fc2ブログ

大牟田駅はホームから機回しが良く見渡せる条件の良いところです

2014年6月29日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅 3番線から撮影
タイトルはまさにその通りだと思います。そんな駅って九州内にそんなに多くないでしょう?鹿児島本線の門司~八代でホームから機回しを見られるのは大牟田以外には千早、黒崎、八代くらいかな?(黒崎の1152レは入れ換え)私の知る限りでは(笑)。

なお、大牟田のような釜の移動を「機回しとは言わない」とか、機回しの定義から外れるってコメントは勘弁して下さいね。

*******************************

さて、同業者のKHさんと大牟田駅の上りホームに来た時ちょっとびっくりしました。他に同業者が結構いる!!!ってことに。ホームの南端に数名、北端にも2名ほど。最終的には約10名になり、これまで経験したことのない大人数での撮影会になりました。さすらいのライダーさん、460ksさん、物好きその3さん、その他顔見知りの方々などお疲れ様でした。

140629大牟田 (111)のコピー
機回し前の点検中みたいな銀釜

140629大牟田 (113)のコピー
5番線路を走ってきました。DE10構内貨物お帰りです!

140629大牟田 (119)のコピー
西鉄電車と、1152レとなる編成、遠くに銀釜のトリプルショット(またか~)

140629大牟田 (122)のコピー
いよいよ銀釜機回しのスタートです。私の背後に数名の同業者さん達が~。

140629大牟田303 (126)のコピー
こんなに大勢で撮っているのを目撃した操車係さんびっくりしたようなお顔に見えました(笑)

140629大牟田303 (132)のコピー
西鉄特急8000系とツーショット

140629大牟田303 (135)のコピー
4番線路から5番線路に転線した銀釜

140629大牟田1152レ (140)のコピー
コキ200積載の銀タンコと連結完了!!みなさんサイドビューもしっかり狙われたご様子

140629大牟田1152レ (149)のコピー
最後に出発停止位置まで前進です

140629大牟田303 (151)のコピー
ギンギラを狙うも難しいな。

この日も銀タンコだけなので、銀(釜)+銀銀銀の編成になりました。

これにて午前中は終了!同業者のKHさんは再訪を誓ってお別れしました。今日のフルコースはいかがでしたか?(笑)

つづく

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



宮浦操車場の欠点は高い柵と光線具合

2014年6月29日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
同業者のKHさんを案内して宮浦操車場に。到着して最初の一言は「柵が高い~!」。初めて宮浦操車場を訪問された方は誰もがそういう印象を受けます。または柵が立つ前に来て久しぶりに訪問されたかは困ってしまいます。

140612宮浦 (4)のコピー
大人の身長以上の高さがあります。2mはあり、有刺鉄線のオプション付きです。

140612宮浦 (5)のコピー
さすが危険物を扱っているだけあって、テロや不法侵入防止には十分すぎます。お陰で簡単には撮れないのが、宮浦操車場の欠点なのです。

こうも高い柵を避けて撮られるレンズをお持ちの撮り鉄さんなら問題ありませんが。広い宮浦操車場を行き来するシーンをどうしてもデジイチなど太いレンズで撮られる方は脚立が必要です。有刺鉄線にご注意を!

更にもう一つ、柵以外の場所で撮る場合・・・場所が限られているので、午前中の晴れの日は東泉町2号踏切の広い道路側からでは逆光で困ります。午後は順光ですが、午後までいらっしゃる方は希ですね。真夏は熱中症の問題もあるので無理は禁物ですよ!

じゃあ陽を背に撮れば良いじゃないかと思えば更に場所が狭いのですよね。東泉町2号踏切の工場側からとか。まあいろいろ制約や条件がありますので、困ることもあります。仕方がありません。上手く利用するしかありません。でも絶対に私有地に駐車したり入らないようにお願いしますね。

140629宮浦2 (92)のコピー
東泉町2号踏切の広い道路側から撮ると暗くなります

仕方が無いのでKHさんは自前の脚立を使用することに。

140629宮浦2 (97)のコピー
22t電車12号機が帰って来ました

140629宮浦2 (99)のコピー
2両目の銀タンコと連結

140629宮浦2 (100)のコピー
開放感たっぷりな22t電車12号機。クーラーはありません。

140629宮浦2 (104)のコピー
本日最後の銀タンコを工場に入れます。わずか2両なので暇すぎる。

この後、大牟田駅へ向かいました。目指すは銀釜の機回しです。そこには・・・

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

魅惑の仮屋川操車場にて 後編

2014年6月29日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
住宅地でかなり気を使うため滅多に来ないこの場所(1人の時は来ません)。今日は同業者2人もいるので何だか安心(笑)。

140629仮屋川操 (71)のコピー
DE10機回し完了

140629仮屋川操 (77)のコピー
間髪入れずに45t電車単機が到着します

140629仮屋川操 (79)のコピー
両雄の並びが撮れました

140629仮屋川操 (81)のコピー
でもすぐにDE10の編成が前へ出ます

140629仮屋川操 (84)のコピー
負けじと?第2便貨物も発車します

140629仮屋川操 (86)のコピー
始動はゆっくり目

140629仮屋川操 (87)のコピー
あっという間に目の前を過ぎ去り

140629仮屋川操 (88)のコピー
後追いに~

この後、宮浦操車場に戻ります。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

魅惑の仮屋川操車場にて 前編

2014年6月29日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
4093レ撮影後、これからいつ何をどこでどう撮るか同業者KHさん(KHさんと称します)と打ち合わせしました。

まずはDE10構内貨物をどこで捕獲しましょうか?プランをいくつか立てた結果、仮屋川操車場沿線で撮ることに。手頃な場所まで御案内~。ベースをレクチャーしたら、あとは常識の範囲内で好きに動いて貰います。でないと押しつけになりますから自由度が減りますしね。KHさんはこの後思い思いの場所で撮られていました。

140629仮屋川操 (58)のコピー
第1便で牽かれて来て留置された空っぽの銀タンココキ3両

DE10を待っていると広島ナンバーのクルマが来まして、ここに何度が訪問されているという同業者さんが現れました。ちょっとだけ御一緒しました。遠方からお疲れ様でした。

140629仮屋川操 (61)のコピー
DE10構内貨物が現れました

140629仮屋川操 (63)のコピー
連結解放して機回しに向かいます

140629仮屋川操 (67)のコピー
機回し専用の中線を走っていきます

140629仮屋川操 (69)のコピー
DE10が走り去ったら、同業者KHさんの元へ向かいます。広島の同業者もついて来ました。つづく。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ニューバージョン 準トリプルショット~これはちょっとねえ(汗)

2014年6月29日 晴れ 
西鉄・JR・専用鉄道が並ぶいつもの置きに入りの場所に向かうと、そこには事前に訪問を宣言されていたed731003氏と北九州からいらっしゃった同業者が1人いました。ed731003氏は4093レ撮影までは御一緒したのですが、その去り際に「この(北九州から来た)人のエスコート(三井化学専用鉄道)をフルコースで頼むね!」と言い残され・・・。おいおい(汗)。

まあ、今日は元々フルコースの予定で撮るつもりでしたから、1人や2人ガイドしても問題ないでしょう。最近ガイドが面白い管理人でありました。

まずは前座にトリプルショットが叶うか待ちます。

140629京町 (43)のコピー
上り西鉄特急8000系、下り817系4連、45t電車18号機という珍しい組み合わせ。よく考えたら、これトリプル並びですね。ed731003氏曰く、ニューバージョンとして記事アップしておいてね!でも、このトリプルショットじゃ満足出来ないな(笑)。

140629京町 (45)のコピー
817系4連が颯爽と45t電車を追い抜いて行きました。

140629京町 (48)のコピー
45t電車18号機通過

140629京町 (49)のコピー
西鉄特急8000系が下ってきましたが、4093レはまだ奥に見える程度です。頑張れナナロク!

140629京町4093レ (54)のコピー
4093レ ED76-1016 お久しぶりね!
この時、西鉄特急8000系は視界にありませんでした。残念!!

またしても奇跡のトリプルショットは叶わなかった。また挑戦だ。

と、ed731003氏が立ち去った後に、改めましてこんにちは~と北九州の撮り鉄さんと挨拶後は談笑をしました。さて、ここから暫くこの同業者を三井化学専用鉄道にエスコートし、フルコースを味合わせて痺れさせちゃいます(笑)。これが管理人の得意技です(謎笑)。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコの化学工場出入り順番の謎(3両の場合)

2014年6月29日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1151レを撮影後、宮浦操車場に行きました。同業者がいましたが、挨拶後どこかに行っちゃいました。場所変えたかな?

140629宮浦1 (33)のコピー
すでに門扉も開いていて昨日よりも早く出発でした。

140629宮浦1 (35)のコピー
ここまで来たら「昨日と同じじゃん!」と思われますが、実は昨日と同じ撮り方にしたのは理由があります。

昨日、宮浦操車場にやってきた銀タンコのコキ3両の内容を覚えていますか?機能の1151レの記事をご覧下さい。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-2455.html
編成は前から1両目がコキ200-68(UT13C-8039・8040)、2両目がコキ200-94(UT13-8029・8030)、最後尾の3両目がコキ200-8(UT13C-8031・8032)でした。宮浦操車場到着時もこの順番でした。

140629宮浦1 (36)のコピー
そして本日の45t電車の次位がコキ200-8(UT13C-8031・8032)

140629宮浦1 (37)のコピー
2両目がコキ200-94(UT13-8029・8030)

140629宮浦1 (38)のコピー
最後尾の3両目がコキ200-68(UT13C-8039・8040)

つまり、昨日宮浦操車場にやって来た編成順番が何一つ変わっていないことが分かります。45t電車の付く位置が変わっただけですね。何を言いたいかですが、化学工場にその日一番最初に入る銀タンコは、その日最後に出て来ているのです。

140628宮浦 (53)のコピー
昨日の写真。最後尾のコキ200-8(UT13C-8031・8032)が

140628宮浦 (60)のコピー
一番最初に22t電車に牽かれて化学工場に入っていく様子

なので、本日の第一便が昨日の第ニ便と同じ編成順番と言うことは、化学工場内の濃硝酸抽出プラントは3両対応の1本の枝線になっていることが言えます(推定)。もし一番最初に化学工場内に入れた銀タンコが、午後に一番最初に宮浦操車場に戻ったとしたら枝線でなく、扇形機関庫みたいな抽出プラントになっていないとそれはあり得ません。工場内もそんなに線路に土地を使わず、最小限の線路配置と設備で対応しているのですね。あくまで推測ですが。

ただ今回は3両の場合のパターンなので、これが4両、5両、6両になったらどうなるのかは、誰か調べてみますか?(笑)私も余裕があったら調べて見ようかな?普段そこまで(車番号調査)調べていないのでね(汗)。

続いては毎度お馴染み西鉄・JR・専用鉄道が並んでいるあの場所に向かいます。そこで待っていたのは・・・。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

瀬高~南瀬高で1151レ銀釜を水鏡で

2014年6月29日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
昨晩、懲りもなく吉野駅で2074レを流し撮影(笑)。銀釜だったので、順当に行けば翌日の1151レの釜に充当される。翌朝の某釜掲示板には、1151レは銀釜(EF81-303)という書き込みが~。でも銀タンコは2両・・・・がっくり。2両編成のワンマン編成に匹敵する長さにしかならない。この際、水鏡を撮ることで編成の短さは気にしないでおこう(笑)。

いつもより早く現地到着~。誰も来ていない。そんなバカな(笑)。

1151レが来る10分前に2人現れた。内1人は大牟田レイルクラブのK会長でした。1151レを銀釜が牽引する時に同業者が来なかった記憶はここではないな~。

140629瀬高南 (15)のコピー
水鏡状態はまだあるけれど、いざ列車を映せるかとなるとこれがまた厳しい。

140629瀬高南 (18)のコピー
上り列車有明4号を映してみた。まあこんなものかな?

140629瀬高南 (19)のコピー
上り列車を撮ってみた。これなら1151レもいける!

・・・・・・と思っていたのだが、この時はまだ自分のとっていた過ちに気付くことが出来なかったのだ。その結果、

140629瀬高南1151レ (20)のコピー
1151レ EF81-303 銀タンコ コキ2両

140629瀬高南1151レ (22)のコピー
問題のカット これが失敗作。上下のバランスが悪い!

つまり、奥の線路を走る上り列車で構図を決めていたので、手前の線路を走る下り列車の構図・イメージが取れていないので最後までついて行けていないのだ。せっかくの銀釜+水鏡+1151レが台無しになった。まあ4枚目の写真で我慢するかな(笑)。もう開き直りました。

この後、大牟田に急いで帰りました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄 中島鉄橋で撮る!

2014年6月28日 曇り 西日本鉄道 中島鉄橋(通称かどうか不明) 西鉄中島~江の浦
まーたまには西鉄もいいでしょう。

140628 中島鉄橋(90)のコピー
甘木行きワンマン

140628 中島鉄橋(91)のコピー
大牟田行き特急

140628 中島鉄橋(93)のコピー
福岡天神行き特急

140628 中島鉄橋(94)のコピー
甘木行きワンマン

日中は特急とワンマンしか来ません。大善寺より南はローカル線みたいです。

140628西鉄特急 (102)のコピー
また場所を少し変えて特急。ガードレールが邪魔だ~。

これにて撤収。帰り道が途中までいつもと違うためか、偶然にも面白い地名を発見。みやま市高田町濃施に「起路免喜」と書いて「きろめき」と読む交差点があった。この由来は一体?何だか歴史の重みを感じそう。

140629みやま市起路免嬉 (1)のコピー
起路免喜・・・一見するとどこぞの当て字みたい
 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 水田を駆け抜ける~夏本番はそこまで来ている

2014年6月28日 急に晴れた 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
長いタイトル気にしないで下さい(笑)

南瀬高~渡瀬に着くと急に雲が晴れていきなり夏本番になった。これは日差しが刺すように痛い(汗)。

140628南瀬高 (66)のコピー
急に天気が変わったけれど、この構図で夏らしさ出せるかな?

140628南瀬高 (72)のコピー
1152レ EF81-501 銀タンコ コキ3両

140628南瀬高 (74)のコピー
若干風が吹いているので水田も漂っている。水鏡は期待できそうにない。

140628南瀬高 (78)のコピー
まあ夏らしい景色が撮れたような気がしたのでヨシとしよう。

下り貨物のために場所を変えました。すると、曇って来ました(笑)。

140628南瀬高 (86)のコピー
1063レ ED76-83 編成前半分は積載良好
1152レよりは水鏡の反射度が良かったかな

これで帰ろうかと思いましたが、ちょっと寄り道して帰ります。その行き先とは?

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

いつもの場所でいつもの時間帯にいつもの貨物を

2014年6月28日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
DE10構内貨物撮影後はいつものように宮浦操車場へ。同業者は誰も居ませんでした。

140628宮浦 (47)のコピー
いつもより3分早く45t電車の仮屋川操車場回送がありました。焦った焦った(^_^;)

140628宮浦 (50)のコピー
いつもの場所で第2便貨物を。3両編成なのでいつもと違った雰囲気で撮ることが出来ました。

140628宮浦 (59)のコピー
22t電車は12号機で、工場への銀タンココキ入場をすぐに始めました。

次はDE10構内貨物の大牟田駅戻りとなりますが、ゆめタウンでのお買い物に時間を食いパスしました。最後は真昼の貨物のつもりでした。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めましてよろしくね DE10-1560構内貨物

2014年6月28日 曇り 鹿児島本線 橋口町踏切

140628DE10構内貨 (39)のコピー
DE10-1560牽引の構内貨物 仮屋川操車場行き
国鉄原色の次に好きな色です。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝の並びを狙ったりする楽しみと一期一会

2014年6月28日 曇り 鹿児島本線
奇跡を信じてあそこへ(笑)

今朝1151レ撮影後に旭町1号踏切で撮影している男性とこの場所で会いました。埼玉から出張のついでに大牟田に寄られた関東の撮り鉄さんで、三井化学専用鉄道がお目当てでした。いいときに来られましたね。挨拶して色々と雑談しました。

この後にやって来る三重奏についても語りました。今日は西鉄と4093レが見えたとき並んでいましたが

140628 4093レ (27)のコピー
4093レ ED76-1022
西鉄特急8000系は新栄町停車のため減速するので、並びが崩れました。西鉄新栄町ホームからなら並走シーンが撮れるかも。

140628 4093レ (30)のコピー
コンテナの隙間から西鉄特急8000系がちらっと見えました。残念!

140628単機 (34)のコピー
そして4093レ通過の1分後に45t電車18号機が通過。なかなか並びませんね。そんなもんです。

この後9時前まで談笑して過ごし時間潰しに成功(笑)。DE10構内貨物を撮るため別れました。遠方からお疲れ様でした。また時間を作ってゆっくり訪問して下さいネ。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

私にとって6回目のシーズンスタートです~三井化学専用鉄道 第1便

2014年6月28日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
まあ、こちらも大変お世話になっていますが、もう語ることはないでしょう。

140628宮浦 (14)のコピー
銀タンココキ3両しか返す物がないので奥の方に留置し、45t電車もその奥の方で連結作業しました。踏切までは来ません。

140628宮浦 (22)のコピー
いよいよ出発です。今シーズン最初の三井化学専用鉄道第1便の撮影。

140628宮浦 (19)のコピー
45t電車18号機はまだまだ塗装外観ヨシ!

このまま三重奏を狙いに1151レを撮影した現場に移動します。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

私にとって6回目のシーズンスタートです~大牟田専貨1151レ

2014年6月28日 曇り 鹿児島本線 大牟田市内
私がこの貨物列車を撮り始めたのが2009年のウヤ明け頃だった。今年で6年目に入る。当時は1151レでなく4175レであった。この5年間で黄タキから黄タンコに変わったり、ナナロクがパーイチに変わったりといろいろな歴史もあり、新たな出会いもありーの、色々楽しませてくれる一風変わった特殊な貨物列車で九州内では人気が高い。

なお管理人は銀タキを知らないのでご理解頂きたい(九州内では2009年4月頃に運用終了している模様)。

140628 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-501
編成はコキ200-68(UT13C-8039・8040)、コキ200-94(UT13-8029・8030)、コキ200-8(UT13C-8031・8032)

まあ、何はともあれこうして無事に6年目のシーズンを迎えられたわけであり感謝している。7年目があるかどうかは微妙ですが、撮影出来る環境にある限り撮り残していきたいと思う物好きな管理人であった(笑)。


 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

志布志駅前にある鉄道記念公園 & 日南線 復路

2014年6月14日 曇り 志布志駅周辺

140614日南線 (94)のコピー
志布志駅の駅舎です。大隅線や志布志線が廃止されてから駅が移動してから建てられたそうです。

140614日南線 (91)のコピー
終着駅という雰囲気が若干残る構内ですが、寂しさを感じさせてくれます。夜間は車両を停泊させる側線が写真奥の方にありました。

140614日南線 (95)のコピー
なぜこの地が「志布志」と呼ばれるようになったのか?駅前の看板に歴史が書かれていました。納得しました。

140614日南線 (97)のコピー
観光地案内です。どこれもこれも私にとってはこの先クルマがないと移動不可能です。

140614日南線 (98)のコピー
駅前の大通りは旧志布志駅構内や志布志線、大隅線の線路を転用しているようです。

駅前にはショッピングセンターが建っていますが、それ以外に何も無くてする事が無く1時間も帰りの汽車を待つわけにもいかず、途方に暮れて駅に戻ったら鉄道公園なるものがあることを知りました。これは良い時間潰しになるかも(笑)

140614日南線 (99)のコピー
暫く歩くと、鉄道記念公園がありました。

140614日南線 (100)のコピー
保存車両は志布志駅側からC58-112、ヨ8951、キハ52-130でした。保存状態は屋根があることから良好な方ですが、塩害を受ける側面の剥がれはあります。それでも地元の鉄道有志らが定期的に塗装や整備を行っているらしく手が行き届いている感があり、見る者を楽しませてくれます。

保存車両の隣は芝生や噴水などの公園になっており、大勢の子ども達がドッチボールをして遊んでいました。こんな元気な光景見るのは久しぶりです。

140614日南線 (104)のコピー
ヨ8000はたまに見かけますね。もう走っているシーンは何年も見ていませんが。
またキハ52を間近で見るのは何年ぶりかな?小さい頃は地元でも走っていたなあ。

140614日南線 (105)のコピー
キハ52の車体側面。反対側はホームっぽくなっていいる。

さて時間もけっこう潰せたので志布志駅に戻るとします。小腹が空いたので近くのショッピングセンターでお買い物。
志布志駅から乗車した人は数名でした。

140614日南線 (156)のコピー
写真は油津駅の様子
志布志から乗車した汽車は油津行きでした。往路は海側だったので、復路は山側に座りました。油津~大堂津の七ツ岩はもう一度撮り直しです。油津駅で次の宮崎行きを待つなら南郷行きに乗車して折り返し宮崎行きに乗っても時間もあるし満喫きっぷを持っているので、迷わずまた下り列車に乗車(笑)。また七ツ岩を撮影。

140614日南線 (157)のコピー
南郷駅は1面1線の駅なのに海幸山幸の折り返し駅でもあります。正確には海幸山幸の終着駅で、その後は回送されて時間まで油津駅に停泊しています。往路で見かけました。南郷駅では往路も復路でも多くの乗客が乗り降りしていました。

140614日南線 (160)のコピー
折り返し宮崎行きの汽車に乗ります。乗客は油津まで私1人だったかも。

本日4回目の七ツ岩を撮影。まったく懲りない私でした。お陰でカメラのバッテリーがなくなりました。

なお、今回の乗り鉄にはデジイチは持参せずサブのデジカメで挑みました。お陰で軽装で済みました。

往路は南宮崎駅から特急きりしま~鹿児島中央経由で新幹線で帰るというお金と時間のかかる行程で・・・。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州鉄道路線 完乗の旅 その3~日南線 往路

2014年6月14日 曇り 日南線
いよいよ日南線の旅の始まり始まり~
昼ご飯を調達して志布志行きを待ちます。ここで乗り場を間違って危うく座席確保に失敗しそうになりましたが、何とか気付いて移動できました。いやはや焦りました。宮崎駅の改札口はちょっと変わっていてホームを間違うと改札口を2度通る必要があります。私は満喫きっぷなので問題ありませんが、普通切符ならやばいかも。

140614日南線 (38)のコピー
12:15発の日南マリーン号に乗車します。なお車内販売はありません(笑)

140614日南線 (88)のコピー
乗車したキハ40-8065
なんと1両ワンマンでした。まあ需要はそんなところでしょうか。向かい合わせでない進行方向左側の窓側座席を確保!この先は終点までカメラを仕舞うことはありませんでした。

いよいよ出発です。片道約2時間半なので、往復5時間以上を日南線で過ごします(汗)。

140614日南線 (45)のコピー
田吉駅を出発し、宮崎空港線とお別れです。ここからはずっと非電化。

140614日南線 (48)のコピー
まずは子どもの国駅。以前から気になっってはいたが、どうして子どもの国なのか?それは遠い将来、駅名標カテゴリーで書きたいものですね。一体いつになるやら~(泣き笑)。

140614日南線 (56)のコピー
内海駅です。小さな待合用小屋があるだけの駅ですが、ヤシの木が行く手を阻む(笑)。

140614日南線 (59)のコピー
鬼の洗濯板~有名な海岸ですね。生で見るのは初めてですよ!

140614日南線 (60)のコピー
小内海駅周辺の海岸に鬼の洗濯岩が広がっています。面白い自然の造形美ですね。

140614日南線 (64)のコピー
ちょっと海から離れて山の中を走ったりしながら、日南市に入ります。日南市の油津駅を過ぎた頃に見えるのが

140614日南線 (67)のコピー
これもまた有名な七ツ岩。ひい、ふう、みい、よう、いつ、むう、あれ?七つ目が見当たらない。

140614日南線 (165)のコピー
別角度から撮影。あれれ、やっつ(8)に見えるぞ~。正確にはよく分かりませんが、揺れる車両からよく撮れましたね。

140614日南線 (70)のコピー
この七ツ岩が見るのは油津~大堂津の間です。前の宮崎空港線記事で、海幸山幸号が七ツ岩を背景に写っている広告がありましたね。まさにあれです。

140614日南線 (131)のコピー
南郷駅から志布志までは何と!1時間の旅です。途中大きな街は串間市があります。何故か駅名標イラストがないし。

志布志駅と1つ手前の大隅夏井駅は鹿児島県です。

140614日南線 (82)のコピー
大隅夏井駅までは海岸か山間を走っていたので、急に住宅地が現れたと思うと志布志駅です。

ずっと昔は大隅線、志布志線がそれぞれ、日豊本線の国分駅、西都城駅に繋がっていたので、その頃だったら通り抜けての乗り鉄が出来たのでしょうね。

140614日南線 (89)のコピー
ってなわけで終点志布志駅に14:47に到着。これ以上線路は無いと思っていました。この時までは(謎)。

折り返しに乗車して宮崎に戻るわけですが、油津行きが15:51です。1時間も何して過ごそうか?ノープランでしたので路頭に迷いかけました。続いては駅の外に出てみます。驚異の1時間つぶしです。

これまでの九州内の鉄道路線乗り潰しの旅は、事前に各路線や通過駅、目的地駅の周辺観光などのための事前調査をほとんどやらずに、ほぼぶっつけでやって来ました。なので、志布志駅でも何とかなるだろうと思いましたが、あれがなければ本当に危なかった?ですね。つづく。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日しかチャンスがないと思って水鏡にちゃれんじデス~電車

2014年6月23日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬
水鏡の電車編~拙い出来ですが

140623水鏡 (2)のコピー
813系の博多行き普通です。これなら8056レ水鏡もイケる!と自信が持てました。

140623水鏡 (5)のコピー
下り列車では届かないな

140623水鏡 (8)のコピー
架線柱だけを水鏡

140623水鏡 (9)のコピー
誤ってピクチャーモードで撮っちゃった。残念な813系荒尾行き快速。

140623水鏡 (11)のコピー
ご覧のように沿線の田んぼだけ田植えをしていませんでした。ボクが撮るのを待っていてくれたのかな?まさかね~。

まったく良いものが撮れました。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日しかチャンスがないと思って水鏡にちゃれんじデス~8056レ

2014年6月23日 夕方 くもり 鹿児島本線 吉野~渡瀬
周辺の田んぼでは次々と田植えが進んでいる。昨日目を付けた水田もほとんど田植えを済ませたに違いない。気になったので、今日があの場所での水鏡のラストチャンスと思って出かけました。

140623-8056レ水鏡 (1)のコピー
幸い沿線の水田だけは田植えがまだでした。ラッキー!!少し風があり水面は漂っていますが、水鏡はなんとか撮れそうです。構えて構えて~。写真の右側は田植え終了な光景が広がっていました。

140623-8056レ水鏡 (5)のコピー
8056レ水鏡 EF81-408 コンテナまばらで、後半荷載りヨシ。ヘッドライト点けてやってきました。それでも水鏡は何とか撮れました。

140623-8056レ水鏡 (8)のコピー
後方を水鏡で狙い撃ちです

次は電車での水鏡です。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州鉄道路線 完乗の旅 その2~宮崎空港線

2014年6月14日 くもり 日豊本線~日南線~宮崎空港線
まずは盲腸線・枝線的存在の宮崎空港線に乗ります。わずか1駅しかありませんが、これでも立派な路線です。

140614日南線 (23)のコピー
11:22発の宮崎空港行きに乗車

140614日南線 (28)のコピー
車窓から見た看板。今日はこの風光明媚な景色も見られると思うと心ウキウキである。

実は昨秋、海幸山幸の切符まで購入し、宮崎市内に1泊するするプランで九州内の鉄道路線完乗を目指していましたが、生憎の台風の影響で断念していまして、今回は日帰りになりましたがリベンジと言うことです。その時はまだ新八代からのバス利用は考えていませんでしたから、今となっては進歩したと言ったところでしょうか。

140614日南線 (33)のコピー
宮崎空港駅に到着です。明らかに乗り鉄している鉄ちゃんを何人か見かけました。日南線でも会うかな?と思いましたが、いませんでしたね。

140614日南線 (34)のコピー
宮崎空港駅は終点なのでこんな駅です。奥の終端方向に改札口があり、その先に空港ターミナルがあります。多分。

140614日南線 (37)のコピー
6両編成の特急列車も十分入線出来る立派な高架線です。

駅ホームの北側はエプロンと滑走路が見渡せ、南側は広大な駐車場が広がっています。エアポートステーションですね。JR線が空港まで乗り入れている路線を利用するのは関空以来かな?

この5分後同じ電車で宮崎駅に戻ります。南宮崎駅でもよかったのですが、お腹が空いていたのと、宮崎駅で日南線の列車が混雑するのでは?という危機感がありました。戻って正解でしたが。

宮崎駅で昼食を買い込んで日南線列車に乗ります。つづく。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州鉄道路線 完乗の旅 その1~宮崎まで最短距離

2014年6月14日 曇り
実はこの日に乗り鉄しようかどうか当日朝まで迷っていました。行くのは簡単なのですが、大牟田専貨のウヤ明けを示すDE10ムド回送があるかもしれないと待っていたのです。釜掲示板でウヤを確認し、出かける準備をします。この時点でまだ全然切符を購入していません。妙に余裕ですね。

140614日南線 (1)のコピー
新大牟田駅で、新八代駅までの新幹線自由席特急券と新八代駅から宮崎駅までのB&Sバスみやざき号の切符を購入。ついでに九州満喫きっぷも購入。宮崎まで最短距離・短時間移動は長距離バスがお得で速いです。

かねてから南延岡探検や日南線乗り鉄には、新八代駅~バス移動を計画していたのですんなり進めました。今後もそうしたいものです。鹿児島中央経由では予算も時間もオーバーしてしまいます。もし新幹線があるなら、このバス路線に並行していると楽ですね。

140614日南線 (2)のコピー
新大牟田駅8:05発の熊本行きつばめ311号で南下します

140614日南線 (4)のコピー
それでは行って来ます

140614日南線 (5)のコピー
熊本駅でさくら405号に乗り換えです。

140614日南線 (6)のコピー
在来線の熊本駅高架ホームの屋根が一部出来ていました。来春の完成に間に合うのでしょうか?

車窓から在来線の熊本車両基地内にフリーゲージトレインの第3次試験車両がいました。在来線での試験運転が始まっているようですね。

140614日南線 (10)のコピー
新八代駅で気になるのはやっぱりこの線路ですね。フリーゲージトレインが乗り入れているのでしょうか?営業運転時間外なのかよく分かりません。

140614日南線 (12)のコピー
標識などを見ているとドキドキします。この奥は架線が無くなっているのでこれ以上は進めません。

140614日南線 (13)のコピー
新八代駅で下車してバスに乗り換えます。

140614日南線 (16)のコピー
私のブログでバスを紹介するのは初めてかもしれませんね(笑)
B&Sバスみやざき号です。

140614日南線 (17)のコピー
最前列の座席指定でした。前方がよく見渡せ痛快でしたが眠たかったので半分寝ていました。乗客はまあまあいて、利用度は良い方じゃないでしょうか。高速道路上の都城北バス乗り場で新八代駅側(上り線)に人だかりが~利用率は結構高そうですね。

140614日南線 (19)のコピー
南国らしい景色でいっぱいな宮崎駅に到着。バスの旅は約2時間でした。現在時刻は11時前。

140614日南線 (22)のコピー
宮崎駅では特に何もする事が無く(笑)、トイレを済ませて、満喫きっぷでホームに入りました。つづく。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン