fc2ブログ

真昼の貨物 4連発 4081レ・1063レ・1152レ・4083レなり

2014年8月31日 曇り 鹿児島本線 鳥栖駅・弥生が丘駅など
大牟田駅を10:41に出発する快速に乗る前は、ホームで1人DE10構内貨物の到着や、EF81-455の機回しを堪能した。

真昼のカモレを効率よく捕獲するためには鳥栖~弥生が丘で撮るのがベストだと思っている。すべて鳥栖だと時間が余って無駄だし、同じような構図になってしまう。4081レ・1063レは立て続けに来るので同じ構図は仕方が無い。

140831鳥栖4081レEF81-716 (105)のコピー
140831鳥栖4081レEF81-716 (107)のコピー
4081レ EF81-716 初撮影! 鳥栖駅
ホームには恐らく716狙いの撮り鉄が5~6人居ました。1063レの時は1人くらいでした(汗)。

140831鳥栖4081レEF81-716 (108)のコピー
壮絶!!釜次位1~8両目スカコン

140831鳥栖1063レ (114)のコピー
1063レ ED76-55 
赤い特急と並ぶ偶然(普段はない)

140831鳥栖1063レ (117)のコピー
お先に失礼と言っても、鹿児島本線の貨物だから関係ありませんが。荷載りは良くなかったですね。

140831鳥栖1063レ (118)のコピー
空コキから見えるみどり・ハウステンボス号

昼食後、上り各駅停車で弥生が丘駅に向かいました。今日は下りが5分ほど遅れているため、4083レが正直定刻に来るのか心配しました。1152レと離合なんて事になったら(通常は鳥栖貨物ターミナル入り口付近で離合)泣きそう。だがしかーし。先にやって来たのは1152レだった。

140831弥生が丘1152レ (126)のコピー
1152レ EF81-455 銀5+黄2の編成 弥生が丘駅では初撮影

140831弥生が丘1152レ (128)のコピー
丘を登ってゆく~

編成はコキ200-131(UT13C-8045・8046)、コキ200-103(UT13C-8049・8050)、コキ200-139(UT13C-8057・8058)、コキ200-123(UT13C-8029・8030)、コキ200-143(UT13C-8065・8066)、コキ200-55(UT13C-8079・8080)、コキ200-102(UT13C-8071・8072)でした。


4083レが来ません。おかしいな?と思い見たまま掲示板を読むと、4083レとなる前の2071レが41分遅れになっているため、その影響で来ないようだ。おそらく8085レのスジで降りてくると見込み、時間まで弥生が丘駅ホームでうたた寝(笑)。時間が迫ってきたので、前々から知ってはいたが実際行くのは初めての「長野原踏切」へ。
140831長野原 (129)のコピー
長野原踏切

ここは背景に大きな倉庫が出来たものの、丘を登ってくる雄姿が捉えられる素晴らしい撮影場所でもある。キャパが限られるのでお一人様限定か?

140831長野原4083レ (135)のコピー
面白い風景だね!

140831長野原4083レ (138)のコピー
遅れ4083レ EF81-451 ほぼフルコン 弥生が丘駅北の長野原踏切でも初撮影

この踏切で小さな男児女児を連れた親子に出会った。私が何を撮ろうと構えている(待っている)かを見ていた。4083レが来る直前にゆふいんの森が上っていきましたが、それを無視していたので親子は不思議そうに私を見ていた。4083レがやって来たので途端にカメラを構えると(当然遮断器は降りている)ビックリしていたようだ(汗)。81-451の青白釜が現れると子ども達は大はしゃぎ~微笑ましいなあ。

この後、することが無かったので、ここから徒歩10分の場所にある「山下踏切」に視察に向かった。
140831山下踏切 (148)のコピー
うーむ、皆さんはどこから撮っているのかな?

140831山下踏切 (151)のコピー
ここもお一人様限定か?車では来づらい場所だ。将来、1152レかななつ星の撮影に来たいなと思った。

帰りは弥生が丘駅まで歩いて、その後はまっすぐ大牟田に帰ろうかと思ったが・・・無念の意味なし寄り道で時間を潰して~つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



惜しい!三並走ならずの瞬間

2014年8月31日 晴れ 鹿児島本線 京町踏切付近

140831旭町並走 (30)のコピー
4093レ ED76-1022
荷載りはいつものように後ろ6両が空

140831旭町並走 (33)のコピー
最後尾側の空コキから見える西鉄特急8000系と専用鉄道を往く45t電車

140831旭町並走 (34)のコピー
4093レが完全に過ぎて、やっと西鉄特急8000系がやって来た。45t電車とは並走状態。3並走はぎりぎりならずで惜しいな~。

140831旭町並走 (36)のコピー
今日は良いタイミングになりかけましたが、西鉄特急8000系が遅かったかな?

これからも機会があれば狙って行きますよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門扉を開けなくても機回しできることが判明

2014年8月31日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今日はなかなか門扉が開かない。45t電車が操車場内で機回しを始めたというのに、だーれも門を開けに来ない。ついに東泉町2号踏切前までやって来たが・・・まだ開きそうにない。時間がないので門扉が開くのを待たずに機回し続行しちゃいました。

また、門扉が開かなかった影響なのか、確か東泉町2号踏切が作動しませんでした。

140831宮浦門扉 (19)のコピー
柵の手前から撮影したのでこんな写真です。門扉が全く開いていませんが、45t電車は機回しできました。門扉内に45t電車がすっぽり入るスペースと分岐器がありますから。これなら門扉無理に開けなくても大丈夫?でも万が一衝突したらえらいことになりますからねえ。

2日続けて奇妙なシーンを同じ場所から目撃出来ました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝練は涼しい朝に~1151レ ああ8月最終日

2014年8月31日 曇り 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
今日は誰も来ませんでした。

140831瀬高南1151レ (6)のコピー
1151レ EF81-455 銀5+黄1
 
140831瀬高南1151レ (10)のコピー
後で気付きましたが、この編成の中にあいつがいます。

編成はコキ200-62(UT13C-8047・8048)、コキ200-86(UT13C-8063・8064)、コキ200-39(UT13C-8059・8060)、コキ200-99(UT13C-8055・8056)、コキ200-8(UT13C-8039・8040)、コキ200-120(UT13C-8083・8084)でした。

みなさん!分かりましたか?そう、以前「水」を運んだ8039がいます。何事も無かったように戻りました。昨日目撃したトラック輸送されているタンクはまた別なのか~。8039の側面ラベルは以前の「侵(禁水)84」に戻っていました。あれは一体なんだったのだろうか。昨日の銀タンコといい、元に戻った銀タンコといい、謎が深まるばかりだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 1152レ&1063レ 瀬高~南瀬高

2014年8月30日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
この日はテンハル朝練しているので、瀬高~南瀬高の1151レ追っかけは間に合わず。
それでも1152レはたまには違う場所で撮りたいなと考え、瀬高~南瀬高に真昼にやってきました。

140830瀬高南1152レ (138)のコピー
1152レ 銀6+黄1

140830瀬高南1152レ (142)のコピー
風景に溶け込むような

140830瀬高南1152レ (145)のコピー
感じで過ぎ去りました

140830瀬高南1063レ (150)のコピー
1063レ ED76-1021
光線が良かったです


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに旭町1号踏切で撮影~第2便貨物

2014年8月30日 晴れ 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切で撮影
久しぶりに旭町1号踏切で撮影です。何ヶ月ぶりかな~?(笑)

140830旭町1 (99)のコピー
仮屋川操車場へ貨物列車授受のために向かう45t電車の単機回送

140830旭町1 (110)のコピー
場所を変えて踏切脇から第2便貨物を迎え撃ちます

140830旭町1 (112)のコピー
これ以上左にレンズを寄せると影が映るのです。ちょっと中途半端な写真になりましたね。

140830旭町1 (113)のコピー
上に同じくです。歩行者が全然来なかったので良かった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

晴天の下で~DE10構内貨物

2014年8月30日 晴れ 
今夏珍しい晴天の朝であった。DE10-1054の国鉄色釜の牽引構内貨物を晴天下で収めたかったので、この日は絶好の撮影日和となった。感慨無量であった。

140830機回しDE10 (72)のコピー
細かなところは省略するが、大牟田駅構外からDE10構内貨物の編成。この後出発位置まで移動する。

140830大牟田 (79)のコピー
有明町踏切上から撮影。長い間踏切上に突っ立ているのは好ましくないので、さっさと撮って退散です。

140830DE10構内貨 (84)のコピー
順光ですが、釜正面はやや光線が弱く~でも十分ですね!

140830DE10構内貨 (88)のコピー
編成全体をばっちり・すっきり撮影出来ました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっと変わった場所から第1便貨物を撮ってみました~超お久

2014年8月30日 晴れ 三井化学専用鉄道 東泉町1号踏切~旭町1号踏切で撮影
三井化学専用鉄道は撮るところそんなに多くありません。せいぜい宮浦操車場付近か、仮屋川操車場付近か、JRと西鉄の線路が並んでいる付近、旭町1号踏切程度です。そんな中、どこにも属さない妙な場所があるとすれば、旭町1号踏切~宮浦操車場のどこかでしょう。今回は専用線内で唯一線路上から眺められる場所からの風景をお届けします。第2便なら撮ったことありますが相当久しぶりです。この場所で第1便を撮るのは初めてなのか?それとも記憶が遠いほど超久しぶりなのかよく分かりません。まあとにかく滅多に来ない場所です。ちなみに踏み台があると便利ですが。

140830第1便跨線橋 (47)のコピー
場所はこんなところです。線路奥が東泉町1号踏切で、カーブの先の300m程奥の方が宮浦操車場です。右側の草むらは旧三池浜線です。

時折宮浦操車場から45t電車の入れ換えの汽笛が聞こえます。編成の準備をしているのでしょうか?

140830第1便跨線橋 (31)のコピー
ここから眺めているといつ来るかよく分かります。って来た!見逃した?ジャングルジムみたいな設備が邪魔で(笑)

140830第1便跨線橋 (32)のコピー
ここからの眺めって新鮮味が感じられるな~

140830第1便跨線橋 (37)のコピー
思い切り専用線ぽい風景だ~。普段撮っている場所は、専用線らしくないでしょうか?

140830第1便跨線橋 (38)のコピー
45t電車18号機をアップ!
乗務員「あいつ!今日はこんな場所で撮っていやがる!見かけないと思ったら」って思われていたりして(笑)
でも今日は運転士と操車係以外に、腕章を付けた人が乗車している。訓練運転か指導なのかな?

140830第1便跨線橋 (40)のコピー
銀タンコ6両+黄タンコ1両がゆっくり駆けてゆきます。

眼下を走っている姿はここでしか見られないので何だかおかしい気分です。旭町1号踏切の陸橋は国道を跨いでいるので真上からは眺められません。ガーデンホテルの線路際の客室からなら真上に近い撮影も可能でしょうね。予約される方は貨物線路に面した部屋を注文されてみてはいかがでしょうか?

140830第1便跨線橋 (42)のコピー
くるりと方向転換して、旭町1号踏切方向へ向かう姿(後方狙い)を撮ります。

140830第1便跨線橋 (44)のコピー
黄タンコが最後尾。海コンが連結される日ならそれが最後尾です(但し第1便に限る)。

140830第1便跨線橋 (45)のコピー
奥のでっかい建物が大牟田ガーデンホテル。少々お高いホテルだが見晴らしは良いです。管理人も大牟田へ初めて出張に来た7年前(まだ三井化学専用鉄道は知らなかったし、撮り鉄じゃなかった頃)に宿泊して、窓を開けたら眼下に専用線のレールが見えました。

140830第1便跨線橋 (46)のコピー
ばいばーい

第2便カモレ(人によっては第4便カモレとも言うが、第2,3便は単機回送だからなあ)を、意外にもちゃあ氏が撮影されました。お疲れ様でした。たまにはこの場所での撮影も良いですね。ただし人目につきます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今夏初のテンハル撮影に行きました~1151レ・4093レ

2014年8月30日 曇りのち晴れ 鹿児島本線 天拝山~原田(通称テンハル)
朝4時、眠い目を擦りながら何とか起床しました。今夏最初で最後のテンハルに向かいます。今日を逃せば、まあ明日もありますが、716が57レに回ってくるのでそれメインで(1151レもメインだが)夜道の国道をマイカーで北上。意外とスイスイ進みまして、6時10分頃に現地到着。曇り予報だったので現地同業者ゼロかと思ったら本当に誰も居ませんでした(笑)。
また予報通り10月並の気温で半袖は少し寒かったです。暦の上ではまだ8月だと言うのに寒いというのは、去年と比べたら雲泥の差です。これから残暑厳しくなるのかな。

10分後に糸島の方が1人、4093レ通過後にもう1人(この方は後で山口SLに向かうと話していた)来ました。

今日は銀釜が4075レ(日豊本線)、SLやまぐちなどで殆どの鉄はテンハルには来ないかも。朝方お天気も優れないし。

140830テンハル (1)のコピー
到着時は予想通り曇っていてこんな感じ。お立ち台は草が刈られていた。実のところ、6月の小麦が色づいた頃に来たかったのだが、いろいろあって来られませんでした。その話が出たとき、糸島の鉄の方が当時の撮影写真を見せてくださりました。素敵な写真ありがとうございます。

140830テンハル1151レ (8)のコピー
1151レ EF81-503 銀5+黄1

140830テンハル4093レ (15)のコピー
4093レ ED76-1020 釜次位空でその後も積載状況が良くない

ここまではほぼ定刻通り。
4093レ通過後に太陽が出て来まして、後はずっと晴れていました。

140830テンハル (21)のコピー
あとは気長に57レ、8057レを待つのみ。

7時を回ったところで、JR貨物の遅れ情報を確認。なんと!57レが58分遅れ!?待ってられっか(笑)。

140830テンハル (24)のコピー
他の2人に57レの遅れ情報を伝え、私は何を考えたのか撤収しました。8057レくらいは撮っていったら良かったかな?(あと10分以内に来るはずだったし)その後九州道を南下し、大牟田へ戻ります。早めに帰って良かったことも偶然ありましたが、その件の1つはすでに記事にしたとおりです。

元気だったら明朝も参戦したいところですが、翌日に響きそうなので・・・


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

スクープ!!銀タンコが陸上輸送されているのを目撃(2014-8-30)

2014年8月30日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今日の朝練とかは後回しにして、先にスクープ写真からお届け致しましょう。タイトルのように、銀タンコが陸上輸送されている現場を偶然にもキャッチしました。ただし、対象の銀タンコの頭が見えただけでどういう風に輸送されているかは分かりませんし、それが工場外でも見られるのかまでは追っかけていません。

140830宮浦 (116)のコピー
東泉町2号踏切でいつものように工場への銀タンコ・黄タンコ入場を撮っていて、ふと化学工場の方に目をやると

140830宮浦 (119)のコピー
私の視線が向いたのを待ってたかのように、突然どこかで見かけた緑色で銀色のタンクが左から右に~

140830宮浦 (120)のコピー
(^_^;)\(・_・) オイオイ!!!!!あれはまさしく銀タンコじゃないか!どうして工場内でトラック輸送されているの?

140830宮浦 (123)のコピー
どこからどう見ても銀タンコだった。MCLCのロゴや文字もコキ50000、コキ100~105積載禁止の文字もあるし。

まさか銀タンコの陸上輸送許可降りたの?もしかして近い将来専用貨物終了?
そんなバカな~(汗)。今月頭に走った水を載せた銀タンコが中で活躍しているのか?

昔、コキ200積載問題で貨物輸送が止まっていた頃、銀タンコがトラック輸送されている夢をみた。正夢だったらどうしよう?(笑)

120304北九貨タ祭 (201)c
写真は2012年3月4日 北九州貨物ターミナル公開で偶然目撃した黄タンコ陸上輸送シーン
(※陸上輸送は北九州市内の貨物ターミナル~顧客までで、使用道路など厳格な決まりの下で許可されていると思われる)
つまりこんな風に陸上輸送されているのだろうか。黒崎~大牟田で高速道路か下道で走っているのかな?だれか見たら連絡ください。さすがに大牟田の化学工場の車両門前で張りこみするわけにもいかんので(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夕方、宮浦操車場に行ってみたら

2014年8月24日 くもり 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
石炭産業科学館で開催されていた、ワシさんのNゲージ鉄道模型展を堪能してから、4時前に再び宮浦操車場に寄ってみた。そうか、予想通り25日の1152レも銀タンコ7両になりそうだ(実際そうだった)。1日に宮浦操車場に2回は行くものですが、3回以上行くことはあまりないですね。1回目は8時頃、2回目は9時台、3回目は昼過ぎとか、夕方くらいですね。16時頃に行ってもその日の入れ換え作業は終了しています。

140824宮浦3 (253)のコピー
宮浦操車場の奥の留置線から~
黄タンコ2両居ますが、左のはまだ積車でした。なので翌日の黄タンコ返空は1両なり。

140824宮浦3 (256)のコピー
黄タンコの奥に銀タンコ2両!今朝と同じですね。

140824宮浦3 (264)のコピー
先頭側には銀タンコ5両でした。なので25日の1152レ(専用線内では第1便)は銀7両+黄1両となるでしょう(←実際そういう走行だったという書き込みがありました)。

これにて8月24日の記事を終了します。
8月24日の記事を優先した結果、8月13日、22日の成果が未アップです(大した内容ではありませんが)。時間があれば記事にしたいと思います。

8月ももう終わりですね。夏の思い出にどこか別の場所でカモレをバンバン狙いたいですね。博多はもう行ったし。太宰府信号所はまだ無理っぽい。となると残るは・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコ8両だった1152レ~南瀬高

2014年8月24日 雨 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
昼食後、いつものこの場所にやって来ました。まだ雨は止んでくれません。ちっくしょう!

今回の撮影はまさにあの日のリベンジに近い感じを受けました。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-484.html#cm
2010年7月17日のブログ記事にありますように~あの日(カンカン照りの猛暑だった)は前々日の豪雨の影響により、1152レの銀タンコの両数が7両と今回のように多かった。それに加えて海コン用のコキ200が空で5両+黄タンコ2両のオールコキ200積載・空の合計14両という異様で珍妙な編成になっていた。お恥ずかしいアクシデントで南瀬高~渡瀬の走行シーンは撮影出来ず、以来長い編成になる1152レのチャンスを待っていた。それがこの日なのだ。さすがに14両ではなかったが、今までに見たことが無い銀タンコ8両には度肝を抜かれた(笑)。銀タンコ10両だったら卒倒しそう(汗)。

140824-1152レ (239)のコピー
1152レ ED76-1015 銀8+黄1(銀銀 銀銀 銀銀 銀銀 銀銀 銀銀 銀銀 銀銀 黄黄)

140824-1152レ (247)のコピー
今日はお天気悪かったけれどとても珍しい編成が見られて良かったです。

即、見たまま報をアップしました。多くの撮り鉄さんビックリしたことでしょう。事前に1152レ編成情報の連絡を差し上げた方、その連絡が伝わっていた方、全く知らず釜掲示板で初耳だった方などなど、普段よりも多くの方々が沿線や駅構内に現れたことでしょう。お疲れ様でした。

この後、鉄道展の催し物である鉄道模型を見に石炭産業科学館に向かいました。

つづく(え?まだ続くの?)(笑)。ちなみに今回は1152レの追いかけはしておりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりのナナロクの機回し&銀タンコ8両+黄タンコ1両の1152レ完成~大牟田

2014年8月24日 雨 大牟田駅
最近長ったらしいタイトルが多いような気がします。短いタイトルでばちっと決められるブロガーさんを尊敬します。

140824大牟田駅構内 (191)のコピー
パンタを上げて起動し、運転前の点検をしていました。ヘッドライト眩しい!機回し中は消灯しましたが。

140824大牟田駅構内 (193)のコピー
10:37になってやっと機回しが始まりました。いつもより5分以上遅いです。

140824大牟田駅構内 (196)のコピー
操車係「今日はいつもの1人か」と呟いているのか、こっちをチラッと見てました。流し目か~(笑)

140824大牟田駅構内 (198)のコピー
10:38に鳥栖行きワンマンが到着。被られること無くセーフ!

140824大牟田駅構内 (204)のコピー
ナナロクが4番線路から5番線路に転線してきました

140824大牟田駅構内 (209)のコピー
1152レ編成に連結です。この後操車係さんはいつもより両数の多い影響か、出発前の点検(車止めハンドルの解放やエア確認、積み荷の確認などしていると思われる)に時間がかかったようで、10:51発の鳥栖行きワンマンが先に出発した。

140824大牟田駅構内 (211)のコピー
なかなかラッキーなことに、出発待機位置までの移動時は編成を望むことが出来ました。

140824大牟田駅構内 (221)のコピー
最後は跨線橋の上から1152レ編成を斜め上から眺めました。いや~長いわ。

雨は小康状態になりましたが、止む気配はありません。とりあえず、大牟田駅を出ました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物 大牟田駅戻り~銀タンコ8両+黄タンコ1両

2014年8月24日 大雨 大牟田駅
雨足はますます強くなり、DE10構内貨物が付く頃には土砂降りになっていました。あの時が一番強く降ったと思います。下手に身を乗り出せばずぶ濡れになるので、ちょっと控えめに撮りました。

140824大牟田駅構内 (157)のコピー
最初、到着時は無灯火だったのに~

140824大牟田駅構内 (159)のコピー
いきなりヘッドライトを点火!!AFが乱れる~(T-T)

140824大牟田駅構内 (162)のコピー
銀タンコ8両だけを撮影~こう見るとやっぱり長いね

140824大牟田駅構内 (166)のコピー
DE10とナナロクの対峙

140824大牟田駅構内 (172)のコピー
DE10の車体に打ちつけられる降雨がすごい。これを表現したかったが間に合わず。それにしても暗いですね。これでもISO1600にしているのですが。

140824大牟田駅構内 (174)のコピー
1152レ編成を後方から

140824大牟田駅構内 (186)のコピー
同じく前から

ナナロクの機回しが始まると思って待っていましたが、一向に始まりません。そうこうしているうちに、10:40頃に到着する(約10分停車)鳥栖行きワンマンの間もなく到着アナウンスが~(^_^;)\(・_・) オイオイ!

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

一発目の工場入場はやはり黄タンコでした~

2014年8月24日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

140824宮浦2 (137)のコピー
今日の工場入場一発目はやはり黄タンコだ。やったね!

140824宮浦2 (140)のコピー
雨でも黄色いやつは目立ちますね。やっぱりヤツは凄いよ。黄色くてまん丸くてでっかいの(笑)

140824宮浦2 (142)のコピー
激しい雨の中を電車は進みます

140824宮浦2 (144)のコピー
このシーンも久しぶりに見るなあ~

140824宮浦2 (146)のコピー
ばいばーい

このまま10数分待っていたら、空になった別番号の黄タンコが推進で出て来たかもしれません。私は買い物があるため、ここいらで撮り鉄を一時停止しました。

その後は大牟田駅に赴きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

操車係さん途中下車でーす!

2014年8月24日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

140824宮浦2 (121)のコピー
第2便貨物が宮浦操車場にご到着寸前~

140824宮浦2 (122)のコピー
操車係さんお先に失礼~途中下車ですね(笑)

140824宮浦2 (123)のコピー
どの操車係さんも走行中に降ります(かなり低速なので大丈夫なのでしょう)

140824宮浦2 (124)のコピー
慎重に~(汗)

140824宮浦2 (125)のコピー
タイミングが大切?

140824宮浦2 (127)のコピー
着地成功。列車の最後尾から車止め閉めたり、ブレーキクラッシュ(BC確認)を触ったり、連結外したりと大忙しな操車係さんです。

140824宮浦2 (130)のコピー
黄タンコと銀タンコを分ける入れ換えが始まります

140824宮浦2 (135)のコピー
3番線路に銀タンコが入れられました。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雨なのに閉めないの? 黄タンコ1発目入場決定!?

2014年8月24日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

140824宮浦2 (95)のコピー
宮浦操車場に戻って来ると、22t電車がすでにスタンバイしていた。黄タンコを引き連れて。もう今日の1発目は黄タンコの入場で決まりだね。こういうの珍しいですね。45t電車も妙なところに停泊していますね。仮屋川操車場に戻る時はこのまま真っ直ぐ走ってきます。

140824宮浦2 (99)のコピー
ほら、入れ換え信号機の手前を走っているのがその証拠。いつもなら入れ換え信号機の奥を走ります。

140824宮浦2 (101)のコピー
激しい雨の中、出番を待つ22t電車12号機と、黄タンコ1両

140824宮浦2 (110)のコピー
雨は激しいけれど、窓や扉開けっ放しにしていたら電気機器など危ないよ。室内水浸しだよ!

140824宮浦2 (107)のコピー
あのー!誰か居ませんか?閉めません???(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場行きのDE10構内貨物~列車番号はない

2014年8月24日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
大牟田駅構内扱いの貨物列車なので入れ換え同然で列車番号はないと思われる。

140824DE10構内貨 (88)のコピー
DE10構内貨物が一路2キロ先の仮屋川操車場を目指す。この構内貨物が走るときは、大牟田~銀水が完全に線路閉塞されるため被られることが無いので安心して撮影出来ます。ただし西鉄は関係無いので走っていますよ。

140824DE10構内貨 (93)のコピー
大雨の中、構内貨物がゆっくり仮屋川操車場に向かいます。DE10は入れ換え信号機を頼りに進行するので、かなりノロノロ運天になります。遠くから見ていると遅いと感じますよ。気の短い人にはお勧め出ません(笑)。

この後は宮浦操車場に戻ります。このまま国道を跨ぐ「旭町1号踏切」で撮影するのも良いですよ。私は滅多に行きませんが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レからDE10構内貨物走行までの時間潰しにどうぞ~大牟田駅構外

2014年8月24日 雨 大牟田駅構外から撮影
フルコース撮影の中で4093レ・西鉄並走シーン狙いの後は暇になります。そんな方にお勧めなのが、大牟田駅の構内を縦断機回しするDE10の走行・連結風景を見ることです。ただ、並走シーン撮影後すぐに移動しないと間に合いませんので悪しからず。私でも信号運など悪いときぎりぎりアウトの時もありました。安全運転で移動しましょう。西鉄大牟田駅側の市営駐輪場の線路側にある月極駐車場から良く見渡せます。車で侵入したらいかんよ。

140824大牟田駅 (48)のコピー
DE10-1054の機回し~1151レ貨物の釜の隣の5番線路を走って往く

140824大牟田駅 (50)のコピー
1151レ貨物編成の隣をかすめるように走り抜けてゆく

140824大牟田駅 (53)のコピー
このまま北の端の有明町踏切まで進み、4番線路に進入する。

140824大牟田駅 (57)のコピー
DE10が戻ってきた

140824大牟田駅 (59)のコピー
運転士は操車係と無線で連絡取り合う

140824大牟田駅 (60)のコピー
運転室のドアや窓は全開なので、斜め向こう側が見通せました。偶然にも大牟田駅の駅名標が見えました。おお!

140824大牟田駅 (67)のコピー
DE10構内貨物の編成が動き始めました(出発待機位置まで移動)

140824大牟田駅 (76)のコピー
ここまで進まれるとホームからでないと撮れませんね。まあ後でホームにも入るつもりだったので、今回は構外からで我慢です。いいものも撮れたしヨシとしましょう。

140824大牟田駅 (78)のコピー
ED76-1015は置いてけぼり

これにて終わり。橋口町踏切(公衆便所の隣)に移動します。仮屋川操車場行きが来るまでまだ20分以上あります。大丈夫ですよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝っぱらから期待の膨らむ風景が見られました~宮浦操車場

2014年8月24日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1151レ撮影後にわくわくしながら宮浦操車場へ移動しました。雨足は強くなったり弱くなっtりで、終始傘が手放せませんでした。傘を持ったままの撮影は疲れるなあ~。

140824宮浦3 (265)のコピー
門扉はまだ開いていませんでしたが、隙間から操車場内を見渡してみました。銀タンコ6両+奥の方に銀タンコが1両以上見えます。黄タンコも1両は見えます。奥の方に行ってみましょう。そうすれば今日の編成内容が分かるかも。

奥の留置線には
140824宮浦1 (14)のコピー
黄タンコ2両と

140824宮浦1 (15)のコピー
銀タンコ2両がいました

140824宮浦1 (28)のコピー
ってことは、今日の返しは銀タンコ8両決定!?黄タンコはどうなる!?

140824宮浦1 (30)のコピー
ありゃ?黄タンコのもう1両は置いていきますね。どうやらまた積み車のようですね。

140824宮浦1 (33)のコピー
第1便貨物の出発~!いや~やはり長い編成ですね。銀タンコ8両+黄タンコ1両の合計9両!

140824宮浦1 (40)のコピー
構図にはぎりぎり入らなかったです(T-T)

第1便撮影後、今日の1152レ編成の情報を多くの方々にメールしました。

この後は、4093レを撮影し大牟田駅構外に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン