fc2ブログ

季節感たっぷり?な仮屋川操車場とDE10

2014年9月28日 快晴 仮屋川操車場
来るまで約40分。近くの木陰に車を停めて、仮眠です。これがまた気持ちイイの。先月、寝過ごしちゃって(笑)DE10構内貨物の登場が撮れなかったんだよね~。せっかくだからリベンジしたかったのでありますよ。

260928仮屋川操 (54)のコピー
真っ赤だね~コキ200の車体もね!

260928仮屋川操 (59)のコピー
間もなく大牟田常駐の任を解かれると思われるDE10-1054が1151レの荷物を牽いて現れました。このシーンが遠くから迫ってくるのが撮れました。国鉄原色だから撮影に燃えるのです。

260928仮屋川操 (64)のコピー
季節外れのアサガオと今の季節らしい淡く反射する黄タンコ

260928仮屋川操 (65)のコピー
DE10がうなりを上げて(エンジン回転数高くなった)機回しをスタートしました

260928仮屋川操 (76)のコピー
銀タンコが2編成も目撃出来るのは、仮屋川操車場と黒崎駅だけでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



徐々に朝の光線が弱まってきました~宮浦操車場

2014年9月28日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ほぼ毎週、同じ位置から撮っていると季節の移り変わりを楽しむことが出来ます。定点観測の醍醐味ってものでしょうか。

260928宮浦 (16)のコピー
45t電車が奥の駅事務所前でスタンバイしています

260928宮浦 (17)のコピー
45t電車18号機の機回し

260928宮浦 (21)のコピー
連結~何度か汽笛を鳴らしてくれるので清々しい気分になります。

260928宮浦 (22)のコピー
駅事務所前に先頭が来るまで推進運転します。奥の留置線にあるコキを連結する過程で推進することもあります。その時は連結後に駅事務所前まで進みます。

260928宮浦 (28)のコピー
第1便の出発です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

秋晴れの下で真昼のカモレ 1152レ・1063レ

2014年9月28日 快晴 鹿児島本線 吉野~渡瀬
この日はこの秋最後の夏日?なのかもと思うくらい暑い日だった。それでも彼岸花は徐々に枯れ始め、10月がそこまで来ていることが感じられます。そんな真昼の貨物を大牟田市の北端の開けた場所に向かいました。ここはお昼のお気に入りの地帯です。

260928-1152レ (109)のコピー
1152レ 銀タンコサイドビュー

260928-1152レ (110)のコピー
1152レ 銀タンコ・黄タンコサイドビュー

260928-1152レ (113)のコピー
後追い1152レ 間もなく稲穂が黄色く色づく季節が訪れます

260928-市北端 (109)のコピー
まだまだ咲き誇っている遅咲きの彼岸花

260928-市北端 (111)のコピー
今日はとても天気がよかったので、風景を

260928-市北端 (112)のコピー
下り快速813系6連

260928-市北端 (113)のコピー
上り快速811系8連

260928-1063レ (128)のコピー
最後に1063レ 前半分は荷載り良いですね

また来月半ばには晴れたら訪れようと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての撮影地~カノ木副踏切 4083レ(鳥栖~新鳥栖)

2014年9月27日 曇り 長崎本線 鳥栖~新鳥栖 カノ木副(かのきぞえ)踏切付近で撮影
毎回テンハルへ行くときのルートで長崎本線を跨ぐ跨線橋の真下に行ってみました。いろいろなブログを拝見すると、この付近で撮っている写真を見ます。なので今回はせっかくなので昼寝休憩ついでに市民公園に寄ってみました。

140927新鳥栖東 (94)のコピー
カノ木って何だろうか?ここは人道の警報器・遮断器付の踏切です。

140927新鳥栖東 (96)のコピー
踏切から鳥栖方向を眺めます。ジェットコースターみたいな~。昔はあの高架部分のスタート地点に貨物専用線が分岐していたんだよね。

140927新鳥栖東4083レ (98)のコピー
本日2回目の4083レ 私の中で4083レを2度も撮るのは大変珍しいです。

140927新鳥栖東 (99)のコピー
カノ木副踏切から新鳥栖駅側に100m位の場所に、宇土良(うどら)踏切がある

140927新鳥栖東 (101)のコピー
どっちで撮ったら良いかは比較しないと分かりませんね。

撮影後はトイレ休憩、車の中でお昼寝し、自宅に戻りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての撮影地~太宰府信号所 4083レ・1152レ

2014年9月27日 曇り 鹿児島本線 都府楼南~水城 太宰府信号所
太宰府信号所は随分前から気になっていた撮影地でいつか行こうと行こうと思っていたのに、行く機会に恵まれず年数が過ぎていった。今回はせっかくテンハルまで来たのでこのまま帰るのは勿体ないので、近くにある太宰府信号所まで行ってみた。本当はロケハンでもしてからと思っていたが、いきなり来ても全然問題ない場所であった。

140927太宰府信 (87)のコピー
太宰府信号所を石橋1号踏切から望む。将来ここに新駅が出来る噂はあるがどうなんでしょうか?駅に行きにくい立地ですが。

140927太宰府信 (45)のコピー
さて下り列車を待ち構えます(立ち位置は変えました)。

140927太宰府信 (46)のコピー
783系特急 みどり・ハウステンボス11号
こんな構図でいいかな~?
 
140927太宰府信4083レ (54)のコピー
4083レ EF81-302

140927太宰府信4083レ (56)のコピー
積載率いいね~

140927太宰府信4083レ (58)のコピー
おっ!キリ番げっと コキ104-1000

140927太宰府信1152レ (66)のコピー
お次は本命1152レ~カーブの奥で編成がすっぽり収まるのが見えました

140927太宰府信1152レ (76)のコピー
1152レ EF81-501 銀5+黄1+海2

140927太宰府信1152レ (80)のコピー
検査明けしたばかりのピッカピカな黄タンコ UT13C-8087・8088(コキ200-98積載)

140927太宰府信1152レ (82)のコピー
後追いです。

このまま大牟田に帰るより、4083レをもう一度撮影出来る近くて楽な場所に向かいました。そこも以前から気になっていた場所でして、初めて行きました。今日は初めて尽くしだな~。またそこは良い休憩場所になりました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テンハルは曇り空泣かせ~1063レ・4095レ

2014年9月27日 晴れたり曇ったり 鹿児島本線 原田~天拝山
結局、到着直前に4081レが通過してしまい・・・(泣)。仕方が無いので、ななつ星~午前中の残り2本のカモレを待った。

テンハルの現場には総勢10名の撮り鉄がいまして、その中に黒塗りのお車で来ていたぽんちくさんが居ました。

140927テンハルななつ星 (14)のコピー
ななつ星の通過時はお天気良かったのですが。

ななつ星通過後に6名が撤収・移動されました(中には長崎本線に追いかけする人もいました)。残った私とぽんちくさん、そのお連れなど4名で強い日差しを日陰でくつろぎ情報交換や談笑しながらカモレを待ちます。ぽんちくさんのお連れの方の北海道遠征(トワやカシ、ブルトレ撮影が目的)のお話を聞いたり、夜行列車の今後について語り合ったりして、カモレの待ち時間はあっという間に過ぎました。

140927テンハル1063レ (29)のコピー
1063レ ED76-83
なぜか直前で曇りやがりました。一堂がっくり。

140927テンハル1063レ (30)のコピー
コキ104-5001を見て嬉しくなるのは私だけだった。そりゃあそうだ(笑)。

その後は曇ったり晴れたり、その後は曇りのままでした。

140927テンハル4095レ (35)のコピー
4095レ ED76-1022
鳥栖行きなので滅多に撮ることがないカモレです。荷載りはかなり良かったです。

この後みなさんと別れ、私は以前から行きたくて行きたくて~行ってみたかった太宰府信号所に向かいました。なんと、お恥ずかしながら太宰府信号所には初めて行くことになるのです。つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

朝練は南瀬高で会いましょう~1151レ・4093レ

2014年9月27日 快晴 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
今朝は早起きしたのに、朝ご飯食べながらブログアップしていたら時間がなくなり、瀬高~南瀬高の朝練に間に合わないかとヒヤヒヤしながら現地到着しました。同業者2名で、1人ははやぶさKENTさんでした。お疲れ様でした。

140927瀬高南1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-501 海2+銀5+黄1

140927瀬高南 (5)のコピー
415系1500番台上り8連~そして澄み渡る青空が素晴らしい朝でした

でも、東側からの日差しが痛く暑いので車の影で談笑して待ち時間を過ごしました。

140927瀬高南4093レ (7)のコピー
4093レ ED76-1017 釜次位空

140927瀬高南4093レ (8)のコピー
1017号機か~久しぶりに見た気がします。まだピッカピカですね。1016号機はどうなったんだろう。

この後、宮浦操車場に行く気が起こらなかったので(土曜日だし、せっかく快晴だったのでどこか別の場所に行きたいと思っていた)、思い切って(笑)テンハルに向かった。道中ペースカーに悩まされながら北上(怒)。すると・・・。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真夜中の撮り鉄 2074レ・4090レ

2014年9月26日 夜 鹿児島本線吉野駅
真夜中の流し撮り鉄を始めてもう1年になります。何度か通った割りに全然上達しませんが、これは基本がなっていないからと自覚しています。まあそれでも夜鉄の気分を味わいに今晩も向かいました。

140926 (1)のコピー2
2074レ EF81-501
サイドのナンバープレートがはっきり見えます。青白釜は流しやすいですが、今日はダメ元で撮ったのに上手くいきました。

140926 (6)のコピー
4090レ EF81-302
これも欲張らずに釜正面に絞って撮影したら成功しました。

140926 (10)のコピー
何だかこの晩はうまく撮影出来ました。まぐれにならないように翌晩も撮ろうかと試みましたがやめました(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黒崎駅で1152レの入れ換え模様など

2014年9月23日 曇りのち雨 鹿児島本線 黒崎駅構内
黒崎駅で1152レの到着並びに入れ換え模様を撮影するのは結構久しぶりです。今も昔も変わりません。

140923黒崎1152レ (115)のコピー
1152レ到着 EF81-717
ED76-1013を彷彿させる白髭が牽引

140923黒崎1152レ (117)のコピー
銀5+黄1の編成

140923黒崎1152レ (126)のコピー
EH500-72のカモレとすれ違いました。2075レ?

140923黒崎1152レ (127)のコピー
入れ換え完了。そして、三菱化学の黒崎工場内からスイッチャーが今日の150レ(明日の1151レとなる)の銀タンコを5両引き出してきました。銀タンコの編成が並びます。壮観だな~。

140923黒崎1152レ (129)のコピー
スイッチャーが機回しして

140923黒崎PM (141)のコピー
1152レが牽いて来た空の銀タンコを受け取り推進で工場内に持って行きます。

140923黒崎1152レ (143)のコピー
同時に1152レが出発です。1152レは黄1だけの編成。

普段なら1152レより先にスペワなどに向かって追いかけ撮影をしますが、この日はこれで撤収しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鉱滓線~くろがね線の専用貨物列車を撮る!

2014年9月23日 晴れ 北九州市八幡西区夜宮地区
くろがね線(鉱滓線)の沿線は警備が相当厳しく高いフェンスで囲まれています。その規模は三井化学専用鉄道を遙かに凌ぎます。

140923くろがね線-夜宮 (58)のコピー
最初はこの風景の場所で待ちます(八幡方向)

140923くろがね線-夜宮 (59)のコピー
同じく逆側(戸畑方向)

140923くろがね線-夜宮 (67)のコピー
約2時間程待って来ました!とてもゆっくりした速度なので、遠くに見えても接近して来るまで結構時間があります。

140923くろがね線-夜宮 (68)のコピー
牽引はオレンジ色塗装のE8502

140923くろがね線-夜宮 (72)のコピー
後追い

140923くろがね線-夜宮 (74)のコピー
見慣れない鋼鉄?荷物が荷締めもされずに積載されている。

140923くろがね線-夜宮 (76)のコピー
補機はD704。緩急車の意味合いもあって連結されている。

この後、半時間ほどで折り返してくる列車を別の場所で撮るために徒歩で移動します。

140923くろがね線-夜宮 (84)のコピー
ここは宮田山トンネルの夜宮側。入り口のデザインが八幡側とは異なります。

140923くろがね線-夜宮 (109)のコピー
構図は反対側のカーブ付近です

140923くろがね線-夜宮 (96)のコピー
今度はこんな感じです

140923くろがね線-夜宮 (100-2)のコピー
見慣れない荷物が載っています。圧延コイル?

140923くろがね線-夜宮 (107)のコピー
補機をアップです。

くろがね線は両端の駅で牽引のELと補機のDLが揃って機回しをしていることになりますが、その光景は工場内の奥なので見ることが出来ません。仮に見えたとしても不用意に工場方向にレンズを向けない方が良いと思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200の受け取り模様と171レ構内運転

2014年9月23日 晴れ 黒崎駅構内から撮影
前記事の続きです。

140923黒崎 (34)のコピー
三菱化学の黒崎工場内からお馴染みのスイッチャーが颯爽と現れました

140923黒崎 (38)のコピー
コキ200を受け取りに来たようです

140923黒崎 (39)のコピー
今日はD353

140923黒崎 (41)のコピー
D353に乗車して来た操車係の1人が、コキ200のコンテナ固定ツノを上げていました。フックを回せば上げられます。

140923黒崎 (42)のコピー
スイッチャーは機回しを行います。毎回推進して工場に入れるのです。出すときは牽引です。

140923黒崎 (44)のコピー
9:28 171レ貨物の構内運転が始まりました

コキ200の受け取り、工場内推進運転までは見ませんでした。9:31発の上り電車に乗りました。

140923黒崎 (50)のコピー
西八幡駅に停車中?の171レ貨物が見えます。このあとどうなったかは不明。

聞いた話では、EH500-47は切り離しして単機で門司に戻り、レール工場の専用DLが工場側に牽引した模様です。午後に見たら空のチキ編成は移動されていました。

さて、この後は戸畑駅へ向かいます。次に向かうのは福岡県内にある2つある専用鉄道の1つ「くろがね線(鉱滓線)」です。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての171レ撮影~空チキ+コキ200回送 in黒崎駅

2014年9月23日 晴れ 鹿児島本線 黒崎駅
朝7:30発の新幹線に乗車し、博多乗り換えで黒崎駅に9:00迄に到着。ここまで早く移動して撮るものとは!?

140923黒崎171レ (7)のコピー
171レ EH500-47 空チキ3両+コキ200が1両

140923黒崎171レ (10)のコピー
コキ200-55がついている。北九州貨物ターミナルから運ばれてきたんだろう(小倉工場での検査を終えて)。

140923黒崎171レ (11)のコピー
レール積載の無い空チキ チキ5500-9

140923黒崎171レ (12)のコピー
遠路遙々帰って来ました

140923黒崎171レ (13)のコピー
レール積載の無い空チキ チキ5500-8

140923黒崎171レ (14)のコピー
レール積載の無い空チキ チキ5500-7

140923黒崎171レ (15-2)のコピー
編成後方から

140923黒崎171レ (17)のコピー
機回しが始まりました

140923黒崎171レ (20)のコピー
機回し中

140923黒崎 (22)のコピー
1063レ ED76-1015

140923黒崎 (23)のコピー
機回し中

140923黒崎 (25)のコピー
機回し完了です

140923黒崎 (29)のコピー
コキ200とチキを分離

140923黒崎 (30)のコピー
チキの荷札を回収する操車係(操車係は1人)

140923黒崎 (32)のコピー
出発準備完了

・・・と一連の作業を記事にしましたが、何故機回しして出発なのか?それはここから西八幡駅と呼ばれるレール授受の専用操車場まで構内扱い貨物として運転するからです。170レ貨物もその西八幡駅でレール積載完了した編成を授受して、一旦黒崎駅まで構内運転を行います。それから改めて黒崎駅を出発するのです。西八幡から直接出発・到着できないシステムになっています。理由は配線上の問題があるからです。

ここでいう西八幡駅とは、鹿児島本線の黒崎~八幡の車窓から見えるチキが数多く留置されている場所をさします。レールメーカーの製造工場と貨物専用線がここで繋がっているのです。詳しくは地図等で検索してみてください。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 1152レだけ(2014-9-21)

2014年9月21日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬
この日の〆はこれで

140921 (64)のコピー
1152レ EF81-302 銀5+黄1

この日は1063レが9時間以上遅れて運転しており、昼練はこれだけで終了。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2014年9月21日の宮浦操車場の様子

2014年9月21日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切から撮影
少し遅れてHRさんもやって来ました。DE10構内貨物まで堪能してから宮浦操車場に来たら、タンクコンテナの入場は半分以上終わっています。この日は銀タンコ5両の内、3両目まで入場が終わっており単機で帰ってくるところから見ました。

140921宮浦 (45)のコピー
22t電車12号機が
140921宮浦 (47)のコピー
出て来て~

140921宮浦 (49)のコピー
4両目の銀タンコを工場へ牽いていきます

140921宮浦 (57)のコピー
続いて黄タンコといきたいところですが、工場への門扉は閉じられたので午前の仕業は終了と分かりました。

140921宮浦 (59)のコピー
パンタグラフをにょきっとあげて加速力を増して推進が始まります

140921宮浦 (60)のコピー
もうこのまま午後の仕業開始まで動きません。
私達も撤収しました。HRさんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄色い花と黄タンコとのコラボ

2014年9月21日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

140921 (34)のコピー
黄色い曼珠沙華と黄タンコのコラボ~咲いている位置や構図の関係で少々無理な撮影に

140921 (33)のコピー
調べて見ると曼珠沙華の黄色は別種の水仙という記事もありますが、一般的な赤いやつと見た目そっくりなので曼珠沙華と言うことにしましょう。白も別種かどうか不明です。

黄色い曼珠沙華は大量に咲かないので、場所も限定されておりかなりレアです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お気に入りの場所で撮り続けること約2時間

2014年9月21日 曇り 鹿児島本線 京町踏切付近
              三井化学専用鉄道 旭町駅付近(駅と言っても監視塔)
昨晩遅かったので寝坊し、瀬高~南瀬高の朝練には行けず。仕方が無いので本意ではありませんでしたが、連日同じ場所に朝練に。1151レは間に合わず、ゆっくり4093レに照準を合わせて向かいましたが、

140921京町踏切 (2)のコピー
やっぱり目の前を過ぎてゆくのを見ると残念。どっちみち間に合わなかったのですが。

定点観測位置に行くと初老の男性(HRさんとしましょう)が立っていました。いろいろお話を聞きたところ、なんと43年のベテラン撮り鉄さんでかなりの強者と思いました。オリジナル名刺を頂きました。撮影の合間に記録写真を見せて頂き(プリントアウトしたフォトアルバムを持参していた)、それについて談笑しました。ここは私のお気に入りの場所ですが、2時間以上経ちっぱなしなのは今までに殆ど無いのですが、この男性とずっと尽きること無く話し込んでいたので時間の経過を感じませんでした。興味深い、また深く広い世界を楽しませて頂きありがとうございました。お疲れ様でした。

140921 (1)のコピー
45t電車単機回送

140921 (2)のコピー
4093レ ED76-83
筑後川鉄橋さんの見たままのまま、鳥栖以南も最後尾だけ空コキという珍しい編成でした。

この後、DE10構内貨物が来るまで時間がたっぷりありましたが、ずっとトークで楽しみました(笑)。

DE10構内貨物が来る時刻になると、近くに同業者が3名やって来ました(私達の場所には来ませんでしたが)。内1人は南の赤い車さんでした。DE10構内貨物の大牟田駅戻りの時にも参上します。

140921-DE10貨 (6)のコピー
DE10が国鉄原色と聞いた男性HRさんは「是非撮らねば!」と特に意気込んでいました。でも通過する列車は何でも撮っていましたが。

140921-DE10貨 (16)のコピー
編成を後追い。仮屋川操車場に入って行くシーンです。なかなか面白い構図だと思います。

140921 (19)のコピー
ほどなく45t電車単機回送がやって来ましたが、後追いになるので位置をちょっと変えて~

140921 (23)のコピー
すぐに第2便カモレが下ってきます

140921 (27)のコピー
大きい左カーブを広角に~。駐車場に車がいなかったら最高ですが(笑)。高い位置から望みたいものです。

140921-DE10貨 (19)のコピー
最後にDE10構内貨物大牟田駅戻り(後の1152レ編成)を5人で撮影。ここに5人は珍しいです。

びっくりした通行人が近寄って来て「何か特別な列車が来るのですか?」っていう定番質問が!
私はいつも通り「いいえ、毎日走っている列車を撮るだけですよ」と答えました。一堂うなずく(笑)。本当のことだし。

この後、HRさんと宮浦操車場へ。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星~DF2007000機回し終了

2014年9月21日 24:17頃 鳥栖駅構内 5番線から撮影
さていよいよ機回しも佳境に入ってきました。あとはバックして連結完了だけです。

140920鳥栖夜間 (131)のコピー
闇に浮かぶ輝く軌条

140920鳥栖夜間 (134)のコピー
迫る機関車

140920鳥栖夜間 (136)のコピー
接近接近!

140920鳥栖夜間 (139)のコピー
24:19 連結まであと少し

140920鳥栖夜間 (142)のコピー
衝撃も無く静かに連結。ここは運転士の技能と操車係の連携プレーだ。

140920鳥栖夜間 (144)のコピー
エアホースなど取り付け中

140920鳥栖夜間 (147)のコピー
24:21 連結完了の姿

140920鳥栖夜間 (156)のコピー
台車の点検をしているようでした(全部じゃ無いけれど)

140920鳥栖夜間 (175)のコピー
ななつ星が出発するまでまだ2時間あります

140920鳥栖夜間 (176)のコピー
いくつもの撮影中に自分の姿も映るので、構図には気を付けました

140920鳥栖夜間 (180)のコピー
24:34 3番ホームに2074レが到着します。いよいよ鳥栖ともお別れの時刻が近づいて来ました。

24:37に出発する有明5号で大牟田に帰ります。鳥栖まで車で来ているならもう少しだけホームに居続けられるかもしれませんが、終電直後に追い出されるでしょう。滅茶苦茶眠かったです。787系特急に乗車するのは久しぶりでした。

こうして、夜間の鳥栖駅~ななつ星機回しシーンを撮る 終了です。終始撮り鉄さんは私1人。独りぼっちの撮り放題でした。これから徐々に夜が冷えてくるとますます撮りに来られるかたは減るでしょうね。

おわり

翌朝寝坊しました(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星~DF2007000機回しは意外な線路を走り抜けました

2014年9月21日 24:13頃 鳥栖駅構内
鳥栖駅は一般には1~6番線という風に案内されていますが、厳密には中線や留置側線も含めた駅舎側からの順番で呼ばれています。なので、一般向けの6番線は実際には8番線路で、下り貨物が通過・停車する線路は9番なのです。11、12番は写真の様に夜間は電車が停泊していました。私が今まで見てきた限りでは10番線を使っているのは日中でも見たことがありませんでした。

140920鳥栖夜間 (118)のコピー
で~、DF2007000はその10番線路を走ってきました。これには私もびっくりです。9番線路は主に貨物用なので機回しには利用されないのでしょう。5・6番線(厳密に言う7・8番線路)はダイヤの乱れによっては電車が停車しているかもしれないので、確実に空いている機回し専用線路が使用されているのですね。

140920鳥栖夜間 (121)のコピー
入れ換え信号機の手前で停車し、操車係の1人が下ります。

140920鳥栖夜間 (123)のコピー
DF2007000と操車係の1人。もう1人はまだステップに乗ったままです。

140920鳥栖夜間 (125)のコピー
24:14 機回し再開です。

今度は、南側の留置線に向かうようです。この南側の留置線は日中は電車がいますが、夜間は見当たりません。

140920鳥栖夜間 (126)のコピー
遠ざかってエンジン音が小さくなっていきます。一瞬の静寂に戻ります。

140920鳥栖夜間 (128)のコピー
折り返し位置に着いたようです。これからななつ星編成のいる4番線に帰って来ます。

140920鳥栖夜間 (129)のコピー
もう1人の操車係は先にななつ星の編成の連結位置に先回りして準備しています。

次回で機回し作業編終了です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星~DF2007000機回しスタート!

2014年9月21日 24:08頃 鳥栖駅構内
機回し準備が終わった頃に日付が変わりました。

140920鳥栖夜間 (105)のコピー
軽く汽笛を鳴らして動き始めました。エンジン音がうなりを上げます。

140920鳥栖夜間 (106)のコピー
引くとこんな様子です。もう編成全体は撮影出来ません。

140920鳥栖夜間 (107)のコピー
加速力抜群で

140920鳥栖夜間 (108)のコピー
流すのも無理です

140920鳥栖夜間 (110)のコピー
あっという間に構内の北の方へ

140920鳥栖夜間 (111)のコピー
駆け抜けて行き

140920鳥栖夜間 (113)のコピー
ディーゼル機関の喧しい音も遠ざかっていきました

140920鳥栖夜間 (114)のコピー
この位置からは見えませんが、奥にある引き上げ線まで行った様です。先ほどの夜間停泊電車も同じ位置まで向かったと思われます。

140920鳥栖夜間 (115)のコピー
さて、折り返し機回しはどこを通るか~?5番ホームの線路を来るのかな?

予想に反してヤツは意外な線路を滑走してきました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ななつ星~機回し準備ですよ

2014年9月20日 23:55頃 鳥栖駅構内 5番線ホームから撮影

140920鳥栖夜間 (93)のコピー
連結解放作業が始まりました。運転士が見えやすい位置からバックするのですね。

140920鳥栖夜間 (95)のコピー
4番線と5番線の中線(留置線)に電車が入ってきました。夜間停泊のためです。

140920鳥栖夜間 (100)のコピー
正面に戻ると入れ換え用の片尾灯が点いていました

140920鳥栖夜間 (101)のコピー
操車係が1名

140920鳥栖夜間 (103)のコピー
もう1名も来てダブルステップ乗り~

140920鳥栖夜間 (104)のコピー
構内の5番の下の入れ換え信号機が進めになりました。機回しスタートです。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン