fc2ブログ

2013年7月28日に行って来た場所~ダイジェスト

2013年7月28日 曇り
この日は、満喫きっぷ11回目の旅に南九州に出かけました。今回は肥薩線と吉都線に初めて乗車しました。満喫きっぷの旅ですが、諸般の都合で新幹線や特急列車を使わざる負えないものとなり出費がかさんでしまいました(泣)。

行程は、新大牟田~新八代~八代~人吉~吉松~都城~三股~西都城~鹿児島中央~新大牟田でした。吉松~隼人は未乗区間のまま残りました。満喫きっぷの使用区間は新八代~西都城で実は元が取れていません。所詮日帰りなのですから。次回はもっと遠くに泊まりで行きたいものです。

130728幹新八代 (9)のコピー
今回の行程は、新大牟田から新幹線で新八代まで乗らないと成立しませんでした。新八代駅の新幹線ホームもリレーつばめの頃から比べると大夫変わっているところがありますが、それは別記事で紹介できれば~。

130728八代 (22)のコピー
八代駅~待望の肥薩線に初めて乗車です。肥薩線ゼロキロポストが八代駅の改札口付近に建っています。ホームにごっついのがありますが、私はこっちのゼロキロポストの方が好きです。

130728八代 (24)のコピー
朝熊本市内も少し降っていましたが、八代駅で列車を待っているといきなりの大雨に~ダイヤの乱れを心配しました。土砂降りな様子が分かる一枚です(八代駅構内の貨物駅のフォークリフト)。

130728八代いさしん (26)のコピー
肥薩線の普通列車はキハ200かなと思っていると、まさかのいさぶろうしんぺい車両が来ました。ラッキーです。

130728肥薩線 (54)のコピー
肥薩線の車窓はなかなか良かったです。他にも写真はありますが、いつか肥薩線の記事を書いたときに貼りますね。今回は吉松~隼人が未完乗区間になっているので。

肥薩線の列車の中で埼玉県から全国の鉄道の旅しているご年配の鉄道ファンに出会いいろいろお話をしました。なんでもJRと私鉄を完乗した方で、九州の旅も3回目だとか。私と同じく駅標を激写していました。その方の今回の旅の目的は九州中の駅標を完全撮影するとか?あれからどうなったのかな?吉松駅まで御同行しました。お疲れ様でした。

130728人吉 (53)のコピー
人吉駅は立派な作りですね。駅正面にカラクリ時計が、駅斜め向かいに駅弁屋さんが鎮座していますね。お荷物になるので駅弁はパスです(^_^;)

人吉駅では観光列車「いさしん」が約1時間の列車待ちでした。ヒマなので駅構内を探検したかったのですが雨が・・・。人吉を出発後雨が止みました。

130728大畑 (137)のコピー
大畑駅を俯瞰で眺められる場所に「いさしん」が停車してくれます。朝夕の普通列車はノンストップです。

130728矢岳 (140)のコピー
矢岳駅で3分停車しました。駅舎は昔の面影がアリ渋く年を感じます。でも、乗客の99%は駅隣のSL博物館ならぬ建物に行っちゃいました。

130728肥薩線 (154)のコピー
日本三大車窓のひとつである場所に来ましたが、残念ながらお天気が悪くて遠くの山々は雲に覆われ何も見えません。

130728真幸 (167)のコピー
真幸駅もスイッチバック駅です。駅構内では多くの観光客に手を振って頂きました。真幸駅は一般道路も目に前にあるので、大畑ほど秘境駅ではありません。

130728三股 (237)のコピー
この後は吉松駅まで行き、吉都線に乗り換えて都城まで出て、さらに所用で三股駅まで行きました。この日の一番遠くの駅まで到達し、その後は西都城駅から特急~新幹線を利用して帰宅しました。翌日もお仕事なので無理はしませんでした。やむを得ません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



門司港の寄り道~潮風号に揺られて その2

2013年7月21日夕方 北九州銀行レトロライン
和布刈公園から本日最終便に乗車して門司港に戻ります。見る風景は180度違います。

130721観光トロッコ潮風 (235)のコピー
乗車前に門司港方面に伸びる線路を一枚

130721観光トロッコ潮風 (236)のコピー
もう少し引いてみるとこんな風景の場所です。海まで1分もかかりません。

130721観光トロッコ潮風 (254)のコピー
往路はトラ701の海側の座席でしたが、復路はトラ702の山側に座りました。両車両は微妙に座席配置が異なります。また和布刈公園から門司港の九州鉄道記念館前までには途中駅がありますが、いずれも海側の乗降口を使用します。山側に乗降口設けてあったかな?

130721観光トロッコ潮風 (255)のコピー
復路ものんびりゴトゴト走ります

130721観光トロッコ潮風 (256)のコピー
MOJICO(門司港)のオブジェが。山側に座っていたお陰で見えました。

130721門司港 (259)のコピー
門司港に戻ってきました。1時間はつぶせましたよ。これから150レ捕獲に黒崎に向かいます。151レはもう無理と分かりました。

130721観光トロッコ潮風 (192)のコピー
九州鉄道記念館はまた今度ね~!おわり


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門司港に寄り道~潮風号に揺られて 中休み

2013年7月21日夕方 北九州銀行レトロライン
和布刈公園駅を下車したのはいいが復路の列車まで10分も無いのでEF30-1だけでも何枚か撮ってみた。

130721観光トロッコ潮風 (227)のコピー
EF30はずっと関門トンネルを潜って活躍していたのに、今は渡ることの無かった関門海峡大橋を眺める毎日のようだ

130721観光トロッコ潮風 (230)のコピー
時間はそんなに残っていないのに人が居なくなるまで待ってみた

130721観光トロッコ潮風 (231)のコピー
旧型客車オハフ33か~風情あるな。私が最後に営業中の旧型客車を利用したのは10歳の頃かな~?あの頃やっと50系ことレッドトレインが増えてきたんだよな。

130721観光トロッコ潮風 (232)のコピー
紹介看板がありましたがよく読んでいません

130721観光トロッコ潮風 (234)のコピー
客車は休憩室みたいになっているようです。時間が無かったので入れませんでした~。いつかまた来てみたいな。

つづく

7月はまだ陽が長いのに最終便は北九州鉄道記念館発16:40、和布刈公園発17:00と意外に早い。8月の土曜日は18時台の運転もあるようです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門司港の寄り道~潮風号トロッコに揺られて その1

2013年7月21日夕方 晴れ 北九州銀行レトロライン
以前、銀釜303牽引の1152レを追いかけて北上したときの夕方、門司港まで行ったときに「さーて何をして過ごそうか」と駅周辺を見回していると、九州鉄道記念館が見えたが

130721観光トロッコ潮風 (185)のコピー
乗り潰し中の私にはこちらの方に興味が行きました。何でも時間的に本日最終便が30分後に出発するというので、往復切符を購入しました。北九州銀行レトロラインって言うのか~。へいちくが運営しているのは知っていましたが。

130721観光トロッコ潮風 (195)のコピー
潮騒号がプッシュプルでやって来ました。スイッチャーの詳細は勘弁して下され~(笑)

130721観光トロッコ潮風 (201)のコピー
トラ701の車内ですが、乗客を勝手に撮れないので天井を・・・おや?天井には何か魚介類が描かれていますね~

130721観光トロッコ潮風 (205)のコピー
出発進行です。なんと時速15キロだそうで、日本一のろいとか~。終点の和布刈公園まで10分かけますが、すごくゆっくり走ります。

130721観光トロッコ潮風 (204)のコピー
お天気も良く涼しい風が全開の側窓から吹き抜けてゆきます

130721観光トロッコ潮風 (209)のコピー
関門海峡大橋がいつもより大きく見えます

130721観光トロッコ潮風 (215)のコピー
トンネルに入ると例の天井の模様がブルーライトで浮かび上がり、ひとときのプラネタリウムみたいになります

130721観光トロッコ潮風 (216)のコピー
そんなきれいな天井風景は一瞬で終わり、終点側に抜けます。何かスクリームが見えたような(笑)

130721観光トロッコ潮風 (220)のコピー
和布刈公園駅の手前にEF30-1が保存されていました。これってここに展示されていたのですね。もっと南の方かと思っていました。後で見てみよう。

130721観光トロッコ潮風 (223)のコピー
撮り鉄さんがしきりにスイッチャーを撮りまくり・・・私も参戦です。DB101 NTC 日鐵運輸株式会社 平成21年3月改造・・・ふむふむ

ご存知の方はいらっしゃいますが、このスイッチャーは元南阿蘇鉄道で活躍していた車両で、トロッコは島原鉄道で走っていたとか・・・聞き違っていたらすみません。私が初めて乗ったトロッコは「清流しまんと号」ですね。もうすぐ廃車されるとか。

130721観光トロッコ潮風 (224)のコピー
和布刈公園駅です

130721観光トロッコ潮風 (225)のコピー
線路はまだ続いていました。カーブの先には車庫でもあるんでしょうか?

昔は貨物線路がそこらへんに配置され賑やかだったでしょうね。もっと早く来ていたら、さらに南の方に探検したかったです。レンガ倉庫など残っているのでしょうか。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

目立たない150レ追っかけ記その参~夕暮れ前の小倉駅で終わり

2013年7月21日 晴れ 小倉駅
貨物列車を容易に追い越せるのは、西小倉~小倉間の貨物専用線が単線になっている事が影響している。通常なら何駅か停車するからその間に差が開けられて追いつけないものだ。今日の1152レも150レも西小倉の手前でやっぱりもたついていた。下り貨物列車の通過時間をみて徐行かな?

八幡でも撮影した150レは後続の各駅停車でも九州工大前~西小倉で追い抜いた。西小倉では1152レで撮っているので小倉駅のホームから撮ることにした。上り線のキャパは小さいけれど。
 
130721小倉150レ (294)のコピー
150レ EF81-303が来た
小倉で下車した私は電車の最後尾側に急いで向かった。8番線の博多側に居ないと今乗ってきた電車と150レが被りそうであった。予感的中だった。

130721小倉150レ (295)のコピー
時刻は18:50頃。もう夕暮れに近い(日没は19:20頃かな?)。夕暮れ独特の光景になった。

130721小倉150レ (298)のコピー
小倉駅構内に入るのでお顔真っ黒で何も見えません。サイドは銀銀です。

130721小倉150レ (301)のコピー
そして銀タンコを見送って追いかけ終了です。

今日はEF81-303を1151レで1回、1152レを7回、150レを3回の合計11回も撮れました。151レが未撮影なので、工夫すれば1日(朝から夕方まで)で同じ釜を13回~15回は撮れる(車内からの撮影含む)と思いますが、真似する人はほとんど居ないでしょう。もうこれで同一釜の追っかけは暫くやらなくていいな。

最後にもう一枚。
130721観光トロッコ潮風 (228)のコピー
EF30-1 和布刈公園 12枚目の銀釜~(笑)

和布刈公園まで行った記事はまたいずれ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

目立たない150レ追っかけ記その弐~逆光の八幡駅にて

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 八幡駅
またスペースワールド駅に行くのもなんだし、八幡駅にしてみました。でもド逆光!!同じく下車した同業者さんも苦笑い。同じように追っかけしたかどうかは存じませんがお疲れ様でした!

130721八幡150レ (288)のコピー
午前中ならいい被写体が撮れそうですね

130721八幡150レ (290)のコピー
もう私にはどうにもなりません(^_^;)

130721八幡150レ (292)のコピー
見送ります

3番線に停車していた門司港行き各駅停車で150レを追い抜けないか試してみました。すると・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

目立たない150レ追っかけ記~その壱 黒崎駅に戻る

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 黒崎駅
門司港で時間を潰しましたが、その記事についてはまた後日。

さすがに時間潰しすぎたので151レは撮れず、黒崎駅に150レの出発待ちを撮りに行きました。この150レってほんと目立たないカモレです。通称黒崎貨物って呼ぶの?釜次位につく銀タンコは明日の大牟田1151レの編成に組み込まれるので前日から両数が分かるのです。何だか得した気分です。でも黄タンコや海コンは分かりません(笑)。

130721黒崎150レ (263)のコピー
今回は駅構外に出て撮ってみました。銀タンコは5両ですね。翌日は平日なので1151レを見ることも無いので今日見た!という気分です。

130721黒崎150レ (273)のコピー
EF81-303を真横に撮影

130721黒崎150レ (274)のコピー
18:24に出発です

130721黒崎150レ (277)のコピー
編成は銀タンコ5両で、残り10数両が最近めっきり見なくなったコキ50000です

この後はもう帰ろうと考えていましたが、せっかくなので小倉方面に150レを追っかけて見ました。18:19発の上り快速に乗り込みました。全く懲りない私ですが、こんな機会滅多にありませんから。つづく

今日は1152レの黒崎駅撮影の頃から同じ同業者を何人か目撃し、内一人とは一言挨拶を交わしました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ追っかけ記~その7 これでオシマイ♪ 西小倉駅で瞬撮

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 西小倉駅
1152レは追い抜いたが、快速電車が西小倉駅に近づくため減速するからまた距離が縮まってきた。追いつく!追いつく!追いつく!追いつく!追いつく!(笑)

西小倉駅に停車後「早く乗降扉開いてくれ!!」って心の中で願い、開いたらすぐさま狭いホームの黒崎側先端を向いたら、もう100m手前まで迫っていた。そして私は空かさず撮影。同業者さんが1人今か今かと待ちわびていました。その斜め背後から~

130721西小倉1152レ (163)のコピー
1152レ EF81-303 黄タンコ1両編成 これにて1152レ追っかけ終了なり~

一瞬の撮影でした。略して「瞬撮」(笑)。瞬撮後すぐに先ほどまで乗っていた電車に戻りました。なんちゅーラッキーだ?

一応ここまで7回も撮影出来ました。千早操車場でも電車最後尾から撮っていれば8回?

せっかくここまで来たのですから、普段撮れないものを撮って帰りましょうか。つづく?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ追っかけ記その6~意外な場所で追い抜きっ!

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線上
これまでも何度か遭遇したのだが、スペースワールド駅で1152レ通過後の上り電車との接続が良ければ、途中西小倉手前で1152レを追い抜くことがありました。今回もそれを期待していたら、九州工大前~西小倉で1152レを追い抜いてしまいました。直前に下り貨物が通過したので小倉駅構内の貨物線の事情により減速していたのでしょう。これはラッキーだ。

130721途中抜き1152レ (158)のコピー
ちょうど快速電車の最後尾にいたので車内から乗務員室越しに1152レを撮影。お互い走行中なので何だかとても滑稽なシーンだ。乗りながら走っている列車を撮るなんて面白い(笑)

130721途中抜き1152レ (161)のコピー
徐々に引き離していきました。

多分、毎回こんなアクシデントというか偶然は起こらないだろう。つづく(次で1152レ追っかけ終了)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ追っかけ記その5~スペースワールド駅はスペース多し

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 スペースワールド駅
この駅はカーブ上に有り撮影キャパも空間も広いので撮り放題だ。でも同業者は黒崎にいた1人だけ。私は彼の撮影の邪魔になっているかもしれない気がした。そいつは小倉側、私は八幡側で撮影。

130721スペワ1152レ (146)のコピー
何だかいつもより遅いぞ!スペワ発15:23の門司港行き快速4248Mと並走して登場。オイオイ!この快速で小倉まで行こうとしていたのに・・・。1152レはどういうわけか2分以上遅れています。3月下旬に来た時と比べても2分以上遅いです。

130721スペワ1152レ (148)のコピー
でも通過はあっと言う間です

130721スペワ1152レ (149)のコピー
快速電車は減速しているので1152レの方が早いです。早く来い来い!!!

130721スペワ1152レ (153)のコピー
1両で中身空っぽだから牽引は楽勝?

130721スペワ1152レ (155)のコピー
黄タンコ後方を撮影しても快速はやっと乗降ドアを開けたところでした。ダッシュで電車に駆け込みました。ぎりぎりセーフです。

次はあっと驚く場所で1152レに再会しました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ追っかけ記その4~久しぶりに黒崎で

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 黒崎駅
1152レを追っかけて撮るときは、久留米の次にどこで撮ろうかと選択を迫られる。今回紹介した鳥栖でなくもっと北上するなら、基山、原田、竹下、吉塚がお勧めと言われている。千早操車場に停車するので、その後に香椎か黒崎か駅撮りする場合の選択が生じる。香椎で撮ると、黒崎は間に合わず入れ換えが始まっている状態を撮るのが精一杯と思われる。

130721黒崎1152レ (137)のコピー
定刻で到着~1152レ

130721黒崎1152レ (138)のコピー
停車位置は結構東寄りだ

130721黒崎1152レ (140)のコピー
この位置で入れ換えを撮るしか無い

3・4番線ホーム上、鹿児島本線ホーム上、構外からの撮影車がぞくぞく集まって来た。6人くらい居ただろうか。これが銀釜や455でなかったら集まらないかもな~。

途中で走ってくる金太郎カモレは無視しました。最後尾は明らかにコキ200!でも残念ながら車番号が見えない。

130721黒崎1152レ (141)のコピー
ソニックの車体や窓に黄タンコの黄色が上手い具合に反射した。こういうのがイイね。

130721黒崎1152レ (144)のコピー
銀タンコが側線に入れ換えられた。コキ200のハンドル車止めをした。

上り電車の時間が迫っていたのでここで切り上げて、門司港行き快速に乗るために移動です。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ追っかけ記~その3 鳥栖駅で運転士交代なり

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 鳥栖駅
久留米から快速で鳥栖へ来た。1番線ホーム北端に移動し、1152レの入線・到着を待った。そばには交代の運転士が暑さを凌いでホーム屋根の影にいた。お疲れ様です。

130721鳥栖1152レ (121)のコピー
1番線は貨物列車14両限界だが、これはコキ100系の全長20mで考えられているだろうから、14かける20で有効長さ280mになる。コキ200相当で270/15=18両までOKだが、そんなに長くならない。2月下旬まで続いたコキ200問題で一時16両と騒いだことがあった。あの時はコキ104・106が最大9両でコキ200が空で7両だった。全長で295m・・・(^_^;)停められたんかいな?

他の上り貨物は必ず鳥栖貨物ターミナルに入線する都合で3番線を通過している模様。

130721鳥栖1152レ (122)のコピー
1152レがやって来た。編成が短いのでこの構図でも編成全体が写る

130721鳥栖1152レ (126)のコピー
意外と手前で停車した。運転士・乗務員の交代が始まった

130721鳥栖1152レ (128)のコピー
交代した運転士がお見送り~

130721鳥栖1152レ (130)のコピー
出発です。ゆっくり動き出しました

130721鳥栖1152レ (131)のコピー
編成は銀タンコ2両 もろトップライト・・・露出が上がらないなあ

130721鳥栖1152レ (132)のコピー
黄タンコ1両 もろトップライト・・・でもそんな黄タンコもいい

130721鳥栖1152レ (133)のコピー
僕が1152レをお見送りです

この後、後続の快速に乗車し黒崎までかっ飛ばします。千早操車場に停車している1152レを横目で流し見ながら追い抜きます。今回は千早操車場に停車している1152レの車内からの撮影はしませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レ追っかけ記~その2 久留米駅 快速待避

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 久留米駅
1152レ追いかけ記~その2とありますが、その1は起点の大牟田駅ということでお願い致します。取り敢えず何度撮影のチャンスがあったかを事細かく紹介しましょう。

意外と知られていないのが、1152レが久留米駅で15分ほど上り快速待避のために5番線に停車していることです。2011年春のダイヤ改正から停車になり現在に至っています。この駅で1152レを撮影される方にはあまりお目にかかった事がありません。

下り電車と被ったこともあるので下りホームの南端付近からの撮影は不向きですが、今日は何とか撮れました。その下り電車というのは12:38発の荒木行き4123Mで、1152レの久留米駅入線時刻とほぼ同じなのです。編成側面を広く撮るなら一か八かで下りホーム南端付近から、釜をほぼ正面ドカンで撮るなら上りホーム南端で可能です。

130721久留米1152レ (104)のコピー
1152レは新幹線高架下の暗めな久留米駅構内をノコノコと迫ってきます

130721久留米1152レ (105)のコピー
このあたりまで進んできたら、駅の自動アナウンスで「5番線に入る列車は貨物列車です。ご乗車出来ません」と聞こえてきます。

130721久留米1152レ (107)のコピー
130721久留米1152レ (111)のコピー
今日は短い編成なので大きい構図で写せます

130721久留米1152レ (117)のコピー
5番線は貨物列車の停車位置まで進みます

130721久留米1152レ (118)のコピー
今日は編成が短いのでホームにはかかりません。7両編成なら最後尾がかかります。

130721久留米1152レ (119)のコピー
お天気が良いので黄タンコの最後尾の色合いが良いです

この後、12:49発の門司港行き快速4244Mに乗り込みます。1152レを追い抜きます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1063レ in鳥栖駅

2013年7月21日 晴れ 鳥栖駅構内
田代駅から乗車した鳥栖行きの電車は途中から1063レと並走しました。鳥栖で下車したら急ぎ足で6番線に向かいました。同業者は見当たらず~居るわけ無いか(^_^;)

130721鳥栖1063レ (101)のコピー
出発信号機はすでに青になっていました。ぎりぎりセーフです。積載率は90%以上あるかな?

130721鳥栖1063レ (103)のコピー
1063レ ED76-59 鳥栖駅を出発です

見送った後はホームで立ち食いそばをすすり、軽い昼食にしました。明日は職場の健康診断なのでがつ食いは避けています(笑)

12:24発の熊本行きワンマンで久留米駅に向かいました。いよいよ追いかけ開始です。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お初にお目にかかります EF81-455

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 田代駅で撮影(鳥栖貨物ターミナル)
大牟田から1152レを追いかけるために1時間早く出発したのは、田代駅に寄り道し日中この駅ホームから見渡せる場所に停泊されている機関車を撮ることです。今日のお目当てはお初にお目にかかる EF81-455 です!時間の許す限り撮りまくってきました。それではどうぞ~

EF81-455田代 (94)のコピー
2エンド側斜め正面

EF81-455田代 (80)のコピー
側面は金網があって全部は写せません

EF81-455田代 (86)のコピー
1エンド側斜め正面

EF81-455田代 (88)のコピー

EF81-455田代 (77)のコピー
EF81-455田代 (74)のコピー
EF81-455田代 (95)のコピー
EF81-455田代 (92)のコピー
白いステップが印象的。ゴチャゴチャした複数のジャンパ栓は使われることあるだろうか?

EF81-455田代 (83)のコピー
銘板EF81455

EF81-455田代 (82)のコピー
パンタグラフもピッカピカです

同業者はだれもいませんでした。撮影時間は約15分で、この後すぐに来た鳥栖行きの電車に乗りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷの有効期限が迫っていたので~1152レ追っかけTime

2013年7月21日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
九州満喫きっぷの有効期限が残り2週間に迫り大ピンチだ(^_^;)。しかもまだ1人で2回(日)も使えるのに。日帰りで往復200キロ以上の乗り鉄が出来れば元も取れるのでどこか無いかな?と考えていた。

もう後が無い私は、今日たまたま大牟田専貨に銀釜303が就いていることを自己満足の言い訳に満喫きっぷを1回使用した。黒崎以東まで行けば往復200キロを超えるので実質損は無い。代わりに無茶苦茶な撮影記が始まることは勘の良い読者のみなさんはもうお気づきになっていることでしょう(笑)。

130721大牟田1152レ (64)のコピー
ホームにはだーれも撮り鉄さんいません。銀釜撮り放題やんけー(笑)

130721大牟田1152レ (65)のコピー
銀銀同士~

130721大牟田1152レ (69)のコピー
銀と銀の間から西鉄特急が見てる

130721大牟田1152レ (72)のコピー
黄タンコが良い色出している

130721大牟田1152レ (60)のコピー
今日の1152レは短い編成だ。もっと長い編成なら(せめて7両)撮り甲斐があるってもんですがねえ。

編成は銀タンコがコキ200-139にUT13C-8045・8046、コキ200-17にUT13C-8051・8052で、黄タンコがコキ200-76にUT13C-8089・8090がそれぞれ積載されていました。


さーて、いつもより1時間早めに北上開始です。理由は1152レのためではありません。ちょっと寄り道です。

***********************************

けれども残り1回はどこへ行こう?予定では・・・。あそこは200キロ無いからどうしよう?あっちは300キロ以上あるけれど、座席指定券が必要だから今からは予約無理かな~。残念ながら7月27日と8月3日はお仕事です。

とか何とか考えているので、28日は新幹線を一部利用してでも南に向かうつもりです(笑


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

単機回送&第2便迎え~工場入場

2013年7月21日 曇りのち晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
4093レの撮影を終えて1時間ほど宮浦操車場に居た。

130721宮浦 (37)のコピー
晴れてくれない中、仮屋川操車場に向かう45t電車18号機が往く

130721宮浦 (41)のコピー
晴れてくれない中、第2便が到着した

130721宮浦 (55)のコピー
海コンは今日は動かないので隣の側線に入れ換えられた。こうして海コン編成が2あるため、日曜・月曜の1151レ、土曜・日曜の1152レには連結されないのだ。

130721宮浦 (57)のコピー
22t電車9号機が1両ずつ銀タンコを工場に牽いていきます。

10時過ぎに大牟田駅に向かいましたが、DE10構内貨物やEL機回しには間に合いませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場にて~第1便出発と単機回送戻り

2013年7月21日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場で撮影
今朝は急ではあったが待ち人が来る予定だったので、1151レ撮影後宮浦操車場に行った。

8時過ぎに宮浦操車場の門扉が開けられました。

130721宮浦 (12)のコピー
この日は第1便で返すコンテナが銀タンコ2両と黄タンコ1両しかなかったため、前日から奥の線路に留置していた

なので45t電車の大回り機回しがなかった。返しのコンテナが3両以下ならこうなるのだろうか。

130721宮浦 (13)のコピー
第1便に45t電車を連結させようと

130721宮浦 (14)のコピー
後進して連結。これでお終い。

130721宮浦 (16)のコピー
出発待機位置の事務所前まで引っ張ってきて、出発指示を待ちます

130721宮浦 (21)のコピー
第1便出発です。これは短すぎる編成だ。

130721宮浦 (26)のコピー
通り過ぎてから東泉町2号踏切にダッシュ。ケツ撃ちです(笑)

この後、車を走らせて1151レの撮影場所に戻ります。運が良ければ旭町1号踏切を往く第1便を眺める事が出来ます。実はこの日はそれが出来ましたが、間一髪撮影は無理でした。それくらい速度の低い貨物列車です。 

130721旭町 (30)のコピー
宮浦操車場戻りの単機回送です。手を振ってくれていますが、決して撮影者にではありません。右横の旭駅事務所棟の信号守にです。

沿線とかで小さいお子さんに手を振らせたら、ひょっとしたら振り返してくれる運転士がいるかもしれません。実際そんな場面に遭遇したことがありますので可能性はありますが、決して撮り鉄には振ってくれません(^_^;)会釈ならしてくれますが、なにぶん安全第一の運転なのでよそ見は禁物でしょう。

待ち人現れずでした。もし来ていたら以上のような構図で撮影案内・移動を考えていましたが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

いつもの近場であっされーん(朝練) 2013-7-21

2013年7月21日 晴れのち曇り 鹿児島本線 大牟田~銀水
いつもの場所でいつもの1151レ貨物を撮りに行ったら、熊本のくみあいさんが来ていた。久しぶりだったのでいろいろ談笑して1151レを待ちました。朝練北上お疲れ様でした。

130721 1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-303
私は釜サイクルを読み、釜掲示板もチェックしていたので銀303と知っていましたが、くみあいさんは釜予測や掲示板チェックを全くやらずに一発勝負で撮っていたので、今日の成果ににんまりでした。分かりますよその気持ち。昔は僕も何も知らずに撮っていたからねえ。

130721 1151レ (7)のコピー
編成はコキ200-8両編成で、海コン3両(4個)+銀タンコ5両だった。車番号は先頭からコキ200-119、109、9、120、81、147、98、68であった。

この間は、待ち人に会うために宮浦操車場へ。その後再び戻り、くみあいさんと4093レを撮って別れました。

130721 4093レ (34)のコピー
4093レ ED76-1015 積載量はまずます
にゃろう!直前で曇りやがった!(笑)くみあいさんガックリ。私も二重にガックリ。

この後は再び宮浦操車場へ向かいましたが、三重にガックリでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄大牟田駅側から見たJR大牟田駅のカモレの様子

2013年7月20日 曇って来た 西鉄大牟田駅ホームからJR大牟田駅方向を撮影
普段はJR大牟田駅の3番線から撮っている大牟田駅構内貨物の大牟田戻りを西鉄側から撮ってみました。JR側のホームには明らかに撮り鉄さんと思われる男性が1人いました。私の存在に気づいていたかどうかは分かりませんが、お疲れ様でした。今日は何を撮りに来たのかな?(少なくとも宮浦では出会わなかったから専用線狙いではなさそうな)

大牟田駅に着いたのは10時前で、DE10構内貨物が帰ってくるまで半時間待つ必要がありました。今日の大牟田専貨を牽いて来たEF81-451を撮って、少し休憩?しました。カンカン照りじゃなくて良かったです。

130720構内貨戻り (69)のコピー
DE10-1208 国鉄色はやっぱりいいなあ

130720構内貨戻り (71)のコピー
操車係が出て来た

130720構内貨戻り (72)のコピー
走行中なのに慎重に歩きながらステップ方向へ

130720構内貨戻り (75)のコピー
停車位置を運転士に無線で伝えている

130720構内貨戻り (78)のコピー
停車後、操車係はDE10と後部のコキの連結面に潜ると「プシュッ!!カチャカチャ」っていう音をさせて連結が外された。

私は出発間際の西鉄電車に乗り込み新栄町駅に戻りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン