fc2ブログ

何か変だぞ!三井化学専用鉄道の運用状況(2014-1-31)

2014年1月30日 筑後川鉄橋さんから悲鳴とも言えるような連絡が届いた
「大牟田貨物の編成が、空コキ4両(コキ200が3両+コキ106が1両)だけになっている!」とのこと。
これには私も驚いた。前日まで怒濤の勢いで運用していた1151レがそんな編成で下ってきたとは、まさに異常!!

ひょっとして「短期ウヤ」にでもなっちゃうかな?と思った。
1152レは前日のタンクコンテナの返空と海コンのもう1編成の内容だった。

そして、1月31日の1151レは前日と同じ内容。当然ながら1152レは単機。EF81-303だったのが残念。

夕方、会社帰りに宮浦操車場に行ってみた。陽は徐々に長くなっており18時過ぎでもよく見える(なお、写真は過去のものの再掲です。18時で写真のように明るかったら超嬉しいです(笑))

私が見た光景はまさに・・・
130503宮浦 (5)のコピー
毎年5~6月に行われる長期ウヤ時にそっくり。海コン用の空コキが2編成とも写真の線路に留置している。そこは長期使用しない海コン用の空コキを留置する専用の場所なのだ。

あーんど、22t電車はパンタグラフを下ろしていて充電をしていませんでした。これは・・・まずい(汗)。

130602宮浦 (13)のコピー
そもそもそこに留置している時点で、しばらく海上輸送コンテナの運用がお休みなのだ。旧正月の影響で海外向けの輸出がストップか?はは、まさか~(汗)。

131130宮浦 (34)のコピー
一応、中身が入っている黄タンコが2両居たので、タンクコンテナ(濃硝酸の銀タンコ・液化塩素の黄タンコ)の運用だけは続くだろう。それがいつからかは分からないが。

130602宮浦 (6)のコピー
海コン積み替え用のホームにはいつものコンテナが見当たりませんでした。

とにかく明日の1151レがどうなるか次第ですね。せっかくツバメ・ハトが運転されるから一緒に撮れる良い機会でしたのに。仮に明日1151レが何らかの編成で走っても、1152レは今日と同じ単機になります。


以上、宮浦操車場を見てのレポートでした。ご参考に!

それにしても、写真の再掲で同じようなシチュエーションになっていて記事が書ける幸せというか偶然というか、自分でもオドロキです。

**********************************

なお、明日は一日お仕事ですので某掲示板でも眺めながらみなさまの御活躍を想像することにしましょう。いいなあ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



たまにはモノクロの世界でもいかが~宮浦操車場 (2014-1-18)

2014年1月18日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
余計な物が写らないからか、モノクロの世界に没頭して撮影が出来ますね。たまーにそういうのを撮りたくなります。

140118宮浦モノクロ (14-2)のコピー
45t電車19号機 朝の機回し

140118宮浦モノクロ (16)のコピー
返空の第1便の前編成に連結

140118宮浦モノクロ (19)のコピー
宮浦石炭公園に残る文化財の煙突を入れた構図で

140118宮浦モノクロ (20)のコピー
後ろ編成に向けて推進運転開始直前

140118宮浦モノクロ (28)のコピー
第1便出発~!いつもと違う雰囲気が楽しめました。

モノクロじゃなかったら眩しい逆光の残念な写真になっていたところでしょうが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨の編成

2014年1月13日 晴れ JR大牟田駅構外から

140113大牟田 (33)のコピー
コキ200-126 銀タンコ UT13C-8039・8040

140113大牟田 (34)のコピー
コキ200-123 銀タンコ UT13C-8047・8048

140113大牟田 (35)のコピー
コキ200-82 銀タンコ UT13C-8053・8054

140113大牟田 (36)のコピー
コキ200-64 銀タンコ UT13C-8035・8036

140113大牟田 (37)のコピー
コキ200-68 銀タンコ UT13C-8043・8044

140113大牟田 (42)のコピー
銀タンコは以上5両、ここから黄タンコだよ

140113大牟田 (38)のコピー
コキ200-105 黄タンコ UT13C-8071・8072

140113大牟田 (39)のコピー
コキ200-37 黄タンコ UT13C-8089・8090

以上オールコキ200の7両編成でした。海コンが付かない月曜朝の1151レ編成でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅にやってきた1151レとこの日の牽引機EF81-408

2014年1月13日 晴れ JR大牟田駅構外から
まあ・・・(汗)。この日は寝坊したんだよね(笑)。だ・か・ら、大牟田駅構外から1151レ到着後を観察~。

140113大牟田 (24)のコピー
この日の1151レ EF81-408 銀5+黄2

140113大牟田 (25)のコピー
EF81-408 2エンド側

140113大牟田 (30)のコピー
EF81-408 2エンド側

140113大牟田 (47)のコピー
EF81-408 センター

140113大牟田 (45)のコピー
EF81-408 1エンド側

140113大牟田 (32)のコピー
大牟田に到着した1151レはすぐさま貨車を切り離すのだ。釜から逃げます(笑)。

140113大牟田 (28)のコピー
ツーショット!!構内貨物牽引のDE10-1583がEF81-408の西隣の5番線路を駆け抜けてゆきます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

一瞬でも金タンコにならないか想像してみたり

2014年1月26日 晴れ 夕方 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
この写真もクリックすると大きく表示されます。

140126宮浦 (46)のコピー
銀タンコが夕陽に照らされて眩しい!!!一瞬金タンコになりそうな勢いで~なるわけないか(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 1152レと遅れ1063レをサイドから

2014年1月26日 晴れ JR鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
読者のみなさまへ、私は先週半ばから体調を崩して安静にしていました。何とか回復して来たので、朝練は控えて昼から動きました。

今日の1152レは短い編成と分かっていたので、線路近くのサイドから真横狙いといきました。ただ、この時間帯は筑後地方は西側に陽が差さないため(夏はトップライト気味)1152レ編成は西側から撮ると暗くなりやすくダメなのです。でも今回は敢えて撮りました。

なお、今回の写真は3枚ともクリックすると大きくなります。

140126南瀬高1152レ (24)のコピー
1152レ ED76-1019 銀タンコはコキ200-120にUT13C-8065・8066、コキ200-81にUT13C-8041・8042、黄タンコはコキ200-37にUT13C-8089・8090をそれぞれ積載し、合計3両を牽引していきました。

140126南瀬高1152レ (26)のコピー
のどかな編成だね

1063レは1時間遅れなので、本でも読みながら時間を潰した。撮影場所は東側から真横狙いで。

140126南瀬高1063レ (41)のコピー
1063レ ED76-83 16両編成。11両までは満載。
広いねー!長いね-!迫力あるね-!

次回はどこで撮ろうかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに1152レを追っかけてみました。大牟田~スペースワールドまで

2014年1月19日 快晴 JR鹿児島本線 各駅で撮影(車内からの撮影も含む)
もう昔みたいに撮影記録なんて気にせず、気の済むまで銀釜牽引の大牟田専貨を狙って追いかけ追い越してきました。今回のメインはあくまで銀釜ですが、一応編成美も重視しています。

140119荒木1152レ (108)のコピーのコピー
②荒木駅にて1152レ撮影 誰もいなかった駅で

140119荒木1152レ (113)のコピー
その後方狙い・・・ばっちり順光黄色!

140119久留米1152レのコピーのコピー
③電車内から久留米停車中の1152レを撮影

140119ミフ1152レ (127)のコピーのコピー
④南福岡にて1152レを撮影

140119千早操1152レ (132)のコピーのコピー
⑤電車内から千早操車場に停車中の1152レを撮影

140119遠賀川1152レ (144)のコピーのコピー
⑥遠賀川駅ホームから1152レを撮影
駅西の跨線橋から西側から来る1152レを撮ってみたいけれど、時間の都合で断念しました。いつか必ず。

140119遠賀川1152レ (148)のコピー
そして後方狙い。黄色が映えている。完璧だ(笑)

140119黒崎 (154)のコピーのコピー
⑦黒崎駅に停車中の1152レを撮影 もちろん電車の座席から撮影

140119スペワ1152レ (161)のコピーのコピー
⑧スペースワールド駅で1152レを撮影

140119スペワ1152レ (164)のコピー
編成は短くなりましたが、銀釜も午後の斜光線で一段と輝きを増し、黄タンコも良い色になっています。

今回は流石に疲れたので、151レ単機回送や150レの撮影は諦めました。もう少し元気で陽が長ければ実行していたかもしれません。追っかけが出来て良かった。ひょっとしたら「銀釜のひたすら追っかけ」は記念になるかもしれない。次は出来ないかもしれないと思って撮ってみました。

なお、道中他のカモレにも遭遇し撮影しましたが、その模様はまた別記事で!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

絶好の撮影日和で1152レが銀釜ならどうする?

2014年1月19日 快晴 大牟田駅
まあここまで記事引っ張ったら、次にやることと言えば「追っかけ撮影」ですね。前回は昨夏にやったきりだったかな?ちょっと眠たい(昨晩の2074レ・4090レ撮り鉄が影響している)が、気力でカバーだ。電車に揺られるだけだから絶対大丈夫だよ(笑)。

140119大牟田1152レ (88)のコピー
EF81 303のナンバープレートをアップで

140119大牟田1152レ (87)のコピー
順光側だよ

140119大牟田1152レ (89)のコピー
銀釜と銀タンコとの連結部です。銀と銀。

140119大牟田1152レ (86)のコピー
澄み切った青空。撮影には持って来いの日和ですね。

140119大牟田1152レ (82)のコピー
今日の1152レの編成は、釜次位から銀タンコ3両はUT13C-8031・8032(コキ200-65)+UT13C-8041・8042(コキ200-81)+UT13C-8051・8052(コキ200-22)+黄タンコ1両はUT13C-8073・8074(コキ200-98)でした。

さて、編成も確認したし、11時41分発の快速で上るとしましょうか。とくとご覧あれ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜81-303の機回しを撮ってみた~大牟田駅構内

2014年1月19日 快晴 大牟田駅構内で撮影
入場券で大牟田駅のホームに行くと、瀬高~南瀬高でお目にかかったくみあいさんと会いました。奇遇ですね~(笑)

銀釜を順光で撮影するには、この大牟田駅構内での機回し時しかありません。くみあいさんも私も同じ事を考えていました。お疲れ様でした。

140119大牟田構内貨 (47)のコピー
仮屋川操車場からDE10大牟田構内貨物が帰ってきました。1152レとなる編成はなんと銀3+黄1のわずか4両でした。短い!!!なんじゃこりゃーって言いたくなるような編成です。昨日の1151レがこの編成でしたから仕方ないですね。また日曜月曜は海コンが付きませんから、牽く物があるだけマシですが(汗)。

140119-銀釜機回し (52)のコピー
機回し開始です。

140119-銀釜機回し (58)のコピー
4番線路から5番線路に転線して、1152レ編成に向かいます。この瞬間の銀釜は順光!もらったー!!(笑)

140119-銀釜機回し (62)のコピー
連結です。この季節のこの時間は編成に陽が当たりません。1152レ出発前なら当たります。

140119-銀釜機回し (65)のコピー
銀釜サイドはギンギラ銀~

この後、一旦駅を出て昼食後に大牟田駅に戻りました。さていよいよ・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場に同業者が6人も来ていた件!びっくりだよ~

2014年1月19日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場には9時半頃到着した。東泉町2号踏切付近にはレンタカーや人影が見えた。同業者だな~と思って頭数を数えてみると~6人!!!一度には過去最高級!!!6人には挨拶後に撮影位置の諸注意を~後から来た私なのに「地元の人と思われて」何だか素直に動いてくれて良かった。

140119宮浦 (22)のコピー
仮屋川操車場から戻ってきた第2便を撮ります。

その後、5人のグループは2台のレンタカーに分乗して撤収されました。彼らは何だか撮り鉄が本職に見えない何でも撮りそうな写真家集団に見えたり見えなかったり(汗)。そのうち何かの雑誌やブログ等に掲載されたりして・・・。

残った1人は神奈川からはるばるいらっしゃった撮り鉄さんでした。10時過ぎまで一緒に撮影しました。お疲れ様でした。

140119宮浦 (25)のコピー
1151レで来た黄タンコ2両。陽当たり良好です。

140119宮浦 (29)のコピー
なんと今日は一発目に黄タンコから工場に入れられました。

140119 (33)のコピー1
黄タンコが朝一になったのはかなり久しぶりです。そして晴天にも恵まれ黄タンコ良い色出していました。

140119 (36)のコピーのコピー
そして空の方を推進で出してきました。操車係さん「あいつ(私のこと)また来ているな~」と思っていたりして・・・

140119宮浦 (39)のコピー
こやつもピッカピカな黄タンコじゃい。22t電車は9号機。

140119宮浦 (41)のコピー
さすがに2両目は銀タンコでした。

この後、大牟田駅に向かいました。同業者の方にも「今日の大牟田専貨は銀釜で、半時間後に駅構内で機回しがあるよ」って伝えると彼の目の色が変わりました(多分)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

晴天に恵まれた日に大牟田専貨に銀釜就いたよ

2014年1月19日 JR鹿児島本線 瀬高~南瀬高
昨晩は2074レを撮影していたので、今日の1151レに順当に銀釜が入ってくれないかな~って願いながら寝た。起床後、薄暗い東の空を見ると、いかにも今日は晴天です!って感じな嬉しい空模様だった。さっそく準備をして、今年5回目ととなる瀬高~南瀬高の朝練に向かいました。

現地到着後、くみあいさん、レイルクラブK会長がいらっしゃいまして、3人で鉄ネタの雑談をしながらお望みのカモレを待ちます。

140119 (4)のコピー
日の出直前。朝日を遮る雲はありません。休日でこんなベストな朝は今年初めてかもしれない。

140119-1151レ (8)のコピー
1151レ EF81-303 海コン4(2+2+2+1)+銀4+黄2
ステンレス無塗装と各編成に仄かな朝日が差し込んだ。綺麗な斜光線で色合いも素敵でした。

140119-1151レ (11)のコピー
昨日よりは1両多い銀タンコ

140119-1151レ (12)のコピー
昨日よりは1両多い黄タンコ

1151レ通過後もお喋りに火がつきます(笑)。

140119-4093レ (17)のコピー
4093レ ED76-1022 
今日は20両ありましたが、後部6両は空でした。

撤収直後に787系の臨時列車?が走り抜け残念でした。その後私は一旦自宅によってから宮浦操車場へ向かいました。

くみあいさん、K会長、寒い中お疲れ様でした。また御一緒しましょう!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

何だかクセになりそうな真夜中撮り鉄~2074レ・4090レ 吉野駅

2014年1月18日 真夜中 JR鹿児島本線 吉野駅
佐賀~伊賀屋~神埼への中距離遠征の疲れで夕方から4時間程昼寝をして目覚めた私はせっせとブログを更新しました。ふと時計に目をやると23時半になっていたので、「また吉野駅に行くか」と思いました。何だか最近よく行っているよな真夜中撮り鉄です。それでも今月2回目なのでまだクセになるには時間がかかりそう。でも自宅からクルマで10分程で行ける距離なので、今後も機会があれば・・・クセになりそう(笑)。

AF:OFF SS:1/40 ISO:6400 WB:蛍光灯

140118吉野2074レ (2)のコピー
2074レ EF81-303 
やっぱり銀釜は流しても撮影が難しい。焦点が合わしづらいのか?それとも反射率が他の釜より高いからそう感じるだけ。気のせい?スキル低いだけ?(笑)

にしても銀釜はいつまで走ってくれるか分からないので撮れるときは出来るだけ無理してでも撮りたいものだ。今晩銀釜じゃ無かったら吉野駅に行かなかったかもしれない。

ちなみに明日の1151レは銀釜になるかな?釜サイクル通りならそうなるはずだけど。いきなり差し替えは結構あるからなあ。そして81-452が復活しているらしく、明日そいつに差し替えられたら泣きそうだ。

140119吉野4090レ (9)のコピー
4090レ EF81-451
何だかヘッドライトが下側にあると、マニュアル焦点合わしづらいわ~。側面の番号が前に方に表記してあるので451がはっきり分かるのは良かった。

140119吉野4090レ (11)のコピー
このコンテナだけは流せたな。まだまだだけど上出来かな?

さて、明日は寝坊せずに朝練できるだろうか(笑)。じゃあ早く寝ろよって自分に言いたい。銀釜なら這ってでも場所は問わず沿線に赴きたいものだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

長崎本線 神埼~伊賀屋~佐賀まで行って来ました

2014年1月18日 曇り一時雨 JR長崎本線沿線で撮影
南瀬高近辺での撮影後、この後の行動をしばらく考えてみて以前から行ってみようと計画していた長崎本線 佐賀~神埼に撮影に向かいました。4083レが定刻で下ってきているとの情報も得ていたので、片道1時間のちょっとしたドライブに出ました。

これまで長崎本線沿線での撮影は、駅撮り(新鳥栖、肥前麓、佐賀、鍋島)を除くと、新鳥栖付近、アイ○スの丘程度でしたが、今回はさらにクルマで西に躍進できました。普段クルマで遠出しない私が思いきったことをした瞬間です。行動範囲が広がったなあ~。

佐賀市内で一時雨に見舞われましたが、その後は降雨前と変わらず気分の晴れないぱっとしない空模様が続きました。

140118伊賀屋-佐賀 (58)のコピー
まずは佐賀~伊賀屋の田園で~到着時は晴れていましたが

140118伊賀屋-佐賀 (63)のコピー
4083レ EF81-406 荷は少し減っていましたが十分載っていました

140118伊賀屋-佐賀 (66)のコピー
鳥栖貨物ターミナルで結構荷下ろしされることが多く、スカスカで走る事もたまにあるようですが。

140118伊賀屋-佐賀 (68)のコピー
特急かもめの撮影も十分です

140118伊賀屋-佐賀 (69)のコピー
この場所は跨線橋から撮るのがベストなのかな?時間の都合で登っていません。

140118伊賀屋-佐賀 (73)のコピー
上り線側から撮ってみると西日の時は嬉しい構図になることが分かったが、警報器の無い踏切なので渡るには相当注意が必要だ。

この後少し鳥栖側に移動した。もう一つの撮影場、神埼~伊賀屋である。こちらのほうがメジャーなのか?よく他のブログや鉄道雑誌などでこの場所での編成写真をみかけることがあります。

140118神埼-伊賀屋 (74)のコピー
うーむ、瀬高~南瀬高よりも広大な場所に感じる

140118神埼-伊賀屋 (77)のコピー
ここは上下線の間隔が広がっていて少しカーブしている巷では有名な撮影場所になっているようだ

140118神埼-伊賀屋 (75)のコピー
ここにも警報器なしの踏切が。渡るには左右をよーく見ての相当の注意が必要。

140118神埼-伊賀屋 (81)のコピー
特急ハウステンボスが来たので一枚。ここは沿線に沿うように道路が少しあるので間近での撮影も可能ですね。背後に
跨線橋がありますが歩道がないので登ることは出来ません。

往復2時間以上、走行距離150キロで帰宅後バタンキューでした。相変わらず長距離運転に弱い野郎です。こんな状態で日豊本線貨物を撮りにクルマで遠征出来るのだろうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ぱっとしない空模様でした~真昼の撮影 1152レ・1063レ in南瀬高

2014年1月18日 曇り JR鹿児島本線 渡瀬~南瀬高
今日は朝からそうでしたが、1日中何だか気分の重たくなるような空模様でしたね。途中にわか雨にも遭いました。こんなお天気なので出来映えも良くなく、思い切って写真を大幅トリミング加工しました。

近場でも真昼の撮影場を毎回変えていますが、これはこれで楽しい。まだまだ撮影場の候補はありますので困りません。

今回の撮影地の南瀬高~渡瀬は線路の東西が広い田園のため、広角撮影には持って来いの場所です。大牟田専貨の編成ならばっちり収まります。なお編成全体サイドビューは海コンのつかない時(日・月曜の1152レとか)がお勧めです(結構線路から離れないと12両は入らないし)。

140118-1152レ (43)のコピー
1152レ EF81-455 銀6+黄2+海4(1+2+2+2)
 
140118-1152レ (45)のコピー
線路から約30m離れているので真横を狙えますが、イマイチでした。

140118-1152レ (47)のコピー
いえーい!黄タンコ2両 サイドビュー!!こんなお天気なので色合いも振るわず

140118-1152レ (49)のコピー
お天気が良ければケツ撃ちもなかなか絵になりますが、今日は何だか満足出来ません(笑)

140118-1063レ (52)のコピー
場所を変えて1063レ ED76-1015 
コンテナ満載という事前見たままに期待していましたが、2割ほど荷が減っていました。

MON10Sさん情報ありがとうございました。

この後の行動について暫く考えてみました。4083レが定刻で下ってきているので佐賀市内に行ってみました。つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

何だかいつもより短い編成だな~1151レ・4093レ (2014-1-18)

2014年1月18日 曇り JR鹿児島本線沿線で撮影
朝練準備していると筑後川鉄橋さんから妙な連絡が!1151レと4093レがいつもより短い編成だとか。

またまた瀬高~南瀬高に向かいましたが、同業者は誰も来ず。地味に寒い陽が昇らない朝でした。

140118瀬高南 (5)のコピー
1151レ通過後までは朝日が出てもこんな感じでした。寒いし露出あがんないし・・・。

140118人吉回送 (4)のコピー
1151レ通過前に快速が上るはずが、ここら辺では聞き慣れないディーゼル機関の音が背後から迫ってくるかと思えば、SL人吉号の客車回送でした。いきなりでしたので釜番号は確認できず。今日から貨物線を利用したイベント列車が走るから上ったわけですね。それにしても短い編成だな(笑)。

140118-1151レ (10)のコピー
1151レ EF81-455 海4(2+2+2+1)+銀3+黄1

140118-1151レ (11)のコピー
これが言っていた短いっていう編成です。銀は普段から6両なので1両でも減ると目立ちます。黄は普段から1~2両なのですが、1両だと少ないなーって気がします。明日の返し1152レは海コンがつかないので3~4両になりますね。

撮影条件が悪いので宮浦操車場に向かい第1便を撮影後、4093レを狙いました。宮浦ネタは急がないので後日公開。

140118-4093レ (36)のコピー
4093レ ED76-1019 普段20両編成なのに14両しかありませんでした。空コキすら付けずに短い編成とは珍しいですね。昨日の大幅遅れ貨物の影響でも出たのかな?

ちなみにこの日もトリプル並びは叶わず(笑)。西鉄特急5000系~4093レ~45t電車の順に通過。

この後は所用で真昼の撮影まで非鉄なり。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真冬の真夜中に真面目な夜鉄敢行~2074レと4090レ

2014年1月12日 真夜中 吉野駅
夜に大牟田市内で上り列車を足回りまでしっかり撮影出来る場所はかなり限られています。そんな数少ない場所の1つが2面2線の相対ホームな吉野駅です。24時前後に通過するカモレよりも半時間後に終電が停車するため、駅の電灯は明々と点いています。こんなに明るい駅なら余裕で撮影・・・とはいきません。これまでに何度か挑戦しましたが、流すしか手段がないことには早々に気付かされました。

今回はISO-AUTO マニュアル SS:1/40 WB:蛍光灯 AFはOFFで撮ってみました。

140113吉野夜鉄 (1)のコピー
吉野駅 だーれもいません。只今時刻は夜中の11時50分。静まりかえっています。

140113吉野夜鉄 (14)のコピー
遠くにヘッドライトを煌々と焚いているものが近づいて来ました。EF81です。

140113吉野夜鉄 (5)のコピー
2074レ EF81-454
目に前に来た釜を一瞬ワンチャンスで撮影。あれえ?意外と上手く流せたなー。俺って上達した?(笑)

140113吉野夜鉄 (15)のコピー
4090レ EF81-303
同じように撮影したつもりですが、やっぱりさっきのはまぐれだね(汗)。青白釜は焦点が合いやすいというのも影響していますが、それはタダの負け惜しみに聞こえますね(笑)。

140113吉野夜鉄 (18)のコピー
でもランテックはうまく流せましたが、JRFコンテナはダメダメでした。

この夜間撮り鉄、くそ真面目に真冬の真夜中頑張りましたが、翌朝起きられずで3日連続瀬高~南瀬高への朝練は叶いませんでした。残念無念(笑)。

また余裕があれば撮りに行きたいと思います。因みにこの晩はそれほど冷えませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

普段撮らない場所で1152レ、長い間行っていないお立ち台から1063レ

2014年1月12日 曇り JR鹿児島本線 銀水~吉野
真昼の貨物列車を撮る場所が偏ってきていると思った。もっと様々な場所で狙ってみたい。この日はそんな思いを胸に、滅多に行かない、長い間行っていない場所から狙ってみようと試みた。場所は自転車が必要(クルマを止める場所がない)だったので、いつもより早めに自宅を出てペダルをこいだ。

140112-1152レ (48)のコピー
ここなら、1152レの海コンが無い編成がすっぽり入ります

140112-1152レ (50)のコピー
1152レ EF81-301 銀6+黄2

140112本村 (55)のコピー
お次は昔1151レを市内でよく撮っていた場所から。ここは大牟田市内で特に大きなカーブ区間である。

140112-1063レ (58)のコピー
1063レ ED76-1020 もうちょっと引きつけられたら良いのにね。

この日の明るい時間帯の撮り鉄は終了しました。明るい時間帯はね!!つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ようこそ宮浦操車場へ

2014年1月12日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
南瀬高の撮影を終えた私は宮浦操車場に向かいました。

9時20分頃に東泉町2号踏切に到着したところ、すでに「物好きその3」さんが来ていました。年始の挨拶後話を聞くと今年2回目の来訪だそう。きっと年始にも訪問されたんだろうな(羨ましい)。

140112宮浦 (18)のコピー
程なくして仮屋川操車場に45t電車19号機が向かいました。一応後方狙いで。

140112宮浦 (21)のコピー
今日はすでに22t電車9号機がいつもの場所から予め出ていました。

第2便の帰りを待っているとき、関東から来られた撮り鉄2人組(九州の銀釜や貨物列車、西鉄などを撮りに来られた)が現れました。挨拶後、二人といろいろ話を聞くことが出来て大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。遠方からお疲れ様でした。また私のブログ読者でした。

140112宮浦 (22)のコピー
第2便の到着です。こんな古典電機が現役で活躍している・動いている姿をご覧になった2人は大満足のご様子でした。

140112宮浦 (32)のコピー
黄タンコのUT13C-8075~78はまだまだピッカピッカを保っています。関東地方では滅多にお目にかかれない真っ黄色なタンクには目が行きますね。2人も大注目でした。そりゃそうだわ(笑)。

140112宮浦 (34)のコピー
操車場内で、前9両が切り離されて黄2両が残りました。ははーん、そう来ると思っていたよ(笑)。

140112宮浦 (35)のコピー
そして黄2両の2つ左の線路に押し込まれました。銀タンコはここから順番に工場の中へ牽かれていくのでした。

140112宮浦 (36)のコピー
22t電車9号機が機回し~流してみた

140112宮浦 (42)のコピー
銀タンコを5両全部工場の中に入れると、今度は黄タンコの出番かな?と思いましたが、写真左下に写っているように、工場門扉を閉め始めたのでした。こりゃ午前中の稼働は終わりのようですね。残念ですが仕方がありません。

最近の黄タンコの入出場は専ら午後になっているため、午前中に見られたら超ラッキーでしょう。

140112宮浦 (45)のコピー
2両の黄タンコに連結した22t電車はパンタグラフを上げました。満載の2両を推進すると言っても、バッテリーではパワー不足かもしれません。22t電車がパンタを上げて走る姿の方が珍しいという瞬間をみんなで激写です。

140112宮浦 (47)のコピー
2両の黄タンコのうち、1両は奥へ仮置きされて切り離され

140112宮浦 (46)のコピー
もう1両は午後すぐに工場に入れられるように準備され駅事務所前に止まっていました。

この後、2人は廃車体を見るため車庫の方に向かいました。物好きその3さんはいつまでも踏切に残っていました。3人とも寒い中たいへんお疲れ様でした。

**********************************

そう言えば2人が「こんなに多くのコキ200編成が見られるのは凄い」と驚いていました。そこに注目されたのはベリーナイスでした(笑)。今回はコキ200の話題(コキ200問題や最初に解決した倉賀野貨物など)にも花が咲きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日も瀬高~南瀬高で朝練~1151レ・4093レ

2014年1月12日 晴れ JR鹿児島本線 瀬高~南瀬高
今日も昨日に続いて瀬高~南瀬高に向かいました。同業者は約1年ぶりに大牟田のT先生がいらっしゃいました。K会長が来られなかったのは残念でした。2人で9時頃まで撮っていました。

1151レと4093レの朝の見たまま報が無かったので2便とも観測となりました。こういう事はたまーにあります。

140112-1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-455

140112-1151レ (8)のコピー
編成は海4(2+2+2+1)+銀5+黄2でした。銀が5両になることが極たまーにありますね。

140112-1151レ (10)のコピー
黄2両が連チャンとはオドロキだな~!大盛況。

140112-4093レ (13)のコピー
4093レ ED76-81 満載では無かった

140112 (16)のコピー
上りの臨時スジで団体かよく分からないが783系特急が上っていきました。このスジでブルトレ回送もしたわけですね。

この後、今日も私は宮浦操車場に向かいました。それとT先生お疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

キンキンに冷えた朝練と眠気をそそるような陽気な真昼練~1151レ・1152レ

2014年1月11日 朝:くもり、昼:晴れ JR鹿児島本線沿線で撮影
週末からキンキンに冷えました。東の空は曇っていましたが、それでもブルブルな朝練を敢行しました。

朝日が昇ることもなく日の出の時刻を過ぎましたが、瀬高~南瀬高周辺は薄暗くて仕方なく流しにしてみました。大牟田専貨に不慣れな流しを挑むとは無謀極まりありませんわ(汗)。

140111-1151レ (5)のコピー
1151レ EF81-301 海7(2+2+2+1)+銀6+黄2のフル編成でした

140111-1151レ (7)のコピー
ゴーーーーーーーーーーー

140111-1151レ (10)のコピー
釜と銀タンコの流しに失敗。黄タンコは辛うじて成功?

あんまり寒いので撤収しました。同業者は現れず。

宮浦操車場に到着した8時過ぎから晴れてきました。こんちくしょう(笑)

*****************************

1152レを撮りに、大牟田市の北端(吉野~渡瀬)を目指しました。晴天でした。それも朗らかな陽気で眠たくなります。

140111-1152レ (89)のコピー
1152レ EF81-301 銀6+黄2+海7(1+2+2+2)

140111-1152レ (92)のコピー
築堤の雑草が刈り取られていたので良かった

この後1063レを撮ろうと位置を変えました。

140111 (104)のコピー
広い田んぼに目をやると、去年の今頃見かけた「どんど焼き」の竹の三角錐が立っていました。伝統の習慣が今でも伝承されていますね。

140111 (101)のコピー
確か去年は日曜日の15時から点火でした。一緒に焼く正月のお供え物を取り付けている住民の姿が見えました。

140111 (95)のコピー
次1063レが来たらこんなアングルで撮ってみようかな?

結局、1時間待っても1063レが来ません。JR貨物の遅れ情報もないのでどうしちゃったんだろうと思いながら。でもその代わり朗らかな陽気の中、クルマの窓を開けてうたた寝し(ウトウト昼寝)ても気持ちよかったです。それでも眠気が撮れず、帰宅後ベッドに入ると目覚めたら20時を回っていたのは別の話(笑)。


以下のアドレスから昨年のどんど焼き記事が見られます(去年と同じ撮り鉄のついでに記事にを書いていました)。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1716.html#cm

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン