fc2ブログ

今日の三井化学専用鉄道で

2013年11月30日 曇りのち晴れ
今日は宮浦操車場に初めて来られた顔馴染みの撮り鉄 ぽんちくさんに会いました。ようこそ大牟田へ!!

131130宮浦 (31)のコピー
大牟田駅構外から宮浦操車場に来た時、すでに第1便の編成作業が始まっていました

131130宮浦 (34)のコピー
24日から全然動きの無い黄タンコ

131130宮浦 (35)のコピー
今日の第1便(今日の1152レ)は銀タンコ6+空2+海2(4個)ですね。黄タンコなしは寂しいな。

131130被り3並走 (37)のコピー
4093レを撮りに向かいましたが、第1便の通過の遅いこと。先の記事で書いたように、4093レと第1便の最後尾付近がすれ違いました。これはこれで珍しいですが、かっこ悪い~。

この後、DE10構内貨物撮影後に宮浦操車場に向かいました。するとどこかで見たことのある黒光りの普通車が!ぽんちくさん・とちさんでした。一瞬ビックリしました。確かに以前、大牟田行きを宣言されていましたから。ついにここまでいらっしゃいましたね!!これから1時間2人で撮りながら談笑していました。

131130宮浦 (60)のコピー
仮屋川操車場から第2便(今日の1151レの編成)貨物が到着です。

131130宮浦 (65)のコピー
宮浦操車場に到着した第2便の左にいる黄タンコが、いつの間にか動いていました。あれは来た順に使われているので、順序を正したのでしょうね。

131130宮浦 (68)のコピー
銀タンコが5両と1両に分割されて入れ換えされました。なお土日は海コンの積み換えはお休みです。

131130宮浦 (69)のコピー
いよいよ本日の工場入場の開始です!

131130宮浦 (73)のコピー
やはり1両ずつ牽いているところが不思議なようです。ここを訪れる方は、皆しきりに「なんで1両ずつ牽くのか」と聞いて来ます。諸説はありますが、見えない工場内の線路条件や抽出施設の都合が考えられます。一応私の見解を語ったり・・・。

131130宮浦 (79)のコピー
入場後は22t電車だけが出て来ます。以後その繰り返しで5両が入場して午前の仕業が終了しました。

工場門扉が閉じられたので、ぽんちくさん・とちさんとお別れしました。今日の下見はいかがでしたか?たいへんお疲れ様でした。やっぱり一人で撮るより楽しいです。

********************************

本日の午後は、銀タンコの6両目が入場し、その後出場が始まりました。12月1日の1152レに黄タンコが付かなかったところから、この日の黄タンコの工場入出場は無かったと思われます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今日で11月も終わり~朝と真昼のカモレ撮影

2013年11月30日 晴れ 鹿児島本線(大牟田市内で撮影)
朝方は曇っていたので瀬高~南瀬高での撮影を断念し近場で待っていましたが、せっかく1151レから撮影しようと準備していたのに痛恨のポカミスで撮れず。今日は集中力に欠けました(泣)。仕方が無いので大牟田駅構外に向かい、撮れなかった1151レを捕獲。すでに釜と編成は切り離されています。

131130大牟田 (3)のコピー
1151レ(大牟田到着済み) EF81-408 また釜順序がおかしくなっている

131130大牟田 (5)のコピー
編成をよく見ると、海コンの普段空なコキ106にコンテナが積載されていた。2ヶ月ぶりかな~。

131130被り3並走 (40)のコピー
三井化学専用鉄道の第1便が遅すぎたため、最後尾と4093レの先頭が並びました。これは珍しい裏かぶり並走の瞬間ですね。残念ながら西鉄特急は微妙に遅れてきたので3並走はならず。

131130被り3並走 (42)のコピー
4093レ ED76-1019 釜次位空で後はほぼ満載

131130DE10構内貨 (54)のコピー
DE10-1583による大牟田構内貨物 仮屋川操車場行き

この後宮浦操車場に向かいました。久しぶりに同業者に会いました。その模様は別記事で。

場所は変わって大牟田市の北部、吉野~渡瀬に移動しました。

131130隈1152レ (83)のコピー
1152レ EF81-408 銀タンコ6+空2+海2(4個)

明日の1151レで今朝と同じようにコ106に海コン積載があれば、1152レでコキ106に海コンが積載されだすのは早くて12月4日頃になるかな~。

131130隈1063レ (89)のコピー
1063レ ED76-1022 この季節は順光になります

これで今日の撮り鉄は終わり、大牟田駅に年末年始の帰省の切符を買いに向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

午後の宮浦操車場(2013/11/24)

2013年11月24日 晴れ 宮浦操車場
午後は光線がとてもいい。晴れたらの話だけど・・・。

131124宮浦pm (55)のコピー
午後は主に銀タンコを工場から出してくる。黄タンコは相変わらずいつ工場入出場するか不明。

131124宮浦pm (58)のコピー
22t電車12号機が行ったり来たり

131124宮浦pm (59)のコピー
カーブで真正面ドカン

131124宮浦am (3)のコピー
朝方撮った黄タンコUT13C-8079・8080(コキ200-53積載)は11月30日朝も動き無し

ここ1週間、大牟田専貨で黄タンコの連結がほとんど無かったようです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田常駐DE10の交代機が早くもやって来た~1151レ ムド付き

2013年11月27日 朝 銀水~大牟田
こんなに早く大牟田常駐DE10の交代の日がやって来るとは予想外であった。もっと国鉄原色機で撮りたかったなあ。まあ1208号機も毎年来るし、年6回ほど大牟田常駐機は交代しているのでそのうちまた来るでしょう。チャンスはまだあります。どうせ九州にHD300が配置されるなんて遙かずっと先のことだろうし。

131127 1151レ-ムド (1)のコピー
1151レ EF81-303 DE10-1583ムド+海2(4個)+空2+銀タンコ6
まーた紫芋DE10か~苺婆さんよく見るなあ

すでにこの半月あまり、EF81-301と302が全く運用されておらず、なーんか嫌な感じですね。302は故障してその後?ですが、303も来春のダイヤ改正まで持つかどうかいろいろ危ない噂が絶えません。撮れるときは無理してでも近場でも撮り残したいものですね。いつの間にか青白釜メインになりました。そのうちオンリーになるかも。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝寝坊したその日の撮り鉄は

2013年11月24日 晴れ 鹿児島本線
昨晩の夜更かし撮り鉄の影響で朝寝坊したのは仕方が無いので、朝練は諦めてゆっくり午前~昼の撮影に向かった。

131124 DE10構内貨 (5)のコピー
大牟田駅戻りのDE10構内貨物
晴れの下で国鉄原色機1054号機が撮れたのは良かった。残念なことにこの4日後にムドで門司に帰って行きました。1ヶ月で大牟田常駐DE10が戻った例は過去に故障したときくらいでしたね。早すぎます。せめて来年の頭まで居て欲しかったなあ。カムバック!!

この後、吉野~渡瀬の空き地で電車を眺めながらお昼ご飯。

131124隈川1152レ (32)のコピー
続いて1152レ EF81-502 吉野~渡瀬 銀タンコ6+黄タンコ1
初めて大牟田専貨で502が捕獲できましたが、白飛び?でナンバーがよく見えず。

131124隈川1152レ (37)のコピー
ばいばーい

131124隈川1063レ (44)のコピー
10数分後にやってくる1063レ ED76-83
積載状態が良くなかったので釜重視で撮影

このあと眠たくて眠たくてしようがなかったので帰宅したかったのですが、無理して宮浦へ。でも宮浦操車場の脇でクルマの中でグースカピースカ(-_-)゜zzz…


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜更かし撮り鉄その7~鳥栖駅にお別れ&大牟田で1071レ

2013年11月23日 深夜 鹿児島本線
すべてを撮り終えた感もあって、流石にくたびれた。

131123tosu-night (228)のコピー
まだ頑張っている4人のサムライ(撮り鉄)。下り最終列車が0:56なので、それ以上は駅構内には居られないだろう。彼らは機回しまで頑張るのだろうか。お疲れ様です。

131123tosu-night (247)のコピー
有明7号に乗る前に隣のホームにいた九州鉄道記念館ラッピング電車

131123tosu-night (248)のコピー
夜撮るととてもはっきり見える

131123tosu-night (252)のコピー
自由席はまあまあ混んでいました。夜の窓に反射する特急券。

有明7号は遅い時間だけあって、車内は異様にお酒臭かった(笑)。これから年末にかけてますます臭くなるに違いない。大牟田に到着してもお客さんはまだ乗っており・・・このまま熊本まで帰るのだろうな。唯一の熊本行き特急がこんな時間とは。

駅は早々に電灯が消され、この後に来る1071レなんぞ駅撮りは不可能であった。仕方が無いので~

131124大牟田南1071レ (3)のコピー
1071レ EF81-455 
大牟田駅の南の少し明るい場所で下手な流しを~まあ釜番号がはっきり分かるだけマシかな。

これにて夜更かし撮り鉄は終了。自宅に帰ったのは2時前。翌朝は見事に起きられませんでした。目が覚めると8:30(笑)。仕方がありません。情報を下さった方すみませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜更かし撮り鉄その6~鳥栖駅でななつ星「反射風景」を撮影

2013年11月23日 夜 鳥栖駅構内で撮影
ななつ星編成を一通り撮影した後は、停車ホーム上に見張りの駅員さん以外撮り鉄さんしか居なくなったので、いよいよ本日のメイン撮影「反射風景(車体に映った風景や模様を撮る)」という奇妙で異様な撮影を始めたのでした。おそらくこんな変な撮影をしているのは私だけでしょう(汗)。因みに「反射風景・模様」という言葉は私の造語です。

131123tosu-night (196)のコピー
時刻は23:55 間もなく日付が変わります。一見何て下手な写真かと思われますが、すでに反射風景撮影は始めっています。駅の時計の反射を撮りました。

ここから先の写真はクリックすると大きな画像で楽しめます。

131123tosu-night (161)のコピー
鳥栖の駅標看板は見えるには見えますが・・・ふにゃふにゃです(笑)。今だからこそ撮影出来るのです。時間が経って車体の表面が凸凹し始め、汚れてきたら反射率は悪くなり、数字や文字は読めなくなるでしょう。

131123tosu-night (180)
釜DF200-7000もピッカピカ。だから2・3番線の中線に留置している813系のステンレスボディもよく映っています。こんなに暗いのに~なんちゅう反射率。

131123tosu-night (181)のコピー
DF200-7000の銘板マークが浮かんでいるように見えます

131123tosu-night (183)のコピー
釜の中に建物や電柱があるように見えます。これはたまげた。最高の反射風景美が楽しめます。

131123tosu-night (199)のコピー
うどんそば屋が車内に配置されているみたい~もちろんこんな深夜は閉まっています。開いていたら、ななつ星の乗客が「小腹が空いた」って出て来たりして(笑)。

131123tosu-night (213)のコピー
そんな変な撮影を続けていると、写真の中にボヤーッと幽霊のように突っ立ている特命駅員さんにずっと見張られていました。写真はまるで別世界のホームに佇むドワーフさんみたい(笑)。

131123tosu-night (205)のコピー
これは本当に車両なのか鏡なのか分からなくなるくらいの反射風景です。きれいだな~。

最後にスイートの最後尾から~
131123tosu-night (207)のコピー
隣を走る811系電車が最後尾の大窓に映ったとき、まるでカーテンの向こう側にはスイートは存在しなくてずっと電車がいるように見えます。

みなさま、反射風景模様を撮るなら早めが良いと思います。早くも読者の中に、11月30日晩に参戦を計画している方がいるようですが、大変寒いので風邪引かないように楽しんで下さい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜更かし撮り鉄その5~鳥栖駅でななつ星~一般的な撮影編

2013年11月23日 夜 鳥栖駅構内で撮影
鳥栖駅でななつ星の到着を見届けた後、車両に接近したり、真横から夜ならではの撮影をしてみた。これは誰もが撮りたがるごくごく一般的な撮影である。もしくは撮り鉄さん達が当たり前にやっている撮影でもある。

131123tosu-night (142)のコピー
まずはスタンダードの側面から。窓から溢れる暖かみのある照明が心を落ち着かせてくれます。

131123tosu-night (140)のコピー
営業終了後の片付けに入っていたようでした。順番に和式ブラインド(すだれ)を下ろしています。

131123tosu-night (188)1
ならば早めにラウンジ内を覗かなきゃ。失礼しまーす。この構図では上手く見えないな~。それじゃ~。

131123tosu-night (190)のコピー2
これならどうだ(カメラだけ最後尾に入れてみました)。車内が見渡せました。やったぜ!!わあー、写真で見たのと同じだ。お客さん誰も居なかったです(良かった)。

131123tosu-night (191)のコピー1
間一髪セーフ。最後尾もすだれが自動で降りてきました。

131123tosu-night (168)のコピー
夜ならではの撮影。明るい時間帯なら装飾明かり窓にしか見えないでしょう。

131123tosu-night (211)のコピー
これも昼間だとワケの分からない装飾です。

131123tosu-night (134)のコピー
DF200の明かり窓の中を狙ってみました。機器類がうねうね(笑)。

131123tosu-night (184)のコピー
DF200の乗務員出入り口付近を撮影。中の機器類が見えるのが面白いです。

次は異様な撮影編です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜更かし撮り鉄その4~鳥栖駅でななつ星を撮影 停車前後編

2013年11月23日 夜 鳥栖駅構内
さて、今晩のメインイベントであるななつ星。1062レの数分後に鳥栖駅にやって来ます。我ら合計7人のサムライ(撮り鉄)が迎え撃ちます。私と一緒の位置から狙ったのは4名。停車ホーム側から2名。そして驚いたのが小さな子供さんを連れたどこかの眠れない家族(笑)ご一行様。早く寝ろよ!!

停車時間が迫ってくると、ホーム上に普段居ない駅員が数人いきなり出現。どこから湧いて出た!!(笑)

131123tosu-night (114)のコピー
ななつ星の御到着~

131123tosu-night (117)のコピー
眩しい-!

131123tosu-night (119)のコピー
ホームに居た一番クラスの高そうな特命駅員さん?の立ち位置で停車です。

131123tosu-night (128)のコピー
この位置構図から暫く撮りましたが、私も含めみなさん撮影に苦労していました。眩しいし、暗いし(汗)。三脚使う人、使わない人、動画を操る人様々でした。何だかこんな夜遅くにこの光景は異様です。

131123tosu-night (155)のコピー
最後尾はカーテン締まっていました(寝室だし)。逆に開いていたら覗き見みたいで嫌ですよね~(笑)

それにしても、こんな夜更けに私も含めてたまたま集った、7人のサムライ(撮り鉄)の短いようで長いバカ停の夜の撮影が火ぶたが切って落とされましたとさ。つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜更かし撮り鉄その3~鳥栖駅でカモレ撮影 後編

2013年11月23日 夜 鳥栖駅
先記事の続きから~残り3本のカモレを紹介します(内1本は大牟田駅付近)。

2・3番線の間にある中線には23時前まで7両編成の電車が止まっています。23:00発の肥前山口行きに充当されるので、その少し前に動き始めます。なので1070レ、1092レ、1054レは思うように2番線から撮影できません(釜だけなら南端から可能)。次回やってみようかな?

ホームに次々と刺客?らしきサムライ撮り鉄が現れ始め
131123tosu-night (99)のコピー
1062レ ED76-1021 23:25着-23:28発
中線の留置電車が居なり2番ホームから撮影出来ました。

131123tosu-night (104)のコピー
今回唯一のマシな流し撮りになりました(笑)

1062レ到着後、私は急いで5番線に移動します。なお、ここから先、次の2074レまでの撮影記録は別記事にて紹介します。あまりにも膨大な記録となりました(^_^;)。

最後に撮れたカモレが有明7号の到着数分前にやって来ました!
131123tosu-night (232)のコピー
2074レ EF81-502 24:33着-24:35発
実は502を目撃するのは初めて。

131123tosu-night (243)のコピー
これで今日一日で未撮影の501・502の記録が完了!

131123tosu-night (240)のコピー
うわあ本当だ!釜の向きが逆さになっている。鹿児島側が1エンドになっているぞ。全検銘板の都合なのかな?それとも今更向きを変えなくても大丈夫なのか?

このすぐ後来た有明7号(鳥栖24:37発)で大牟田に帰りました。これを逃すと帰れません。クルマで来られた方なら、久留米行き最終列車(同24:56発)の頃まで駅に居られるので、24:40前に来るであろう4090レ、24:50頃に通過すると思われる1071レが撮影出来るでしょうね。

有明7号が来るまでの約1時間は、鳥栖駅のホーム上のあちこちに私を含めて合計7人のサムライ(撮り鉄)がヤツを撮りまくっていました。土曜日限定です。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜更かし撮り鉄その2~鳥栖駅でカモレ撮影 前編

2013年11月23日 夜 鳥栖駅構内で撮影
夜の鳥栖駅には、明るい時間帯以上にカモレがやって来ます。夜の上り貨物は全部鳥栖駅の3番線に一旦停車し、その後鳥栖貨物ターミナルに進入します。

駅構内に最後まで残ることが出来れば(最終列車まで)、上り6本・下り2本を3時間半の間に目撃出来ます。しかし私は、下り最終の有明7号で大牟田に帰るため、上り5本・下り1本の目撃となりました。今回は拙い流し撮りも含めて前後編でご紹介します。

それではまず1本目からいきまーす!
131123tosu-night (8)のコピー
1070レ ED76-1015 21:24着 1分も停車しなかった

寒かったのでトイレに行った。次来るカモレは15分後と推定したが、用を足してトイレから出て来たら予想外の早さでカモレがご到着!!やられた!!

その2番手は~鍋島貨物1
131123tosu-night (27)のコピー
1092レ EF81-403 21:30着-21:38発 これは今日の4083レの釜だった

なお、3・4番ホームの博多より北端は何故か草ぼうぼうです(笑)

3番手までちょっと時間が空くので他の列車を眺めながら過ごします。ヒマだ~。

半時間後、3番手がやって来ました!鍋島貨物2
131123tosu-night (63)のコピー
1054レ EF81-501 22:17着-22:21発 これは今日の4081レの釜でした。田代などで撮ったやつ!

131123tosu-night (74)のコピー
ホームの先端で釜斜め正面を狙いました。撮れないことはありません。

131123tosu-night (78)のコピー
出発です。黄色い注意信号の仄かな灯りで、一瞬だけ金釜になりました。昨年撮りましたが、これを300番台で撮ったら面白いですよ。

続いては唯一の下りです。
131123tosu-night (85)のコピー
4091レ ED76-1020 なんと通過しやがったのでピンぼけ(泣)

このカモレの時間から、ホームに撮り鉄が現れ出しました。まるで夜のサムライみたいです。つづく。

一応書いておきますが、この晩に鳥栖へ来てカモレだけ撮って帰るのではありません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜更かし撮り鉄その1~大牟田駅を通過する4097レ

2013年11月23日 夜 大牟田駅
夜更かし撮り鉄に向かうためJR大牟田駅から電車に乗る前に、4097レが通過するので

131123大牟田4097レ (1)のコピー
4097レ EF81-454 私には夜の流し撮りはまだまだのようです


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

午後の宮浦操車場で黄タンコの工場入出場を待つ

2013年11月23日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1152レ撮影後、真っ直ぐ大牟田に戻ったのですが、ある撮り鉄のMさんからのご依頼もあり、久しぶりに宮浦操車場で黄タンコの工場入出場を待ってみました。最近の黄タンコは返空が2両もある日が多いので、きっと午前午後に1回ずつ入出場があると思っていました。ただし詳しい時刻は分からないのでそれらを確かめ、ある撮り鉄のMさんに報告してみました。

今晩は夜更かししなければいけないので早く自宅に帰って昼寝したかったのだが・・・(^_^;)。

131123宮浦pm (193)のコピー
私が宮浦操車場に到着したときは、すでに銀タンコの空が4両出場していた

131123宮浦pm (194)のコピー
駅事務所の方に22t電車と黄タンコが入場待ちであった

工場の門は閉じられており、一体いつになったら動き始めるか待ってみたが・・・・眠いので昼寝(仮眠)を取り始め・・・・・(-_-)゜zzz…(-_-)゜zzz…(-_-)゜zzz…

目覚ましは22t電車の走行音で(笑)

131123宮浦pm (198)のコピー
陽もだいぶ傾いてきた頃、黄タンコが牽かれて往きました。

131123宮浦pm (201)のコピー
本来なら15分後に、空の黄タンコを推進で出して来るのですが、どういうわけか5両目の銀タンコを出してきました。どうなってんの?

131123宮浦pm (204)のコピー
22t電車は12号機。最近は9号機も、11号機も2週間サイクルで活躍中です。

131123宮浦pm (206)のコピー
6両目の銀タンコを取りに工場の中へ入っていく22t電車

131123宮浦pm (209)のコピー
銀タンコ6両目の次に、黄タンコの空が出て来ました

131123宮浦pm (214)のコピー
黄タンコは銀タンコ編成の奥に推進されていきます

131123宮浦pm (218)のコピー
24日の1152レは銀タンコ6+黄タンコ1か~。これで分かってしまいます。

131123宮浦pm (220)のコピー
工場への門扉は閉じられました。

さて、23日の明るい時間帯の撮り鉄記事はこれにて終了。次回からは23日の夜更かし編に突入です。眠たい目を擦って見て下さい。お楽しみに~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鳥栖貨物ターミナル外周をお散歩してみたら

2013年11月23日 晴れ 鳥栖貨物ターミナル
田代駅に来た理由・目的その3、それは鳥栖貨物ターミナルの東側外周をお散歩することであった。今まで西側が見たことはありますが殆ど見えないのですよ、これが。そこで田代駅から下車して踏切渡ってテクテクテク。どんな発見があるか楽しみです。

131123鳥栖貨タ界隈 (111)のコピー
田代駅の北側の踏切から撮影~右から貨物1~4番線、荷役ホームを挟んで5・6番線

131123鳥栖貨タ界隈 (112)のコピー
銀釜303がいるのが3番線。4081レが到着したのは4番線。
1151レは一番右端の1番線に停車している・・・らしい(昨夏は確認・今年未確認)

131123鳥栖貨タ界隈 (113)のコピー
コンテナ荷役線は4~6番線。1~3番線は停車・待避、留置線のようです。基本貨物列車は鳥栖貨物ターミナルに進入し、一旦停車している模様。ただし1152レだけは田代駅をばく進し、鳥栖貨物ターミナルは通過。

5番線にいるのが57レ~56レ
これから6番線に入るのが1063レと思われます。1063レ出発後、4or6番線に4095レが到着かな?

131123鳥栖貨タ界隈 (120)のコピー
背の低い生け垣から見渡せます。奥の跨線橋の見えるところが田代駅

131123鳥栖貨タ界隈 (124)のコピー
鳥栖貨物ターミナルの出入り口。ここから先は関係者立入禁止だよん。私はそのまま外周道路をお散歩続行。

131123鳥栖貨タ界隈 (125)のコピー
ターミナルの南の端っこにやって来ました。ここからなら撮り放題!と言うわけにもいかず。鍋島貨物駅のような大きな踏切があります。

131123鳥栖貨タ界隈 (130)のコピー
名称「通路踏切」!なんやて~。こんな名前、全国の貨物ターミナル・駅にあるんだろうな。

131123鳥栖貨タ界隈 (133)のコピー
ぷっ!

131123鳥栖貨タ界隈 (132)のコピー
鳥栖貨物ターミナルは荷役線がカーブになっている。写真のは5番線の57レ~56レ編成。

131123鳥栖貨タ界隈 (136)のコピー
道路の跨線橋から目撃。フォークリフト奥が4081レの停車している4番線。

131123鳥栖貨タ界隈 (139)のコピー
しばらく歩いていると、大きなコンクリート橋を発見。昔の鳥栖操車場を物語る建造物のようですね。

131123鳥栖貨タ界隈 (155)のコピー
当時のレールがところどころに残っていますね。

131123鳥栖貨タ界隈 (140)のコピー
鳥栖貨物ターミナルの釜の電留線(引き上げ線)にEF81-501が停まっていたので撮ろうとしたが、妙に架線柱との被りが多いな~。運転士さんが点検をしてスタンバイOK状態だったので、間もなく動き始めると思い15分ほど睨めっこしていました(笑)。

131123鳥栖貨タ界隈 (149)のコピー
やっと動き始めて4081レの編成の所へ戻って行きます。その瞬間を激写です(笑)

131123鳥栖貨タ界隈 (151)のコピー
うげっ!架線柱と被っちゃった~!

この後は、鳥栖駅に戻り6番ホームから4081レの到着・出発を狙うところに繋がるワケです。楽しいお散歩でした。実はこれはこの後のための大いなる時間潰しなのでした(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日は長崎コースのななつ星~田代駅ストレート

2013年11月23日 晴れ 鹿児島本線 田代駅で撮影
田代駅に来た理由・目的その2。今日は長崎コースのななつ星が運転されるので待ちました。

131123ななつ星 (97)のコピー
定刻で来ましたね。

131123ななつ星 (100)のコピーのコピー
上り線から撮るとこんな感じです。おそらく殆どの撮り鉄さんはこの構図は敬遠するだろうな。ストレートがお好きな方は重宝する場所かも。

131123ななつ星 (102)のコピー
駅撮りなので屋根の影も入ります。まあ仕方ないか~。

131123ななつ星 (103)のコピー
でも私の撮影目標はこの4枚目なのだ~!車体に映る風景や模様を狙い撃ち!!きれいな車体のうちに撮らなければなりません。

131123ななつ星 (107)のコピー
最後尾をぱちり。車内のお客さんと目が合いました。手振ったら良かった?いやいや、田代駅の駅員さんと若干1名の待合人が私が撮ってるのを見ていたので・・・照れっ!!

この後は、田代駅の改札を出て某所に散歩します。つづく~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

田代駅から見渡せるもの~銀釜303withひまわり

2013年11月23日 晴れ 鹿児島本線 田代駅から撮影
そもそも田代駅に行った理由・目的のひとつは57レで来ていた銀釜303を撮ることでした。残りの理由・目的はのちのち紹介しますね。

131123 EF81-303 (66)のコピー
EF81-303 眩しいな~私の住処の部屋番号と同じ303(笑)

131123 EF81-303 (68)のコピー
午後の光線だともっときれいに撮れます

131123 4081レ (80)のコピー
501牽引の4081レとすれ違います。お!久しぶり!元気していた?

以下の4枚はクリックすると大きく表示できます。

131123田代 (84)のコピー
もう12月になろうとしているのに、なんだこの季節外れのタフなひまわりは!

131123田代 (85)のコピー
なんだか、来月末になっても咲いていそうな気がする。

131123田代 (86)のコピー
ひまわりにピントを合わせ、銀釜303はぼかして

131123田代 (87)のコピー
銀釜303にピントを合わせて、ひまわりを見て~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お昼の見たままカモレなり~4081レ・4083レ・1152レ

2013年11月23日 晴れ 鹿児島本線
昨日は2度も鳥栖駅を訪れましたが(笑)、その模様は追々アップしていきますのでお楽しみ下さい。ただあまりにもネタが豊富なので書ききれないかも(鮮度が落ちると書く気も落ちる)。

まだEF81-501と502を撮影していなかったので、とりあえずいろいろなついでも兼ねて、4081レに入っていた501を狙ってみました。

131123 4081レ (77)のコピー
田代駅から4081レの鳥栖貨物ターミナル到着を撮影
だが、入線ホームを考えていなくて立ち位置をミスった!!

131123田代 (90)のコピー
別のホームには57レで来た編成がいるようだ。4081レは3番のホームに停車し、荷下ろしが始まった。この日の4081レは20両目が空だったが、他は満載だったと思う。

田代駅での様子や、別の撮影については別記事で紹介しますね。ほんまか?

131123鳥栖4081レ (158)のコピー
別の列車撮影後、鳥栖貨物ターミナルの東側をお散歩して再び鳥栖駅へ。6番ホームから4081レの停車を確認。同業者は1人だけでした。

この後、1063レが来るのにすっかり忘れていて北上。だが北上は予定外でしたが(笑)

131123南福岡4083レ (173)のコピー
南福岡で4083レを撮影 EF81-403
一人しか撮れない博多寄りのホーム端から

笹原駅まで移動し、徒歩で西鉄がJRとオーバークロスする某撮り鉄さん御用達の場所へ。あの人は居ませんでしたので・・・参上札でも貼ってきたかったなあ(笑)。

131123 1152レ (182)のコピー
南福岡~笹原 1152レ EF81-451
編成は三井化学専用鉄道の第1便と同じになります。

この後は素直に大牟田へ帰ります。宮浦操車場には向かいましたが、ちょっとお昼寝も兼ねました。夜の部へ向かう前に、昼の出来事は全部片付けようと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

準三重奏~見よ!3列車が並走している瞬間じゃ!!

2013年11月23日 晴れ 鹿児島本線 西鉄・JR・三井化学専用鉄道が並ぶ区間
第1便を撮影後急いでいつもの近所のお立ち台に向かいました。暫く待っていると・・・キター!!

131123旭町並走 (49)のコピー
この時点で45t電車の後方に4093レや西鉄が見えていたらOK!

131123旭町並走 (50)のコピー
でも4093レが若干早い!!ED76-59 もう50番台はキミだけだね

131123旭町並走 (56)のコピー
4093レのコンテナが西鉄特急の視認を阻む。45t電車はこれでも全速力だよ~!

131123旭町並走 (57)のコピー
4093レの後方の空コキ部分で、並んで走行している事が確認できました!

131123旭町並走 (58)のコピー
見よ!西鉄特急・4093レ・45t電車~準三重奏。お顔が並んでいたら完璧ですが、それはなかなか達成しないんだよ。だから面白い。これからも条件が合えば機会があれば撮りに行きますね。

新カテゴリ「瞬間の一枚」ってあるのに、五枚あるのはご容赦下さいませ~。

この後は、9時過ぎの電車で鳥栖へ向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

11月23日の三井化学専用鉄道 第1便

2013年11月23日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
かなり冷え込んできましたね。宮浦操車場の朝もなかなかの冷えっぷりです。朝日は工場から噴出する水蒸気?に阻まれてなかば陽炎状態です。場合によっては撮影に影響する季節なのです。

131123宮浦am (10)のコピー
機回し前の45t電車19号機が駅事務所前で待機中です。まだ正門が開いていません

131123宮浦am (29)のコピー
開いて機回しが始まりあっという間に編成の先頭に連結

131123宮浦am (32)のコピー
推進運転で奥の編成と連結に向かいます。運転士が若手です。

131123宮浦am (38)のコピー
三重奏発生に近い条件の時刻で第1便が出発です。この日の編成は銀タンコ6両+黄タンコ2両+空2+海コン2両(4個)でした。

131123宮浦am (42)のコピー
その後ろの編成ですが~

131123宮浦am (46)のコピー
空コキ106の2両の内、片方はコキ106-1000でした。文句なしキリ番に筑後川鉄橋さんもびっくり(笑)。

銀タンコ・黄タンコ積載のコキ200-100なんて目じゃ無いぜ(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今朝の大牟田専貨1151レ~先日の回送黄タンコの同番号が来ました

2013年11月23日 晴れ 大牟田市内
今朝はこの冬?初めて車のフロントガラスが凍っていたり、朝からバタバタだったので瀬高~南瀬高への朝練は諦めた。放射冷却の大きい朝だったんだな。そんな朝練はいつもの近所のお立ち台へ~。

131123 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-451 なかなか501が大牟田の順番に廻ってきませんね

131123 1151レ (4)のコピー
今日の編成はいつもと変わらず、海コン2(4個)+空2+銀タンコ6+黄タンコ2であった。

131123 1151レ (5)のコピー
黄タンコには、先日稲沢駅で見た1071レ編成中にあった検査回送の黄タンコと同じ番号が積まれていた。

131123大牟田 (60)のコピー
後で大牟田駅に停車中のそれを撮ってみた。UT13C-8079・8080だ。なんだか変な気分だな(笑)。6日前は遠方で見て、今日は目の前にいるし。

131123大牟田 (61)のコピー
UT13C-8080

131123大牟田 (62)のコピー
UT13C-8079 きれいになったね

また新しい日が始まりました。今日は久しぶりに朝から晩までカモレ撮り鉄三昧です。つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン