fc2ブログ

祝!ブログあくせすカウンター 200,000ヒット達成・オーバー

2013年12月27日 晴れ 仕事納め日
今日は仕事納め日でした。そして明日は帰省です。大忙しです(汗)。撮り鉄活動はカメラを持っている限り行えますが、帰省先では非鉄になります。明日の朝練、昼間が実質九州での今年最後の撮影になるかな?寝坊せずに起きられたらの話ですが(笑)。

さて本日21時頃、本ブログのあくせすカウンターが200,000ヒットを達成・オーバーしました。帰省前に達成して良かったなあ。お祝いの記事として、23日に南福岡駅ホームから撮影した1152レ、博多駅で4097レを撮った写真をどうぞ。2つとも初掲載だよん。

131223南福岡1152レ (2)のコピー
1152レが見えてきました。工学20倍を受けてみろ~。この写真だけはクリックすると大きくなります。

131223南福岡1152レ (4)のコピー
1152レ EF81-408 南福岡駅

131223南福岡1152レ (7)のコピー
迫ってきたけれど結構スピード出ているね

131223南福岡1152レ (13)のコピー
黄タンコ捕まらなかったよ~

この後、博多シティビルのシネコンで映画を観て、帰りに博多駅のホームで4097レを狙った。4097レは顔馴染みの1人と合計4人での撮影になりました。次に300番台で落ちるのはどれだ?なんて話をしたり。お疲れ様でした。

131223博多4097レ (6)のコピー
4097レ EF81-302 コンテナ満載であった。発車時の汽笛がかなり響きよかったです。運転士によりますね。

この後、新幹線で久留米まで行き、在来線に乗り変えて帰りました。

この記事は今年最後になるかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2013年の撮り鉄活動を振り返って~UTXC独自のベストテン発表でーす!

2013年12月25日 晴れ
今年も残り僅かになりました。早いところ今年を振り返る記事を書いておかないと!
え!?もうたくさん書いたでしょ!だって?あれは「定点観測記事」だから、総合ベストテンとは違うのだよ。

各写真はクリックすると大きくなります。サイズは固定していません。
それでは簡潔にランクアップしてみよう!まずは

◆第10位 12月22日の霧中撮影1151レ・4093レ、霧上撮影1152レ・1063レ 
 なんで急にこれがランクに入ったかですが、とにかく自然現象が面白かったし感動したのですよ!
131222setaka南1151レ (17)のコピー
12月12日 濃霧 瀬高~南瀬高 1151レ 海4(7個)銀6黄2


◆第9位 重連運転を求めて~
 たかが重連運転、されど重連運転。鳥栖以北の方々なら見慣れている重連貨物列車ですが、鳥栖以南では滅多に目撃出来ません。走ったとしても仕事のある平日とか~。いつまで待っても達成できないので、私の方から古賀まで狙いに足を運んでみました。現地では御一緒して下さった蓬莱電鉄さんに大変お世話になりました。ありがと!
130519古賀5075レ重連 (24)のコピー
5月19日 古賀駅 5075レ ナナロク重連だ-!


◆第8位 夢のカモレ三昧(in東海道本線 清洲・稲沢・枇杷島)
131117稲沢1071レ (54)のコピー
11月17日
多くのカモレ撮影・目撃が出来て、来て良かった調べておいて良かったと思うことばかりでした。やっぱり中でも1071レで黄タンコの回送・積載が見られたことが大きい!次回は昼間にたくさんのカモレを撮りたいですね。


◆第7位 三井化学専用鉄道のトラブル もう二度と見られないかも
コキ200問題が解決する半月前にそれは起こった。理由ははっきりしませんが、おそらくもう二度と目撃することはないでしょう。
130211仮屋川操騒動 (70)のコピー
2月11日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場~
まずは、第2便を迎えにいった45t電車が宮浦操車場に戻ってこないから心配になって仮屋川操車場に見に行ったら、写真の様に、いきなり第1便貨物編成を牽引して行っちゃったことです。その後宮浦操車場に戻って・・・これは目撃不可能でした。


◆第6位 三井化学専用鉄道のウヤ明け直前の試運転=サビ取り運転目撃
これは見たくてもなかなか見られない貴重なシーンなのだ。今回は偶然目撃が出来ただけ。でも良かったなあ~。
130615宮浦 (21)のコピー
6月15日 三井化学専用鉄道 宮浦操車場~
本線のサビ取り運転は某ブログでも紹介されていたが、何と22t電車で実施されていたのはオドロキでした。私が見たのは工場引き込み線でした。見た限り3往復していたかな?工場の中にも推定4ヶ所は遮断器付の第1種踏切が存在しますから、ウヤ明け前にサビ取りしながら試運転も兼ねていたようです。


◆第5位 鉄道写真展で私の撮った写真が公の場所で初めて公開されました(依頼があって)
どのくらいの人達が見てくれただろうか?私の写真。
130720鉄道展 (118)のコピー
私の担当は、大牟田専貨、DE10構内貨物、三井化学専用鉄道のカモレ牽引・入れ換えの日常風景でした。

130720鉄道展 (122)のコピー
とにかく私の特異ジャンルは全部発揮できたと思います。来年はこれらの写真を大きいサイズでプリントアウトして飾るのが目標です。


◆第4位 今年はぱーいちもナナロクも大きく変動しましたね。さよならの7両、こんにちはの5両
今年離脱したJR貨物の釜は、ED76-55、56、58、1013、1014、1023、そして忘れてはならぬ
130709南瀬高4097レ (19)のコピー
7月9日 19:54 南瀬高~渡瀬 4097レ 夕方の撮影の限界に挑戦
でもこの2日後に1151レ・1152レ運用で銀釜304号機が華々しく落ちましたね。残った303はいつまで走ってくれるのか今大注目です!来春のダイヤ改正まで持つかな?今年も303はどっさり撮りました。

130330鳥栖4083レ (55)のコピー
門司機関区に戻ってきたEF81-454

その他501、502、503の転属により、青白釜の目撃率がぐーんと上昇。今では50%の確率で青白釜が来るようなサイクルになりました。ちょっとうんざりです。バランスが悪いな~感じです。特急列車に押して貰う羽目になった452号機、富山に残る453号機、404号機が戻ってきたらいよいよ300番台は危ないでしょう。

おまけに
130721八幡150レ (288)のコピー
7月21日 八幡駅付近 150レ EF81-303 あと何日私達を楽しませてくれるか注目しています。この日は、朝から夕方まで銀釜303おっかけ撮影をしていました。こんな不経済な?撮り鉄はきっと私くらいなものでしょうね(笑)。


◆第3位 九州まんきつ切符であちこち乗り鉄してきました。残る未完乗区間は日南線だけです。いろんな場所に行って乗って、感じて食べて、また小さな出会いがあって楽しかったです。8月下旬の台風接近さえなければ今年中に九州の鉄道線路を完乗していました。来春までに完乗したいなと思っています。
130915中肥薩線 (202)のコピー
9月15日 肥薩線 日本三大風景の1つを眺望中


◆第2位 奇跡のトリプルコラボ「三重奏」
これはいつか撮れると信じて疑わず、可能な限り挑戦したご褒美かな?
130810三重奏 (82)のコピー
8月10日 大牟田市内 西鉄特急、4093レ、45t電車が勢揃い
この後何度も並ばないかと頑張っていますが、同じ瞬間は撮れていません。やっぱり奇跡の瞬間だったのかな?


◇第1位 悲願のコキ200問題解決!!大牟田専貨が元通りすっきりした編成になりましたね
昨年のベストテンにも選ばれたコキ200問題ですが、すでに解決までのサイ(兆候)が出ていましたね(四角いマーク付き(更新車))。1~2月にかけて日に日にそれらが増えていく姿を見るのが・調べるのが日課になりそうなくらい撮影記録がんばりました。筑後川鉄橋さんの見たまま情報にも感謝しています。ありがとうございました。
131223 1152レ (10)のコピー
初掲載 2013年12月23日 曇り 大牟田~銀水 1152レ EF81-408 銀6黄1

130303瀬高南1151レ (6)のコピー
3月3日 瀬高~南瀬高 1151レ EF81-304 銀5黄1

130429s-setaka1152レのコピー
4月29日 南瀬高~渡瀬 1152レ いや~いつ見てもコキ200積載の銀タンコ・黄タンコは絵になるよね~ 


以上、異常(笑)。こんなカウントダウンでした。2013年もいろいろありましたね!詳細は各記事へ。

************************************
ところで、何か2つほど抜けているのでは?と感じている読者さんいらっしゃいますよね?

131109鳥栖ななつ星 (84)のコピー
番外編 その1 ななつ星デビュー
なぜランクインしていないかは御想像にお任せします(汗)。人それぞれの見解があるのでいいのではないかと。

110424瀬高高田町1152レ (14)のコピー
番外編 その2 ・・・・・

最後に、この1年間で新たに数多くの鉄仲間とお友達・知り合いになりました。今までネット上(ブログ同士)で多くを語ってきた人達と実際に顔を合わし、お酒を酌み交わしたり撮影を御一緒したりと様々な交流が図れた事が私にとってたいへん有意義な出来事でした。同志・同業者のみなさま、読者のみなさま、本年は大変お世話になりました。来年もよい年でありますように。よいお年をお迎えください。

************************************

なお、今年最後かのような締めくくりになっていますが、帰省の都合上更新できるかどうかは未定ですので宜しくお願い致します。今年最後の更新可能日は12月28日の午後で来年の再開日は1月5日かな?

とかなんとか私の年末年始のスケジュールを書いてみました。明後日あたりに当ブログのアクセスカウンターが念願の200,000ヒットを達成します。ぜいひお祝いの記事を書きたいですが果たしてその時間が取れるか微妙です。では!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の南瀬高~畑から立ち上る湯気を横目に 1152レ・1063レ

2013年12月22日 晴れ JR鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
昼食後、再びみやま市のほうへ向かいました。最近は時間があれば出来る限り午後は南瀬高~渡瀬に行っているような感じです。時間がなければ、近場(昨日のような場所)や市北端などで済ませることもあります。今日は重たい腰をあげて、朝も行ったのにまた北上した甲斐もあったのか、実に珍しい自然現象を目撃することができました。もはや鉄道写真でなく風景写真ではと。

131222南瀬高~渡瀬 (106)のコピー
こ、これは?畑から湯気が立っています。これも霧だそうです。

131222南瀬高~渡瀬 (111)のコピー
ほいじゃ、線路沿線からちょっと離れた場所で撮ったら面白いかな?

131222南瀬高~渡瀬 (113)のコピー
下り快速6連 太陽の反射が眩しい!

131222南瀬高~渡瀬1152レ (117)のコピー
1152レがやって来ました!人影はお散歩中の老夫婦なので同業者ではありません。絵になるなあ~。 

131222南瀬高~渡瀬1152レ (121)のコピー
今日は日曜日なので海コンがなく銀6+黄2の8両編成でした。これなら真横から撮れそう。よっし、

131222南瀬高~渡瀬1152レ (125)のコピー
真横の編成写真。障害物は仕方がありませんね。この写真だけはクリックすると大きく表示されます

131222南瀬高~渡瀬1152レ (127)のコピー
後方狙いです。黄タンコがいい色だ~ばいばい。

ちょっとだけ場所を移動します。

131222南瀬高~渡瀬1063レ (132)のコピー
1063レ 今日も満載だな~

131222南瀬高~渡瀬1063レ (133)のコピー
1063レ ED76-1017 今日こそは釜真横ゲット

131222南瀬高~渡瀬1063レ (136)のコピー
クロネコ大型コンテナが3個も!載っていました。最近よく見かけますね。

それにしても無理に南瀬高まで来て良かったな。今日はこれで自宅に戻りました。午後宮浦には行っていません。

*************************************

瀬高~南瀬高の畑の方も同じ現象だったのだろうか。某超行動派の鉄ブロガーK氏がいらっしゃったようですが、良いの撮れたのかな?更新が楽しみです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

筑後地方は濃霧警報~霧の宮浦操車場で会いましょう!(誰も来なかったけれど)

2013年12月22日 濃霧(曇り) 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
瀬高南から移動すること30分。いつもの宮浦操車場にやって来ましたが、道中一向に晴れない霧は宮浦操車場も飲み込んでいました。いつだったか、今日みたいに霧が大変濃い日もありましたね。あの日よりはまだ薄い方ですが(汗)

2009年11月23日「朝霧の宮浦」っていう記事で今日よりも濃い霧の内容を紹介します。ご参考に!
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-193.html#cm

131222宮浦 (47)のコピー
東泉町2号踏切から撮影 何も見えなーい

131222宮浦 (48)のコピー
黄タンコがぼーーーーーーっと見えます

131222宮浦 (55)のコピー
裏の市道も真っ白

131222宮浦 (54)のコピー
45t電車もはっきり見えません

131222宮浦 (63)のコピー
仮屋川操車場回送の45t電車 ヘッドライト点けないのね~残念

131222宮浦 (67)のコピー
目の前の通過時ははっきりしていますが

131222宮浦 (68)のコピー
またも霧の世界へ突入です

131222宮浦 (72)のコピー
第2便の到着です。徐々に霧も晴れてきました。

131222宮浦 (83)のコピー
やっと煙突が見えてきました

131222宮浦 (90)のコピー
編成を二つに分けたあと22t電車が動き始めます。両脇にはまるで銀閣、金閣(黄)が従え22t電車が殿みたい。中央を突破する様は「殿のおなーりー」みたい。

131222宮浦 (91)のコピー
霧は晴れいつも宮浦操車場に戻りました。

131222宮浦 (100)のコピー
いつものように22t電車牽引による銀タンコ工場入場が始まりました。

これを見届けて撤収です。なお、同業者は誰も来ませんでした(午後は不明)。

濃霧が晴れたので、今日の自然現象は終わりかな?と思いましたが、正午からまた面白い自然現象が待ち構えていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

筑後地方は濃霧警報~幻想的な朝練でした 1151レ・4093レ

2013年12月22日 濃霧(曇り) JR鹿児島本線 瀬高~南瀬高
朝目覚めると、自宅窓の外は霧が立ちこめていた。何だか嫌な予感が~(汗)。でもせっかく瀬高~南瀬高に行ける時間なので、濃霧の中クルマを走らせてみました。視界は200mあったかな?何もトラブル無く現地に到着しました。現地はいつもの田畑が続く独特の景色はなく、100m先には白い壁しか見えません(笑)。その霧は徐々に濃くなり周囲の建物や電柱を飲み込んでいきました。こんな状態で幻想的なカモレ撮影は期待できるのか困りました。

131222setaka南 (3)のコピー
7:20 現地到着 やっぱり同業者誰もいません(汗)
それにしても瀬高駅方面の小道は視界100m無いな~まるで前方にこの世界の果て・白い壁が立ちふさがって脱出不可能な気分になります。でも帰られないっていう心配はしていません。いつか晴れたら霧も消えるし(笑)。

131222setaka南 (36)のコピー
白の世界が線路の先を喰っているようです。眠れないマクラギを数えきれます(笑)

131222setaka南 (5)のコピー
でもこんな霧の中まともにう撮れるかな~心配になってきた

131222setaka南 (14)のコピー
来春のダイヤ改正で1往復減便になる「特急有明号」を見送りました。

131222setaka南 (45)のコピー
どんどん霧が濃くなりその範囲が広がってきました。もう150m奥の信号機が見えません。大丈夫なのか?

131222setaka南1151レ (16)のコピー
1151レが霧の中から現れました!手に汗握ります。まるで霧の中から生えてきた感じです。

131222setaka南1151レ (18)のコピー
1151レ EF81-408 なにー!銀釜303と踏んでいたのに釜差し替えかよ~(ガックリ)orz
前日の2074レが銀釜303だったのを目撃していたので期待していました。差し替えや変更が多いなあ~。

131222setaka南1151レ (21)のコピー
1151レ 編成は海コン4両(2+2+2+1=7個積載)+銀6両+そして

131222setaka南1151レ (23)のコピー
1151レ +黄2の現状合計12両フル編成でした。

この後、近くの踏切で撮っていたというはやぶさKENTさんがやって来て4093レの時間まで談笑していました。今年を振り返る話や某ブロガーさんの話題などで時間が経つのを忘れましたが、霧は一向に晴れません。

131222setaka南4093レ (29)のコピー
4093レ ED76-1020 霧の中から現れました!再び幻想的です。

131222setaka南4093レ (32)のコピー
積載率は98%でした。のりはいいけれど編成が全部収められません。

撤収のお時間になりましたが、やっぱり霧は晴れてくれません。すごいな濃霧。飲み込まれそうだ。

大牟田へ向かう道路は濃霧の影響は全くなく、次の目的地へ向かいました。もちろん宮浦操車場ですが(笑)。

************************************

はやぶさKENTさん、今朝は濃霧の中お疲れ様でした。本年は大変お世話になりました。また来年瀬高~南瀬高など沿線でお目にかかりましょう!来年も宜しくお願い致します。良いお年を!

************************************

もう今年もあと10日ですね。こういう年末のご挨拶が出来る日がこんなに早く来ようとは。まだ年賀状も書いていないのに朝から濃霧を使って遊びほうけています。だんだん時間的な余裕がなくなってやばくなってきました(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

電車撮っていたのですか?(いや、貨物列車だけど・・・) 「はい、そうです(汗)」って返事

2013年12月21日 曇り JR鹿児島本線 銀水~大牟田
昨晩は忘年会で夜遅くまで頑張りました(笑)。お陰で朝起きられず、二度寝しました(汗)。午前中は自宅で過ごし、正午に久しぶりに自転車に乗って上り専用の近場撮影に向かいました。自転車のベルが悪戯で壊されていたのにイラッ!

131221-1152レ (6)のコピー
1152レ EF81-502 定刻通過 
502号機の1151レはまだ撮った事が無いですが、1152レは今回が2回目かな?

131221-1152レ (9)のコピー
編成は銀6+黄1+海4(1+2+2+2=7個)

131221-1152レ (11)のコピー
これが噂のコキ200-3両化された海コンですね。残り1両が早くコキ200になって欲しいですね。上り下りで合計2両加わった(コキ106は2両離脱)わけですから、ここまで増やすのも大変だったのかな?

撮影が終わって遮断器が上がると、背後に自転車に乗っていた低学年位の小学生が私に向かって
「電車を撮っていたのですか?」と丁寧に質問してきました。
 ・・・さすがに(汗)、「貨物列車です」とは言いにくいから
「はい、そうです!」って答えておきました。

 大牟田の街で「何を撮っているの?」「何か特別な電車でも来るの?」って質問されたことないな~(笑)。
 専用鉄道は何を撮るのか暗黙の了解だから聞かないだろうけれど、JRは別なんですね。私があの奇妙な鉄ブロガーだって教えられるなら話しますが。ねえ?(笑)

 場所は変わって下り用の近場に移動しました。

131221-1063レ (13)のコピー
1063レ ED76-1019 後方の2両以外満載でした。後方の2両は後ろから4両目が4個空、同3両目が空コキでした。

この日はこれで撮り鉄終了です。明日は元気があれば朝練や北上を試みたいものです。

********************************

さて、次はそろそろ「私の撮り鉄・乗り鉄2013年ベスト10」記事を作らないといけませんね。28日には帰省するので、この連休がラストチャンスかな?私のベスト10は自己満足でセレクトします。お楽しみに~!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

定点観測で2013年を振り返る! 宮浦操車場22t電車より

定点観測で2013年を振り返るシリーズも今回でお終いです。っていうか、最初の宮浦操車場風景記事のは定点観測を常に意識した撮り方でしたが、残りは偶然たまたま同じシーンを毎月撮っているのでかき集めたら何とか記事になったようなものです。まあそれだけ撮っているという自負もありますが。

今回は宮浦操車場~化学工場を往復する22t電車にスポットを当てています。ほぼ同じ位置から同じような構図で1~12月を表現しています。背景が工場地帯ということもあり、季節感の乏しい写真になりました。

22t電車は9、11、12号機の3両が現存し隔週サイクルで交代して活躍しています。今年上半期は9、12号機をよくみかけました。12号機は次の検査期限表示が今年の10月だったのでそれに合わせて半年間お休みして9月にピッカピカな姿で現れたのでしょう。12号機が出て11号機が暫く姿を見せなかったので同じ検査かと思いましたが、検査期限表示が平成29年12月なので何とも言えません。ちなみに12号機の次は平成31年9月、9号機は平成28年1月と書かれています。しばらくはやらないでしょうか?それとも・・・。

12号機が今年検査して次回が平成31年ということから、三井化学専用鉄道は全般検査周期を6年にしていると捉えています。

120113宮浦 (45)のコピー
1月13日 9号機 
1月は9号機以外に撮影なし。おそらく12号機が稼働した。

130211宮浦4 (133)のコピー
2月11日 9号機 撮影は正午過ぎです
2月下旬に12号機が稼働

130317宮浦 (78)のコピー
3月17日 9号機
3月上旬に12号機が稼働

130414宮浦pm (104)のコピー
4月14日 9号機 撮影は午後です
4月下旬に11号機が稼働

130503宮浦 (15)のコピー
5月3日 9号機
5月はほとんどウヤだったので他に稼働なしと思われる

130615宮浦 (10-2)のコピー
6月15日 11号機
6月は半月ウヤだったので11号機しか目撃がない

130715宮浦操 (44)のコピー
7月15日 9号機
7月は9号機以外目撃なし

130813宮浦 (39)のコピー
8月13日 11号機
8月下旬に9号機が稼働

130908宮浦 (102)のコピー
9月8日 12号機
9月下旬に9号機が稼働した

131014宮浦2 (76)のコピー
10月14日 12号機
10月下旬に9号機が稼働

131124宮浦pm (58)のコピー
11月24日 12号機 この季節は14時過ぎるとこんな光線具合。
11月5日に9号機から12号機に交代したとの報告をうしやん氏より頂いています。それ以外の目撃はなし。

131215宮浦2 (69)のコピー
12月15日 9号機
12月上旬に12号機が稼働

一日中見られる電車なので楽しいものです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

定点観測で2013年を振り返る!大牟田駅DE10構内貨物なり

今日も寒かったですね。午後から雨が上がり晴れたのは良かったです。

さてお休みしていた?定点観測で2013年を振り返る記事ですが、今回は大牟田駅構内貨物です。牽引用のDE10が今年は何回交代してどんな番号が来たのかよく分かります。運転区間は、大牟田駅周辺(機回し)と仮屋川操車場までの往復です。稼働時間は1151レ到着後で8時過ぎから10時半頃までですが、出発待ち時間も結構多いです。

今年驚いたのが、毎年来ている国鉄原色1208号機に加えて1054号機が来たことですね。残念ながら1ヶ月しか常駐していませんでした。大牟田常駐機は長いもので2ヶ月は常駐しますが、検査周期の関係などで早いと感じる交代もあるようです。

130103大牟田構内貨 (12)のコピー
1月3日 1558号機
2012年12月~引き続き使用され、1月8日まで常駐。1月9日に1152レにてムド回送。
 
130113橋口町 (17)のコピー
1月13日 1583号機 1月8日に1151レでムド回送で来た。1月9日から使用開始。
 
130223DE10構内貨 (58)のコピー
2月23日 1583号機 コキ200問題解決まであと僅かでした。返しの荷は黄タンコだけ。

130316DE10構貨下 (89)のコピー
3月16日 1583号機 海コン編成はコキ106を一部残し、あとは全部コキ200積載に戻った

130407DE10構内貨 (66)のコピー
4月7日 1558号機 オールコキ200編成なのだ

5月8日に1152レのムド回送で1558号機は門司に帰っちゃいました。紫芋釜はもう来なくていいよ!(笑)

130616 DE10構内貨 (82)のコピー
6月16日 1558号機 6月14日に1151レでムド回送で大牟田に戻ってきた。 
ウヤ明け後の不安定な運用の始まり。黄1両だけだった。

そもそも今年の長期ウヤ明け前後は同じJRF塗装のDE10だったのにはショックだった。変えろよ-って叫びたかった。

6月26日の1151レで国鉄原色1208号機がムド回送されてきた。やったぜ!27日の1152レで1558号機がムド回送で門司へお帰り!ばいばーい!

130714-DE10構内貨 (79)のコピー
7月14日 1208号機 
毎年来ている国鉄原色釜。待ってました-!!(笑)

130804構内貨仮 (55)のコピー
8月4日 1208号機 
ずっといて欲しい釜でもあります。一年で最もDE10が撮りたくなる季節です。

9月5日の1151レで1563号機がムド回送されて、6日に1152レで1208号機がムド回送で門司に帰っちゃいました。

130908DE10構内貨 (55)のコピー
9月8日 1563号機

131018DE10構内貨 (27)のコピー
10月18日 1563号機

10月31日の1151レで1054号機がムド回送され、紫芋釜1563号機が11月1日の1152レでムド回送されて門司にお帰りになりました。

131124 DE10構内貨 (5)のコピー
11月24日 1054号機 
汽車会社で吹田の方からはるばるやって来た釜です(いつ門司に来たかは不明)。1208号機以外に国鉄原色が来てくれたのはチョー久しぶりです。1056号機以来かな?またDE10構内貨物の撮影意欲が沸いてきました(笑)。楽しんだのもつかの間・・・。

11月27日の1151レでまたー1583号機がムド回送されて、28日の1152レのムド回送で1054号機が門司へ帰っちゃいました。もっとゆっくりしていけばいいのに。

131214DE10構内貨 (30)のコピー
12月14日 1583号機 そして現在に至る

今年は6回もDE10が交代したことになりますね。ただしムド回送は7往復でした。1558号機がウヤ前後で変わらなかったからこの結果になったのです。さて来年もDE10が見続けられるでしょうか。遠い将来、ハイブリッドになっていたりして(^_^;)。

次回の「定点観測で2013年を振り返る」シリーズが最後になります。あと出て来ていないヤツはどれだ?ちなみにそれはタンクコンテナとかではありません。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田~黒崎では珍しい光景(編成) 釜+黄+黄 1152レ

2013年12月15日 晴れ JR鹿児島本線沿線で撮影
先の記事で紹介しましたように、この日の宮浦操車場発第1便は黄タンコだけのコキ2両編成。大牟田~黒崎では滅多に見られない珍編成です。

131215-1152レ (74)のコピー
大牟田駅で出発を待つ1152レ

131215-1152レ (80)のコピー
南瀬高~渡瀬を上る1152レ

こういう編成もたまにはありでしょう。黄1だったら寂しいでしょうが、黄2はインパクトありますね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに宮浦操車場が賑わったのでしょうね

2013年12月15日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今月の定点観測も捕獲出来ました。それはまた別記事で~!

131215宮浦2 (56)のコピー
第2便のご到着~!!ってか今日はここで撮ることにしました

131215宮浦2 (59)のコピー
久しぶりに三役が揃いました

131215宮浦2 (63)のコピー
銀タンコ入場です

この時、自転車に乗ったおそらく同業者?とすれ違いましたが目が合わず(急いでいたのか)。私から20m程離れて22t電車を撮っていたような。一体誰だったのでしょう?お疲れ様でした。

131215宮浦2 (67)のコピー
22t電車単機でお帰りなさい~9号機

131215宮浦2 (72)のコピー
この後、のんびりマイカーのパンクしていたタイヤを取り外してスペアタイヤを取り付けました。2両目の銀タンコが入場して、22t電車単機が出てくるまでにやり終えました。お腹が空いたので撤収しました(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

普段載らないコンテナが載っていました。4093レと1063レ (2013-12-15)

2013年12月14日・15日 晴れ JR鹿児島本線沿線で撮影
昨日今日の4093レと今日の1063レには、普段積載されていないコンテナが載っていた。全国区のありふれたコンテナですが、この時間帯のカモレでは見た記憶がありません。なお遅れ貨物列車は除く。

131214 4093レ (5)のコピー
14日 4093レ ED76-59 積載率は今日も後方が空だから減るかな?

131214 4093レ (8)のコピー
あれれ?クロネコヤマトのコンテナが載っている。珍しい!

131215-4093レ (28)のコピー
15日 4093レ ED76-1015 積載率は90%超え?

131215-4093レ (32)のコピー
今日も最後尾には、やっぱりクロネコヤマトのコンテナが載っているね

131215-1063レ (89)のコピー
1063レ ED76-1019 積載率いいね!

131215-1063レ (90)のコピー
釜流しはOKですが、もっと全体がはっきり写せるようにしたかったなあ

131215-1063レ (92)のコピー
またクロネコヤマトのコンテナが載っている。コキ107-700だし。それに流し決まった-!ただ、これだけ(笑)

でも中身が詰まっているとは限りませんが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場 第1便 黄タンコ+黄タンコ+黄タンコ+黄タンコ

2013年12月15日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今気付いたが、よく考えてみたらコキ200には黄タンコって2個載っているから、某釜掲示板に黄タンコ2両って書いたら何かおかしいですね。今度から銀6+黄2とかの表記に戻そうかな。

131215宮浦1 (15)のコピー
その第1便(後に1152レとなる)が黄2両牽いて行きました。

131215宮浦1 (17)のコピー
つまり、黄タンコ+黄タンコ+黄タンコ+黄タンコということになりますね。

131215宮浦1 (19)のコピー
空っぽのタンクコンテナ2両なので19号機の足取りも軽やかに感じました。

この後また先ほどのお立ち台に戻ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

何とか繋がった大牟田専貨~1151レ

2013年12月15日 曇りのち晴れ JR鹿児島本線 銀水~大牟田
またしても寝坊してしまった。なんたる不覚。お陰で瀬高~南瀬高に行けなかった。無念である。

そんでいつもの場所に行くしかなく・・・
131215 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-406 ちょっとだけお顔に朝日が差し込んだ

131215 1151レ (7)のコピー
銀タンコが4両付きました。これで明日の大牟田専貨はウヤにならないでしょう。明日に繋がりましたね。

まあ一旦銀タンコが付き始めたらなかなか連結・運用が止まることないようですから、黄タンコに注目するとしましょうか。某ブログでは年内に大牟田行きの黄タンコは4回(4両)しか無いとか書いていますが、どこからその情報を?!まあいいか、私は来るものを撮るだけですから。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日のカモレ撮影~土日と何にも変わりませんが(笑)

2013年12月13日 曇りのち晴れ 大牟田市内のJR鹿児島本線沿線で撮影
まずは1151レの通過45分後に来る
131213 4093レ (19)のコピー
4093レ ED76-83 よくあることですが、後ろ6両は空でした。

お次は4093レの約75分後にやって来る(三井化学専用鉄道の第2便通過の約10分後)
131213 8057レ (32)のコピー
8057レ ED76-1022 コンテナ満載でした。
これは休日運休のカモレです。定刻より少し遅れていたような気がしました。

昼前から晴れました。

最後は場所にも寄りますが、ここだと1152レの半時間後にやってくる 
131213 1063レ (52)のコピー
1063レ ED76-1015 こいつは遅れることが多いですね

この後は夕方の8056レまで全くカモレが来ません。そいつは今の時期は普通撮影が出来ないので、日中は5本止まりですね。因みに夜間は下り3本、上りが6本(8056レ含む)あります。大牟田駅発着・通過を含むカモレは合計14本か~。いつか1日で全部撮ってみたいですね(笑)(汗)。無茶考えるな~俺って。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の宮浦操車場の様子~海コン編成だけは不安だ(2013-12-13)

2013年12月13日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1151レ撮影の時は雨は止んでいましたが、宮浦ではまた降ってきました。傘を差しながらの撮影となりました。

131213宮浦1便 (9)のコピー
第1便出発です。

131213宮浦1便 (10)のコピー
何だか不安だ

131213宮浦 (18)のコピー
静けさが戻った宮浦操車場には今週来た黄タンコが2両いました。

131213第2便 (29)のコピー
ついでに第2便はこちらで~このあと何度か宮浦操車場を覗きましたが、海コン以外は全く動きありませんでした。(私用もあったので海コンの動きは結局見られずでした。今は平日しか見られないのですよ。)

次はその他のカモレです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

平日の大牟田専貨 海コン編成だけは不安(2013-12-13)

2013年12月13日 曇り JR鹿児島本線 銀水~大牟田
久しぶりに平日休みを取得し、平日カモレ撮影を満喫してみた。なお、九州北部(主に多々良界隈)まで遠征するのは諸事情で控えていました。またいずれ参戦しますね。

131213 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-454 海コン3両+空コキ1両
暗すぎる。ISO3200でかつフォトショップの補正をしてもこのザマ。日の出も遅くて曇り空だと大牟田市内でも撮影は厳しい。分かっているのですが、ここでは流しはやりません。

131213 1151レ (7)のコピー
海コンが5個になるとは予想外。確かに4~6個の積載運搬に対応しているなら5個もありうるか。それにしてもこんな編成・運用はいつまで続くのだろうか。不安だ。いつかウヤになりそう(汗)。

黄タンコだけでも返空があればいいのですが、なければ12月16日(月)はウヤになるでしょうね(上下海コンがないから)。

131213 1152レ (41)のコピー
1152レ EF81-454 大牟田駅を定刻出発

131213 1152レ (44)のコピー
短い編成だ。海コン4両(1+1+2+2)だけか~。はぁー。

131213 1152レ (47)のコピー
何だかな~燃えないんだよなー。タンクコンテナがずらーっと連なっていないと。

続いては、宮浦操車場の平日の様子です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

定点観測で2013年を振り返る~宮浦操車場を出発する第1便貨物

今日、宮浦操車場で第1便貨物を撮ることが出来たので、この定点観測2013年振り返り記事が書けます。

130106宮浦 (17)のコピー
1月6日 19号機 コキ200問題で空コキだらけの編成です

130203宮浦 (25)のコピー
2月3日 19号機 おかしな編成が継続していましたが、2月27日で見納めとなりました。

130302宮浦 (13)のコピー
3月2日 19号機 本来の編成(コキ200積載だけ)に戻りました。2011年8月末以来ですから、1年半年ぶりの姿です。この日を一日千秋の想いで待っていました(笑)。
 
130413宮浦1 (35)のコピー
4月13日 18号機 陽当たり良好です
 
130503宮浦 (37)のコピー
5月3日 18号機 年次ウヤに入る直前

130609宮浦 (2)のコピー
6月9日 19号機 年次ウヤ真っ最中なので動くところが撮れません。平日にサビ取り運転していることは分かりましたが、それが45t電車でなく22t電車でもやっていることが某ブロガーさんの手によって撮影されていたのを発見して衝撃をおぼえました。

130721宮浦 (21)のコピー
7月21日 18号機 毎年の事ながら悪天候明けは編成がおかしなことになります

130810宮浦1 (59)のコピー
8月10日 18号機 海コン含めてオールコキ200になった貴重な時期でした
 
この日はトリプルコラボ達成した日でした。つまりこの後に西鉄特急・4093レと45t電車18号機が並んだワケなのですよ。また8月以降、18号機が姿を見せなくなりましたが全般までいかない検査を受けている模様。次見られるのは来年3月だとか。

130908宮浦 (27)のコピー
9月8日 19号機 日曜日だと海コン編成はつきません。オールコキ200編成を狙うなら休日なら日曜日に限ります。最大8両編成と短いですが。

131014宮浦1 (33)のコピー
10月14日 19号機 海コン編成にコキ106が連結され、空コキ状態で走る姿は意味を感じません。10両以上でオールコキ200という編成美が望めるのはいつの日か?

131109宮浦 (36)のコピー
11月9日 19号機 徐々に朝日の差し込みが低くなり撮影が厳しくなりました。電車のお顔は真っ暗です。

131213宮浦1便 (11)c
12月13日 19号機 またしても海コン編成だけになってしまいました(10月下旬~11月3日までも同運用が発生していた)。絵になりませんね~。

こうして、2013年も暮れようとしています。

1151レ(EF81)、炭鉱電車(45t電車)と来たら次の定点観測はあれしかありませんね。22t電車の定点観測は海コン編成だけの運用が続く限り今月分が撮影出来ないので掲載未定です(汗)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

定点観測で2013年を振り返る~近場で1151レ(大牟田市内) 後編

定点観測で2013年を振り返る JR鹿児島本線 銀水~大牟田のお気に入りの場所で撮影した1151レの姿。後編の始まりです。ところでこのスタイルのプレイバック記事はあと何件書こうか決めかねています。少なくともあと3件は書きたいですね。

それでは続きから
131014 1151レ (3)のコピー
10月14日 EF81-403 月曜日なので1151レには海コンが連結されない。なのでオールコキ200の編成美が楽しめるのだよ。 

でもこの日は暑かった!半袖で過ごしたような記憶が(汗)。半袖で出かけた最後の秋だった。秋はないよ~残暑だったよ(笑)

131019 1151レ (2)のコピー
10月19日 EF81-455 海コン用のコキ106-2両が何も載せない空コキ状態になった。その後1ヶ月ほど続き、最近やっと荷が載るようになったのだが・・・・。 

131020 1151レ (2)のコピー
10月20日 EF81-301 そろそろこの場所でこの時間帯に釜・編成に日が当たらなくなってきた。同業者も来なくなった。

131031-1151レ (4)のコピー
10月31日 EF81-455 ムドDE10-1054汽車会社製。国鉄原色。1054号は初めてお目にかかりました。

131101-1151レ (3)のコピー
11月1日 EF81-406 急に海コンだけの寂しい編成になった。ウヤになるかもしれないと焦った。

131104 1151レ (3)のコピー
11月4日 EF81-403 辛うじて黄タンコが付いたのでウヤにはならず。この後、数日は銀タンコが付かなかったり不安定な運用で、いつウヤになってもおかしくなかった。

131115 1151レ (3)のコピー
11月15日 EF81-454 なんだか454号機との遭遇率が高いような気がします(汗)

131123 1151レ (2)のコピー
11月23日 EF81-451 もうここに撮りに来るより、瀬高~南瀬高~渡瀬に行った方が良いと思います

131127 1151レ-ムド (2)のコピー
11月27日 EF81-303 ムドDE10-1583 正直、もう交代なの?って目を疑いたかったです。また苺婆さんかよ~!(がっくり)

131213 1151レ (3)c
12月13日 EF81-454 12月~海コンの積載が4両6個に戻りましたが、この日は3両5個になっており・・・一体どうなってんだ(笑)

以上、2記事に渡って、近場での1151レ撮影でした。いかがだったでしょうか?こういう記事で十分1年間を振り返られます。なお、1152レは定点観測がないので・・・。どうしましょう?(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

定点観測で2013年を振り返る~近場で1151レ(大牟田市内) 前編

2013年も残すところ18日。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今朝はお天気が悪かったですが、一応12月期の狙った撮影を済ませて参りましたので、2件ほど定点観測ネタをアップします。まずは、自宅近場のお気に入りお立ち台からの1151レ。ここは時間が無かったり、出勤前に撮影するには持って来いの場所です。たまーにここでお目にかかる同業者とはほとんど挨拶後まったり談笑・撮影をしたりと一期一会の憩いのスペースになります。

撮影場所はいずれもJR鹿児島本線 銀水~大牟田(大牟田市内)

130108 1151レ (2)のコピー
1月8日 EF81-406 ムドDE10-1583を牽いて来ました。この時まだコキ200問題は未解決でしたが、希望の光(車番号の左にある四角いマーク付きの車両)は見えていましたね。

130226 1151レ (3)のコピー
2月26日 EF81-403 この日がコキ200編成復活の日でした。コキ104・106が連結されなかったのが決定的です。筑後川鉄橋さんさんと協力して、復活の日を今か今と待ち望んでいました。

この日から暫くして、他の鉄ブロガーさん達もコキ200問題が解決したのだと気付くのでした(当ブログをご覧にならなかった人)。解決は大牟田専貨の現象であり、南延岡貨物の方は少しの間は解除されませんでした。

程なくして海コンもコキ200に積載されるようになりましたが、車両不足名なのかコキ106に積載されて走る姿が残りました。これはこれで嫌な編成です。全部コキ200で統一して欲しいな。

130331 1151レ (2)のコピー
3月31日 EF81-454 富山から454号機が帰ってきましたね。結構長い間ピッカピカでした。この後もドシドシ富山からぱーいちが転属してきました。
 
130413 1151レ (3)のコピー
4月13日 EF81-406 この場所も光線が良くなりだんだん撮りやすくなってきました

130502 1151レ (2)のコピー
5月2日 EF81-302 黄タンコのみ
この後、すぐ年次長期ウヤに突入したので、海コンや銀タンコは運搬を早めに止めたようです。最後は黄タンコだけになりました。
 
130614-1151レ ムド回送 (4)のコピー
6月14日 EF81-301 ムドDE10-1558
いよいよ大牟田専貨のシーズン始動です。この2日後、運転再開しました。
ところが運用開始後、銀タンコが思うように来ず、黄タンコばかりでサイクルの都合上かウヤになったりと出だしが例年に比べて不調でした。
 
130711 1151レ(EF81-304) (12)のコピー
7月11日 EF81-304 運命のラストランの日でした。ラストランなのは某ブロガーさんから教えて貰ったような覚えが。朝から慌てて撮りに行ったのを覚えています。

この2日前に南瀬高~渡瀬で銀釜304牽引の4097レ撮影にチャレンジしていました。時刻は19:50頃だったかな?薄明るい田園の中を駆けていく姿は、今振り返ればまるで片道切符の旅のようでした。 

130806 1151レ (3)のコピー
8月6日 EF81-503 初の500番台が九州の地に入り、早速運用に入りました。なーんかナンバープレートが見えにくいんですよねー。
 
130905 1151レ (4)のコピー
9月5日 EF81-455 ムドDE10-1563付き そして455も現れました。青白釜が徐々に増えていきます。

130908 1151レ (2)のコピー
9月8日 EF81-408 この頃は海コンがコキ200-2両とコキ106-2両となり、それぞれ2+2+1+1の積載になりました。未だにコキ106が利用される意味は、コキ200が不足しているか、コキ106の契約期間が終わらないか、海コンの出荷ペースなど考慮していつでも4個~6個でも対応できるようにしたのかもしれませんが、あくまで私の推測に過ぎません。

長くなるので後編に続く!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

定点観測!2013年 瀬高~南瀬高の1151レ

2013年を振り返って、カテゴリー別に紹介するこのコーナーはまだまだ続きます。今週末に12月分を撮り終り終えたら、あと3記事ほど作れそうです。

さて、大牟田専貨1151レは月に6回以上撮影していますが、内1回以上は瀬高~南瀬高に行くようにしています。今年は線路際からわざと離れてみたり、稲穂などを絡めた撮影をしました。季節感もばっちりかな?

1151レを大牟田市外で撮るとしたら、殆どが瀬高~南瀬高となります。たまに南瀬高~渡瀬や、ときどき久留米以北(肥前旭、鳥栖、田代、テンハル)などにも行きますね。それだけこの場所には愛着を感じています。毎回ではありませんが同業者が数人集うこともあり、そのまま三井化学専用鉄道に行く方もたまーにいらっしゃいます。九州を代表する特殊な専用貨物なのです(貨物時刻表上の定義では1151レは現在専用貨物扱いではない)。

そんな2013年の1151レを瀬高~南瀬高で12枚の写真で振り返ってみましょう。ただし5月連休~の年次ウヤの影響で5月の撮影はありません(月頭に行けば撮影可能であったが)ので、あしからずご了承ください。

130112瀬高南1151レ (19)のコピー
1月12日 EF81-406 
まだ406号機がピッカピカな頃の牽引でした。みなさん汚れる前に撮っちゃえと必死でしたね。

130209瀬高南1151レ (5)のコピー
2月9日 EF81-408 
この半月後、コキ200問題が解決します。スッカスカで空コキ50%な編成も見納めです。

130330瀬高南1151レ (11)のコピー
3月30日 EF81-452 
ついにコキ200積載だけの編成に戻りましたが、その後海コンにコキ106が2両追加され現在に至っています。コキ200が足りないのかな?
 
130414 1151レ (4)のコピー
4月14日 今は亡きEF81-304
今年は304が落ち、富山から501・502・503が一挙に転属し、454・455が帰ってきましたね。一気に青白釜の率がアップで、今では60%の確率でやって来ます。ローピンが貴重になりそうです。

130429瀬高南1151レ (14)のコピー
4月29日 EF81-301 
この連休中に毎年恒例の年次長期ウヤに入りました

130630瀬高南1151レ (13)のコピー
6月30日 EF81-454
この季節ならではの水鏡。この付近一帯は小麦栽培もしており、6月下旬頃から稲作シーズンに入ります。麦と米で二期作っていいますかね?

130714瀬高南1151レ (7)のコピー
7月14日 EF81-454
この頃から10月下旬まで、黄タンコ運用が絶好調でした。

この時期が最も日照時間が長く、19時半過ぎでも明るいからオドロキです。

130804瀬高南1151レ (9)のコピー
8月4日 EF81-302
麦作も稲作もやらない畑もあるので、構図に困ったり。

130914 1151レ (14)のコピー
9月14日 EF81-403 
今年も暑かったなあ~なかなか秋らしくならず、いつの間にか冬になっていた。

131012瀬高南1151レ (17)のコピー
10月12日 EF81-303
急に海上輸送コンテナのコキ106の2両が空状態で走り続けるようになりました。嫌ですね~こんなの。

今銀釜303がいつまで走ってくれるのか同業者一堂大注目です。お別れは唐突にやって来るのだろうか?

131109瀬高南1151レ (9)のコピー
11月9日 EF81-451
刈り取りも終わり、耕した畑が広がりました。 

131201瀬高南 1151レ(5)のコピー
12月1日 EF81-454
海上輸送コンテナのコキ106積載が再開しました。

接近直前にお日様が雲の中に隠れました。瀬高~南瀬高まで来れば真冬でも撮影は可能ですが、たまーにこんな天候で朝を迎えることもあるので、その時は私も行かなかったりします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン