fc2ブログ

大牟田駅にて1152レの出発前風景を楽しむ

2014年3月22日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅構内で撮影
レンズフードが緩んでいたことに気付かずにちょっと撮ってしまいました。

140322大牟田 (82)のコピー
改札口を抜けると奥の線路に1152レ編成が出発を待っています。

140322大牟田 (83)のコピー
跨線橋から見える黄タンコ

140322大牟田 (84)のコピー
西鉄電車、1152レ、銀水行き電車が並びます

140322大牟田 (87)のコピー
1152レ編成を後ろから眺めます。この時間前からは撮れないのです。

140322大牟田 (88)のコピー
前方に焦点を当ててみます。先頭は銀釜だと一発で分かります。

140322大牟田 (90)のコピー
EF81-303
撮っていると、先ほど宮浦操車場で出会った広島の撮り鉄さんも入場して撮っていました。また会いましたね。

140322大牟田 (91)のコピー
変な所撮りました

140322大牟田 (92)のコピー
鳴ったらおかしな汽笛だそうです。

140322大牟田 (95)のコピー
光線が良いので

140322大牟田 (96)のコピー
黄タンコの反射が眩しいです

11:41始発の快速で北上しました。

実のところ、この日の遠征は無謀でした。本来行くべき場所・会場があったのですが、銀釜を優先してしまい。後味の悪い結果になった午後のひとときでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2014年3月22日の宮浦操車場で

2014年3月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1151レ撮影後、宮浦操車場に来ました。瀬高~南瀬高でお目にかかったもう一人の撮り鉄さんは、旭町踏切の手前まで私の後ろを走っていましたが、片側2車線になるやいなや追い抜いて行きました。宮浦操車場に向かうのかな?と期待していましたが、きっと大野下かもしれませんね。4093レには到底間に合いません。

宮浦操車場で、千葉県から来た模型鉄(マイ折りたたみ自転車持参)、広島県から車で来られたセノハチ専門家?撮り鉄さんに会いました。おそらくこの2人は、その道では第一人者なのかと思わせるほど鉄視線が鋭かったです。

千葉の模型鉄:普通に撮るので無く、模型製作のためにディティールを求めての撮影が中心。三脚を伸ばして22t電車の屋根を撮影していたり・・・。完成したら何らかの形で見せた欲しいな。

広島の撮り鉄:セノハチの事をいっぱい教えてくれました。EF67やEF210-300の動向や運転内容など。情報ありがとうございました。いろいろご馳走になりました。

140322宮浦 (13)のコピー
今日も45t電車18号機から

140322宮浦 (16)のコピー
機回し

140322宮浦 (18)のコピー
18号機とM化学のエンブレム

140322宮浦 (26)のコピー
第1便出発

140322宮浦 (36)のコピー
こんな景色が撮れるようになりました

140322宮浦 (48)のコピー
東泉町2号踏切付近で3人で撮影しまくりです。写真は仮屋川操車場行きの単機回送。お天気良いです。

140322宮浦 (51)のコピー
第2便到着

140322宮浦 (62)のコピー
22t電車と菜の花コラボ

140322宮浦 (67)のコピー
22t電車は12号機

140322宮浦 (60)のコピー
東泉町2号踏切の手前にあった汚い門柱みたいな大きな杭が撤去されているのに今更気付きました。小屋の解体時についでに破壊したのでしょうか?これによって、

140322宮浦 (65)のコピー
踏切での撮影が楽になりました。

140322宮浦 (58)のコピー
工場側から東泉町2号踏切を通過する22t電車と銀タンコ。踏切装置のボックスが茶色に塗られていますね。

細かなところで風景の変化が感じられます。

お目にかかったお二人さん、お疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀釜がまた大牟田専貨に入りましたので~(2014-3-22)

2014年3月22日 晴れ 鹿児島本線
朝日の出時はお天気良かったのに、瀬高~南瀬高に到着時はなんだか雲が多くなりました。同業者はRF7乗りさんともう1名でした。お疲れ様でした。昨晩の2074レからの流れ通り順当に大牟田専貨1151レに銀釜が入りました。

140322-1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-303 瀬高~南瀬高 銀6両だけ
菜の花をいっぱい入れました

140322-1151レ (11)のコピー
1151レ 短編成なので目一杯引いてみました。

お天気がイマイチだったので、1151レ後は大牟田に戻りました。すると晴れてきました。

*********************************

1152レは筑後川鉄橋さんのテリトリーで狙いました。お姿が見えなかったので独占撮影です(笑)。

140322-1152レ (159)のコピー
1152レ EF81-303 このカーブがお気に入りなのです

140322-1152レ (166)のコピー
編成は銀5+黄1+空1+海2でした。

この後電車で大牟田に帰ろうと頑張りましたが、接続ダイヤが悪い悪い・・・。快速が荒木止まりでその後は815系の各駅停車。復路は往路の倍もかかりクタクタ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

帰り道は寄り道しまくりです3~その他

2014年3月21日 晴れ 鹿児島本線各駅(車窓含む)
門司駅で撮影待ちの時に出会った地元鉄らしき方に415系ラッピング電車が来ることを教えて頂きました。811系の門司港ラッピングは撮り切りましたが、415系の方はまだ見たことがありません。どなたかは存じませんが情報ありがとうございました。

140321ラッピング (231)のコピー
415系の下関アピール用ラッピング電車。原形(原色)が保たれているラッピングはいいですね。

140321門司機関区 (233)のコピー
門司機関区横をかすめます。ナナロク1013号機、1014号機が留置されていたように見えました。解体待ちでしょうか。

140321黒崎 (236)のコピー
黒崎駅で車窓から150レが見えました。まだ釜は来ていませんね。銀は6両でした。翌日の1151レは銀6両になる見込みです。

140321博多-56レ (238)のコピー
56レ EF81-455
博多駅に着きました。日は暮れていますがまだまだ撮影可能です。56レが見えました。6番線からでなく、3番線あたりから撮影したいものです。56レ撮影後に4097レは十分間に合います。

140321博多-4097レ (250)のコピー
4097レ EF81-302
撮影者が多いこの列車。直前まで誰も来ませんでしたが、到着するなりどこからともなく湧いて出来てきました(笑)。

この後、知り合いのNさんに偶然会い今日のことを話しました。撮影途中らしく・・・お疲れ様でした。

夕飯後、新大牟田駅まで新幹線で帰りました。あまりにも疲れたので真夜中撮影(2074レ:EF81-303)はならず、3回目の303撮影は無念に終わりました(笑)。これにて2014年3月21日の撮り鉄記を終えます。ご覧頂きありがとうございます。

***********************************

はあ~これでやっと22日の撮り鉄記に進めるよ。今日は29日だし・・・ネタが多すぎて更新が追いつきません。最近微妙にお仕事忙しいので平日の更新が困難です。鮮度落ちのネタが続く恐れは避けたいのですが、なかなか大変です。只今寝る間も惜しんで集中更新活動しています。いやはや真夜中は集中力が持続できるわ~(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

帰り道は寄り道しまくりです2~門司駅

2014年3月21日 晴れ 門司駅4番線で撮影
門司駅に到着して下り貨物が関門トンネルから上ってくるシーンを狙いました。貨物時刻表を読むと、ちょうど16時台は立て続けに3本も通過することを知ったので狙いました。列車番号は遅れていないものと仮定して時刻表から読み取ったまでです。間違いがありましたら御指摘ください。

140321門司-1051レ (201)のコピー
16:11 1051レ
 
140321門司-1051レ (205)のコピー
EH500-47牽引。金太郎を撮るのが目的で無く大牟田では見られない長大編成を拝みたいのが目的なのだ。うーん長いのはいいね。

140321門司-1051レ (207)のコピー
大型コンテナ中心の編成ですね。これが噂の1051レか。何か今改正から千早操車場で妙なことしているそうですね。

140321門司-1051レ (208)のコピー
編成途中にコキ104-303を発見。車両番号にも注目しています。

140321門司5051レ (210)のコピー
16:19 EH500-72単機回送で関門トンネルに向かいました

140321門司5051レ (214)のコピー
16:28 列車番号不明 

140321門司5051レ (216)のコピー
EH500-46牽引

140321門司5051レ (217)のコピー
コキ104-999を発見!まるで郵便番号みたいですね

140321門司5051レ (218)のコピー
これは端から見ていてもかなり大型なコンテナだ。U55Aより上の記号は見たことがないなあ。

140321門司5051レ (220)のコピー
コキ107-303みっけ!303がまた見つかるって気持ちいい!!これで銀釜303見られたら最高ですが、この日は鹿児島発2074レで上ってきているんですよ。(深夜撮り鉄出来ませんでした)

ホームに撮り鉄さんが2人やって来ましたが、目的は貨物列車じゃありません。何か特別な列車でも来るのかどうか質問されたので「来る貨物を片っ端から撮っている」と答えておきました。実際そうですから。

140321門司 (222)のコピー
16:40 5051レ

140321門司 (225)のコピー
EH500-68牽引 この列車の最大の注目の的は最後尾にありました。

140321門司 (227)のコピー
常に空コキなコキ200です。お馴染みのコキですが・・・見たことの無い車両番号です。これが見たかった。

140321門司 (228)のコピー
初めまして、コキ200-36

140321門司 (229)のコピー
初めまして、コキ200-12

140321門司 (230)のコピー
ともに九州内に限った運用には就いていません。他にも見たことに無い車両番号がいるはずです。機会があったら探しておきます。それにしてもこの空コキ200は東京貨物ターミナルから空のままで走っている訳ないよね?九州内ではいつも空コキで走っているのを見かけます(今まではその模様を撮影出来ませんでした)。

次の記事で長かった2014年3月21日の撮り鉄記もオシマイです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

帰り道は寄り道しまくりです1~下関駅

2014年3月21日 晴れ 下関駅
下関で門司行き電車に乗り換えようとしたらいきなり下り貨物列車が見えたので、慌ててカメラを取りだしてホーム真ん中で撮影開始です。

140321下関-1057レ (196)のコピー
15:47 EH500-50牽引です。時間的に1057レでしょうか?

140321下関-1057レ (197)のコピー
編成前半は大型コンテナばかりです

140321下関-1057レ (199)のコピー
貨物列車はホームから離れているので撮りやすいですね。ホーム先端からならもっといい絵になっただろうに。

次の寄り道は門司駅でカモレ迎撃です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新下関駅って不思議な空間が盛りだくさんでした~後編

2014年3月21日 くもりのち晴れ
新幹線の新下関ホームに上ってみました。ここに来るのは初めてです。上ったとたん、いきなりN700系の8両さくら556号が超高速で上っていきました。高速通過を体感、すっげー!(笑)

140321新下関 (163)のコピー
14:30ごろ
下りホームにこだま739号が停まっていました。最近はさくらN700系に押されてレールスターを見なくなりましたね。

140321新下関 (168)のコピー
左から当駅発着専用の1番線、下り停車用2番線、通過線用が上下各1本、上り停車用が3番線。

140321新下関 (165)のコピー
そして保線基地へのアプローチ線があります。以前100系新幹線4両で訓練運転していた線路です。ね?架線支柱切られているでしょ?そして左には幻の4番線ホームと軌道路盤があります。

140321新下関 (167)のコピー
この軌道路盤の遺構は駅の西側に数多く残っています。在来線直上は撤去された感じがありますが、これらはまさしく幻の4番線(未成線)と言っても過言じゃないでしょう。

140321新下関 (169)のコピー
広島方向の線路を見渡します。左は保線基地からの引き上げ線路。引き上げ線が長いのは訓練運転用の車両搬入のためだろうか。本線は奥の方で右にカーブしてトンネルに入る。下りが来たら撮りたいな。

140321新下関 (171)のコピー
こだま739号が発車し、ホームの親子連れの姿をぱちり。小さなこどものバイバイが絵になります。

140321新下関 (173)のコピー
こだま739号はすぐに新関門トンネルに入ります

140321新下関 (175)のコピー
下りホームに行くと半分意味の分からない看板があった。コメットはいくら調べても答えが出て来ない。きっと船出の時のリボンテープの類いなのかと思っているが、新幹線ホームでそんな見送りする時代や危険行動が過去にあったのかな?

140321新下関 (179)のコピー
のぞみ23号が来たので超高速撮影に・・・撃沈。難しいな~普段低速ばかり撮っているから。

140321新下関 (182)のコピー
のぞみ38号が来たので設定をいじって再挑戦。なんとか収まった・・・(汗)

140321新下関 (187)のコピー
こだま746号が出発しました。

140321新下関 (188)のコピー
1番線が利用されるのはごく僅かです

140321新下関 (189)のコピー
1Fの新幹線コンコースにかわいいふぐの提灯が陳列されていました

140321新下関 (192)のコピー
イラストボードも賑やか

140321新下関 (193)のコピー
この先は待合室~でも誰も居ませんでした(笑)

これにて九州に戻ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新下関駅って不思議な空間が盛りだくさんでした~前編

2014年3月21日 くもり 新下関駅にて
ついにこの日の最終目的地の新下関まで来ました。時刻は14時08分。まだまだ時間はあります。さてどこから眺めてみようかな?新下関駅には在来線駅(地平)、新幹線駅(高架)など様々なビューポイントがあり、中にはアプローチ線など興味深い線路や遺構など数々が存在します。

140321新下関 (152)のコピー
新下関駅

140321新下関 (148)のコピー
上り線ホームから新山口駅方向を望む。山陽新幹線がオーバークロスする。

140321新下関 (155)のコピー
上り線ホームから幡生駅方向を望む。中線は臨時列車や貨物列車の待避のためにあるらしい。

この駅で貨物列車撮れたらいいだろうなあ。待っても何も来やしません(笑)。

140321新下関 (157)のコピー
上りホームの北側には新幹線保線基地が広がっている。一部線路が在来線と繋がっていた。昔はここからフリーゲージトレイン試験のために車両を搬入したとか。

140321新下関 (149)のコピー
新幹線新下関駅を眺める。奥の方から保線基地に降りてくるアプローチ線がある。これがなかなか面白い。

140321新下関 (150)のコピー
そのアプローチ線の先端をアップ。以前は100系新幹線を使って実物大訓練運転をしていたそうだ。この保線基地のアプローチ線など全長4キロにもなるそうで訓練できたんだ。残念ながら訓練は随分前に止めちゃって、アプローチ線の架線支柱は切断・撤去されていた。

140321新下関 (153)のコピー
保線基地を見渡す。結構広いよここ。

140321新下関 (154)のコピー
写真にはありませんが、幡生寄りにフリーゲージトレインのための試験線路や軌間変換装置の名残が残っていました。

今後は新八代で試験しますが、最近3次車が熊本総合車両基地に搬入されましたね。

140321新下関 (158)のコピー
改札口に向かいます。北口と南口がありますが、新幹線ホームにも上がってみたかったので北口へ向かいます。なんと北口まで200mもあるそうで、途中に・・・見慣れない設備がありました。

140321新下関 (160)のコピー
通称「動く歩道」(オートウォーク)がありました。阪急梅田駅やどこかの空港で利用して以来です。全然人が居なかったのでムーンウォークごっごして・・・(汗)。

次は新幹線ホームに向かいます。いやー実に面白い不思議な魅力満載の駅だ。文章にすると膨大になるので割愛している内容が多くあります。すべては紹介しきれないのですみません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

幡生駅にて~クルクルカモレ

2014年3月21日 曇りのちヒョウ
関門トンネルをくぐり抜けたのは実に15年ぶりです。15年前に利用した理由は、山陽新幹線のトンネル内の天井コンクリート片落下による緊急点検のため朝一番から不通になったので、広島まで鈍行に乗って東へ乗り鉄したときかな?あれは辛かった。そんな苦い思い出はとうに忘れていました。今回は単に下関に行きたかっただけですから気分は楽々です。しかし、この日の午後はお天気が悪かったですね。

140321幡生 (121)のコピー
下関から幡生に向かう途中にたくさんの機関車(EF66、EF200、EF210、EH500)が停留している幡生操車場?が見えました。幡生駅に下車するなり、いきなりEF200-20牽引の下り貨物列車が目の前を通過していきます。あああああ。

140321幡生 (124)のコピー
幡生駅の新山口方向の様子。下りは1・2番線、上りは3・4番線。1・4番線が山陽本線で貨物列車もこの線路を通過します。2・3番線が山陰本線。駅本屋は下関側にありますが、駅の外には出ませんでした。

140321幡生 (127)のコピー
下関方向の幡生駅の様子。ホームの嵩上げ段差が気になります。山陽本線側は嵩を上げ、山陰本線は何もしていません。車両のステップの有無に合わせているのですね。

140321幡生 (128)のコピー
下関から幡生に来る途中、その幡生操車場にEF66を連結していた上り貨物列車が停まっていたので来るのを待ってみました。ところがこの駅撮る場所がありません。ホーム先端には私が来る前から撮り鉄が1人立っていました。参ったなあ~。

140321幡生 (130)のコピー
EF66-36牽引の貨物列車が来ました。ここで撮るしかありません。ロクロク36?(笑)

140321幡生 (131)のコピー
新山口寄りのホーム先端方向から撮れば良かったかな?実際のところEF66カモレの出発時刻を全く知らなかったのに、のんびりしていたのは迂闊だった(汗)。

140321幡生 (136)のコピー
そのホーム先端に行くと、幡生駅に隣接している下関総合車両所の一部が見えた。クモハ42らしき古典電車が放置されていた。

後日、某撮り鉄の話では「クモハ42」は京都の梅小路機関区となりに建設される鉄道博物館に展示されるそうだとか。山陽本線をムド回送したら話題になりそう。

140321幡生 (140)のコピー
次の上り電車まで時間があったので下りホームに行って見たら、またEF200牽引の貨物列車がやってきたので慌てて撮った。EF200-3でした。この貨物列車通過後に急に空模様が悪くなり、まさかの雹が降ってくることに!どーりで寒いわけだ。

140321幡生 (142)のコピー
幡生操車場方向を見渡した

140321幡生 (143)のコピー
上りホームに戻って列車を待っていると、またカモレが!今度はEF210牽引だった。

140321幡生 (145)のコピー
幡生駅にお別れの時間がきました

140321幡生 (147)のコピー
26両の貨物列車の後ろ姿を見渡して上り電車に乗り込みます。次は新下関に向かいます


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

下関駅が小さく見えました(2014-3-21)

2014年3月21日 晴れ後くもり
撮り鉄のために関門トンネルをくぐり抜けたのは今回が初めてです。今までは新幹線だったので・・・。

140321下関 (98)のコピー
下関駅です。現在は直通運転がないので、JR九州の列車も下関が終点です。

140321下関 (97)のコピー
若くして亡くなった童謡詩人の金子みすずの特製駅標が立っていました。下関にゆかりのある方でしょうか?

140321下関 (102)のコピー
ブルトレが来なくなった駅ホームは閑散としていました。荷物用エレベーターも使われていないようです。

140321下関 (112)のコピー
以前はここにもエレベーターがあったのかな?屋根ポッカリって、八代駅にもありますね。

140321下関 (113)のコピー
シーサスクロッシングがたくさん見えます。昔は機関車の付け替えなど賑やかだったのでしょう。

140321下関 (114)のコピー
現在は3・4番線が山陽・山陰本線下り到着線用、5~8番線が山陽・山陰本線上り出発、小倉行きは6番線です。1と9番線は貨物などの通過用線路です。

なお山陽本線の電車は最大4両編成のようで、各ホームの門司側の半分は全然利用されていないようでした。

140321下関 (119)のコピー
3・4番線の門司寄りにはお手洗いがありました。珍しいですね。ブルトレ時代は重宝されていたのでしょう。今は使う人が全然居ないと思います。

140321下関 (105)のコピー
でっかい吊り下げ時計がありました。分針が動くと全体的に震えます。

140321下関 (95)のコピー
駅の外に出てみて時間潰しです。ぐるりと一周しましたが特にこれと言ったものは見つからず。下関車両基地は下関駅から2キロ近く離れているので余裕が無くて行きませんでした。また下関市内には、門司港のような展望ビルがあるのは知っていましたが近くで見るとでっかいなあ。上りには行きませんでした。

140321下関 (94)のコピー
ふと立ち止まって足元を見るとそこには地元ならではのマンホールがデザインされていました。

次は幡生へ向かいます。なお下関で1本遅らせると40分以上電車を待ちました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

これはデカイ!LNGタンクコンテナ~8153レ in スペースワールド駅

2014年3月21日 晴れ 鹿児島本線 スペースワールド駅
スペースワールド駅に下車し、半時間ほど何か来ないか待ちましたが何も来ません。貨物時刻表を読むとそろそろ8153レが下って来るかもしれないと気付いたのでもうちょっと待っていたら・・・。

140321スペワ-8153レ (81)のコピー
遠くから~何か来た。影を見たら短編成!慌てて立ち位置を変えて~

140321スペワ-8153レ (83)のコピー
紛れもなく8153レです。空コキのコキ200を携えて、最後尾にデカイLNGタンコを繋げていました。

140321スペワ-8153レ (89)のコピー
編成内容は、EF81-454の次位がコキ200-143、コキ200-110、コキ107-764(LNGタンクコンテナ2個積載)でした。

140321スペワ-8153レ (90)のコピー
間近で初めて見たLNGタンクコンテナは国内最大級の容積であり、とにかくデカイという印象を持ちました。普段見慣れている黄タンコ銀タンコの倍の容積ですから。番号はUT26C-38152、UT26C-38150。

140321スペワ-8153レ (91)のコピー
行き先は福岡貨物ターミナルですが、そこから熊本に4091レで運ばれていると聞いたことがありますがまだ一度も見たことがありません。目撃者によると1056レで返空連結があるようなので、実際自宅近くを真夜中に頻繁に走っていることになりますが、さすがに・・・(汗)。

とにもかくにも小1時間で初めて見るカモレを2本も捕獲できて良かったです。

この後は門司駅に移動し、1・2番線ホームで月見そばをすすって軽いお昼ご飯をとり、関門トンネルを抜け下関に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初撮影 170レ 八幡駅

2014年3月21日 晴れ 鹿児島本線 八幡駅
週に2度ほどしか走っていないので、祝日のこの日を以前から狙っていました。今日の遠征目的の1つが達成できました。

140321-170レ (71)のコピー
170レ EF81-501
大気の状態が良くなくて晴れたり曇ったりでしたが、通過時は晴れて良かったです。

この後、何か貨物列車が来ないかな?と待ちましたが来ず。1本遅い上りでスペースワールド駅に向かいます。途中金太郎牽引の貨物列車と二度すれ違いました。まあいいか(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

チキチキバンバンチキバンバン~初めての撮影170レ in黒崎駅(2014-3-21)

2014年3月21日 晴れ 黒崎駅構内から撮影
新幹線で小倉まで移動して黒崎に向かいました。下車後に貨物側線を見ると目的の貨物列車170レがいました。

140321黒崎-170レ-チキ (45)のコピー
2種類のチキの編成です。

140321黒崎-170レ-チキ (46)のコピー
最終目的地の西浜松までの列車指定がたくさんあります。ストレートでは運べないようですね。

140321黒崎-170レ-チキ (48)のコピー
3両セットの貨車ですね。

140321黒崎-170レ-チキ (57)のコピー
同様に列車指定の札があります。両方とも目的地は同じなので列車指定も同じように見えます。

140321黒崎-170レ-チキ (59)のコピー
50mレールでしょうか?レール種類は50Nかな60Kかな?

140321黒崎-170レ-チキ (60)のコピー
コキ100・200みたいな手ハンドル式ブレーキでなく、足踏み式ブレーキか~。珍しいですね。

140321黒崎-170レ-チキ (62)のコピー
チキ5500の側面にあるのはコキ106・107・200に見られる手ブレーキの緊解表示(ブレーキが利いているか緩んでいるか)みたいなものですね。

上り列車の時間まで余裕がなかったのでゆっくり撮影を楽しめませんでしたが、間近で見られて良かったです。同業者はいませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この三重奏(3列車並び)は美しくないなー~2並びならかっこいい(2014-3-21)

2014年3月21日 晴れ 銀水~大牟田
まったく今回の三重奏は素直に喜べない出来でした。3列車が並ぶ可能性もすごいですが、昨夏のようなきれいな並びにはなりませんでした。西鉄が8000系じゃ無かったのが残念ですね。おにょれ5000系め(笑)。

140321三重奏 (31)のコピー
45t電車18号機の単機回送が仮屋川操車場から出て来ました。背後の踏切警報器が鳴り始めました。奥に西鉄特急が見えます。あーあ5000系じゃんかよ。5000系を嫌う管理人です。

140321三重奏 (33)のコピー
西鉄特急は速くて、やっと4093レが見えたかと思えばスピードが遅い!45t電車はのんびり

140321三重奏 (36)のコピー
三重奏の瞬間。何だか微妙な出来だな~。不満だらけです(汗)。あと100m大牟田駅寄りから狙えば並びきれいかな?と思ったけれど、多分西鉄特急が速すぎし、45t電車が見えなくなるからここがベストかなあ。

140321三重奏 (41)のコピー
一応3列車が並んで走っています。3並びが美しくない(汗)。4093レと45t電車の並びなら美しい!グッドですよ!

4093レはED76-83でコンテナの載りはいいですね。

140321三重奏 (43)のコピー
4093レと45t電車回送の並び達成の方がかっこいいです。

またチャレンジです。

この後は北に遠征しました。でも予定時刻の電車に乗ること叶わずだったので、少し迷いましたが新幹線で小倉まで移動します。お財布から¥5,000が飛んでいきました(涙)。今日じゃ無いとしばらくは撮影出来そうに無いカモレを撮りにいくためです。今日は外せない。そんな祝日の金曜日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

21日の宮浦操車場の様子から~祝45t電車18号機出場

2014年3月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
この日の朝はまず45t電車が18号機に変わっているかを確認した。三坑町3号踏切(車庫側)から駅事務所方向に車を走らせてナンバーを確認。よっしゃー18号機だ。ピッカピカなヤツが駅事務所前に停車していました。

140321宮浦 (6)のコピー
機回し

140321宮浦 (16)のコピー
今日の1152レとなる返却のタンクコンテナに連結

140321宮浦 (19)のコピー
ゴー&バックで連結・手ブレーキ解除確認

140321宮浦 (22)のコピー
第1便出発進行!!
軽快に静かに走っていきます。重要部検査後だから足回りに抵抗(ひずみ)がないのでしょうか。

そして第1便の出発時刻に何だか期待が持てました。三重奏条件に近いのです。この後は先ほど1151レを撮った場所に戻ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

連休初日はいつもの近場のお立ち台撮影から始まった

2014年3月21日 晴れ 銀水~大牟田
本当なら今日の1151レは銀水駅のホームから撮る予定でしたが、朝から仕事上の失態がありまして銀水に行けず、遠征時間を遅くして取り敢えずこのお立ち台から狙うことにしました。

140321-1151レ (1)のコピー
1151レ EF81-454 海海空銀銀銀銀銀黄の9両編成。最近はこのパターン多いな。

撮影後、宮浦操車場に行きます。この時点ではまだ45t電車が18号機になっていることを知りません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

速報!!45t電車18号機出場

2014年3月21日 晴れ 三井化学専用鉄道
ついにこの日が来ました!45t電車18号機が半年間の重要部検査を経て、今週車庫から出て来ました(17日~20日の間)。前回ほどの感動はありませんが、ピッカピカな姿を披露してくれました。まずは速報と言うことで、その姿をアップします。

なお、本日の撮り鉄活動の収穫がものすごいので、通常の三井化学専用鉄道ネタをアップ出来るまでに時間がかかりそうです。三重奏もあったのですが完成度が低いので、45t電車18号機の方がビッグニュースです!!

140321 (11)のコピー
半年ぶりだね?元気していた?18号機

140321 (20)のコピー
ピッカピカだね

140321 (23)のコピー
朝日をいっぱい浴びて第1便の出発です。銀タンコ2*5両だけの編成でした。

どうでしょう?見たくなってきました?機会がありましたらお越し下さい。でも隔週交替なので、今月末頃は19号機かも。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 銀釜1152レ~吉野駅

2014年3月16日 晴れ 鹿児島本線 吉野駅付近
1152レをどこで撮ろうかなと迷った。近場でもいいし、ちょっと北(渡瀬以北、田代以南)にでも・・・でも最近同じ所ばかりで撮っているからなあ~。などと考えながらクルマで行ける範囲で候補を絞った。

吉野駅にした。昼間は駅員が居るのでちょっと入りづらいので、駅のすぐ北側のゆるいカーブで待つことに。もちろんド逆光ですが仕方がありません。夜は夜で流しの練習をしている駅なので不思議な感じがします(汗)。

140316吉野1152レ (173)のコピー
こう撮ると分かりますが吉野駅は小高い丘の上に位置しています。だからこんな風な撮影が出来ます。ちょっとお気に入りです。

140316吉野1152レ (176)のコピー
1152レ EF81-303 銀タンコ2*5両編成だけ
吉野駅通過

140316吉野1152レ (179)のコピー
結構スピード乗っているので手に汗握ります

140316吉野1152レ (181)のコピー
まあ良い具合に撮れたと思います

140316吉野1152レ (186)のコピー
後追いは銀タンコのケツ撃ち。黄タンコじゃなかったのでちょっと寂しいです。

140316-1063レ (194)のコピー
場所をちょっと変えて1063レ ED76-1021
編成をきれいに収められる場所では無かったので釜だけ

夕方8056レなども撮れそうですが今日はこれでオシマイです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レの出発準備~銀釜ことEF81-303機回し

2014年3月16日 晴れ 大牟田駅構内
お次は1152レの出発準備のための機回し作業などを見ましょう。その光景は上りホームから一望できます。

運転士の乗り込みから一部始終を追いました。

140316大牟田駅構内 (116)のコピー
運転士が乗り込みます。時間はDE10構内貨物が戻って来る前です。

140316大牟田駅構内 (119)のコピー
パンタを上げて通電・起動です。独特のウィーンウィーン音が聞こえてきます。ライトを点けて、

140316大牟田駅構内 (135)のコピー
私は上りホームの北端に移動します。右の銀タンコ編成が1152レの貨物。これにEF81-303を連結します。だから4番線路から5番線路に機回しする必要があるのです。

140316大牟田駅構内 (137)のコピー
入れ換え中の尾灯を点け、操車係を乗っけて向かって来ます

140316大牟田駅構内 (139)のコピー
あそこに乗ってみたいな

140316大牟田駅構内 (146)のコピー
駅北の踏切で分岐待ちです。そこまでいかないと4番線路から5番線路に入れないのです。
踏切にも朝会った同業者さんいました。お疲れ様でした。

140316大牟田駅構内 (149)のコピー
5番線路にやって来ました

140316大牟田駅構内 (151)のコピー
連結準備でゆっくり接近です。

140316大牟田駅構内 (153)のコピー
ガチャン!という音で連結。タンクコンテナのコキはびくともしません。そりゃ手ブレーキかかっているし。

この撮影中に息を切らしてRF7乗りさんが登場。博多から来られた方と計3人での撮影になりました。

140316大牟田駅構内 (160)のコピー
何度撮ってもいいでね。それに今日は銀釜に銀タンコ。ギンギンですわ(笑)。一見レアな編成に見えるでしょう。銀釜+銀タンコ2×5両。銀銀銀銀銀銀ですね(笑)。

140316大牟田駅構内 (169)のコピー
最後に銀釜と銀タンコがはっきり分かる一枚です。

私はこの後駅を出て(入場券のため)一旦自宅に戻り、1152レを撮りに沿線向かいます。お目にかかった皆さまお疲れ様でした。博多から来られた同業者さんに1152レの撮影候補駅などお話ししましたが、上手く撮れたかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅DE10構内貨物 往復

2014年3月16日 晴れ 大牟田駅構内・橋口町踏切
お次はDE10構内貨物です。

140316-DE10貨物 (74)のコピー
付近には馴染みの同業者が立っておられました。昨晩はお疲れ様でした。

140316-DE10貨物 (78)のコピー
この時間帯は晴れるとビルの影が入るので明暗がはっきりします。まあそこがいいんだけど。

140316-DE10貨物 (83)のコピー
ノロノロ運転なので後方狙いも余裕です

この1時間後に大牟田駅の上りホームに立ちます。ここでは博多から来られた同業者さんがいました。ちょっと談笑して、撮影に入りました。あと下りホーム南端に録音鉄がいたような(汗)。DE10のエンジン音がお好みかな?

140316大牟田駅構内 (121)のコピー
帰ってきたDE10牽引の構内貨物。編成は銀タンコだけ5両。

140316大牟田駅構内 (122)のコピー
編成長さにもよりますが、跨線橋下付近で停車します。

140316大牟田駅構内 (124)のコピー
DE10-1558の側面と運転手。会釈したら返してくれました。

140316大牟田駅構内 (128)のコピー
連結解放して機回ししねぐらに帰ります。おっと銀釜の右隣を抜けていこうとします。

140316大牟田駅構内 (129)のコピー
ポッ!ピッ!
汽笛の鳴らし合いをします。既に銀釜には運転士が乗り込んでいまして。
銀釜とDE10が一瞬だけ並んだかのように撮影。

次は銀釜の機回しで、1152レ出発準備です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン