fc2ブログ

嬉しいな~大牟田駅常駐DE10に国鉄原色参上!~今朝の1151レ

2013年10月31日 晴れ 鹿児島本線 銀水~大牟田
朝、筑後川鉄橋さんから1151レのムド付きの目撃情報が来た。国鉄色だが釜番号が分からないらしい。もう6時台は真っ暗で車両番号など視認できないのだろう。そうなったらこれは私の出番?(笑)誰も見たまま報がないので、平日仕事があるのにいつものお立ち台に余裕を持って向かいました。

しかし今頃DE10交代とは意外です。ひょっとしたら熊本行きかもしれないのでぬか喜びになる恐れもあります。国鉄原色DE10って毎夏に来る1208号機以外に1056号機が大牟田に来た実績はあります。しかし今日やってきたのはどちらでも無かった。

131031-1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-454

131031-1151レ (7)のコピー
ほほう、既報通り国鉄原色がムドで付いている。さーて何号機だろうか?

131031-1151レ (11)のコピー
ここから高速連写(笑)。1054号機だと分かった。大牟田常駐機は初めてだね!1054号機って。入れ換え動車になったのか~。

131031-1151レ (13)のコピー
一般の編成は海2+空2+銀タンコ3+黄タンコ1だった

131031-1151レ (14)のコピー
黄タンコを載せているのは、最近某ブログで話題になったコキ200-94 ピッカピカだ~

夜、大牟田駅を覗いてみたら1054号機らしき国鉄原色DE10がパープルDE10と連結して?いたので、明日は1152レでお帰りかな?夜の宮浦操車場には海コンしか見当たりませんでしたが(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



曇っている日の朝はこちらから~(2013-10-19)

2013年10月19日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今月はこれでやっとのこさで20件目の記事になります。普段なら30件以上も異常なほど書いていますが、今月はもうこの位しか書く余裕が無さそうです。一応ヤマは超えましたが。

131019宮浦 (28)のコピー
門を開けた後の機回し

131019宮浦 (35)のコピー
今日の第1便の編成準備のため連結

131019宮浦 (37)のコピー
曇っている日の朝はやっぱりこの角度・構図だね!

131019宮浦 (39)のコピー
ずっと奥まで推進して行きました

131019宮浦 (47)のコピー
私の好きな構図です。どちらかと言えば、晴れの日の撮影時構図よりもお気に入りです。

さてさて、11月3日が近づいて来ましたが今のところ晴れの特異点に傘マークが!!おいおい。さて一体どうなるやら。大牟田で会いましょう!!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の朝練~1151レ・4093レ・遅れ1071レ・8057レ (2013-10-26)

2013年10月26日 晴れ 鹿児島本線 銀水~大牟田、三井化学専用鉄道
本日、撮影御一緒しました東京から来訪された同業者さんと楽しく貨物・釜談義などしながら、同じ立ち位置から撮りまくりました。宮浦操車場はいかがでしたか?お疲れ様でした。

131026 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-406 編成は海2(4個)+空2+銀タンコ6+黄タンコ2の12両編成

131026 1151レ (7)のコピー
黄タンコ2両は見ていて気分良い

131026第1便 (12)のコピー
三井化学専用鉄道 第1便です。

131026第1便 (14)のコピー
今日の1152レとなる編成です。内容は海2(4個)+空2+銀タンコ6+黄タンコ1の11両編成。

131026 4093レ (20)のコピー
4093レ ED76-1021 積載率結構良かったよ。最後尾は珍しく満載。

三重奏の条件に近かったけれどみなさんバラバラで通過しました

131026遅れ1071レ (27)のコピー
遅れ1071レ EF81-303 9:09に通過。ゆっくりした運転でした。ダイヤが寝ているのかな?
当初いつ頃下って来るか分かりませんでしたが(9時~10時の間とは思っていた)、今日は宮浦に行かずにここにずっと立っていて正解でした。

131026DE10構内貨 (41)のコピー
仮屋川操車場行きのDE10構内貨物が通過。先ほどの1151レだった編成ですよ~。

131026第2便 (47)のコピー
すかさず三井化学専用鉄道の45t電車単機回送が仮屋川操車場に向かい、折り返し第2便が下ってきました。

131026第2便 (49)のコピー
黄タンコいいね!!

131026 8057レ (53)のコピー
最後は8057レ ED76-59 稼働中では最後の50番台ナナロクらしい

この後所用で撤収しました。通常なら大牟田行きDE10構内貨物、1152レ、1063レと撮りますが今日はこれから非撮り鉄になります。みなさん今日も頑張って下さい(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

早く開けてくれ~

2013年10月19日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ちょーっと多忙な毎日を過ごしておりまして・・・・ブログ更新をサボっております。この土日を乗り切れば私の日常が蘇ると思います。なので、書きたい記事・公開したい写真は山ほどあるけれど、更新する時間が。

131019宮浦 (8)のコピー
宮浦操車場の開門前

131019宮浦 (19)のコピー
待っていてもなかなか開門しません。45t電車もう動いているよ!!

131019宮浦 (22)のコピー
やっと開きました。職員さん達が慌てて開けていました。

131019宮浦 (27)のコピー
待ちかねていたように45t電車19号機が現れました。そんなに急ぐならもっと早く開ければ良いのにねえと思った私でした。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年もこの日が近づいて来ました

2013年11月3日 今年もこの日がやって来る!古典炭鉱電車今年も公開されます。まだ見たことがない方は大牟田に早めにおいで下さいね。

詳細はこちら:http://ameblo.jp/tankou-funclub/entry-11627674428.html?fb_action_ids=447312535378203&fb_action_types=og.likes&fb_source=hovercard

121103保存炭鉱電車 (135)のコピー
彼らを初めて見たのが2009年のあの日だった。今年で5回目の邂逅になるけれど、初めて目にしたときの感動は今でも忘れられない。今年も行くから待っててね~(笑)。

夜は、炭鉱電車を古くから知る重鎮(私より5倍以上濃い鉄チャン)らとオフ会で顔を合わせます。ちなみにこのオフ会はただの鉄チャン同士の飲み会ではなく、今年(過去でもOK)の成果(写真でも可)や戦利品を惜しげも無く見せ合い談義する自称日本一濃い鉄の集会なのだ。過言じゃ無く朝まで語り明かしたいものである(汗)。歴史ある三井三池鉄道を紐解いていく濃いネタだと管理人も話しについて行けません(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

嬉しい並びと悲しい被りシーン

2013年10月20日 曇り 三井化学専用鉄道、JR鹿児島本線、西鉄天神大牟田線の線路が並ぶ区間
今日は並ぶかな?(三重奏・トリプルコラボを期待して~)45t電車の単機回送時間が条件が良くても4093レや西鉄特急のタイミングが少しでもずれると並ばないんだよねー。これがなかなか絶妙なんだ。私もまだ1度しか撮影に成功していません。まあ、初訪問でいきなり撮影出来るかと言えば運が良ければ出来るかもしれませんが、そう何度も撮るのは難しいでしょうね。

131020被り (34)のコピー
まずこの写真。西鉄特急と彼方に45t電車が見えます。写真ではよく分かりませんが、4093レのED76のヘッドライトが見えています。

131020被り (35)のコピー
ならば4093レとの並びなら実現するかな?角度的に45t電車の左奥方向に4093レが迫っているのですが。ああこれは・・・

131020被り (36)のコピー
4093レのナナロクが45t電車を追い抜けません(笑)。45t電車の運転台の窓からナナロクのパンタグラフが見えます。後方の長いコンテナもよく見えます。

もう30m後ろからならダブル並びが撮れたかも。こんなものです。

131020被り (37)のコピー
私のすぐ後ろで4093レのナナロクが45t電車を追い抜きました。でも線路の並行区間は間もなく過ぎて、三井化学専用鉄道は分かれていきました。また、ナナロクの車番号確認できませんでした。1016だったようですが。

これにて今日の撮影は終了です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1152レはこんな編成だよ~(2013-10-20)

2013年10月20日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
いつもなら休みの日に1152レを目撃出来るなら某掲示板に書き込んでいますが、今日はもうすぐ出かけるためこの三井化学専用鉄道の第1便貨物にして早々と今日の1152レ編成をお伝えしましょう。

131020宮浦 (17)のコピー
まずは銀タンコと黄タンコを連結するために45t電車19号機が機回し~連結・推進

131020宮浦 (26)のコピー
なぜか出発信号機が赤のままなのに第1便がここまで出て来て、のろのろ運転

131020宮浦 (28)のコピー
ノロノロ1分後やっと青になったので出発です(青にならないと分岐器も開かない)

131020宮浦 (30)のコピー
今日(10月20日)の1152レは銀タンコ3+黄タンコ1です。短いですね~(笑)

さて並ぶかどうか分からないけれど4093レを狙いに向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レだけ

2013年10月20日 曇り 鹿児島本線 銀水~大牟田
今日は昼前から用事があるので非鉄になる。朝練だけはしておきました。

131020 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-301

131020 1151レ (6)のコピー
編成は海コン2+空コキ2+銀タンコ6+黄タンコ2の12両編成。一応最大ですが、空コキがねえ~(汗)

131020 1151レ (7)のコピー
久しぶりに黄タンコ2両
コキ200-100(UT13C-8069・70)+コキ200-103(UT13C-8085・86)
これ以上は調べていません(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

45t電車19号機の交代シーンを狙いに来たのだが

2013年10月18日 曇り 三井化学専用鉄道 三坑町3号踏切付近
半月に1度、45t電車と22t電車が交代している。45t電車なら19号機と18号機が交互に、22t電車なら9、11、12号機がサイクルしている。

この日は別用事で会社を休み、空き時間についでにこの交代シーンを撮ってみた。交代時間は何とも言えなかったので第2便貨物到着前に宮浦操車場の車庫付近・三坑町3号踏切に行った。途中、駅事務所前には22t電車9号機がいたので、すでに12号機との交代が完了しており残念。45t電車の方はまだなようなので待ってみました。三坑町3号踏切付近には関西方面から撮り鉄・レンガアーチ好きの年輩の方が来ていました。いろいろお話ししながら撮影御一緒しました。お疲れ様でした。いかがでしたか?

131018宮浦 (7)のコピー
45t電車19号機が仮屋川操車場から戻ってきました

131018宮浦 (9)のコピー
45t電車19号機が車庫へ向かってきます

131018宮浦 (15)のコピー
三坑町3号踏切を通ります。今ここまで45t電車が来る事は車庫の出入り(交代)の時だけです。

131018宮浦 (20)のコピー
転轍機を切り替え、車庫へ向かう45t電車19号機

131018宮浦 (23)のコピー
車庫の中へ消えていきました。すでに22t電車12号機がいましたので、45t電車18号機はどこから出てくるのかな?と考えていました。

131018宮浦 (24)のコピー
もし出てくるなら22t電車12号機が引き出すしか無いですし

131018宮浦 (25)のコピー
おっと!パンタグラフを引き下げました。動かすのでしょうか?ワクワク・・・・・

でもいつまで経っても出て来ません。

偶然、材料の搬入のために車庫の職員さんが出て来たので思い切って聞いてみると、「18号機は来年3月まで重要部検査をしているから交代出来ない」と教えて頂きました。全般検査はまだ先のはずですが、全般検査ほどでは無いがそれに準じた重要部検査があるのですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の朝練・真昼練~1151レ・1152レ・1063レ (2013-10-19)

2013年10月19日 曇り 鹿児島本線
寝坊したので慌ててお立ち台に向かいました。自宅を出るとき小雨でした。

131019 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-455 

131019 1151レ (6)のコピー
編成は海コン2+空2+銀タンコ3+黄タンコ1 久しぶりに銀タンコが少なくなりました

4093レは諸事情により見たままだけ。釜次位が空コキでした(^_^;)危うく裏三重奏になるところでした(謎)。

真昼練は市内の最北端に向かいました。もうすでに稲は刈り取られていました。

131019昼練 (64)のコピー
1152レ EF81-455 編成は銀タンコ6+黄タンコ1+空2+海コン2

大牟田専貨の編成ならこの場所でも全部構図に収まります。

131019昼練 (66)のコピー
銀タンコ+黄タンコ

131019昼練 (67)のコピー
コキ200積載の海コン 最近空続きのコキ106何とかならんのかね~邪魔だから外して欲しいわ(笑)

131019昼練 (78)のコピー
1063レ ED76-83 驚異のフルコン(積載率100%)でした。珍しいな1063レで満載だなんて。

でもこの場所では14両ほどしか入りません。

この後秋の景色を収めて帰宅しました。

三井化学専用鉄道ネタは次に書きます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

連休最後の大牟田専貨1151レ・1152レ

2013年10月14日 快晴 鹿児島本線
超多忙につき文章何にも書かず1週間放置してしまいました。多忙と言っても撮り鉄は継続していますのでご心配なく。ここ最近は単にブログを更新する時間が取りにくいのです。なので今月は過去最低の記事数になる可能性があります。すでに10/26は朝練だけ、10/27は非鉄が決定しており、この文章を書いている10/19もほどほどにしか活動出来ないので、次まとまった撮影は11月2日までないかもしれません。

131014 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-403 銀水~大牟田

131014 1151レ (7)のコピー
編成は銀タンコ6+黄タンコ2 月曜なので海コンは連結されません(火曜も)

131014南瀬高1152レ (115)のコピー
1152レ EF81-403 渡瀬~南瀬高

131014南瀬高1152レ (120)のコピー
編成は銀タンコ6+黄タンコ1
 
日曜・月曜の1152レには海コンありません。だから月曜・火曜の1151レに海コンが連結されないのです。

ここら辺はまだ稲刈りもう少し先かな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

あの線路の先にあるものは~外浜貨物線跡などなど

2013年10月13日 快晴 北九州市門司東区
すべての写真はクリックすると大きく表示されます。
 
門司港駅の先にある門司港レトロ展望室(31階建て)から街並や関門海峡などを俯瞰していると、今は観光鉄道になっている旧外浜貨物線が眼下に見えた。7月に訪問した際、あの観光列車には乗りましたが、終点の和布刈公園駅より先には何があるのか・今どうなっているのか気になっていたので、予定外のサイクリングをしました。初めての電動アシスト自転車で快適な旅でした。1日500円です。

131013サイクリング (156)のコピー
前回は列車の旅でしたが、今回は自転車の旅なので気になった場所で激写です

131013サイクリング (158)のコピー
魅惑のトンネル出口と踏切です。クルマは全部一時停止です。

131013サイクリング (164)のコピー
ちょうど列車が来たので後撃ちですが、出て来たように撮ります。

131013サイクリング (165)のコピー
まるで夏真っ盛りのような気候です。ひまわり君もそう言っています。

131013サイクリング (175)のコピー
途中の道では波しぶきを眼前で味わえます。シャッターを切るのが楽しいひとときでした。

131013サイクリング (183)のコピー
関門海峡大橋の真下をくぐります

131013サイクリング (185)のコピー
前回訪れた和布刈公園駅前広場です。

さてここまでは観光地だったので人は多かったのですが・・・ここから先は海岸・倉庫・住宅地でひっそりしていました。

131013サイクリング (189)のコピー
あの先には観光列車の車庫があるそうですが

131013サイクリング (196)のコピー
行けども行けども見当たりません。一体どこまで線路がつづくのか?

131013サイクリング (197)のコピー
ひとつの踏切が現れました。

131013サイクリング (199)のコピー
そしてここが終点の車庫です。和布刈公園駅から500mほどは南下したかな?どこまでも立派な軌道でした。さすが元貨物線ですね。

131013サイクリング (203)のコピー
そしてその車庫の奥には一番見たかった赤い倉庫施設が残ってました。閉鎖されずっとこのままですね。

131013サイクリング (212)のコピー
近くの高台から倉庫内を見渡します。線路が残っていますね。ここでは何を積み下ろしていたのかな?

131013サイクリング (220)のコピー
反対側の門扉から~中が見渡せます。監視カメラにご注意を!!

131013サイクリング (239)のコピー
線路はまだまだ続きます。草むらに埋もれる軌道が堪りません。ゾクゾクします(笑)

131013サイクリング (237)のコピー
田野浦交差点の陸橋から。とても立派な軌道です。

131013サイクリング (235)のコピー
同じく踏切跡

131013サイクリング (228)のコピー
ここから線路が分岐していたようです。転轍機が朽ち果てようとしています。

131013サイクリング (230)のコピー
末端部にレールが埋もれていました。この先にはもうレールは見当たりませんでした。セメント工場らしき建物は残っていませんね。途中の運送業の土地の片隅には大量のレールとPC枕木が積まれていました。剥がしたのでしょうね。

131013サイクリング (242)のコピー
折り返して再び門司の港~輝く午後のひとときでした。

この後はカモレ撮影に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

くまモン&クロちゃん ラッピング新幹線

2013年10月13日 博多駅
4097レを待っている間、ふと新幹線ホームを見上げるとユニークなラッピング車両が到着した。くまモンとクロちゃんだらけであった。さすがにアンパンマン列車ほどではないが、見ているだけでなかなか楽しめる。列車待ちや撮り鉄さんもみんなカメラ(携帯含む)を向けて撮っていました。その光景を見るのも面白いです。

131013クマモン新幹線 (300)のコピー
131013クマモン新幹線 (302)のコピー
131013クマモン新幹線 (301)のコピー
ちなみに私はくまモン派(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門司・小倉・博多でカモレ撮り

2013年10月13日 快晴 鹿児島本線

131013門司 (255)のコピー
門司駅 列車番号不明 EH500-45

131013小倉7053レ (275)のコピー
小倉駅 推定7053レ EF81-302
 
131013小倉1091レ (283)のコピー
小倉駅 推定1091レ ED76-1018

131013小倉 (294)のコピー
小倉駅 列車番号不明 先ほど(1枚目)門司駅で見たカモレ

131013博多4097 (306)のコピー
博多駅 4097レ EF81-302


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久留米の1151レ・小倉の1152レ (2013-10-13)

2013年10月13日 快晴 鹿児島本線

131013久留米1151レ (10)のコピー
1151レ EF81-455 海コン2+空2+銀タンコ6+黄タンコ1

131013久留米1151レ (14)のコピー

131013久留米1151レ (17)のコピー
土日祝日は1151レが久留米駅に運転停車します。だから大牟田着が平日より5分ほど遅くなるのだ

131013小倉1152レ (260)のコピー
小倉駅を通過する1152レ EF81-455 黄タンコ1だけ

131013小倉1152レ (270)のコピー
最後尾狙い まぶしい!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最高の秋晴れの下でカモレ撮影~1152レ (2013-10-12)

2013年10月12日 快晴 鹿児島本線 大牟田~銀水
昼食後、某釜掲示板を読んでいると10時間遅れで1071レが重連で下ったと・・・気付いたときはもう大牟田通過済み。がっくりですorz(笑)

まあそれは仕方ないと切り替えて、1152レを撮りに向かいました。時間が無かったので近場から~。

131012-1152レ (80)のコピー
定刻出発ですね

131012-1152レ (82)のコピー
普段やらない縦撮り。出発直の影響もあって速度があんまり遅いので~。ノロノロでした。

131012-1152レ (84)のコピー
1152レ EF81-303 編成は銀タンコ6+黄タンコ1+空2+海コン2(4個)でした

131012-1152レ (91)のコピー
編成詳細は釜次位~銀タンコがコキ200-81(UT13C-8033・8034)、コキ200-22(UT13C-8037・8038)、コキ200-37(UT13C-8045・8046)、コキ200-68(UT13C-8061・8062)、コキ200-110(UT13C-8063・8064)、コキ200-111(UT13C-8039・8040)、黄タンコがコキ200-123(UT13C-8089・8090)、空コキがコキ106-?、コキ106-?
、海コンがコキ200-76、コキ200-143でした。

何とかしてくれ!このコキ106!(笑)コキ200積載にならんかいな。コキ200積載じゃまずい程の重量物を載せていたという説もありますが。そんなこと出来るのかな?

私はコキ106に全く目を向けていませんね。お陰で1151レ・1152レともに車番不明。まあ別に構わないけれどね。

131012-1152レ (105)のコピー
最後尾狙い~バイバイ

1063レは6時間以上遅れているので今日の撮り鉄は終了です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最高の秋晴れの下で三井化学専用鉄道を撮る (2013-10-12)

2013年10月12日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場付近
瀬高南から戻って宮浦操車場に行ったが、誰もいなかった。

三井化学専用鉄道は先日の台風の影響で1日ウヤになったようですが、それ以外はウヤ知らずなカモレ(大牟田貨物も同じです)です。この三連休は次に宮浦に行けるのは14日の月曜日ですね。

131012宮浦 (45)のコピー
仮屋川操車場行きの単機回送。45t電車19号機でした。

第2便の到着は普段撮らないアングルから~

131012宮浦 (48)のコピー
第2便が宮浦操車場にやって来ます。大牟田川のガーダー橋を渡って行きます。

131012宮浦 (50)のコピー
振り返るとそこは東泉町2号踏切

131012宮浦 (52)のコピー
銀タンコがゆく

131012宮浦 (56)のコピー
黄タンコも行く

131012宮浦 (61)のコピー
振り返えれば黄タンコ

131012宮浦 (65)のコピー
第2便 宮浦操車場内でエア抜き中

131012宮浦 (72)のコピー
編成を分けて45t電車の仕業は終了

この後は私用のため工場入れ換えは撮っていません。だんだん日差しが強くなってきたぞ。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最高の秋晴れの下でカモレ撮り~4093レ (2013-10-12)

2013年10月12日 快晴 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
1151レ通過後は3人で楽しくお喋りです。あの列車がいつ通過するかどうとか昔話や・・・(^_^;)。時間はあっという間に過ぎ去り4093レの通過時刻が迫ってきました。先日のようなコンテナ満載を期待して~。

131012瀬高南4093レ (25)のコピー
4093レがやって来ました!釜次位空やんけ!!!だが、しかし・・・・

131012瀬高南4093レ (29)のコピー
何だ!この虫食い状態な編成は!!!

131012瀬高南4093レ (31)のコピー
なんだか切なくなってきたので、ナナロクをアップで~81じゃん

131012瀬高南4093レ (32)のコピー
真横に来たナナロクをトリミング(笑)

131012瀬高南 (33)のコピー
瀬高~南瀬高の線路際は刈り取られちゃいました。その他の稲も時間の問題かと思われます。全体的に見ると、鹿児島本線よりも東側が刈り取りが早く、西側はまだ半月先かな?と・・・。

この後、人吉号を狙いに向かうぽんちくさんとお別れして、K会長と11月のお話をして撤収しました。みなさんお疲れ様でした。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最高の秋晴れの下でカモレ撮り~1151レ (2013-10-12)

2013年10月12日 快晴 鹿児島本線
朝から雲一つ無い快晴であった。日陰はちょっと肌寒いけれど、日なたは10月らしい気候になりつつあり、半袖はそろそろお終いかな?と思うくらいの気温であった。それでも日差しは強い方で、本当に今日は10月12日なのかと疑うほどの光線でした。

この三連休、今日は13時まで撮り鉄、明日は満喫きっぷで遠出、月曜日はゆっくり過ごしたいと考えています。

早速、今朝は先週に引き続き瀬高~南瀬高に向かいました。私より前に来ていた大牟田レイルクラブのK会長様、後から到着のぽんちくさんと4093レまで御一緒しました。お疲れ様でした。

131012瀬高南1151レ (10)のコピー
定刻で1151レが来ました。釜はEF81-303。順調なサイクルですね。

131012瀬高南1151レ (15)のコピー
澄み切った青空とまだ刈り取られていない稲穂に乗せて~1151レ編成ぜんぶです

131012瀬高南1151レ (19)のコピー
真横から銀釜~

131012瀬高南1151レ (20)のコピー
サイロに合わせて銀タンコ6両ごー

131012瀬高南1151レ (21)のコピー
最後尾の黄タンコに焦点を合わせてパチリ~

1151レの編成は釜次位~海コンがコキ200-62、コキ200-132、空コキがコキ106-952、コキ106-199、銀タンコがコキ200-98(UT13C-8065・8066)、コキ200-65(UT13C-8051・8052)、コキ200-8(UT13C-8055・8056)、コキ200-34(UT13C-8043・8044)、コキ200-9(UT13C-8057・8058)、コキ200-(13UT13C-8053・8054)、黄タンコがコキ200-100(UT13C-8069・8070)でした。

最近は編成の詳細書きたくなるんだよな。他の一般カモレは書かないのに(笑)
つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに仮屋川操車場を広々と撮りました(2013-10-6)

2013年10月6日 晴れ 仮屋川操車場
仮屋川操車場は宮浦操車場よりはこぢんまりしていますが、線路有効長さは16両ほどあり編成全体を眺めるには持ってこいな場所でもあります。

ただ仮屋川操車場の東側からの撮影に当たっては住民とのトラブルにならないようにご注意下さいね(住民の駐車場や自転車小屋などの(デッドスペースかな?)立ち位置からの撮影になりますので)。また背後には保育園もあるので不審者がられないようにご注意を。だからあまりお勧めはしません。

131006仮屋川操 (42)のコピー
仮屋川操車場の中央付近から
第1便で運ばれて来た今日の1152レとなる銀タンコ・黄タンコ編成と秋晴れの空を絡めてみました

131006仮屋川操 (49)のコピー
大牟田駅からDE10-1563牽引による構内貨物が到着なり~今日の1151レの編成ですよ

誰に向けてか分からないけれど汽笛を鳴らしました

131006仮屋川操 (60)のコピー
到着直後の銀タンコに耳を澄ませて下さい。ちゃぷちゃぷって音が聞こえてきます。濃硝酸ですね。

131006仮屋川操 (63)のコピー
DE10-1563が中央の機回し線を滑走してきました

仮屋川操車場は1151レで来た貨物と、1152レで戻る貨物の授受の場所でもあります。なので写真の様に2編成いるわけですよ。

131006仮屋川操 (69)のコピー
DE10-1563が機回しして、連れて帰る1152レとなる編成に連結に向かいます

131006仮屋川操 (71)のコピー
連結後~30m程前進されちゃいました。ここからではDE10の斜め正面が撮れません。

131006仮屋川操 (78)のコピー
程なくして、45t電車19号機がやって来ました

131006仮屋川操 (79)のコピー
連結前~

131006仮屋川操 (86)のコピー
連結後ちょっとだけコンプレッサーを回して、大きな汽笛と共に出発です

131006仮屋川操 (91)のコピー
出発です

131006仮屋川操 (99)のコピー
最初の写真にDE10が付いたところでもう1回秋晴れなお空と絡めてみました。

この後、宮浦操車場に行きましたがあんまり暑いのですぐに撤収しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン