fc2ブログ

真昼の貨物 サイドビュー 1152レ・1063レ

2014年2月23日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬
真昼の貨物を市内の近場に撮りに行った。ここでのサイドビュー撮影回数はまだ少ない。

140223-1152レ (72)のコピー
1152レ 銀タンコ5両だけの寂しい編成

140223-1152レ (73)のコピー
黄タンコがあればワンポイントになるのになあ

140223 (80)のコピー
1063レが来るまでまた流しの練習

140223-1063レ (88)のコピー
1063レ

140223-1063レ (89)のコピー
1063レは編成真ん中がすっぽり抜けていた

この日の撮影はオシマイです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



いつもと到着が違うぞ~宮浦操車場

2014年2月23日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場には物好きその3さんがスタンバイしていました。暫しの間一緒に撮影です。お疲れ様でした。

140223宮浦 (40)のコピー
仮屋川操車場行きの単機回送45t電車19号機。もうすぐ18号機が重要部検査完了で車庫から出てくるだろうな。

140223宮浦 (41)のコピー
仮屋川操車場から第2便貨物が到着

140223宮浦 (42)のコピー
140223宮浦 (44)のコピー
黄タンコ眩しいよ

140223宮浦 (46)のコピー
編成がいつもの位置で停車せずに駅事務所まで行っちゃいました。たまーにこんな事もあります。何でかな?

140223宮浦 (50)のコピー
そして黄タンコ2両を一番左端の黄タンコが1両いる線路に押し込まれます

140223宮浦 (52)のコピー
こんな感じの入れ換え模様です。

140223宮浦 (54)のコピー
黄タンコを外した残りの銀タンコだけの5両はいつもの停車位置に戻されます。

こうして入れ換えが完了し、この日は銀タンコから工場に牽かれていきました。ごそごそと撮影後、物好きその3さんとお別れして、DE10構内貨物大牟田駅戻り(下り)を撮りに向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

交替したDE10-1558による大牟田駅構内貨物 上りと下り

2014年2月23日 晴れ 大牟田駅~仮屋川操車場
20日から大牟田駅構内貨物牽引機として稼働し始めたDE10-1558ですが、この日は仮屋川操車場行きと、大牟田行きを両方収めました。

140223-DE10構内貨 (42)のコピー
この日の1151レで来た編成 銀5+黄2 黄タンコを強調した撮影です

140223-DE10構内貨 (49)のコピー
この日の1152レとなる編成 銀5のみ 黄タンコがないと寂しいな

*********************************

話は変わりますが、23~25日のあくせすカウンターが異常に高かったことが気になっています。そんなにすごい記事を書いたわけでも無いのに、この訪問者(あくせす)数は何だろうか~?今まで300すら超えた事も無いのに、400オーバーまで至りました。素直に喜んで良いものやら(汗)。26日~正常になりつつあります。エラーなの?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めて見たよ!海コンのコキ200中央1個積載

2014年2月23日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場で奇妙な光景を目にした。海コンから煙突が突き出ているように見えるのはわざとです(笑)。

140223宮浦 (39)のコピー2
コキ200-139の中央に海コンが1個積載されていた

コキ106なら中央1個積載しか出来ないのだが、コキ200でそのパターンは実は初めて見るのです。コンテナが奇数になったので片利きするよりかはバランスを考えて中央1個積載の方が良いと判断したのでしょう。これまで大牟田専貨の海コンは偶数個、またはコキ106を連結して奇数個で運用されていました。最近ついにコキ106を外して偶数個を常とするようになったのかな?と期待していましたが、よもやこんなチャンスに恵まれるとは。

今晩見ると2個積載になっていました。これが通常なのでしょう。先週の金曜日の1151レから海コン連結が再開されましたが、鹿児島本線上でこのようなコキ200中央1個積載が見られたのでしょうね。ならば今後もコキ200-3両編成で合計1~6個の様々な積載パターンがあるのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年の瀬高~南瀬高は菜の花少ない (2014-2-23)

2014年2月23日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
この日も朝から快晴だったので瀬高~南瀬高に向かった。現地では久しぶりにはやぶさKENTさんとお目にかかりました。多忙なようですね。お疲れ様でした。

それにしても朝晩は冷えるのに、昼間は暖かすぎですね。体調悪くしそうです(汗)。本当に2月なのか?

あとタイトルにあるように、去年の同じ時期と比べて菜の花が極端に少ない(咲いていない)です。今年は目の保養にならないなー(汗)。春だなーって感じられる写真になりませんね。残念!

140223瀬高南1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-502 銀タンコ5両+黄タンコ2両

140223瀬高南1151レ (8)のコピー
黄タンコ2両だと嬉しくなります

大野下に向かうはやぶさKENTさんとお別れしました。そう言えば私も暫く大野下行っていないな~と感じました。今度行こうかな?

140223 (14)のコピー
4093レまでずっと一人でした。サイドビュー狙いで通過電車を流しまくって練習していました。ほとんど失敗です。

140223瀬高南4093レ (24)のコピー
4093レ ED76-1016 積載率100%でした

140223瀬高南4093レ (27)のコピー
前日、松橋~小川でも撮ったピッカピカの1016号機です。また会ったね(笑)!

この後はいつものように宮浦操車場に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

いつかここで貨物列車を撮りたいな~

2014年2月22日 晴れ 八代市内

140222球磨川橋梁1 (89)のコピー
有名な球磨川橋梁を俯瞰~いつかここで4093レを撮りたいな

140222球磨川橋梁1 (91)のコピー
肥薩線の列車が見えた

140222球磨川橋梁1 (92)のコピー
八代駅方向の製紙工場煙突が見える

140222球磨川橋梁1 (94)のコピー
あっちはどこかな?

140222球磨川橋梁1 (99)のコピー
おれんじ鉄道の列車が球磨川橋梁を八代方面に往く

これでロケハン終了。疲れました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新幹線新八代駅 旧アプローチ線の線路工事(2014-2-22)

2014年2月22日 晴れ 新幹線新八代~在来線千丁
昔、リレーつばめが新幹線新八代駅に乗り入れるために有名なアプローチ線があった。鹿児島ルート完全開業によりその機能は廃止されその後どうなるか分からなかったが、今回八代まで来たのでついでに見に行ってみたら・・・

140222FGT試験線工事 (82)のコピー
何か工事している・・・

140222FGT試験線工事 (83)のコピー
これはひょっとして・・・。手前が千丁側で狭い軌間、アプローチ線の坂道の軌間が広いのでおそらく標準軌間。ってことは作業員さん達の場所は車輪の幅を変える装置の付くところかな?

140222FGT試験線工事 (87)のコピー
フリーゲージトレインの試験線路らしい

140222FGT試験線工事 (102)のコピー
来年とかに試験するのかな?

130728幹新八代 (11)c
2013年7月28日 新八代駅旧アプローチ線の状態
新幹線規格のレール幅になって本線と旧アプローチ線の奥に通じていた。

まあ公式に発表されているかどうかも分からないので、みたまま記事と言うことでオシマイにします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日1日はかつてないほど大移動撮影訪~その3 松橋~小川へ

2014年2月22日 快晴 鹿児島本線 松橋~小川
テンハル近くの筑紫野ICから松橋ICまで高速を南下しました。高速道路をこんなに長距離走ったのはかなり久しぶりでした。向かった先は松橋~小川のストレートが撮れる場所です。だーれも居なかったので1人で撮影しました。遠くにもう一人居たような。

140222松橋4099レ (50)のコピー
4099レ ED76-1016 積載率100% 貫禄あるねえ

140222松橋4099レ (58)のコピー
ナナロク1016号機は先週全検明けしたばかりでピッカピカです

140222松橋4099レ (59)のコピー
釜アップで

140222松橋4099レ (62)のコピー
後ろ姿もストレートで

この後、某線路の工事模様や今後のためのロケハンがてら八代市内をウロウロして帰りました。

なお、この日の走行距離は約400キロでした。くたくただよ~(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日1日はかつてないほど大移動撮影訪~その2 テンハルへ

2014年2月22日 快晴 鹿児島本線 天拝山~原田
10時前に現地に到着すると、同業者が7人もいました。どういう偶然だ?こりゃ(^_^;)

140222テンハル4081レ (17)のコピー
ななつ星の20分前にやって来た4081レ EF81-452

140222テンハル4081レ (21)のコピー
コンテナ20両フルコンプリートでした

140222テンハル (27)のコピー
合間にやってきた列車で構図確認

140222テンハル7星 (29)のコピー
ななつ星現る!テンハルでななつ星初撮影です。

140222テンハル7星 (34)のコピー
レンズいっぱいいっぱいですが、編成全体を奥行き表現・斜め正面で確保できました。また青空も素敵です。

撮影後次はどこへ向かおうかまた考えました。プランはあったし、それなりに調べていましたので九州道で南下しました。さて、どこまで行けるか~マイカーでの自分の限界を試すような挑戦の大遠征でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日1日はかつてないほど大移動撮影訪~その1 南瀬高へ

2014年2月22日 晴れ 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
今朝は冷えましたが日の出前から快晴だった。今日は南瀬高~渡瀬に向かいました。

140222s-staka1151レ (5)のコピー
1151レ EF81-503 海コン2+空1+銀5+黄1
一応オールコキ200になっていますが、空コキはダメですね。

140222s-staka1151レ (8)のコピー
最近の銀タンコは5~6両で推移しているようです

140222s-staka1151レ (9)のコピー
黄タンコをサイドビューで捕獲なり

140222s-staka4093レ (14)のコピー
4093レ ED76-83 17両目まで満載でケツの3両は空でした

この後の予定はいくつか候補がありましたが、暫く考えてテンハルに向けクルマを飛ばしました。ここから35kmくらいの場所ですが、1時間以上かかります。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

一晩限りの大牟田駅構内貨物用DE10重連停泊なり

2014年2月19日 夜 大牟田駅構内
年に5~6回あるので一晩限りというのは変に聞こえるかもしれません。でも1054、1056、1208、1558、1563、1583号機が数ヶ月で交代するので、交代日の晩は一晩限りの組み合わせ(同じ組み合わせが次回いつ発生するか分からない)となっても過言じゃ無いでしょう。まあ細かいことは気にしなーい(笑)。

この日の1151レでDE10-1558がムド回送されたことを知ったので、以前から撮りたいなと考えていた「大牟田駅構内のDE10重連停泊」シーンを捕獲してきました。大牟田駅に停泊しているDE10の夜間撮影は実は初めてで、2両分灯りが届くのか心配でした。結果、意外と結構明るくでシャッタースピードを調整すれば余裕で写ります。以前はホームの端っこまで蛍光灯が点いていたので今よりもっと明るかったでしょうが。

140219夜間 (3)のコピー
下りホーム側から2両とも撮ると柵が写り込みます。2両は連結しているだけで重連総括はしていませんので~。

140219夜間 (4)のコピー
仕方が無いので途中から撮影。手前が翌日1152レで帰る1583号機、奥がこの日来た1558号機です。

140219夜間 (12)のコピー
上りホームから撮影。向かって左が1583号機、右が1558号機。背景の電波塔がイイ味出しています。

140219夜間 (15)のコピー
今度は1558号機の斜め正面が写るように・・・。

まあとにかく撮影出来て良かったです。また機会があったら行きたいですね。モデル料¥160が必要ですが(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

イレギュラー運用 ななつ星~鹿児島本線を真昼に北上 後編

2014年2月16日 晴れ 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
大牟田駅の25分停車を利用して一路みやま市に向かった。ここは普段、真昼の貨物1152レや1063レを撮りまくっている南瀬高~渡瀬の田園地帯だ。何か特別な列車が走るときなら激パになる場所でもある。こんな千載一遇のチャンスを狙う人は私以外にもいるだろうと予想していたが大当たりだった。最終的には広い田園に7人が集まった。また偶然にも7人の撮り鉄となった。

140216南瀬高7星 (133)のコピー
予想通過時刻にどんぴしゃで現れた「ななつ星」は急に速度を上げ始めた。久留米以南は95km/hが最高なのだが。

140216南瀬高7星 (137)のコピー
いつも大牟田専貨1152レを撮っている時間帯よりも遅いので、車体に陽は当たるのだが光線状態が良いというわけではありません。DF200は当然お顔真っ暗ですが、分かっていたことなので仕方がありません。

140216南瀬高7星 (140)のコピー
目の前を通り過ぎるのはあっという間でした。サイドビューもまともに撮れなかったなあ。

140216南瀬高7星 (143)のコピー
農作業中の夫婦?は突然のななつ星(何が来たか分かっていないかもしれないが)列車にびっくりした様子だった。

140216南瀬高7星 (144)のコピー
そしてあっという間に視界から消えていった。まるでイレギュラー運用が嘘だったかのように、颯爽と駆けていきました。

周りに居た撮り鉄さんはすぐに撤収されまして、一部はテンハルに追っかけしたようです。お疲れ様でした。

今回のようなイレギュラー運用を地元で捕獲できたことは非常にラッキーでした。当分無いことを祈るばかりです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

イレギュラー運用 ななつ星~鹿児島本線を真昼に北上 前編

2014年2月16日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅構外から撮影
14日から九州の山間部にも大雪が降り、その影響で久大本線日田以東(倒木による普通列車の脱線もあった)や豊肥本線が阿蘇以東の不通により、ななつ星が通常のルートを走ることが出来なくなった。そのため11日発の3泊4日コースは立野で折り返し、15日発の1泊2日コースは阿蘇で折り返しで明るい時間帯に鹿児島本線を北上し、久留米から正常ダイヤに乗るイレギュラー運用になった。

日曜日のこの日、公にはなっていないが「ななつ星」が鹿児島本線を上り、途中で大牟田に停車する情報を得た。大牟田の撮り鉄仲間のK会長とワシさんと連携・情報交換などして私達3人は千載一遇のチャンスをものにしようと奮闘しました。熊本を出発したななつ星は途中で大牟田に約30分停車、羽犬塚に約40分停車(羽犬塚のは久留米の撮り鉄N氏から教えて頂きました)しています。相当な時間的余裕があったことになります。

現地に到着するとワシさんがスタンバイ。隣から撮らせて頂きました。K会長は駅ホームから。

140216大牟田7星 (107)のコピー
ななつ星がゆっくりと現れました。いきなりの登場で、沿線住民や踏切待ちのドライバーはびっくり仰天したにちがいない。それにしてもお天気が良すぎて半分逆光気味で撮りにくいです。

それにしても、この時間帯にこの場所付近から鉄道車両を撮影するのは、貨物列車関係や787系特急を除くとブルートレイン「はやぶさ」以来かもしれません。それほどこの時間帯は大牟田駅で撮らないのですよ。

140216大牟田7星 (114)のコピー
駅構外の柵を入れないと全編成が入らなかった。ワシさんはDF200中心に撮影されており、収穫では明暗が分かれてしまった(笑)かもしれない。欲張りな私は失敗したかも(汗)。

140216大牟田7星 (121)のコピー
2番線に到着し、この後に来る快速や各停を待避した。

K会長からのレポートによると、大牟田駅に鉄っちゃんは数えるほどしかおらず、快速列車待ちの一般客が少し居た程度だった。さすがに非公式で上ってきただけのことはあり、駅ホームは静かだったとのこと。

この後ワシさんと別れ、私はクルマを飛ばして南瀬高~渡瀬に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014-2-16の真昼の貨物 1152レ・1063レ

2014年2月16日 晴れ JR鹿児島本線沿線(大牟田市内)
1152レの撮影はぎりぎりセーフでした(汗)。みなさん撮影には時間的余裕を持ちましょうね!

140216-1152レ (91)のコピー
1152レ EF81-301 銀5+黄1 大牟田~銀水
自宅近場の上りは、下りよりもさらにお手軽で近場なのだ。でもほぼ逆光になるのであまり来ません。

140216-1152レ (93)のコピー
せやっ!黄タンコ後方狙い!

1063レは遅れなく予定通り下ってきているようです。時間もあったので場所を変えてみました。

140216-1063レ (97)のコピー
1063レ ED76-1017 大牟田~荒尾
大牟田市にもこーんな風に撮影出来る場所があるんですよ。滅多に来ませんが、面白いでしょ?

140216-1063レ (99)のコピー
跨線橋の下をくぐり抜けアウトカーブを狙います。左下の枝が入らないように工夫が必要ですね。

140216-1063レ (101)のコピー
釜次位はコンテナ1個歯抜けになっていました。その他は積載状況がかなり良かったです。

本来ならこの日の撮影は終わりですが、今日はイレギュラー運用であいつが上ってきます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014-2-16の工場引き込み線 黄タンコの出し入れからスタートでした!

2014年2月16日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場など
第2便貨物が到着後、操車場の職員総出でブレーキクラッシュ作業(BC確認レバーを押して圧縮空気を完全に抜く)を行います。これをやると、22t電車は空気ブレーキを付けずにコキ200と連結して走れます。抜かないと動かせない仕組みになっているのでしょう(詳しくは管理人も知りません(汗))。

140216宮浦 (63)のコピー
到着した第2便貨物編成は45t電車によって銀タンコ5両、黄タンコ2両に分けられました。

今日は完全に銀タンコと黄タンコが分けられましたが、毎回同じように分けられるとは限りません。銀タンコ4両と銀タンコ2+黄タンコ1っていうパターンなども存在します。どういう理由か?作業しやすい、線路有効長さなど考えられているようです。これに海コン編成が加われば忙しくなります。

140216宮浦 (71)のコピー
この日は黄タンコから工場入場が始まりました。22t電車が黄タンコとドッキングー!

140216宮浦 (73)のコピー
工場内へ牽かれていきます(UT13C-8075・8076)

140216宮浦 (80)のコピー
10数分後、空っぽになった黄タンコ(UT13C-8069・8070)を推進で出してきました

140216宮浦 (83)のコピー
明日の返却に向けて留置しに向かいます。

この日来たもう1両の黄タンコが工場に入場したかどうかは分かりません。この後は銀タンコが牽かれていきました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014-2-16の宮浦操車場 第2便到着前後

2014年2月16日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場に戻って参りました。よく見ると、

140216宮浦 (45)のコピー
45t電車の手前に22t電車が出て来ていました。出す手間を事前に省いていますね。日曜日によく見かけます。

右の2線路に佇む空コキ編成は海上輸送コンテナ積載用です。あれからずっとウヤのままですね。動きはありません。

140216宮浦 (47)のコピー
22t電車12号機はお休み中にパンタグラフを上げて充電(給電)中です。

140216宮浦 (48)のコピー
海コン用の空コキ編成と22t電車

140216宮浦 (52)のコピー
仮屋川操車場からの第2便貨物の到着~

140216宮浦 (60)のコピー
宮浦操車場にはこんな風に停車した。これが一般的な到着パターンだ。イレギュラーな到着パターンもたまーにある。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014-2-16の仮屋川操車場 第1便到着~

2014年2月16日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
JRからの貨物と三井化学専用鉄道からの貨物を授受する仮屋川操車場に向かい、宮浦操車場からの第1便貨物の到着を狙ってみました。

140216仮屋川操 (10)のコピー
ゆっくりした速度で仮屋川操車場に到着です

140216仮屋川操 (14)のコピー
今日は6両なのでここで停車し、解放します

140216仮屋川操 (22)のコピー
さて、この写真は45t電車どっちの方向に走っているでしょう。正解は右方向です。

140216仮屋川操 (16)のコピー
機回し線を走って帰ってきました

140216仮屋川操 (25)のコピー
45t電車は単機で宮浦操車場に戻ります。帰りは足取りも軽く~。

仮屋川操車場には宮浦操車場からの到着線(後のDE10構内貨物大牟田戻り)、45t電車とDE10の機回し専用の中線、大牟田駅からのDE10構内貨物到着線(後の宮浦操車場行き)の各電化線路があります。電化と言っても交流では無く、直流600Vです。またJR鹿児島本線から仮屋川操車場の接続線路は非電化なのでディーゼル機関車が欠かせません。将来HD300が九州に配置されるかどうか分かりませんが、想像つきません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014-2-16の宮浦朝一番

2014年2月16日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
大牟田専貨1151レを撮影したら決まってここ宮浦操車場を訪れることにしている。そうでもしないと時間がつぶせない。

140216宮浦 (16)のコピー
45t電車19号機の始業前点検中でした

140216宮浦 (17)のコピー
45t電車が構内運転で機回しです

140216宮浦 (22)のコピー
今日返送の第1便に連結に向かいます。これが大牟田に戻ったら1152レになる。第1便がない時は1152レは単機になる。その逆も然りで、1151レが単機なら第2便はウヤになるが、そんな運用はウヤの前後程度しか見られない。

140216宮浦 (24)のコピー
連結し、車止めを解放したらバック&ゴーを行う。この時の透き通るような轟音が何とも言えませんね。

今日は第1便の出発は見届けず、仮屋川操車場への到着を狙いに先回りです。

東泉町2号踏切~東泉町1号踏切で久しぶりにNさんに会いました。その後どこに向かったかは不明。謎の撮り鉄さんだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014-2-16の朝練カモレ~1151レ・4093レ

2014年2月16日 晴れ 鹿児島本線 銀水~大牟田
昨日に続いて朝練は近場になりました。仕方が無いので1151レだけでも昨日より100m北で撮ったのですが
140216-1151レ (2)のコピー
朝日(光線)を意識して撮ったつもりだったが、何だがピンぼけ感があった。シャッタースピード遅かったかな?

140216-1151レ (7)のコピー
久々の黄タンコ2両連結

この後は当然(笑)宮浦操車場へ。カテゴリが違うのでそれは別記事で。

140216-4093レ (30)のコピー
西鉄特急と4093レは辛うじて並ばず。タイミングは昨日と真逆であった。45t電車は西鉄特急や4093レの通過前に行っちゃった。

140216-4093レ (32)のコピー
4093レ ED76-83 いつになく積載状況が良かった

140216-4093レ (35)のコピー
でも14両編成で、最後尾も満載であった。常に空コキの部分は置いてきたかな?(笑)

次は三井化学専用鉄道ネタを書きましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

羽犬塚駅(筑後市)~鹿児島本線

ついに羽犬塚駅の駅名標イラストの紹介がやって来ました。イラストが何だか可愛い犬です。でも何だか普通の犬じゃありません。背中に羽が生えています。これは一体何?

大牟田に住み始め、JRを利用してあちこちし始めた頃にふと見た羽犬塚駅の駅名標イラスト。駅構外にも同様のイラストがありました。筑後市だからチク号?なんだか洒落たマスコット犬だな~と最初はそう思っていました。でも最近になって羽犬塚の名前の由来となる羽犬の伝説を知ることになりました。

140213羽犬塚 (25)のコピー
羽犬塚駅は福岡県筑後市にあります

140213羽犬塚 (26)のコピー
駅名標イラストの羽犬のチク号

140213羽犬塚 (21)のコピー
駅構外にある大きな看板にチク号が

羽犬塚 (129)のコピー
さらに大きな筑後市チク号の看板が。誰の目にも止まる大きなイラストはインパクト絶大で、忘れられません。

140213羽犬塚 (39)のコピー
駅の外側には羽犬塚の名前の由来となる羽犬伝説について書かれてた案内板がありました。読みづらいですが、この写真をクリックすると大きくなります。詳細は読んで頂くと分かります。

400年以上昔に豊臣秀吉の九州遠征の折・・・元々この地にいた羽犬説と秀吉が可愛がった羽犬がこの地で病死した説

140213羽犬塚 (30)のコピー
駅前には地元の団体が建立した羽犬の像が建っています

140213羽犬塚 (36)のコピー
羽犬の像は駅前以外にも市内のあちこちに建立されているそうです。まさに街の伝説の羽犬です。羽犬が居なかったらこの街の呼び名も違っていたことでしょう。歴史ロマン溢れますね。

羽犬塚 (124)のコピー
下りホームの駅名標は

羽犬塚 (131)のコピー
素人が書き足したような下手で眠たそうな羽犬が描かれていました。これは不細工だ。

羽犬塚駅の駅名標イラストに衝撃を受けた私は、いつかこれでブログ記事を書いてみようと考えました。まだ九州満喫の旅をする前でしたので、その後意識して数多くの駅名標を撮影してきました。まだ九州全体の1割にも満たないですが、なかなか面白いイラストも見つけていますので、御期待下さい。取り敢えずネタが尽きるまで、のんびりアップしていきます。


次は西牟田駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン