fc2ブログ

夜の大牟田常駐DE10 重連に見える~交代の夜だけの限定撮影

2014年7月30日 夜 大牟田駅構内
前回も1151レのムドDE10回送があった夜に大牟田駅構内からDE10の重連ぽいのを撮りました。この日の晩も!

ところでこの日は午後~夕方にかけて福岡・佐賀県内で猛烈な大雨に見舞われたようですが、大牟田は全く降っていません。降りそうな暗雲を見ましたが、どうやら瀬高~南瀬高付近が雨と晴れの境目のようで・・・・(笑)。結局JRのダイヤは乱れ~それでも関係無く私は夜の大牟田駅に入場して黙々と撮影です。

140730大牟田DE10夜 (32)のコピー
手前が1560号機、奥が1054号機(国鉄原色)

140730大牟田DE10夜 (35)のコピー
いろいろな角度から撮りました

140730大牟田DE10夜 (43)のコピー
ISO12800で撮り続けています。

140730大牟田DE10夜 (36)のコピー
翌日は1560号機が回送されます。回送札が見えます。また来いよ!!

次回、1208号機でも来てくれたら国鉄原色同士の重連みたいなのが撮れるかも。期待して良いかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



遅れ8056レを流し撮り~まさかこんなに遅れているとは

2014年7月30日 夜(大牟田は全く雨降らず) 大牟田駅構内

140730遅れ8056レ (30)のコピー
遅れ8056レ EF81-303
1番ホームから3番線を通過するのを撮っているので障害物だらけですが、流しが上手く出来ました。吉野駅では全く成功しない銀釜流しですが、やはり距離がものを言うのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

国鉄原色DE10-1054がやって来た!~1151レ ムド回送

2014年7月30日 晴れ 銀水~大牟田
ええ?もう交代なの?でも代わりに来る釜は国鉄原色のDE10だって?朝の見たまま掲示板を読んでそう思った。

140730-1151レ (1)のコピー
1151レ EF81-301+DE10-1054+銀5+黄1

140730-1151レ (6)のコピー
国鉄原色DE10は1年ぶりの登場!

今週末の撮影が出来ないのが残念!でも今晩は楽しみがあるぞ~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコの化学工場出入り順番の謎2 (5両の場合)

2014年7月27日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
まずは、27日の1151レの編成内容から。タンク番号と黄タンコは省略。

140727瀬高南1151レ (7)のコピー
釜次位からコキ200-86

140727瀬高南1151レ (8)のコピー
コキ200-123

140727瀬高南1151レ (9)のコピー
コキ200-105

140727瀬高南1151レ (10)のコピー
コキ200-39

140727瀬高南1151レ (11)のコピー
コキ200-17
の以上5両。

140727宮浦 (57)のコピー
宮浦操車場で、1151レで5両目だったコキ200-17から順に化学工場に入場です。その後は39、105、123、86で入場。

140727宮浦夕方 (188)のコピー
夕方、全部が化学工場から出て来ていました。

140727宮浦夕方 (194)のコピー
手前から順にコキ200-123

140727宮浦夕方 (195)のコピー
コキ200-86

140727宮浦夕方 (196)のコピー
コキ200-17

140727宮浦夕方 (184)のコピー
コキ200-39

140727宮浦夕方 (185)のコピー
コキ200-105

一体何を言いたいかですが。

入場順が17、39、105、123、86

出場順が105、39、17、86、123で(123→86→17→39→105)

私の長年の調査では(笑)、化学工場内の抽出設備はコキ200-3両対応になっていると推測している。

入場グループは、17、39、105 と 123、86 の2組に分かれます。6両ならちょうど3両ずつですが。

各グループで最後に入れた17と123が最初に化学工場から出て来ている。グループ順番は分かりませんが、今回は後に入れたグループが最初に出て来ています。

やはりこの入場・出場順番の法則から判断して、工場内の抽出設備線路は枝線になっていると思います。推進で出場する理由はそこにあるのかな?それとも22t電車の仕様や安全上の問題があるのか。それ以上は謎です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの鍋島貨物駅~あれれコキ200がいなくなっているゾ!

2014年7月27日 晴れ 鍋島貨物駅
「柳川ひまわり園」を堪能してから、鍋島貨物駅に行ってみようとクルマを西に走らせた。だが、渋滞やペースカーに行く手を阻まれ、鍋島貨物駅に到着できたのは15時過ぎていた。4083レの入れ換えはとうに終了していた。残念!

でも今回は初めてクルマで来たので道順や時間などが分かったので良かったかも。疲れたから、このまま帰ったら良かったのだが。

140727鍋島 (164)のコピー
717は入ってくれなかった。EF81-406が停留中。運転士が降りてきた。

140727鍋島 (166)のコピー
まさに入れ換え作業はつい先ほどまで行われていたのだ。撮影中に、最初のコンテナの下ろし作業が始まった。

140727鍋島 (171)のコピー
跨線橋下に目をやると、「あれ?3両のコキ200がいなくなっている」のに気付いた。こんなの気にしているのって、もはや私くらいであろう。あ、筑後川鉄橋さんもそうかも(笑)。

130324鍋島貨物 (136)c
2013年3月24日撮影(この時は電車で移動)
コキ200-122、コキ200-118、コキ200-101がいた。一体どこに行ったんだ~!!??

http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1827.html#cm ←当時の記事のURLです。ご覧下さい。

140727宮浦 (24)のコピー
2014年7月27日撮影
だがしかし!!コキ200-122って宮浦操車場にずっといるじゃん!!!!(笑)あれれ?海コン積載にも使われていたなあ。ポカミスです(汗)。

ところでコキ200-118を偶然見つけました。某ブログに私みたいな夜の流し撮りをされている方がいて、コキ200-118がはっきり分かる写真をアップしていました。すげー!なんちゅう偶然か!!あとはコキ200-101ですが~行方不明です。車番号でググってみようかな?まあ全国に150両しかいない貴重な貨車ですからね。みんな四角い白マークに見合う改造を施され全国津々浦々で活躍しているのでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 1152レ&1063レ~渡瀬寄りのニューポイント

2014年7月27日 晴れ 鹿児島本線 渡瀬~南瀬高 渡瀬寄り
以前から気になっていたあのポイントへ。
さてどこにクルマを停めるかが問題です。ちょっと歩くことになりますが(国道は歩道が不完全なので歩くのは結構危ない)、今福踏切の脇に田んぼへ降りるあぜ道?みたいなスロープがあります。そこで待っているとパトカーが!!通過していきました(汗)。

140727今福 (81)のコピー
1152レ EF81-408 銀5+黄1
こんな感じの見上げた格好で撮影出来ます。もっと奥から迫っているのを撮ることもできますが。

140727今福 (79)のコピー
それがこれですが、ごちゃごちゃしています。ただ近い将来、この背景が大きく変わるようです。跨線橋の工事が徐々に進んでいます。いつ完成するかは分かりませんが数年後、背景にコンクリートの無機質な背景がそびえていることでしょう。

さてお次は1063レを撮りに場所の変更です。2枚目に写っている今福3号踏切に歩いて移動です。

140727今福 (90)のコピー
行けるならもうひとつ渡瀬寄りにある小さな踏切で撮りたいのですが、いかんせん道がなく大回りが必要です。くれぐれも線路は歩かないように!さて上り快速はここでならこんな風に撮れますが、ボックスが邪魔ですね。

140727今福 (92)のコピー
1063レが飯江川鉄橋から下ってきました。

140727今福 (94)のコピー
牽引はED76-1019

140727今福 (99)のコピー
信号機がちょっと邪魔なんです。

なおこの踏切での撮影は2回目でして、かなり昔に4093レを撮って様な記憶があります。でも晴れの朝方にここでの撮影はお勧めしません。昼間の1063レなら上等です。

この後は、「柳川ひまわり園」に行ってみました。満開なようで、行く前から満員で入れないかもしれないと思っていました。たしかに園の入り口付近は大渋滞でしたが、何とか入場できました。山のような向日葵とコラボした写真が撮りたいですね。

140727柳川ひまわり (116)のコピー2
絶景!!

140727柳川ひまわり (114)のコピー
夏真っ盛り~元気が出て来ました。

十分堪能して帰宅するつもりでしたが、この後の行動は最後まで完全に裏目に出ました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

フェンス越しの宮浦操車場で

2014年7月27日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ほとんどフェンス越しに撮った写真です。
遠方から来た方にステップは無理ですが、探したら奇妙なお立ち台やフェンスの隙間、小高い所(写真1枚目)があります。

140727宮浦 (22)のコピー
仮屋川操車場行きの45t電車単機回送(背景が化学工場)

続いては化学工場を背にして、フェンス越しに撮影します。一部地面からの撮影もありますが。

140727宮浦 (29)のコピー
第2便カモレのご到着~!

140727宮浦 (31)のコピー
操車係が降りてきました。

140727宮浦 (32)のコピー
ここら辺で途中下車です(笑)

140727宮浦 (33)のコピー
背景に見える薄い茶色の建物は、大牟田ガーデンホテル。あの一室から宮浦操車場が見えていると思えば面白いですが、一体どんな超望遠レンズがいるでしょうか?(汗)

140727宮浦 (38)のコピー
編成を真っ直ぐ入れようとするとフェンスが映り込みます。仕方が無いですね。

停車した編成のエアクラッシュ(BC確認)が完了したら、銀タンコと黄タンコを分ける入れ換え作業が始まります。

140727宮浦 (44)のコピー
黄タンコは残して、銀タンコ5両が一旦牽かれ、空いている線路に押し込まれ(推進)ます。

140727宮浦 (46)のコピー
手ブレーキをせっせせっせ!

140727宮浦 (50)のコピー
宮浦坑煙突を背景にして、こんな風に編成分けを行いました。

140727宮浦 (53)のコピー
22t電車が東泉町2号踏切間でやって来て、スイッチです。

140727宮浦 (55)のコピー
最初の1両目を牽いていきます。

140727宮浦 (58)のコピー
午前中はただひたすら化学工場に入れるだけです。黄タンコは出場もありますが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1151レのち土砂降りのち4093レ

2014年7月27日 曇り
朝方は晴れていたので瀬高~南瀬高の場所へ。でも徐々に曇って来た。
現地にはY氏とはやぶさKENTさんが構えていました。 

140727瀬高南1151レ (6)のコピー
1151レ EF81-408 銀5+黄1
編成内容は別記事で(笑)

140727瀬高南 (13)のコピー
撮影後、4093レまで待っていると・・・一堂唖然。柳川方面はゲリラ豪雨か局地的大雨になっているようなドス黒い暗雲が立ちこめていました。こっちに来るのは間違いないな~。そう思ったのも束の間突然撮影場は大粒の雨が!!みんな機材を片付けて一目散にクルマの中へ避難!!このまま4093レはクルマの中からの撮影になってしまうのか~!?

随分長いこと降りましたね。

140727瀬高南 (14)のコピー
途中で415系ステンを撮るために窓を開けたらびしょびしょ。雨が吹き込んできました(笑泣き)。

4093レの通過10分前に雨が上がりました。良かった~。

140727瀬高南4093レ (15)のコピー
4093レ ED76-55 荷載りはオッケー?後方は空が多かったです。

140727瀬高南4093レ (17)のコピー
ED76-55がうまく構図に入った!嬉しかったです。

今日は何か良い事ありそうな~♫。でもなかった(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場は撮影場所が限られる

2014年7月26日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場に初めて来て思うことは、どこで撮ったらいいのか?これ結構迷うと思います。工場側の踏切脇は私有地(関係者以外立入禁止の看板がある)や業者の専用駐車場など様々で、問題ないのは化学工場と反対側の踏切脇(化学工場が背景となる場所)、または化学工場側の踏切遮断棒前(化学工場を背にして)、その他は鉄条網フェンスを越えるか、網の間から撮るしか方法がありません。フェンス越しの場合は脚立やステップを使うことをお勧めします。転けないようにね!東泉町2号踏切は結構広いので、撮影中に遮断器が降りてきて頭に接触したり、警報器が鳴っている時に知らず知らずの内に踏切内に入っていたのに気付かず警笛や大声注意を受けることもあります。ご注意下さい。

なお宮浦操車場をぐるっと周回できる道路は、大牟田市の市道ですので入れます。ただし専用線の車庫付近から工場側に伸びている大きな駐車場へは立ち入れません。

140726宮浦 (19)のコピー
先日、広島から初めて来たという同業者と一緒に化学工場の反対側(化学工場が背景となる)の踏切脇から撮影しました。

140726宮浦 (20)のコピー
一見良い場所ですが、陽が差したら完全逆光になります。順光は午後からですが・・・・。

140726宮浦 (59)のコピー
ただ、いろんな場所から逆光をものともせず撮影を楽しめるのも面白いですよ。

140726宮浦 (61)のコピー
午前中ならではの光線です。

140726宮浦 (64)のコピー
季節によっていろいろな光線が楽しめます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物の仮屋川操車場内の様子 別角度から

2014年7月26日 曇り 仮屋川操車場が少し見える場所(長溝川踏切跡付近)
先日は西鉄沿線から仮屋川操車場入り口付近を撮りましたが、今日は専用線沿線側からの撮影です。この付近は昔開かずの踏切「長溝川踏切」がありましたが、もう2年近く前にアンダーパスの完成に伴い閉鎖され廃止されました。その名残は今でも残っていますが。私にとっては踏切があった頃から上りの好撮影地と勝手に決め込んでいます(笑)。

140726仮屋川操車場南 (31)のコピー
DE10構内貨物の登場です。この角度で十分なら間近で楽しめます。

140726仮屋川操車場南 (37)のコピー
仮屋川操車場に進入です。

ところでこの撮影にはステップを使っています。使わなくても撮影は出来ますが。地面は踏切時代の名残であるアスファルトがあります。

140726仮屋川操車場南 (41)のコピー
左の3番線路に今日の1152レとなる黄タンコが付いている編成、今運ばれて来た1151レだった編成が1番線路に。並びました!

140726仮屋川操車場南 (42)のコピー
2番線路の中線をDE10-1560が機回ししてきました。

140726仮屋川操車場南 (45)のコピー
分岐器のところまで進みます。結構近くまで来るので撮り放題ですよ。

140726仮屋川操車場南 (47)のコピー
3番線路に入って行きます。
以前記事で書いた4番線路が3番線路の左側に見えますね。錆びており、全く使われていない模様です。奥の方は草むらに覆われ使用できるか不明です。

140726仮屋川操車場南 (52)のコピー
45t電車が来たら不格好ですが並びが実現します。
この日はDE10が前の方に来てくれなかったので、いつもより不格好な並びになってしまいました。

140726仮屋川操車場南 (57)のコピー
宮浦操車場行きの第2便カモレが出発した後、このDE10構内貨物が出発するまで40分以上待ちます。こういうときは宮浦操車場に行って時間を潰すのも一興です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ある日のフルコース

2014年7月26日・27日 曇り 大牟田市内
1ヶ月ほど前のある日、市内で撮っていたらed731003氏が連れてきた?某北九州の撮り鉄さんを紹介してくれて、「彼にUTXCさんのフルコース」をお見舞いしてよというようなフレーズを残して立ち去っていた。そもそもここでいう「フルコース」とは何か。それはカテゴリ「大牟田専貨」「三井化学専用鉄道」「カモレ」に値する。当ブログでは「フルコース」記事を書いちゃうと3大カテゴリを重複してしまうので滅多に書かないのだが・・・・。「撮影コース」カテゴリでも作るしかないか。

フルコース、まずは土日祝日なら7時50分すぎに通過する大牟田専貨から撮影スタートです。平日は5分早いよ。

140726-1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-303 銀5+黄1の編成

急がなくても良いから宮浦操車場に移動。このままこの付近(専用線沿線)で第1便を狙うのもよし。

140726宮浦 (13)のコピー
宮浦操車場で45t電車機回しを見る

140726宮浦 (15)のコピー
本日の第1便カモレの編成化作業を見届ける。出発が遅かったら、1151レの撮影場に戻っても、国道を横断する旭町1号踏切で撮影するもヨシ(間に合えば良いのだが)。

140726宮浦 (18)のコピー
第1便出発(仮屋川操車場行き)。今日の1152レとなる編成。

急いで1151レの撮影ポイントへ移動。クルマならルートを知っていれば楽勝。自転車なら無理に宮浦操車場に行く必要ない。後からでも十分堪能出来る。

140726旭町駅 (22)のコピー
宮浦操車場に帰る45t電車単機回送

140726旭町駅 (23)のコピー
鹿児島行きの4093レ ナナロクが牽引 26日は81号機だった。ぱーいち?(笑)

140726旭町駅 (24)のコピー
運が良ければ、45t電車単機、4093レ、下り西鉄特急の並びを目撃できるかもしれない。いつも微妙なタイミングで現れるのだよ。特に4093レと西鉄特急が。

この後は約45分も何も撮るものがない。クルマで急げば、大牟田駅構内でのDE10機回しが見られる。自転車なら無理せず、大牟田駅北側の幅の広い「有明町踏切」で機回しの一部が楽しめる。その後でも半時間撮るものがない。西鉄電車や国鉄型電車でも撮って過ごすか、同業者が側に居たら談笑して時間を潰すのもいい。構内貨物の走行シーンのロケハンにも使える。

140726仮屋川操車場南 (29)のコピー
基本鹿児島本線沿線ならどこでも撮影出来る、仮屋川操車場行きの構内貨物列車。

140726仮屋川操車場南 (50)のコピー
宮浦操車場や国道を横断する旭町1号踏切で撮るのも構わない、45t電車の仮屋川操車場行き回送

140726仮屋川操車場南 (54)のコピー
この後大きな移動は慎んだ方が良いかも。第2便貨物はのんびりやって来る。

仮屋川操車場に近いほど折り返し時間が短い。
第2便を撮り終えてから、すぐに宮浦操車場に向かうものだが、10分後に8057レという熊本行き貨物(EF81牽引)が来るので鹿児島本線沿線で待つのもいい。

宮浦操車場より離れた場所で第2便カモレを撮影した場合、宮浦操車場内での編成切り離しや入れ換え作業が見られないこともある。

140727宮浦 (56)のコピー
22t電車バッテリー駆動による銀タンコ1両牽引。黄タンコの時もあるが。

140726宮浦 (62)のコピー
約10分で単機で戻って来る。

この工場入出場を最後まで撮るのもヨシ。2往復程度で切り上げる人もいる。そんな方にお勧めなのが

140727DE10構内貨 (61)のコピー
大牟田駅に戻る構内貨物を撮ることだ。

大牟田駅構内外でも機回しなどいろいろ楽しめるが、これは私にとってはオプションなので、フルコースからは除外させて頂きます。(ホームに入るだけなら入場料が必要ですし)

初めて大牟田に来て、ここまで堪能出来たら満足だと思いますよ。なお、フルコースは何通りもあるので、この記事の通りの場所に行けば良いというものではなく、数ある内の1コースと捉えて下さいね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014年7月19・20・21日の銀タンコを観察した結果

2014年7月19・20・21日で観察(調査)してみました。3日間の記事で編成情報を書いてありますので、まとめということで。こんな調査しているのは、私と筑後川鉄橋さんくらいでしょう。他に居たら挙手!(笑)

140721宮浦 (4)のコピー
写真はコキ200-120(UT13C-8047・8048)

◆19・20・21日の1151レ・1152レの編成内容から、銀タンコはUT13C-8029~8066(※銀タンコは全部で19組38基ある。常に連番で組をなしている)の内、8033・8034、8039・8040、8049・8050、8057・8058、8065・8066の5組10基(タンク)以外の14組28基が使用されていました。

7月12・13日にも似たような調査をしたところ、8039・8040、8049・8050、8057・8058が確認出来ていましたので、少なくとも17組34基(タンク)はサイクルで運用されている(使用されてる)のは間違いなさそうです。残り2組4基は私の見ていない時に運用されている可能性が否定できません。

・・・・で、これでどうなるの?って。何もありません。ただの自己満足ですの。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 2014-7-21

2014年7月21日 晴れ 暑い 鹿児島本線 吉野~渡瀬 隈川踏切
晴れたり曇ったりの午前中でしたが、午後はカンカン照りです。

140721隈川踏切1152レ (102)のコピー
1152レ EF81-408 銀5+黄1の編成

釜次位~コキ200-8(UT13C-8031・8032)、コキ200-120(UT13C-8047・8048)、コキ200-100(UT13C-8063・8064)、コキ200-22(UT13C-8049・8050)、コキ200-53(UT13C-8043・8044)、コキ200-103(UT13C-8067・8068)

140721隈川踏切1152レ (106)のコピー
夏空を入れたいところですが

140721隈川踏切1152レ (110)のコピー
見送ります。

この場所は上り列車撮影には向いていますが、下りは不向きです。

140721隈川踏切1063レ (118)のコピー
1063レ ED76-1018
踏切脇の橋で流してみました。1/80でイマイチ。

この日の撮影はこれにて終了!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物 大牟田駅戻り~

2014年7月21日 曇り 
用事を済ませて再び線路際へ

140721DE10構内貨2 (85)のコピー
あれ?奥の方で誰かが撮っている。あとで顔を合わせましたが話す機会はありませんでした。

140721DE10構内貨2 (89)のコピー
大牟田駅戻りのDE10-1560牽引構内貨物


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車(第2便カモレ)と仮屋川操車場

2014年7月21日 曇り 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
DE10構内貨物の機回しを見終わると、次は炭鉱電車のお出番です。

140721第2便往来 (66)のコピー
参上!

140721第2便往来 (68)のコピー
通過!

140721第2便往来 (70)のコピー
仮屋川操車場に!

140721第2便往来 (73)のコピー2
連結!!この構図でなんとかきれいに編成が収まった!いいね!!

140721第2便往来 (75)のコピー
出発!西鉄5000系、DE10構内貨物、第2便カモレが並んだ~!

140721第2便往来 (77)のコピー
お見送り~!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物と仮屋川操車場正面

2014年7月21日 曇り 鹿児島本線と仮屋川操車場
※写真の傾き補正をかけていませんのであしからずご了承ください。

140721DE10構内貨 (41)のコピー
なぜかテールライトを正面につけてやってきたDE10構内貨物の仮屋川操車場行き

釜次位~コキ200-86(UT13C-8051・8052)、コキ200-94(UT13C-8029・8030)、コキ200-46(UT13C-8053・8054)、コキ200-105(UT13C-8037・8038)、コキ200-39(UT13C-8059・8060)→大牟田

140721DE10構内貨 (43)のコピー
のんびりやって来るので何枚でも撮れますよ

140721DE10構内貨 (51)のコピー
仮屋川操車場の1番線路(右端)に入線します。これが1151レ貨物だったやつ。左の3番線に停まっているのは宮浦操車場から運んできた第1便の1152レとなる貨物編成。で、中線の2番は機回し専用。ちなみに4番線路もありますが、保線用なのか全く使われておらず架線もありません。

140721DE10構内貨 (54)のコピー
機回しのための中線を走ってくるDE10が見えます

140721DE10構内貨 (57)のコピー
仮屋川操車場の南端まできて

140721DE10構内貨 (58)のコピー
向きを変えて走り

140721DE10構内貨 (60)のコピー
1152レとなる貨物編成に連結します。

暫くすると宮浦操車場から45t電車がお迎えに来ます。同じ所から待ってみます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近はなかなか並びませんね~

2014年7月21日 晴れ 大牟田市 線路が5本並ぶ区間
昨年8月に奇跡の3列車並びが実現しましたが、その後は似たようなシーンにはなかなか出会えず、早くも1年が経とうとしています。ヘンテコなイレギュラーな、すれ違いな等様々な並びはありましたが、アレを超える力作には到底及びません。この日は条件が悪かったので、早くも並びは期待せずにいつもと違う場所で構えます。

140721旭町単機 (34)のコピー
旭町駅事務所と45t電車18号機単機回送

140721-4093レ (38)のコピー
4093レ ED76-1022

140721-4093レ (39)のコピー
4093レ最後尾の空コキ付近と並走する西鉄特急8000系

西鉄特急8000系遅いよ~!(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

第1便貨物をもう一度撮る

2014年7月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 旭町本線
時々やっていることですが、宮浦操車場で第1便の出発を見届けて、クルマで追いかけることが出来ます。ただ、信号機に引っかかったり、交通事情にもよるので無理は厳禁です。今回の成果はこれだけです。

140721宮浦 (32)のコピー
何とか間に合いました。黄タンコの前に居る人は通行人です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

生け垣の中から不思議の世界へ(笑)

2014年7月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
操車場の一角にあるヤブというか生け垣というか木々の間から撮ってみたら、何だか不思議の世界に飛び込んだ感じになりました。または盗撮している感じもちょっとするかも。私だけですが(笑)。

140721宮浦 (12)のコピー
第1便編成作業

140721宮浦 (14)のコピー
操車係最後尾へてくてく

140721宮浦 (15)のコピー
大推進スタート!

140721宮浦 (16)のコピー
ちなみにここはちょっと小高い場所。海コンはまだ出番が来ません。

140721宮浦 (18)のコピー
運転士肘ついて後方を眺める

140721宮浦 (22)のコピー
第1便出発進行

140721宮浦 (29)のコピー
最後尾は黄タンコさん

出発を見届けてクルマで追っかけます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の見たまま~1152レ・1063レ 炎天下での撮影

2014年7月20日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬
昼から急に真夏日になりました。長い間日差しに晒されると倒れそうな(笑)。

140720渡瀬南1152レ (75)のコピー
1152レ EF81-303 銀5黄1

140720渡瀬南1152レ (78)のコピー
後方狙いには向かない場所ですね

140720 (80)のコピー
ちょっと場所を変えて1063レを待ちます。写真では分かりにくいでしょうが線路奥で陽炎が見えます。

140720隈1063レ (84)のコピー
1063レ ED76-1021

これで今日の撮り鉄は終了です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン