fc2ブログ

雲天(霧雨)の下での朝練・昼練(1151レ・4093レ・1152レ・1063レ)

2013年9月29日 くもり/午後から小雨 大牟田~銀水
案の定今朝は寝坊しちゃいました。目覚めると7時。地域の朝のメロディー「エリーゼのために」が心地良い。うああ「瀬高~南瀬高」の朝練間に合わない!カーテンを開けるとどんより雲。なんじゃこりゃあ!!昨日まで秋晴れだったのに今朝からよろしくないお天気で今にも降り出しそうであった。近くの学校では運動会も開催されているというの、私も児童も父兄先生方もテンション上がらないだろうな~。

これまたいつもの撮影地へも遅刻しそうになりました。何とか1151レの通過3分前に到着。すでに同業者さんが1人立っていました。ここで時々お目にかかるくみあい様で私と同じくつい先ほど冷や汗の到着だったようです。

130929 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-454
昨晩吉野駅で撮った2074レの牽引機でしたね。釜サイクルが正常な証拠です。

130929 1151レ (6)のコピー
今日の海コンには珍しく紺色が載っていました。海コンも色とりどりになると銀タンコ黄タンコに花を添えてくれます。

編成詳細:海コンがコキ200-102、コキ200-62、コキ106-952、コキ106-199、銀タンコがコキ200-22(UT13C-8037・8038)、コキ200-17(8035・8036)、コキ200-8(8055・8056)、コキ200-34(8043・8044)、コキ200-13(8053・8054)、コキ200-98(8065・8066)、黄タンコがコキ200-39(8088・8087)で海コン4両(6個)+銀タンコ6両+黄タンコ1両の11両編成でした。

この間は、三井化学専用鉄道の第一便が通過します。くみあい様と三井化学専用鉄道や大牟田専貨などについて熱く語り合いました(笑)。そしてあっという間にお時間が経ちまして~

130929 4093レ (21)のコピー
4093レ ED76-55 お顔の汚れが酷いですね。一体どこであんなに汚したのか!?

くみあい様とはこの後一旦別れ、宮浦操車場でまた御一緒しました。お疲れ様でした。

*****************************

時間はお昼~小雨が降り出していました。なんか撮りに行くの嫌だな~と思いながら見るだけにでもしようかと思いましたが、雨も強くならず霧雨状態が続くので~

130929 1152レ (110)のコピー
1152レ EF81-454 定刻通過です。編成は銀タンコ6+黄タンコ2でした。

130929 1152レ (119)のコピー
後追いしましたが草ぼうぼうで上手く撮れず。

編成詳細:銀タンコはコキ200-49(8047・8048)、コキ200-111(8039・8040)、コキ200-126(8033・8034)、コキ200-68(8061・8062)、コキ200-15(8057・8058)、コキ200-81(8063・8064)、黄タンコはコキ200-100(8069・8070)、コキ200-103(8085・8086)でした。

場所を変えます。

130929 1063レ (124)のコピー
1063レ 大牟田~荒尾 ヘッドライトが片方切れていますね 

雨に濡れない跨線橋下から撮影です。ここも久しぶりですね。

130929 1063レ (127)のコピー
放っておくともう片方も切れませんかねえ?クルマはそう言われていますが、ロコモービルは違うかな?

これにて撤収し、自宅で日が暮れるまで爆睡しました。

宮浦操車場編はまた後日アップしますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



涼しい夜練 カモレ2本~吉野駅(2074レ・4090レ)

2013年9月28日~29日 鹿児島本線 吉野駅
久しぶりに吉野駅で夜練をした。前回撮影時よりかなり涼しくなった。秋も深まっていますが、日中の西日はまだ痛いほど暑いですね。

130928吉野2074レ (6)のコピー
2074レ EF81-454 今までで最もよく撮れました

130928吉野 (19)のコピー
4090レを待っている間、何事ニャ?って思われたかもしれないネコと遭遇。目が合った!!オレを見るな~!!!
この写真だけはクリックすると大きくなります。

130928吉野4090レ (27)のコピー
4090レ EF81-451 全く止まらない
ライトの位置が下の釜なら焦点を変えたら良かったなあ~連チャンで青白釜とは遭遇率もチャンスも増えましたね。

130928吉野4090レ (33)のコピー
コンテナ1個に焦点があたり止まった

明るい駅でも夜の通過列車は難しいですね。練習あるのみなので、機会があれば何度か通ってみたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

更新車コキ200の新顔~8両目発見

2013年9月27日 宮浦操車場
久しぶりに更新コキ200の新顔を見つけましたので報告します。目撃情報を下さった筑後川鉄橋さんありがとうございました。

コキ200-62□ (1)のコピー
コキ200-62□

コキ200-62□ (2)のコピー
川崎車でした。9月12日に愛知区で検査を受けて使用開始となっています。外部で検査を受けて九州入りするのは初めて見ました。本州と九州を結ぶカモレに連結されていたらしいコキ200だとも言われています。晴れて九州所属になったのかな?とりあえず8両目の更新車新顔ということになります。


コキ200の更新車(発見済み)の車番号は・・・
9、17、22、34、39、40、43、46、53、64、65、68、76、81、82、86,94、98、100、102、103、105、109、110、111、116、117、119、120、123、125、126、131、132、136、139、143、147の計38両です。

9月27日現在で見つかっている新顔の車番号は・・・
8、13、15、37、49、54、55、62です。


なお、未更新車(未発見)の番号は
91、97、99、101、118、122、127、129の計8両です。
鍋島貨物駅には今も101、118、122が長期留置中であります。新顔も転属して来ているくらいですから、あれから大牟田専貨の編成をずっと観察しても見つからない残り5両(91、97、99、127、129)は九州内には居ないと思われます。今回1両新顔・更新車が出て来たのでちょうど釣り合いました。

またどちらか発見があったら報告しますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レ編成と宮浦偵察から見えたもの~明日の1152レは?

2013年9月23日 晴れ
130923 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-454 銀タンコ5+黄タンコ2
宮浦操車場(化学工場内)にはまだ出してもいない銀タンコが4両もいるのに、今日の1151レ編成はいつもと変わらないのに驚きました。昨日の遅れで150レは編成を調整しなかったんだなと思いました。やるなM化学!

130923 1151レ (6)のコピー
今日の1151レはてっきり黄タンコだけの編成になると予想していました

130923夜宮浦 (19)のコピー
そして夜、帰宅前に宮浦操車場に寄ってみました

130923夜宮浦 (8)のコピー
UT13C-8061の銀タンコが見えます。これは昨日午後に到着した銀タンコですね(番号から照合)。これだから車両・タンク番号を記録していると面白い。

でもこの位置からだと海コン編成が邪魔していて何両なのか分かりません。

130923夜宮浦 (21)のコピー
なかなか撮影が上手くいかない東泉町2号踏切の門扉付近から~この写真をクリックすると大きくなります。

「 どう見ても 銀タンコが7両いるよ~ 」(つまり明日の1152レの銀タンコは7両になるのか?)これは面白い!!

銀タンコの連結は普段6両が限度なのに、こんな珍事があったからこそ起こる現象なのか!?明日1152レをご覧になる方、目撃投稿宜しくお願い致します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夕暮れの宮浦操車場の様子~明日はどうなる!?

2013年9月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1152レがなかなか出発しないので、宮浦操車場に様子を見に行ったときのこと

130922宮浦3 (185)のコピー
今日来た銀タンコ5両の内、操車場内に見えるのは1両だけだ。結局工場に入れるだけ入れて出すことは出来なかったようですね。残業はしないのですね。

9月23日の1152レはお仕事のため撮っていませんが、予想通り銀タンコ1+黄タンコ2でした。化学工場内に4両残したまま夜を迎えたのですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅で遅れ1152レの出発を待ったが・・・ぐすん

2013年9月22日 晴れ後くもり 夕立に遭う 大牟田駅
宮浦操車場から大牟田駅に向かった。到着時「狐の嫁入り」現象に遭った。晴れているのに小雨がぽつりぽつり。嫌な予感がした。北の方角は暗雲が立ちこめていた(^_^;)

130922大牟田2 (148)のコピー
15:08 市営駐車場から遅れ1152レの編成完了が見えた。もうホームから先頭の釜を含めた編成全体は撮れなかった。まあいいか。

遅れ1152レが3時間遅れで出発しないか見届けたが動きません。定刻12:08発車の所を15:08発車ならず。

130922大牟田2 (150)のコピーのコピー
15:32 改札の外から見える黄タンコ。この構図は好きだ。

130922大牟田2 (153)のコピー
15:35 入場券を購入して改札を通ってホームに。そして上りホームの向こう側に停車している遅れ1152レの姿を一枚

130922大牟田2 (154)のコピー
黄タンコの最後尾面だけを撮影。光線をもろに受けていますね。

130922大牟田2 (156)のコピー
跨線橋の窓から一枚。黄タンコ目立つわ~。

130922大牟田2 (161)のコピーのコピー
遅れ1152レの編成を後方から一望しました。今まで一度も撮ったことの無いこの時間ならではの光線具合でした。

編成は釜次位~銀タンコがコキ200-53(UT13C-8041・8042)、コキ200-64(8031・8032)、コキ200-40(59・8060)、コキ200-139(8049・8050)、コキ200-111(8039・8040)、コキ200-15(8057・8058)で、黄タンコがコキ200-100(8069・8070)という内容でした。

130922大牟田2 (164)のコピー
EF81-303も奥のマンションも午後の日差しをいっぱいに浴びていました

130922大牟田2 (170)のコピー
淡い光線が銀タンコを照らします。いつもならトップライトなのですが~

何だか急に涼しくなってきました

遅れ1152レが4時間遅れで出発しないか見届けたが動きません。定刻12:08発車の所を16:08発車ならず。それと同時に突然市内は夕立に見舞われました。その降り方はかなり激しく、私はホームの屋根の下に居るのに吹き降る雨に少し濡れました。たまらず柱の陰に隠れる始末です。

そんな夕立の中、EF81-303の運転士が詰め所から釜に移動できず「困ったな~」って天を見上げていました。

130922大牟田2 (174)のコピー
16:12 写真では分かりにくいですが洗車しているよな激しい降雨が10数分続きました。れっきとした夕立です。

130922大牟田2 (178)のコピー
雨上がりの大牟田駅。少々暗い構図ですが、雨上がり後もしばらくは分厚い雲によって光線が遮られました。

それから暫く時間の許す限りホームにぽけーっと佇みました。ヒマだ~一体いつになったら出発するんだ?1152レよ。それまでお家に帰れません(笑)

遅れ1152レが5時間遅れで出発しないか見届けたが動きません。定刻12:08発車の所を17:08発車ならず。

130922大牟田2 (184)のコピーのコピー
17:12 入場券の制限時間が迫ってきたので最後に一枚だけ跨線橋の窓から~雨上がりの大牟田駅と大牟田の街、そしていつまで居るんだ!!1152レ

17:20頃に市営駐車場を後にして、宮浦操車場の様子をちょっとだけ見てから10分後に大牟田駅に戻ってきたら、

「 1152レがいなーい!! 」(出発して姿がなかった)

もう笑うしかありません(泣)。わずか10分目を離した隙に1152レは北上してしまいました。せっかく南瀬高~渡瀬で夕陽の中を走る遅れ1152レを撮ってみようと計画していたのに~。

私は遅れ1152レが5時間遅れで出発、つまり定刻12:08発車の所を18:08発車と踏んでいました。休日はウヤな8056レスジを使うかもしれないと思ったからです。でも結局、17:25頃に出発した1152レは鳥栖貨物ターミナルから同じく休日ウヤの56レスジにて走ったことが後に筑後川鉄橋さんの報告で分かりました。北上するに当たってのスジ読み予想が甘かったですね。

こうして私の長い1日が終わりました。遅れ1151レの影響で今日1日は他に何も出来ませんでした(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

遅くなってしまった宮浦操車場の午後仕業の様子(2013-9-22)

2013年9月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
前回の続き。宮浦操車場に行ってみたらTSさんが新しいカメラで撮りまくっていました。

私はあまり午後に宮浦操車場に行かないのですが、光線が良いので一緒に撮りました。午前中だと東泉町2号踏切の工場が背景になる撮り方では逆光になるので良い写真が撮れません。

130922宮浦2 (114)のコピー
第2便到着後の入れ換えの様子

130922宮浦2 (125)のコピー
22t電車9号機

130922宮浦2 (135)のコピー
午後は銀タンコをひたすら工場内に入れていく作業が続いた。本来午後の仕業は空っぽになった銀タンコを推進運転で出してくるのであるが~

130922宮浦2 (129)のコピー
秋晴れの中、次から次へと銀タンコを1両ずつ入れていきます

130922宮浦2 (143)のコピー
ちょっと流してみました

この後TSさんと別れて大牟田駅に向かいました。お疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真っ昼間に運転された三井化学専用鉄道 第2便貨物

2013年9月22日 晴れ 三井化学専用鉄道
1151レが5時間も遅れたので、第2便貨物も大幅遅れとなった。なので普段とは違った光線で撮影が出来たのだ。ただ、遅れ1151レが通過して1時間余り後になったので、光線の具合は若干変化し側面に陽が当たらなくなっていた。

130922第2便 (78)のコピー
宮浦発 仮屋川行き 45t電車単機回送

130922第2便 (90)のコピー
仮屋川初 宮浦行き 第2便貨物 
この場所で真っ昼間に三井化学専用鉄道の撮影は初めてです。やや順光でこのマルーン色を撮るのは少し難しい。

編成は海コンがコキ200-102、コキ200-62、コキ106-952、コキ106-199で、銀タンコがコキ200-68(UT13C-8061・8062)、コキ200-8(8055・8056)、コキ200-34(8043・8044)、コキ200-13(8054・8055)、コキ200-49(8047・8048)で、黄タンコがコキ200-43(8067・8068)

130922第2便 (110)のコピー
後方狙いは眩しいです

**********************************

111103旭1 (142)c
2011年11月3日撮影
大牟田駅裏で会ったTSさんは旭町1号踏切に向かい順光でこの構図を狙ったそうです。走行後、踏切脇の時計屋のおばさんが「こんな真昼に電車が走ったのは何年ぶりかしら?」と驚いていた事と後で教えてくれました。

130429旧長溝 (73)c
2013年4月29日撮影
2枚目の区間を昔に西鉄側から撮ったものであるが、この日にこのアングルなら編成全体に光線が当たっていただろう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

前代未聞!1063レの後に遅れ1151レが通過したよ(2013-9-22)

2013年9月22日 晴れ 鹿児島本線 銀水~大牟田
釜掲示板をチェックしていると、2071レのスジで1151レが走っているというからビックリ!大牟田に来る時刻を予想してみたら、1063レよりは30分ほど遅いことが分かったので、それ目当てで昼練に入りました。

130922 1063レ (47)のコピー
1063レ ED76-56 
1151レが+5時間も遅れているのに1063レは定刻で現れました。
 
130922遅れ1151レ (55)のコピー
12:53 遅れ1151レ EF81-303 海コン4(6個)+銀タンコ5+黄タンコ1
なんと1063レの後でやって来ました。しかも銀釜で順光!!申し分なし!!!

130922大牟田 (67)のコピー
大牟田駅でも撮影。ここでTSさんと会い、一緒に撮影。お疲れ様でした。

1151レが5時間も遅れたのに1063レが定時とは一体全体どうなってんの?って感じ。前代未聞の遅れだ。理由はさっぱり分からないけれど真っ昼間に1151レが来る事自体サプライズなのでこの日の謎のダイヤ乱れには感謝したい。でも遅れは予想通りに後ろに影響することになるが、それはまた別記事で~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

約1時間遅れの仮屋川操車場行き~第1便

2013年9月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
変なところにいた45t電車は、黄タンコの出場と共に動き始めた。22t電車はまたねぐらに戻り充電開始。

130922宮浦1 (35)のコピー
仮屋川操車場行きの第1便カモレ
いつもより約1時間遅れての出発だった。

130922宮浦1 (41)のコピー
近くでは何かのイベントをしているようで、宮浦操車場周辺は人が多くて撮影に集中できません(^_^;)いつも一人しか居ないので(笑)

130922仮屋川 (65)のコピー
仮屋川操車場を撮影
このあと14時過ぎまで放置です。6時間は長いよ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨1151レが来ないので~宮浦操車場

2013年9月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
朝、釜掲示板を読むと「1151レ、4093レ」が定刻に通過しないと書いてあったのを読んだ。今日は瀬高~南瀬高にでも行こうと張り切っていたが、急遽中止してゆっくり宮浦操車場に行ってみた。1151レが来ないならウヤかもしれないから、動かないかもしれない(門扉も閉じたまま)と思っていたが、いつものように門扉が開けられた。

130922宮浦1 (1)のコピー
だが、走ってきたのは45t電車でなく22t電車だった。一瞬仮屋川操車場行きの45t電車が故障して22t電車が代役かと思いきや、

130922宮浦1 (5)のコピー
側線に留置していた1両の黄タンコとドッキングしちゃった。

130922宮浦1 (8)のコピー
そして工場の中へ~コキ200-120(UT13C-8075・8076)

130922宮浦1 (10)のコピー
今日の宮浦操車場の様子。第1便貨物の編成作業はされていませんが、45t電車が変なところにいる。

130922宮浦1 (15)のコピー
15分後、空の黄タンコを推進で出してきました。コキ200-103(8085・8086)

今日はもうこれで終わりかなと思いました。でも宮浦操車場の門扉は閉じません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

いつものように近場でカモレ撮影を楽しみました

2013年9月16日 晴れ 鹿児島本線 大牟田市内で撮影
昨日の肥薩線などの乗り鉄でくたびれた私は朝練も近場で済ませ、いつもの休日の撮影をして過ごしました。

130916 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-406 銀タンコ6+黄タンコ2
月曜日なので海コンがありません。海コンなしの1151レは久しぶりに見ました。以前にも書いたように、月曜火曜の1151レと土曜日曜の1152レには海コンは連結されません。

釜は昨日鹿児島で見たEF81-406です。釜サイクルで2074レの翌日が1151レ・1152レ・151レ単機・150レになります。

130916西鉄&4093レ (34)のコピー
この日は三井化学専用鉄道の第1便貨物がかなり早い出発だったのですが、4093レ(ED76-1022)と西鉄特急は珍しく並びました。先週8日はどれも全然並走しなかったので、並走は運しかありませんね。

そんなに厳しい条件下なのに三重奏を撮ってしまった私はどんなに強運だったか。これで今年は宝くじ全然だめだろうか(笑)

130916 1152レ (43)のコピー
1152レ EF81-406 銀タンコ4+黄タンコ1

130916 1063レ単機 (54)のコピー
1063レの筋でED76-1016が単機で快走していった。何だか滑稽であった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ107にもコキ200みたいな白い四角のマークがあるんだ

2013年9月15日 晴れ 鹿児島駅で撮影
コキ107にもコキ200みたいな四角い白いマークが車番号の隣に表示されていることに今更ながら気付いた。

121226宮浦 (2)のコピー
コキ200の□マークはどの車両もしっかりとした表示になっているのだが

130915鹿児島2074レ (382)のコピー
何だかどのコキ107の□マークはスプレーか刷毛で白く塗っただけの簡素なものに見えてしまうのは私だけ?

130915鹿児島2074レ (384)のコピー
車両数が多いから安くしましたか?(笑)

130915鹿児島2074レ (383)のコピー
台車もコキ200のように二重らせんバネに交換されているようですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2074レをもういっちょ~鹿児島中央駅

2013年9月15日 晴れ 鹿児島中央駅
まあ先回りしたんだからこれだけ撮って帰りました。

130915鹿児島中央2074レ (405)のコピー
鹿児島中央駅へ進入

130915鹿児島中央2074レ (409)のコピー
いい位置で停車

130915鹿児島中央2074レ (410)のコピー
地元っぽい撮り鉄少年と一緒に撮影。お疲れ様でした。

130915鹿児島中央2074レ (412)のコピー
出発を見届けます。

夜中に吉野駅を通過する2074レを見たら追いかけしたことになりますが、疲れたので自宅で爆睡していました(笑)。せっかくのチャンスを~(^_^;)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鹿児島駅で2074レを狙うが+30Aコンテナ(2013-9-15)

2013年9月15日 晴れ 鹿児島駅
日没も早くなっており光線が弱くなっています。

130915鹿児島2074レ (361)のコピー
鹿児島駅で下車してホームを隼人側に歩いていると、鹿児島貨物ターミナルでは2074レの出発準備のための引き上げ線への推進運転が始まっていた。

130915鹿児島2074レ (364)のコピー
鹿児島駅の2番線には黄色いキハ220が停車していたため、2074レの鹿児島駅進入は思い通りに撮れず。また停車位置の関係で、釜正面上半分に陽が当たらず(泣)。1番線ホームから撮ったら良かったのか?キハ220の奥から撮れば良かったのか~。

130915鹿児島2074レ (368)のコピー
まあ仕方が無い。2074レはEF81-406が牽引であった。

130915鹿児島2074レ (372)のコピー
次の鹿児島中央方面に向かう列車まで時間があったので1番線ホームを歩くと屋根が無くなっている場所があった。以前来た時はあったはずですが。老朽化とここまで車両が来ないから撤去したのかな?

130915鹿児島2074レ (376)のコピー
ED76-56
将来ホームの使用しない区間への立ち入りが制限されちゃったら、桜島を背景に電機達を撮れなくなっちゃうのかな~?

130915鹿児島2074レ (375)のコピー
EF81-503
それにしても502号機はどうしちゃったんだろうか?

130915鹿児島2074レ (377)のコピー
鹿児島貨物ターミナルから発着するカモレは11両編成が最長だ。この日は空コキだらけだった。その中でも後方にあるコンテナが気になった。

130915鹿児島2074レ (379)のコピー
やたらデカイこいつは30Aコンテナ。以前、三井化学専用鉄道の宮浦操車場にも居たヤツだ。あれ以来30Aコンテナって見かけないね。202番と書いてあるくらいだから結構居るように思えますが珍しいのですかね?

130915鹿児島2074レ (387)のコピー
跨線橋側に戻ったとき、ワンマン用のミラー2枚にEF81-406が映り込みました。3つ同時に撮れました(笑)

130915鹿児島2074レ (391)のコピー
最後に桜島を背景に2074レと黄色いDCキハ220を

この後、黄色いDCに乗車して先に鹿児島中央駅へ先回りしました。黄色いDC山川行きの乗客は私だけでした(^_^;)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

また行きたい駅~肥薩線 嘉例川駅

2013年9月15日 晴れ 肥薩線 嘉例川駅
今回の乗り鉄はくま川鉄道と肥薩線の完乗が目的でしたが、嘉例川駅に行ってみたいのが真の目的でもありました。以前、某ブロガー様が嘉例川駅について書かれていまして、それを読んだ私はいつかぜひ行きたいと常々思っていました。それがこの日叶ったわけですが、加えてこの日はお天気も良く撮影にはベストな条件になったのは言うまでもありませんでした。

130915嘉例川 (298)のコピーのコピー
味のある嘉例川駅標

130915嘉例川 (302)のコピーのコピー
人気(ひとけ)が無くなったのを見計らって撮りました

130915嘉例川 (304)のコピー
駅は今年で110歳になります~どひゃー!!

130915嘉例川 (299)のコピー
駅舎は文化庁の登録有形文化財に指定されています。文字が見えにくいので写真をクリックすれば拡大できます。ホーム側には別の紹介文があります。

130915嘉例川 (307)のコピーのコピー
待合室の天井です。灯りはお洒落ですが電球がLEDです(笑)ここだけは味気ないですね。

130915嘉例川 (333)のコピーのコピー
待合室の様子です。木の温もりの感じられる座席があります。立て看板には有名な嘉例川の駅弁について紹介されています。今日はもう完売だと張り紙がありました。土日限定販売で1日70食を個人経営の地元総菜屋さんが作っているそうです。なので入手困難だとか。その駅弁の知名度や人気からうかがえます。

130915嘉例川 (313)のコピーのコピー
ホームからは「ご自由にお入り下さい」って書いてあるのに、旧事務所は施錠されていて入れませんでした。他のブログを読んでいると中に入っての写真が掲載されていましたが、時間制限でもあるのかな?

赤いのはタブレットの機械ですね。くま川鉄道のあさぎり駅の事務所内にも同じっぽいものが見えましたね。

130915嘉例川 (331)のコピー
私が小さい頃は木の改札口あったっけな~。

130915嘉例川 (323)のコピー
しっかりは撮っていませんが、駅前には小さな商店があり、一般乗用車が駅ロータリー?に十台ほど入ってこられるスペースがあります。私の列車待ち時間中にも駅舎だけを見に訪れる観光客?もいました。でもあんまり関心はなさそうな人達ばかりでした。

130915嘉例川 (335)のコピーのコピー
やっぱり歴史ある駅舎に似合う電灯ってこれだね。最近めっぽう見なくなった豆電球形電灯。点いている時間帯にも来てみたいな~。

ホームに出てみよう~

130915嘉例川 (317)のコピー
吉松方向を眺めて駅舎とホームを。嘉例川駅は元々は交換駅だったのだろう。今は1面1線ののどかな雰囲気だ。

130915嘉例川 (326)のコピーのコピー
隼人方向を眺めて駅舎とホームを。お天気が良いのでシャッターを切るのが楽しいです。

130915嘉例川 (322)のコピーのコピー
嘉例川駅標と彼岸花が秋らしいが、山手では今でもツクツクボウシの大合唱が聞こえてきます。今の季節は夏と秋の境目ですね。この状況下で列車を待つのはとてもワクワクします。だって全然駅アナウンスってのがないから、セミ以外の音が無いのだよ~。耳を澄ませば・・・。

130915嘉例川 (343)のコピー
ホームから山手を眺めて~セミの鳴き声が聞こえてきます。もう少し時間が経てば、ヒグラシが鳴くでしょうか。

130915嘉例川 (340)のコピー
約40分の滞在でしたが良い体験が出来たと思いました。機会があればまた訪れたいですね。

この後キハ47の列車に揺られ隼人に到着し、肥薩線を完乗しました。これで、私の九州未完乗区間は当初の予想通り日南線、宮崎空港線になりました。これはいつになるでしょうか?本当はこのまま宮崎に1泊したら行けたのですが、諸般の都合で日帰りとなりました。楽しみは取っておきましょう。どうせ、宮崎まで行って1泊するならついでにあそこにも行きますから(笑)

隼人からは満員のキハ40のワンマンカーに揺られ(ほぼ爆睡)鹿児島駅まで向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村//

肥薩線 吉松~嘉例川 はやとの風に乗って

2013年9月15日 晴れ 肥薩線 吉松~嘉例川
吉松からストレートではやとの風、又は普通列車で抜けるのも一手ですが、私は吉松から嘉例川まではやとの風に乗車して、嘉例川から鹿児島中央まで普通列車を利用しました。

130915吉松 (247)のコピー
吉松駅は2面4線の駅です。肥薩線用、吉都線用に別れているのかな?4番線は使われているのか微妙。

130915はやとの風 (265)のコピー
指宿のたまて箱とは違い、全身黒ずくめのはやとの風3号に乗車です。指定券は取れなかったので自由席へ。そんなに激混んでいなかったので余裕で席にありつけましたが、撮影のために席を離れたら戻れませんでした。仕方ないですね自由席ですから。

130915南肥薩線 (277)のコピー
大隅横川駅です。この駅で3分停車しました。嘉例川と同じ年齢の駅舎だそうで、柱には太平洋戦争時の戦闘機の機銃掃射の跡が残っているのです。車内の乗客はみんなホームに降りて駅舎を激写(笑)しました。

130915南肥薩線 (281)のコピー
私には銃撃跡よりも軒下にぶら下げている干し柿?の方に目がいきます。

130915はやとの風 (266)のコピー
さて、そのはやとの風の自由席はキハ147-1045でした・・・。キハ47の改造なのです。座席はクロスシート以外に、指宿のたまて箱みたいに真横に車窓を眺められる展望スペースが両側にあり、木の座席が8人分ありました。

130915はやとの風 (267)のコピー
車両端部にはロング?シートがあります。これはこれで面白い。

130915はやとの風 (269)のコピー
駅停車中に指定席車の中を撮ってみました。こちらはトイレと車内販売準備スペースですね。

130915はやとの風 (270)のコピー
指定席車両の方が明るいですね。木の質感も色合いも自由席車と違いますね。

130915南肥薩線 (285)のコピー
これは他の乗客が購入した発泡酒のサツマゴールドを撮りました(ほぼ盗撮じゃん)。ビール飲みたいけれど我慢です(^_^;)。飲んでも良いのですが~眠たくなりそうなのでやめました。

130915嘉例川 (290)のコピー
列車は嘉例川に到着です。ここでも3分ほど停車し、乗客は駅の内外に出て撮影しまくります。観光客の人達も入り交じって駅はひとときの歓声にあふれかえります。

おそらくですが、嘉例川駅で途中下車したのは私だけのようです(^_^;)次は嘉例川駅の紹介です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村//

また肥薩線 いさぶろうに乗りました~真幸駅

2013年9月15日 晴れ 肥薩線 真幸駅

なんと本日2回目の幸駅だ~~~!!!

130915中肥薩線 (209)のコピーのコピー
2回目だから真幸駅の撮り方は余裕だぜ。現在右方向に走っています。

130915中肥薩線 (213)のコピー
スイッチバックするので駅を通り過ぎるような感じです

130915中肥薩線 (225)のコピー
130915中肥薩線 (227)のコピーのコピー
ここも良いお天気です

130915中肥薩線 (234)のコピー
ここでも私一人だけ視点の違う撮り方をしていました。線路終端側に近づいてみると・・・

130915中肥薩線 (235)のコピー
ななつ星の編成はこの位置まで入らないと駅に入りきらないようです。これは発見ですね。未だにななつ星が撮れていない私にとって地味な撮影が出来ているという変な気分になります。

130915中肥薩線 (236)のコピー
振り返るとこんな風景です

130915中肥薩線 (232)のコピー
ホームの端っこに記念石が祭られています

130915中肥薩線 (237)のコピー
別の駅にもあったような~

130915中肥薩線 (229)のコピー
乗客のほとんどは家みたいな駅舎に吸い込まれていくような感じでした

これで肥薩線の中盤を終えます。次は吉松~はやとの風で嘉例川に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村//

また肥薩線 いさぶろうに乗りました~矢岳駅

2013年9月15日 晴れ 肥薩線 矢岳駅~

130915中肥薩線 (178)のコピー
矢岳駅付近まで来るとこぢんまりとした田園も現れます

130915中肥薩線 (180)のコピーのコピー
矢岳駅の構内(現在は1面1線しかない)はずれに給水塔が残っています

130915中肥薩線 (181)のコピー
駅前はこんな秋の風景が広がっていました

130915中肥薩線 (182)のコピーのコピー
やはり駅舎を撮ろうとする乗客はいません

130915中肥薩線 (185)のコピーのコピー
大畑も駅時刻表はこんなデザインになっていますね。読みづらそうに思えます。

130915中肥薩線 (189)のコピー
温もりのある木の改札口

130915中肥薩線 (190)のコピー
使っているのかよく分からないスピーカーがありました

130915中肥薩線 (184)のコピー
乗客のほとんどはD51の展示場へ行っちゃいました。私は駅建物やホームの佇まいを優先しています。5分の停車はあっという間でした。

130915中肥薩線 (198)のコピー
ここは「日本三大風景」の一つ、肥薩線の矢岳~真幸の絶景ポイント。列車はこの坂道で停車します。

130915中肥薩線 (205)のコピー
お天気が良かったので前回訪問時に見えなかった山々がよく見渡せます。桜島は見えませんでしたが上出来です。

次は肥薩線南部に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

また肥薩線 いさぶろうに乗車しました~大畑駅など

2013年9月15日 晴れ 肥薩線 大畑駅とその周辺
1ヶ月半ぶりの肥薩線ですが、今回は前回乗車時と違ってお天気に恵まれているので風景に期待大です。

いさぶろう3号は大畑に向けてゆっくりと急勾配を上っていきます。途中30パーミルもあります。私は相変わらず、スタンドテーブルにしがみついて、いつでもシャッターを押せる状態で構えていました(笑)。

130915中肥薩線 (141)のコピーのコピー
前回は撮れなかった大畑駅の駅舎正面。なぜか他の乗客は外に出てこず、改札口やホーム付近でたむろっていました。まあ、秘境駅に近いところですから外に出ても何も無いと思っているのでしょうか?

130915中肥薩線 (143)のコピー
SL時代の給水塔が残っていました。今は何に利用されているのかな?

130915中肥薩線 (149)のコピーのコピー
私以外の乗客や一日中居るような気がする撮り鉄さんと見る視点が異なっている私は一人ホームの端っこへ。停車時間も5分しか無いので必要最小限の探検をしてみました。

130915中肥薩線 (148)のコピー
まずは、大畑駅の線路終端が見えない件について。一体どこまで線路が続いているのやら。奥に保線用のレールとの分岐器があるようですが、1番線と2番線の合流はあの右カーブの奥の方ですね。車両は6両対応のようですが、ななつ星編成を考慮すれば先頭はあの右カーブ付近まで進む必要があるかもしれませんね。

130915中肥薩線 (154)のコピー
今度は出発側の線路方向を見ます。ループ線の線路、これから登っていく線路、過走線など見るものがたくさんありますが、こちらを撮っていたのは私とむお1人程度でした。

130915中肥薩線 (156)のコピー
大畑駅ホームといさぶろうしんぺいの車両の窓に映る大畑駅線路

130915中肥薩線 (162)のコピー
これからえっちらおっちら登っていくループ線が見えます

130915中肥薩線 (164)のコピー
大畑駅にさようなら。またね!

130915中肥薩線 (172)のコピーのコピー
大畑駅が俯瞰できる場所に停車してくれますが、俯瞰の視界可能範囲が狭いので1両20秒ずつのサービスのようです。見つからなかったら分からない粒のような駅が見渡せます。今回はその駅周辺がどうなっているかを捕らえてみました。結構小高い場所に位置していますね。

130915中肥薩線 (174)のコピー
次の矢岳駅に向かう途中気になる物が。線路沿線に動物の侵入を防ぐ鉄条網が!延々と張り巡らされていました。安全を第一に設けたのでしょう。動物との接触事故多いようですね。電流が流れているのかは不明。一応畑もあるから人的被害を発生させたらまずいでしょね。

矢岳駅編につづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン