fc2ブログ

10月26日の満喫きっぷの行程を簡単に紹介します

2014年10月26日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~千丁に乗車
この日の満喫きっぷのメリットを活かした?と思う乗車行程を紹介します。JRしか利用していないのでメリットがあるのか疑わしいでしょうが(別にICカードで利用しても問題ないのですが)。

141026 (13)のコピー
出発の大牟田駅。DE10-1583と1151レ貨物に見送られて(笑)

141026植木4093レ (44)のコピー
植木で下車して、4093レを見送り八代行きの電車に乗ります。

141026有佐 (75)のコピー
写真は千丁駅。
千丁駅まで下車しませんが、すべての停車駅(大牟田~千丁)で主目的のモノはしっかり確認します。←ここが重要!

千丁まで行ったら折り返して有佐に向かいます。

141026有佐 (76)のコピー
写真は有佐駅のホーム
川尻、松橋、有佐の各駅は駅舎地面がホームより低くてステップがありますね。千丁駅は駅舎が簡易的なものなので何とも言えませんが、同じ部類に入るかな。

次は川尻に向かいます。

141026川尻 (88)のコピー
川尻にあった上り線の外側の通過線は撤去されました。利用価値がないからでしょうね。中線の2番線も撤去が始まっていました。

熊本~八代の途中駅で中線が利用されているのは有佐だけになってしまいましたね。荒尾~熊本の途中駅で同じく中線が利用されているのは、長洲、玉名、植木だけです。木葉と松橋は錆びた線路を残してありますが利用されていません。宇土駅は昔の川尻に似ていますが除きます。

川尻駅のホームで1時間以上仮眠をとります。こんな時間があったらさっさと新幹線のイベントに行けば良かったでしょうか。ここでの時間潰しは4099レのためでもあります。

時間が迫ってきたので富合駅へ移動です。イベントのために臨時便が熊本~富合で何往復も運転されていました。

141026富合 (99)のコピー
富合で4099レを待っていると、三角行きの列車が。

新幹線のイベントから戻ってきて、鳥栖行きの電車に乗ります。

141026玉名 (182)のコピー
まずは玉名で下車。玉名で下車するのは何年ぶりか!時間に余裕がないので改札口は出ません。目的を果たしてトイレ休憩して、熊本行き電車に乗ります(←ここから迷走スタート)

141026肥後伊倉 (192)のコピー
初めて肥後伊倉で下車したような。誰も居ません(汗)。鳥栖行きの電車を1時間近く待ちますが、全然辛くありません。もう少し居たかったくらいです。

141026大野下 (204)のコピー
大野下で下車。
ここは初めて大野下のカーブに撮りに行くときに利用したきり一度も下車していません。何年ぶりかな?

大野下、肥後伊倉の両駅舎は老朽化で建て直されています。

141026荒尾 (222)のコピー
最後は荒尾で下車。念願の目的をこの駅でも果たせて良かった。

乗りたくない白缶にゆられて(貸し切り状態だった)、大牟田駅に帰りました。

で、今回の全行程にかかった乗車賃は¥3,930でした。満喫きっぷは1回あたりが¥3,600の価値なので、差し引き¥330お得な気分でした。まああれだけ行ったり来たりあっちこっちしていたら、こういう切符が必要になりますね。くれぐれもICカードだけで改札口を出ずにあっちこっちしたらダメですよ~!

****************************

お気づきかもしれませんが、今回の南下の主目的は「駅名標イラスト」の撮影なのです。新幹線のイベントはついでなのです。こういう機会でも無いとわざわざ行けません。とにかく大牟田~八代はコンプリート(イラスト無の駅が多かった)です。ちなみに八代駅は昨年訪問した時に無いのを確認していますし、新八代は撮影済みなので千丁で折り返したのです。駅名標カテゴリの記事で会いましょう!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



初めての煙分補給は無謀だった~千丁

2014年10月26日 晴れ 鹿児島本線 千丁駅
九州の様々なブロガーさんが「煙分補給」と言って、山口線や人吉線に向かわれますが、実は私撮り鉄を始めて煙を吐いているSLを撮影したことが未だにありませんでした。

植木で4093レを撮影後に熊本に移動すると車窓からホームの向こうにSL人吉号が出発準備しているのが見えました。私が乗っている八代行き電車はSL人吉号よりも数分早く出発します。露払いか?なので、ついでにどこかの駅で撮れるかな?と眺めていても・・・・・。結局最終目的駅の千丁まで我慢しました。なぜ千丁よりも南に行かなかったかは追々記事にしていきます(行く理由が無かったからですが)。

千丁駅には、下りホームと上りホーム・駅舎を結ぶ跨線橋があります。そうだ!!跨線橋の上で煙の中に入ってみよう!!バカがバカな事を閃きました(汗)。で・・・、
141026千丁SL (50)のコピー
この後に訪れる一瞬の煙分補給(笑)。あれ?無味無臭だ。そして汚れない(笑)。今の石炭が昔のと違うのは聞いた話で知っていましたが、身を持って証明する日が来ようとは。

今度SLを撮るときはしっかりサイドビューにしたいものですが、その日が来るかどうか(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

熊本総合車両基地 新幹線のイベント~ぐるり1周して退場

2014年10月26日 晴れ 新幹線熊本総合車両基地内
大勢の親子連れで賑わっていた。濃い鉄は見かけませんでしたね(笑)。入場したのが13時過ぎで、ちょうどお昼ご飯時であちこちの日陰で食べている人ばかり。みなさん、日差しの強い屋外にお疲れの様子です。私も強い日差しに負けそうです。何なんだ!この強い日差しは!今日は本当に10月26日なのか?って疑うほどで汗かきそうでした。福岡県は雨だったそうです。

141026新幹線熊本イベント (117)のコピー
検修庫を結ぶ大きなトラバーサ。トラバーサで新幹線車両を動かす見学会もしていましたが、パス。

141026新幹線熊本イベント (123)のコピー
保線車両の上に乗るイベントもありました。全員ヘルメット着用でした。

141026新幹線熊本イベント (125)のコピー
マルチプルタイタンパーが展示されていました。今動かすと爪が痛みます。

141026新幹線熊本イベント (133)のコピー
8両編成のN700系の先頭車を持ち上げるイベント会場に行きました。何もしていない時間帯でしたが、普段見られない位置から撮ったり眺めたり面白かったです。

141026新幹線熊本イベント (130)のコピー
新幹線の密着式連結器。下の黒いフタを外したら電気連結器でもあるのだろうか。

141026熊本総車FGT (139)のコピー
今日最大の目玉はフリゲ?なのでしょうか?(笑)

141026熊本総車FGT (146)のコピー
フリーゲージトレイン、略してフリゲ。フリマじゃないよ。

141026熊本総車FGT (144)のコピー
世界一精密で高価そうな台車

141026新幹線熊本イベント (148)のコピー
午後の強い日差しが新幹線車両を輝かせます。暑いよ~。

141026新幹線熊本イベント (154)のコピー
洗車場を通過する試乗会が行われていました。もちろん洗車機を車両内側から体験する妙な試乗会でしたが。私はその模様を外から見ていました。試乗会=Test Ride Event そのままだね。

141026新幹線熊本イベント (138)のコピー
洗車設備を通過したシーン。間近で見ていた人達は水しぶきを浴びたかもしれません。暑いからいいか(笑)

141026新幹線熊本イベント (153)のコピー
検修庫の中を通り抜けました。試乗会以外に先頭で記念ポーズ撮影などいろいろ子供向けイベントをやっていました。もはや大人が楽しむ場ではありませんね。

141026新幹線熊本イベント (157)のコピー
車両基地の終端部。さすがにここまで車両は来ないようですが、面白い風景なので撮ってみました。

おやつを食べて1時間ほどで車両基地を出ました。

この後は、大牟田にまっすぐ帰るわけないでしょう(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

10月26日 植木と富合でカモレ狙い

2014年10月26日 くもり/晴れ 鹿児島本線
目的がメインでないものの、新幹線熊本総合車両基地新幹線のイベントにも向かうため南下した。途中、植木と富合でカモレ撮影など(←等が重要)してからイベントに向かいました。カモレ撮影と言っても4093レと4099レですが、これらが走る時間帯は3時間空いており、それならさっさとイベント行けば良かったのに~というツッコミはご遠慮願います(笑)。

ただ、読者の皆さんはたかが大牟田~富合まで行くだけなのに満喫きっぷ使用なんて元が取れないと思いですが、空白の3時間どこで何をしていたかでその切符のメリットを生かせるか殺せるか・・・何を書きたいのかは別カテゴリ、別記事で紹介したいと思います(汗)。いつかね!

141026植木 (23)のコピー
植木に到着。曇り空でしたの。同業者だれもいません。

141026植木4093レ (30)のコピー
4093レ ED76-1018 中央に空コキあり

141026植木4093レ (38)のコピー
下り線ホームから撮る人いるかな?

富合駅は新幹線熊本総合車両基地新幹線のイベント最寄りの駅のため、多くの乗降客でごったがえしていた。みなさんお疲れのご様子で一刻も早く帰りたいと2両ワンマン(臨時便も運転されていた)を待っている人達大勢、やっと着いたと思ってぞろぞろイベント会場に向かう人達のなかで、私は1人ホームの先端に~(笑)。かなり浮いた存在だったような気がしました。待っている人「何が来るのかな?」「何を撮るのかな、あの人」って思っていたり、どうでも良いかだったり。

141026富合4099レ (106)のコピー
4099レ ED76-1022

141026富合4099レ (110)のコピー
コンテナ満載じゃ無かった~また架線影が釜に入ってしまう

141026富合4099レ (116)のコピー
後追いは出来る限り電車を待っている人達を撮らないように~

次の記事はイベント会場です。富合では初めて下車しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南下する前に大牟田駅で1151レお迎え~

2014年10月26日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅構内
この日は朝から曇ったりと必ずしも良い天気ではなかった。

141026大牟田1151レ着 (5)のコピー
1151レ EF81-501 昨日と全く同じ編成でした

141026大牟田1151レ着 (7)のコピー
海1+空1+銀4+黄1(どこかに陸があるよ)

141026大牟田1151レ着 (8)のコピー
銀6だったらなあ~

141026大牟田1151レ着 (10)のコピー
到着・停車後に最後尾から撮影

141026大牟田ホーム屋根 (19)のコピー
撮影中に気付きました。
なんと!大牟田駅の島式ホームの熊本側(南側)の屋根が撤去されていました。現状、柵はこんな程度ですが、将来原田駅のような感じならないか心配ですね。最終的には鍋島駅の西側のように完全撤去でしょうか?

これから満喫きっぷで南下します。この日の乗り鉄行程は満喫きっぷを活かしました。つづく

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの西鉄貝塚線で~午後の日差しを浴びて

2014年10月25日 快晴 西鉄貝塚線 三苫~新宮
撮り鉄の集まりで行ったところがまあまあ有名な撮影と思われる

141025西鉄貝塚線 (136)のコピー
新宮~三苫のこの場所だ。稲刈りは結構早かったのではないかと思われます。

141025西鉄貝塚線 (142)のコピー
奥の高台と住宅地の間には大きな遊水池があり、水鏡風景になりました。

141025西鉄貝塚線 (145)のコピー
この時間帯は順光な電車を撮りまくります。ここは沿線問わずいろいろな場所から撮影出来ますね。

141025西鉄貝塚線 (176)のコピー
ちょっと変な場所~狙ってみました。周りの壁が真っ黒だったら面白かったですね。

141025西鉄貝塚線 (190)のコピー
線路からちょっと距離を置いて流し撮りの練習をします。止まる止まる~!!(笑)

141025西鉄貝塚線 (198)のコピー
普段夜くらいしか流さないので、昼間に流しを練習するのは久しぶりかも。

夕方日が暮れる直前に撤収しました。26日はまた忙しくなります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

意外な場所で偶然にも大牟田専貨1152レ捕獲~新鮮な気分だよ

2014年10月25日 快晴 鹿児島本線 千早~香椎 勅使社道踏切付近で撮影
西鉄香椎宮前駅に向かって歩いていると、勅使社道踏切が見えてきた。手前でやたらと長い遮断になった。同行していた方が「もしかしたら時間的に1152レが来るかもしれませんよ!」って教えてくれたので、咄嗟に構えてサイドビューを狙ってみました。

141025勅使社道1152レ (111)のコピー
1152レ EF81-301

141025勅使社道1152レ (112)のコピー
銀タンコ4両編成

141025勅使社道1152レ (113)のコピー
黄タンコ1両

141025勅使社道1152レ (114)のコピー
空1と海1。陸が無いと言われているが・・・探せばあるよ(謎汗

141025勅使社道1152レ (115)のコピー
勅使社道踏切ってどこにあるのか最近まで知りませんでした。

今日は朝の1151レだけしかカモレが撮れないと思っていましたが、意外な場所で偶然にも1152レが捕獲出来てたいへん嬉しかったです。こういう素敵な場所だけに新鮮だな~と大いに感じました。また、まるで森林浴をしながら撮り鉄している気分です(笑)。教えて下さったYUさんありがとうございました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

君にはもう青を灯す必要はないのだよ

2014年10月25日 快晴 香椎参道と香椎線
香椎参道を歩いていると、香椎線を横断する踏切が見えてきた。踏切の手前には3基の信号機があったがよく見ると~。

141025香椎宮界隈 (105)のコピー
お前の青信号を塞いだ。もう二度と青を灯すことはない。
昔は必要な時があったのでしょうね。ってことは香椎駅に向かう列車は常に黄色信号で通過するのですね。

141025香椎宮界隈 (106)のコピー
香椎参道って夏は涼しいそうですね。それにしても歩道が歩きにくいです。足元確認しないとずっこけます。注意!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

超望遠の世界に魅了されてしまいました(笑)

2014年10月25日 快晴 香椎線 香椎~香椎宮
ある撮り鉄の集まりに集合して、正午頃から撮影を始めます。

141025香椎宮跨線橋 (6)のコピー
跨線橋から香椎線のDCを狙います。私の18-270mmレンズではこの程度しかズームできません。

141025香椎宮跨線橋 (7)のコピー
それにしても、ここどこ?って思われるくらいにジャングルみたいな場所ですね。おどろきです。

141025香椎宮跨線橋 (29)のコピー
列車は来たり去ったり~それでもこのレンズではDCが小さくなります。それは仕方が無いことです。

141025香椎宮跨線橋 (44)のコピー
ある方から、大砲みたいなレンズを貸して頂きました。手に汗握ります。

141025香椎宮跨線橋 (52)のコピー
600mmにセットして覗いてみたら~

141025香椎宮跨線橋 (36)のコピー
どひゃ~!!な超望遠の未知なる世界が私を快く迎えてくれました。なんちゅーすごいズームなのでしょう!

141025香椎宮跨線橋 (42)のコピー
ジャングルの中に去って行くDC

聞くところによると、キヤノンのカメラならAPS-C換算で焦点距離900mmですと~!?一発で虜になりました。欲しいけれど高価です(汗)。買えない金額ですが。

ちなみにAPS-Cの意味が分かっていないので後で調べておきます(汗)。

*****************************

とかなんとか書いておきながら、この先俯瞰撮影やズーム撮影ばかりな記事なっていたりして(笑)。それは恐い。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

10月最後の秋晴れとなりそうな朝練~1151レ

2014年10月25日 快晴 鹿児島本線 銀水~大牟田
この日は朝から文句ひとつ無い快晴でした。10月最後になりそうな秋晴れの下で取り敢えず大牟田専貨(貨物)こと1151レだけは朝日がきれいに差し込む場所で狙いました。1151レだけとは・・・これからある集まりのために博多の方へ向かうためなので、これ以上は時間の都合でカモレが狙えないということです。

141025-1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-301 まだまだ3連続日運用が繰り返されています

141025-1151レ (8)のコピー
海コンは相変わらず1両だけ。そして必ず連結される空コキが1両。困りますね~。まあ、嫌なら海コンが付かない日を選ぶしかありませんね。

141025-1151レ (9)のコピー
銀タンコも最近4両ばかりが続きます。

141025-1151レ (14)のコピー
黄タンコはもっと深刻?で連結されない日が多くなっています。宮浦操車場には常に2両溜まっていますが。

撮影後は宮浦操車場にも寄らずに移動開始です。この時は集まりの夜の解散までカモレ撮影は難しいだろうと思っていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10重連留置を撮りに夜の大牟田駅へゴー!

2014年10月22日 夜8時過ぎ 大牟田駅構内で撮影
大牟田常駐のDE10が2両連結(まるで重連)で一晩留置されている光景を撮りに、わざわざ夜の大牟田駅へ。

141022大牟田夜DE10重連 (28)のコピー
1151レでムドのDE10が連れて来られた日(当日~翌朝まで)の晩しか写せない貴重なシーン

141022大牟田夜DE10重連 (38)のコピー
DE10-1054 この夏~秋は世話になりましたね。お疲れ様でした。

141022大牟田夜DE10重連 (45)のコピー
斜め前から重連ぽく(*^。^*) 苺婆さんは夜に染まっちゃって写らないわ~

141022大牟田夜DE10重連 (46)のコピー
明日(2014年10月23日)は、1152レのムド連結で門司機関区にお帰りです。また来てね!国鉄原色釜。

そう言えば、今年はまだ1208号機が来ていませんね。毎年来ていたのに。かもーん。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

苺婆さんがムドでやって来ました(2014-10-22)

2014年10月22日 曇り 鹿児島本線 銀水~大牟田
ついに恐れていたこの日が来てしまいました。大牟田常駐DE10の交代です。1151レでムドが付いたという報が!

141022ムド1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-501+ムドDE10-1583+海1+空1+銀4+黄1

141022ムド1151レ (13)のコピー
DE10-1054には無かった区名札は入っていましたよ。この写真だけはクリックすると大きく見ることができます。

141022ムド1151レ (16)のコピー
最近の銀が4両続きで心配。昨年みたいに10月末頃に急にウヤになったりしないよね。

さてサツマイモ色の1583(苺婆さん)が来てしまいました。大牟田構内貨物はいよいよ冬到来ですね(笑)。次はいつ交替かな。鬼が笑う。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

まだまだ稲刈りしていない田あるよ~真昼の貨物

2014年10月18日 快晴 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
前回稲刈り途中で真昼の貨物列車を絡められませんでしたが、まだ稲刈り前の田んぼは残っていますね。きっと田植えが遅かったから刈り入れも遅いのでしょう。これならひょっとしたら・・・。次行ったら刈り取り済みだったりして(汗)。

141018南瀬高 (163)のコピー
1152レ EF81-716 銀5+空1+海1
年がら年中トップライトなので季節感がなかなか出せませんね

141018南瀬高 (168)のコピー
編成重視からサイドビューもいいね

141018南瀬高 (170)のコピー
黄タンコがいればもっと良いサイドビューになったかもしれませんが、よく撮れているのでこの際いいか~。

同じ立ち位置から~この場所(上り線側)から1063レを撮るときは覚悟が必要です。1063レとほぼ同じタイミングで上りの快速が上ってくるから被るかもしれないのです。今までに何度も泣いたことがありましたが、全く被らないことや、辛うじてセーフなんてのもあります。何とも言えないので毎回来る度に幸運を祈るばかりです(笑)。

141018南瀬高 (190)のコピー
1063レ ED76-81 荷乗りまあまあ良い方
ジャガイモ畑の上を滑走していくように見える

141018南瀬高 (193)のコピー
被っちゃった(汗)。まあナナロク先頭以下の編成は撮影成功したからまあいいか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

構内扱い運転でも本線をばく進するDE10貨物列車は貴重だね

2014年10月18日 快晴 鹿児島本線 京町踏切~仮屋川操車場
宮浦操車場から移動して、先に仮屋川操車場の様子を撮ります。

141018-DE10構内貨 (143)のコピー
DE10-1054牽引貨物列車(構内運転)は出発待機中

141018-DE10構内貨 (145)のコピー
ここで撮っても良いですが、やはりあのお気に入りの立ち位置がもっと良いです。

その場絵を離れてこの日2度目の同じ場所に戻ってきたら、3人組み?の撮り鉄さんが構えていました。話を聞くまでも無く彼らはDE10-1054の牽引貨物狙いです。やはり人気ありますね~国鉄原色釜は。構内扱いとは言え、DE10の牽く貨物列車が本線をこうして堂々と走っている姿は九州内でもここだけでしょうからねえ。そりゃあ燃えるわ!!ってな雰囲気でしたね。

141018-DE10構内貨 (150)のコピー
エンジンを唸らせて、駆け抜けてゆきます。

南の赤い車さんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場に行ったり来たり~ああ忙しい

2014年10月18日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
フルコースを堪能しようと頑張れば、結構あっちこっちする必要があります。この日はどんな時系列になっているか、見慣れている読者さんは想像してみて下さい。

141018宮浦 (100)のコピー
仮屋川操車場から第2便貨物がやってきました。

到着後するに京町踏切~仮屋川操車場の間の立ち位置に戻り、銀釜だった8057レを撮ります。その後は

141018宮浦 (128)のコピー
宮浦操車場の状況。

141018宮浦 (129)のコピー
工場入れ換えシーンを1往復だけ満喫します。22t電車は11号機ですね。

141018宮浦 (132)のコピー
操車係が走行中にランボード渡り

141018宮浦 (139)のコピー
銀タンコを1両ずつ牽いていく後ろ姿に惹かれます

この後はまた先ほどの場所に帰ります。DE10構内貨物の大牟田駅戻りです。宮浦操車場で時間を潰していたら~。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

復活(お久しぶり)!~銀釜8057レ

2014年10月18日 快晴 鹿児島本線 銀水~大牟田
141018-銀釜8057レ (113)のコピー
8057レ EF81-303 銀釜撮影するのって久しぶりだな~

141018-銀釜8057レ (119)のコピー
後方4両は真新しいコキ100が4両も!

この後は時間が空くので一旦宮浦操車場を覗きに行きました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ

10月19日だから?~4093レ

2014年10月19日 快晴 銀水~大牟田

こんな偶然はあるのですね。昨日の4093レは気にしませんでしたが、さすがに続くと狙っていたのでは?って疑ったりしますね。今日は10月19日ですが、

141019-4093レ (45)のコピー
4093レ ED76-1019だから面白い!

ちなみに昨日の4093レはED76-1018

明日の4093レは流石に1020号機ではなさそうだ。13日の台風ウヤがなければ、今回のような偶然は起こらなかっただろう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10-1054の大牟田駅構内機回し&出発模様

2014年10月18日 快晴 大牟田駅構外から撮影
快晴でせっかくなので、DE10主体に撮影してみた

141018大牟田DE10 (67)のコピー
機回し開始!ごー!

141018大牟田DE10 (70)のコピー
今日もやってやるぜ!

141018大牟田DE10 (75)のコピー
南の引き上げ線まで行って折り返し、本線を渡ります。

141018大牟田DE10 (76)のコピー
5番線路に渡って北にゴー!

141018大牟田DE10 (77)のコピー
ゴー

141018大牟田DE10 (78)のコピー
小さく~なるまで~見送った♫(笑)

流石に北の踏切の機回しシーンは間に合いそうにないのでパス

141018大牟田DE10 (81)のコピー
出発待機状況のサイド

141018大牟田DE10 (81-2) (1)のコピー
出発待機状況 正面(4番線路)

141018大牟田DE10 (84)のコピー
仮屋川操車場に向けて構内運転開始!北にゴー!!

141018大牟田DE10 (92)のコピー
踏切舗装板に反射~。黄タンコがイイ色出していますわ。

こんな感じで毎日、上りも下りでも駅構内で機回し・仮屋川操車場往復で大牟田駅構内を運転しています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

機関車斜め3並び&通過時の挨拶シーンを見よ!

2014年10月18日 晴れ 大牟田駅構外から撮影
機関車の斜め並びを狙って撮ってみました。操車係が4093レのナナロクに手を上げて挨拶しますが、これは毎回やっていそうな光景です。汽笛が聞こえたら最高ですが写真ですからねえ~。

141018大牟田DE10 (61)のコピー
1151レのEF81-716とDE10-1054の間に空間があります。ここに4093レのナナロクを入れてみましょう。

141018大牟田DE10 (62)のコピー
4093レ来た!3機関車が斜めに並びました!この写真をクリックして大きく拡大して見てみましょう!

141018大牟田DE10 (64)のコピー
空コキの間から

この後DE10の大牟田駅構内の機回しが始まります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

秋晴れの宮浦操車場(2014-10-18)

2014年10月18日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1151レ撮影後、やっぱりここに行きました。この日は開門が妙に遅いです。

141018宮浦 (46)のコピー
良いお天気です。眩しい順光に照らされる45t電車18号機の機回し。

141018宮浦 (50)のコピー
連結後推進して海コンと空コンと連結し、本線に入れる準備をします。

この日は第1便の出発が遅かったので撮るのを諦めて、別の目的の場所に向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン