この日は、満喫きっぷ11回目の旅に南九州に出かけました。今回は肥薩線と吉都線に初めて乗車しました。満喫きっぷの旅ですが、諸般の都合で新幹線や特急列車を使わざる負えないものとなり出費がかさんでしまいました(泣)。
行程は、新大牟田~新八代~八代~人吉~吉松~都城~三股~西都城~鹿児島中央~新大牟田でした。吉松~隼人は未乗区間のまま残りました。満喫きっぷの使用区間は新八代~西都城で実は元が取れていません。所詮日帰りなのですから。次回はもっと遠くに泊まりで行きたいものです。

今回の行程は、新大牟田から新幹線で新八代まで乗らないと成立しませんでした。新八代駅の新幹線ホームもリレーつばめの頃から比べると大夫変わっているところがありますが、それは別記事で紹介できれば~。

八代駅~待望の肥薩線に初めて乗車です。肥薩線ゼロキロポストが八代駅の改札口付近に建っています。ホームにごっついのがありますが、私はこっちのゼロキロポストの方が好きです。

朝熊本市内も少し降っていましたが、八代駅で列車を待っているといきなりの大雨に~ダイヤの乱れを心配しました。土砂降りな様子が分かる一枚です(八代駅構内の貨物駅のフォークリフト)。

肥薩線の普通列車はキハ200かなと思っていると、まさかのいさぶろうしんぺい車両が来ました。ラッキーです。

肥薩線の車窓はなかなか良かったです。他にも写真はありますが、いつか肥薩線の記事を書いたときに貼りますね。今回は吉松~隼人が未完乗区間になっているので。
肥薩線の列車の中で埼玉県から全国の鉄道の旅しているご年配の鉄道ファンに出会いいろいろお話をしました。なんでもJRと私鉄を完乗した方で、九州の旅も3回目だとか。私と同じく駅標を激写していました。その方の今回の旅の目的は九州中の駅標を完全撮影するとか?あれからどうなったのかな?吉松駅まで御同行しました。お疲れ様でした。

人吉駅は立派な作りですね。駅正面にカラクリ時計が、駅斜め向かいに駅弁屋さんが鎮座していますね。お荷物になるので駅弁はパスです(^_^;)
人吉駅では観光列車「いさしん」が約1時間の列車待ちでした。ヒマなので駅構内を探検したかったのですが雨が・・・。人吉を出発後雨が止みました。

大畑駅を俯瞰で眺められる場所に「いさしん」が停車してくれます。朝夕の普通列車はノンストップです。

矢岳駅で3分停車しました。駅舎は昔の面影がアリ渋く年を感じます。でも、乗客の99%は駅隣のSL博物館ならぬ建物に行っちゃいました。

日本三大車窓のひとつである場所に来ましたが、残念ながらお天気が悪くて遠くの山々は雲に覆われ何も見えません。

真幸駅もスイッチバック駅です。駅構内では多くの観光客に手を振って頂きました。真幸駅は一般道路も目に前にあるので、大畑ほど秘境駅ではありません。

この後は吉松駅まで行き、吉都線に乗り換えて都城まで出て、さらに所用で三股駅まで行きました。この日の一番遠くの駅まで到達し、その後は西都城駅から特急~新幹線を利用して帰宅しました。翌日もお仕事なので無理はしませんでした。やむを得ません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト