言っても4番線路から5番線路に入れ換えるだけですが。

130616大牟田EF81303 (152)のコピー
操車係がステップに乗り、動き始めました

130616大牟田EF81303 (159)のコピー
いつものようにすんなり滑走してきます。右隣に牽くコンテナが全く居ないのがいつもと違うところです。

130616大牟田EF81303 (163)のコピー
有明町踏切を越えて停車し、5番線路へのポイント切り替えを待ちます。西鉄特急と並びました。

130616大牟田EF81303 (167)のコピー
案の定、EF81-303はこの位置で停車しました。コンテナがあればもっと奥に進みますが、単機の時は意味が無いので出発待機尾位置で十分です。

130616大牟田EF81303 (171)のコピー
牽くコンテナがないよう~!!

130616大牟田EF81303 (174)のコピー
ぽつんと残ったEF81-303を見送って大牟田駅を後にしました。

帰宅して昼食後、クルマで渡瀬~南瀬高に向かいました。今の季節はいくつか水田が出来ているはずです。そうなったらやることはひとつです。

つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場にウヤ明け初便の到着です

2013年6月16日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
タイトルの初便ですが、第1便にすると通常運転の際と勘違いするので敢えて別の表現にしました。イイでしょ?

130616宮浦 (117)のコピー
短編成ならではの構図です。決まった~!!?

130616宮浦 (124)のコピー
東泉町2号踏切を往きます。またまた言うけど黄タンコ眩しいぜ!

130616宮浦 (125)のコピー
便はいつもの位置で停車せず、奥の方まで進んで行っちゃいました。

130616宮浦 (127)のコピー
ここに停めておけば22t電車は機回しせずに黄タンコと連結できて化学工場へ牽いて行けるのです。

でも22t電車は動き出す気配がありません。しばらく見て諦めて大牟田駅へ戻りました。駅事務所付近で撮られていたワゴン車のよくお目にかかる方、お疲れ様でした。

午後2時頃に宮浦操車場に行きましたが、工場の門扉はすでに閉じられていました。

130616宮浦pm黄タンコ (220)のコピー
黄タンコは結局化学工場内に入れて貰えなかったようです。じゃあ何故今日来たのか?謎です。

130616宮浦 (138)のコピー
以前から気になっていた廃車体の扉が閉められていました。一安心(笑)

午後の暑い中、積極的に訪問されている物好きその3さんお疲れ様でした。黄タンコで出来た日影は涼しかったですね(笑)。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場に向けて45t電車19号機が往く

2013年6月16日 晴れ 三井化学専用鉄道
長溝川踏切跡付近から若干南に移動し、仮屋川操車場に向かう45t電車単機を待ちます。それにしても良い天気だな~。梅雨の真っ只中とはとても思えないよ。

130616本線45t (106)のコピー
45t電車19号機のお出ましだ~

130616本線45t (109)のコピー
2013年6月16日 晴れ 三井化学専用鉄道の本線
この区間はやっぱり縦撮りがすっきりするね

つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場行きのDE10構内貨物を追いかけて

2013年6月16日 晴れ

130616大牟田 (70)のコピー
疑似プッシュプルにお別れして

130616大牟田 (71)のコピー
構内運転の出発位置まで前進です。超短編成!!

130616大牟田 (74)のコピー
構内運転の出発位置に到着です

130616大牟田 (72)のコピー
構内にぽつんと残されたEF81-303。モーター音をウォンウォンと唸らせながら待機しています。

一旦大牟田駅を後にして、DE10構内貨物の走行を狙います。短編成で順光な場所を決めます。

130616 DE10構内貨 (82)のコピー
やっぱり長溝川踏切跡でしょうか?上り線から下り線への渡り線では錆によるフランジ音がキィキィ響きました。

130616 DE10構内貨 (84)のコピー
目の前を過ぎ去り、仮屋川操車場に進入します

130616仮屋川操 (98)のコピー
機回しを終えて、三井化学専用鉄道の45t電車を待ちます。

つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

疑似「黄タンコプッシュプル」に見える?見えない?

2013年6月16日 晴れ 大牟田駅構内で撮影
最初から狙っていたわけではありませんが、よく考えると写真の様にプッシュプルに見える編成が撮れることに気づきました。

130616大牟田 (65)のコピー
いかがでしょうか?疑似「黄タンコ プッシュプル編成」。見える?見えない?私にははっきり見えます(*^▽^*)。

130616大牟田 (66)のコピー
実際は繋がっていませんが、見えるように撮ってみました。DE10-1558+コキ200-125+EF81-303で仮屋川操車場へ行って欲しいものです。

一昨日ムド回送で来たDE10-1558ですが、今日1151レで上のような編成(EF81-303が先頭)で来たら機回し要らなかったのに~と思うのは私のエゴでしょうか。そうは行かない厳しい決まり事があるのでしょうね。

つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨到着後~4093レ通過~DE10機回し

2013年6月16日 晴れ 大牟田駅
8時10分頃、DE10-1558のエンジンが始動した。心地良いエンジン音の響きが駅構内のつかの間の静寂を奪った。

130616大牟田 (35)のコピー
写真左側のDE10-1558と右側の1151レだった編成を1枚に入れてみたらこんな構図です。

130616大牟田 (42)のコピー
運転士と操車係が南側の何かに注目しています。4093レはそっちから来ないよ。

130616大牟田 (43)のコピー
北側から4093レ登場!!ED76-1020で釜次位はスカ・・・。DE10-1558が挨拶代わりに汽笛一声を。

130616大牟田 (46)のコピー
今日の4093レは異様に荷が少ないな~お陰で、DE10-1558&4093レコンテナ&1151レ黄タンコの三重奏が台無し。よく分かりませんが、4093レは写っているものの空コキの連続です。

130616大牟田 (50)のコピー
4093レ通過後にDE10-1558の機回しが始まりました。

130616大牟田 (52)のコピー
白缶と黄タンコ。白缶の快速が上り線を往きます。

130616大牟田 (55)のコピー
ウヤ明け後初めて走る5番線路。意外と錆によるフランジ音がしません。

130616大牟田 (57)のコピー
今日ならではの光景。がらーんとした構内をひた走ります

130616大牟田 (61)のコピー
そして4番線路を戻ってきます

130616大牟田 (62)のコピー
さあ連結です。この後に見える光景とは!?

つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨ウヤ明けました~大牟田駅で1151レをお迎えです

2013年6月16日 晴れ 大牟田駅構内で撮影
ついに大牟田専貨がウヤ明けましてシーズン開幕です。こんな日はぜひ朝練で沿線へ向かうところですが、今日は短編成と見たまま情報等で知っていましたので、どうせなら大牟田駅構内でお出迎えと思いました。

私が自宅を出る前に、炭鉱電車が走った頃のed731003氏から「今朝の1151レ写真アップしました」との報が!!またMON10S氏から肥前旭のトスアサカーブで見たまま情報が・・・。みなさん今日は日曜日なので?頑張っていますね。当の私は、大牟田駅構内でスタンドアローンでした(^_^;)。

130616大牟田 (2)のコピー
14日に来たばかりのDE10-1558は普段常駐している場所と違う線路にいました。本来はもう一つ東の線路にいるのですが架線がないので、ムド回送時はこの位置に一度来るようです。またムド回送時はエンジンをかけてはいけない決まりなのか、ELがここまで連れてくるのです。

さて、1151レの到着時刻が近づいて来たので1番線ホームの北端に向かいます。

130616大牟田 (10)のコピー
1151レが来ました。見たまま報通り、黄タンコ1両だけの超短編成です。まるで黒崎以東・延岡以南みたい。

130616大牟田 (13)のコピー
ゆっくりと大牟田駅構内に進入します。EF81-303+コキ200-125(UT13C-8083・8084)

130616大牟田 (18)のコピー
朝日が眩しいです

130616大牟田 (30)のコピー
停車。黄タンコも銀釜に負けず劣らず眩しいよ!!

すでにEF81は連結を解放し、前後のパンタグラフを変えた。以後ずっと上げっぱなしのようであった。
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田常駐機のDE10もウヤ明け前にサビ取り運転すればいいのに

2013年6月15日 雨 大牟田駅構外
宮浦操車場を後にした私は、大牟田駅に来ているはずのDE10-1558の存在を確認しに行った。以前、1151レでムド回送されたDE10が熊本まで下ったこともあるので、一応念のために見たかったのだ。

130615大牟田DE10-1558 (29)のコピー
いるいる。DE10-1558が大牟田駅のオフレールステーション側の貨物線路上にいた

まだウヤ明けしないなら、仮屋川操車場まで走ってサビ取り運転でもすればいいのに・・・と思ったり、そういう意見もある。そこで大牟田駅構内~仮屋川操車場まで1ヶ月以上走っていないからサビ取りが必要じゃ無いのかな?と思う箇所を紹介しましょう。

なお、サビ取り運転と言っても大半がJR鹿児島本線なので、わざわざDE10が走る必要はあまりないと思われます。そもそも大牟田駅構内運転の場合の踏切システムって、通常のシステムとは何かが違うのです。何か特別な手段で起動させているような気がします。その理由はDE10構内貨物列車が視認できるのに目の前の警報器が鳴るのが遅すぎることです。旅客ならありえません。そもそもDE10構内貨物って入れ換え信号機で進行確認しているから、何もかもが特別なんじゃね?

120226大牟田 (139)c
大牟田駅の南側にある機回し線付近とその位置から本線を渡って4,5番線に渡るレールは真っ赤かなはずだ。まあ一応ここは昨日EF81-301がDE10-1558を牽いて走っているので大丈夫かもしれないが。

130316DE10構貨上 (49)c
仮屋川操車場への入り口にある、鹿児島本線の上り線から下り線にわたる非電化区間も錆びているはずだ

130331大牟田 (89)c
大牟田駅の5番線路はウヤ中は一切使用されないので真っ赤なはずだ。ここは1152レの出発にも使用されるのでサビ取りしないと不味い気がします。なお、4番線路は夜間に811系電車が留置されるので心配ありません。

110730DE10専貨 (16)c
大牟田駅の北側にある有明町踏切上から見た大牟田駅の線路配置。DE10構内貨物が停車しているのが4番線路。

左から1、2、3、4、5番線路があるが、5番線路は直接上り線路に渡れないようになっている。この私が立っている有明町踏切を越えた先に上り線と合流する線路配置になっている。だから5番線路ってウヤ中は全く電車が進入しないのだよ。なお、大牟田駅は6番線路以降が使用停止になっている。

110904 1152レ (17)c
左端の線路が5番線に続く線路で、上り線と合流している。また下り線から上り線への渡り線もあり、こいつもサビ取りが必要かな?と思われる。

でも今日は動かないので、かつ今までにそういう運転すら見たことが無いので「サビ取り運転」は必要ないのだろう。そう思った。また今日はその錆び模様は一切撮影していませんのであしからずご了承ください。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン