大牟田駅を10:41に出発する快速に乗る前は、ホームで1人DE10構内貨物の到着や、EF81-455の機回しを堪能した。
真昼のカモレを効率よく捕獲するためには鳥栖~弥生が丘で撮るのがベストだと思っている。すべて鳥栖だと時間が余って無駄だし、同じような構図になってしまう。4081レ・1063レは立て続けに来るので同じ構図は仕方が無い。


4081レ EF81-716 初撮影! 鳥栖駅
ホームには恐らく716狙いの撮り鉄が5~6人居ました。1063レの時は1人くらいでした(汗)。

壮絶!!釜次位1~8両目スカコン

1063レ ED76-55
赤い特急と並ぶ偶然(普段はない)

お先に失礼と言っても、鹿児島本線の貨物だから関係ありませんが。荷載りは良くなかったですね。

空コキから見えるみどり・ハウステンボス号
昼食後、上り各駅停車で弥生が丘駅に向かいました。今日は下りが5分ほど遅れているため、4083レが正直定刻に来るのか心配しました。1152レと離合なんて事になったら(通常は鳥栖貨物ターミナル入り口付近で離合)泣きそう。だがしかーし。先にやって来たのは1152レだった。

1152レ EF81-455 銀5+黄2の編成 弥生が丘駅では初撮影

丘を登ってゆく~
編成はコキ200-131(UT13C-8045・8046)、コキ200-103(UT13C-8049・8050)、コキ200-139(UT13C-8057・8058)、コキ200-123(UT13C-8029・8030)、コキ200-143(UT13C-8065・8066)、コキ200-55(UT13C-8079・8080)、コキ200-102(UT13C-8071・8072)でした。
4083レが来ません。おかしいな?と思い見たまま掲示板を読むと、4083レとなる前の2071レが41分遅れになっているため、その影響で来ないようだ。おそらく8085レのスジで降りてくると見込み、時間まで弥生が丘駅ホームでうたた寝(笑)。時間が迫ってきたので、前々から知ってはいたが実際行くのは初めての「長野原踏切」へ。

長野原踏切
ここは背景に大きな倉庫が出来たものの、丘を登ってくる雄姿が捉えられる素晴らしい撮影場所でもある。キャパが限られるのでお一人様限定か?

面白い風景だね!

遅れ4083レ EF81-451 ほぼフルコン 弥生が丘駅北の長野原踏切でも初撮影
この踏切で小さな男児女児を連れた親子に出会った。私が何を撮ろうと構えている(待っている)かを見ていた。4083レが来る直前にゆふいんの森が上っていきましたが、それを無視していたので親子は不思議そうに私を見ていた。4083レがやって来たので途端にカメラを構えると(当然遮断器は降りている)ビックリしていたようだ(汗)。81-451の青白釜が現れると子ども達は大はしゃぎ~微笑ましいなあ。
この後、することが無かったので、ここから徒歩10分の場所にある「山下踏切」に視察に向かった。

うーむ、皆さんはどこから撮っているのかな?

ここもお一人様限定か?車では来づらい場所だ。将来、1152レかななつ星の撮影に来たいなと思った。
帰りは弥生が丘駅まで歩いて、その後はまっすぐ大牟田に帰ろうかと思ったが・・・無念の意味なし寄り道で時間を潰して~つづく。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト