fc2ブログ

ほんの一工夫で見違えます~宮浦発の第1便貨物

2014年11月29日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場での第1便出発シーンの撮影が多いので、今回は沿線での撮影に向かうために連結作業だけ撮影です。

141129宮浦 (18)のコピー
黄タンコ返却ないのか~。しょんぼり。

背景の煙突をてっぺんまで入れるとスッキリした絵になります。

************************

場所を移動後すぐに旭町1号踏切方向から汽笛が聞こえました。最近宮浦出発が早いような。

以下は縦撮りがお気に入り~

141129支線1便 (21)のコピー
京町踏切を通過する時は、後ろの編成がカーブを描いて入るように撮ります。長編成に見せている?

141129支線1便 (24)のコピー
最後は思い切り引きつけてみます。

この後は下り貨物を調査します(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大牟田専貨1151レ~久しぶりの豪華編成なり(10両編成)

2014年11月29日 曇り 鹿児島本線 銀水~大牟田
やはりというか、夜鉄すると就寝が1時頃になるため目覚ましかけなかったら6時に起きられない。なので瀬高~南瀬高には行けなかった。まあ朝方曇っていたからいいか~。

筑後川鉄橋さんの朝の見たままで嬉しい情報が!今日の1151レが久しぶりに「豪華編成(10両)」になっているという。昨日くらいから海コンが3両積載編成になり、今日は黄が2両だという!これは絶対に記録せねば!最近の1151レ・1152レは悲しいくらいに短編成が続いているので、休日で時間がある時こそ撮らねば大牟田の1撮り鉄の名が廃る(笑)。

で・・・いつもの近場へ。曇っているのでこの場所でいいか。
141129-1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-408 
釜の右窓枠に違和感が(その件は別記事で書きます)

141129-1151レ (7)のコピー
海コン編成(3両):コキ200-54積載OOCL×2個、コキ200-120積載OOCL×2個、コキ200-98積載TRITON、tex各1個

141129-1151レ (9)のコピー
銀タンコ編成(5両):コキ200-55(UT13C-8037・8038)、コキ200-86(UT13C-8035・8036)、コキ200-147(UT13C-8029・8030)、コキ200-143(UT13C-8063・8064)、コキ200-37(UT13C-8065・8066)

141129-1151レ (12)のコピー
黄タンコ編成(2両):コキ200-103(UT13C-8083・8084)、コキ200-81(UT13C-8079・8080)

以上が編成内容でした。やっぱり黄タンコのコキ2両がついているのはイイネ!!!!!毎日がこんな編成だったら撮り甲斐があるものです。編成に色があるのは良い事です。

なお、現状最大編成は海コン3両編成が上限なら、銀タンコ編成6両、黄タンコ編成2両の11両になることもあり得ますが、6月の年次ウヤ明け以降そのような豪華編成はお目にかかっていませんね(風水害時の異常編成除く)。

◆こういう事を熱心に調査したり、内容に一喜一憂してるのは私以外にはお馴染みの筑後川鉄橋さんくらいと思われる(笑)。「私も同じ想いだよ~!」って方はコメント下されば。なーんてね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての流さない設定で夜鉄

2014年11月28日 夜 小雨 鹿児島本線 吉野駅
先週夜鉄に誘った方が、後日吉野駅で夜の貨物列車を流さずに撮影出来たことを連絡してきた。かなり興味のある情報なのでどんな撮り方をしたか包み隠さず教えて頂きました。ありがとうございます。

今回の撮影で、初めて単焦点レンズ50mmを使いました。というか、撮り鉄で使用するのも初めてです。
普段絶対に使わないマニュアルモードでSS1/100、ISO6400、F1.8、AFにして撮りました。

141128吉野 (2)のコピー
2074レ EF81-717 ローピンでナンバーが辛うじて見える!
予想以上の出来に感激。でも、まだまだだね。

続いてSS1/100、ISO3200、F2.8、AFで狙うものの4090レは失敗しました。簡単にはいきませんね。

明日の2074レは銀釜になりそうなので撮りにいかねば。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 1063レ 本村2号踏切

2014年11月24日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬 本村2号踏切
この踏切は警報器ありますが遮断器が無いので撮影にはご注意下さい。

141124本村1063レ (99)のコピー
1063レ ED76-1018 前半分のコンテナ積載率100%(望遠レンズ使用)
もう少し左に編成前半分が入るように撮っていれば良かったですね。釜正面にピンを合わせる習慣が~。フォーカスポイントを変える撮影はしているのに、ここぞと言う時に忘れてしまいます。

カーブしているせいか、アウトカーブに乗せられて自身も左に傾いているのがよく分かります。また水平に撮るように心がけていますが、ついつい釜の角度に惑わされる傾向も・・・(笑)。

141124本村1063レ (103)のコピー
荷載りが良いとこういう撮り方が出来るのでいいですね。

この日の撮影はこれで終わりです。次回は29日に出かけましょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物 1152レ 吉野~渡瀬

2014年11月24日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬
私が真昼のカモレを狙う場所は、吉野~渡瀬が最も多いと思います。郊外で田畑や山林などがあり開けているからでしょう。瀬高~南瀬高や南瀬高~渡瀬もいいですがちょっと遠くなるし朝も行って昼も行くのが面倒なので・・・(汗)。

141124下楠田1152レ (83)のコピー
1152レ EF81-501 銀5+黄1

141124下楠田1152レ (85)のコピー
側面に陽が当たりますが眩しいです

この後、1063レを撮りに場所を移動します。本来近くの踏切から渡瀬駅を通過する1063レも狙えますが今回は望遠レンズを使ってぐわー!って撮りたかったので(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場発のDE10構内貨物~列車番号はない2

2014年11月24日 晴れ 長溝川踏切跡付近
スクーターで来ていた同業者が1名いました。会釈だけして出発を待ちます。

141124DE10構内貨戻 (59)のコピー
ほほう、今日の1152レ貨物になる編成は銀5+黄1か~。三井化学専用鉄道の第1便を拝んでいないのでここで確認。

141124DE10構内貨戻 (61)のコピー
出発の時刻を知らせる上り電車が駆け上がっていきました。(上り)

141124DE10構内貨戻 (64)のコピー
ほとんどは汽笛一声も無くいきなり加速して出発します。仮屋川操車場入り口付近は少し坂になっているようで、DE10もそれを超えるように出力を上げます。黒煙が(汗)。

141124DE10構内貨戻 (68)のコピー
また入り口付近がS線路線形(カーブ)しているため全編成が写りません

141124DE10構内貨戻 (71)のコピー
黄タンコきれいですね
UT13C-8089・8090 コキ200-8積載

一旦自宅に戻り真昼のカモレを撮りに行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

近くの公園から4093レを俯瞰撮影 +α

2014年11月24日 晴れ 鹿児島本線 渡瀬駅裏 濃施山公園内から
ここには久しぶりに来た。この時間帯、散歩するには清々しくて気持ちが良い。

141124濃施公園俯瞰 (16)のコピー
別に望遠レンズを使わずとも、焦点距離150mmでこの撮影ができます。

141124濃施公園俯瞰4093レ (22)のコピー
4093レ 空コキが多いのが残念でした。この写真は焦点距離329mmです。

141124濃施公園俯瞰4093レ (27)のコピー
600mmで撮影したらここまで見えます。

撮影後は他のお立ち台から撮ってみました。最奥の展望台付近は木々が多い茂ってきて、鹿児島本線の上りは撮影が出来なくっていました。また3年前は西側の平野が一望できたはずなのに。西鉄も撮影構図が限られてきました。

141124濃施公園俯瞰西鉄 (31)のコピー
2両編成を収めるのがいっぱいいっぱいでした。(焦点距離600mm)

このまま帰るのは勿体なく、紅葉もきれいだったので公園内で今まで行ったことが無い場所まで散歩兼探検してみました。すると・・・。

141124濃施公園俯瞰上り (38)のコピー
俯瞰ではありませんが(焦点距離600mm)、鹿児島本線の上りが撮影出来る立ち位置を発見しました。でも住宅が建ち並んでおり、1152レ貨物ならせいぜい5~6両しか見えないでしょう。ただし、撮影は曇り空の時が良いと思われます。いつか余裕があれば狙ってみます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

なんでこんな時に限って曇る~1151レ 

2014年11月24日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
実は22日の1151レ通過時だけ曇って、それ以外は晴れたんです。この日も同じ目に遭いました。一体何故だ!?人々は決まってこういう。日頃の行いが悪いのだから・・・(笑)。

仙台から飛行機~レンタカーで廻られている撮り鉄さんに出会いました。ちょっとだけお話ししました。熊電にも行くそうな。

141124 (1)のコピー
ここまでは良かったのですが(1151レ通過前に上る電車)。

141124瀬高南1151レ (6)のコピー
1151レ EF81-501 銀4
曇り空に加えて寂しい編成だ。

御一緒した撮り鉄さんは「長くて鮮やかなコキ200の編成を見たかった」そうですが、さすがに4両編成では・・・。昨日なら8両だったので惜しいな。それでも全部コキ200積載ってのが良かったとのことです。私もそう思いますよ。遠方からお疲れ様でした。


仙台の撮り鉄さんも私もそれぞれ次の場所に移動します。仙台の方、遠方までお越し頂き大変お疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

連休中日は何となく撮りました

2014年11月23日 晴れ 大牟田市内沿線
振り返って見れば実に中途半端な撮影をした日だったと思う。こんな日がたまにあります。

141123 (5)のコピー
1151レ またEF81-716(3日目)
夜鉄でもないのにピントが合っていません。おかしいなあ~(汗)。

141123 (16)のコピー
黄タンコがあるとちょっとだけ嬉しくなります。

141123 (25)のコピー
宮浦操車場に行く前にこの季節でもしっかり咲き誇っているアサガオ君を撮影

141123 (26)のコピー
暖かい日が続いているので咲き乱れています。今日は本当に11月23日なのかと疑いたくなります。

141123 (36)のコピー
宮浦操車場に着くと第1便の発車間近でした。同業者見当たらず。すぐに第1便が出発ですが、銀4両にはガッカリです。

141123 (52)のコピー
折り返しの45t電車18号機単機を撮りに仮屋川操車場入り口付近へ。

141123 (60)のコピー
その後4093レを撮りましたが、やはり日曜日(月曜日も)はLNGタンクコンテナは付かないようです。

141123 (77)のコピー
1152レ EF81-716 銀4 吉野駅を通過するシーン~逆光なのは分かっていますが、酷い出来です。

141123 (91)のコピー
1063レ ED76-1017 前半分コンテナ積載100%
下り線側で同業者が撮っていました。私は初めて上り線側から下り貨物を撮りました。

ま、この日はこんなものです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1063レをもっと早くから撮ってみた

2014年11月22日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~荒尾
大牟田駅の南側にある陸橋下から1063レを撮ることはよくありますが、いつも大牟田駅を通過してから撮り始めていました。望遠レンズを使えば、大牟田駅を通過する前から狙えるかもと思い再び手持ちで(笑)構えました。

141122大牟田南1063レ (104)のコピー
推定約1000m先の1063レを捕獲。これは面白い。

大牟田駅1番ホーム通過時は信号機などで遮られたので省略です

141122大牟田南1063レ (108)のコピー
再び顔を出すナナロク1022号機

141122大牟田南1063レ (113)のコピー
停泊中のDE10-1583も真っ青?な焦点距離

141122大牟田南1063レ (119)のコピー
ここまでしか引けませんがフィニッシュはOK

後方も狙いましたが陽炎と霞がすごくて焦点も合わせられず掲載しません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田~銀水のストレートを望遠撮影 1152レ

2014年11月22日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水 船津3号踏切
ここは以前からストレート狙いで上り列車を撮ることが出来るので重宝しています。
撮影場所の都合でレンズは手持ちです(笑)。ってか三脚は滅多に利用しないので。

141122船津3-1152レ (77)のコピー
1152レ登場!位置的に仮屋川操車場入り口近くですね。距離にして約600m!

141122船津3-1152レ (80)のコピー
EF81-716 銀5+海2

141122船津3-1152レ (86)のコピー
引きつけはこれがいっぱい
これは焦点距離150mm、他は600mm

141122船津3-1152レ (89)のコピー
後方狙い。今まではこれで撮影終わりでした。

141122船津3-1152レ (93)のコピー
銀水駅に入るために左に寄ります

141122船津3-1152レ (96)のコピー
銀水駅を通過~まだ撮っても分かります

次は大牟田駅の南に行き、1063レを望遠レンズで撮ったらどうなるか試してみました。ああ腕が(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜鉄のお誘い~吉野駅

2014年11月22日 深夜 鹿児島本線 吉野駅
これまで10数回吉野駅で真夜中の撮り鉄をしてきた管理人でありますが、同業者さんをお誘いするのは今回が初めてです。夜遅く来て頂きましてありがとうございます。

141122吉野 (1)のコピー
4091レ ED76-1018 一応OK?

141122吉野 (13)のコピー
2074レ EF81-403 失敗

141122吉野 (20)のコピー
4090レ EF81-408 もう少しだね~

◆正面止めは難しいですね。釜の側面JRマークやコンテナ側面文字数字は止めきれるのに。

まあこういうのは慣れでしょうから(笑)。
ISO6400 SS1/100 f3.5

でもローピンや銀釜より、450番台や500番台の方が成功しやすいと思うのは私だけでしょうか?
翌日は銀釜と450番台なので連日参戦予定でしたが、うたた寝・二度寝しまして・・・・(T-T)。銀釜逃したのは大きかったなあ。次いつ昼夜問わず捕獲出来るだろうか?24日の2073レ~4083レに入らなかったので残念。502の帰還が気になります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

22t電車が宮浦操車場に戻って来る時の操車係の様子

2014年11月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
工場内に入った22t電車が宮浦操車場に戻って来る時に、東泉町2号踏切に近づくと操車係が運転室から降りて、地面を走りステップに立ちます。中には地面に降りずにランボード渡りする器用な操車係さんもいます。今回は前者のパターンです。

141122宮浦 (65)のコピー
運転室から出て来ました

141122宮浦 (66)のコピー
降り始めます。22t電車は減速して間もなく停車

141122宮浦 (67)のコピー
地面に降りてダッシュ!!

141122宮浦 (68)のコピー
すぐにステップに乗り、22t電車は動き始めます

141122宮浦 (70)のコピー
もう離さない♫

この後は工場門が閉められ午前中の仕業終了しお別れしました。HRさんお疲れ様でした。

東泉町2号踏切自体の感知も遅いため、ここでステップに乗り換える時間で遮断器がタイミング良く降りきるのを見計らっているのかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

22日の宮浦操車場で会った人

2014年11月22日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
9時過ぎ、宮浦操車場には同業者は居なかった。来るはずなんだけどね。

141122宮浦 (51)のコピー
第2便貨物の到着~晴れの日にはこっち側には立たないのですが、何となく構えてみました。

22t電車入れ換えの時間になると2人の同業者が現れました。1人は来訪の連絡があったブログ読者さんで幅広いお趣味の「ちゃぁ」さん、もう1人は以前旭町駅事務所付近でお目にかかった超ベテラン撮り鉄のHRさん(私がブログ記事で付けた名前なのに~参上時に「はい、HRです」って言ってくれたので分かりました)でした。

HRさんと半時間ほど東泉町2号踏切付近で撮らずに立ち話やHRさんのフォトブックを見せて頂きながら過ごしたので、

141122宮浦 (55)のコピー
あまり撮っていません(汗)

141122宮浦 (58)のコピー
お話に花が咲きまくりました(笑)。なかなかお話が楽しかったです。また会いたい1人です。
ちゃぁさんゴメンナサイ。でもあとで・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

豪快!LNGタンクコンテナ3両で6個~4093レ

2014年11月22日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
じっとしていると、はやぶさKENTさんが登場!最後まで2人での撮影になりました。お疲れ様でした。

11月11日から(目撃され始めた)4093レの最後尾3両にLNGタンクコンテナが積載され始めました。日曜日は付きませんが、明るい時間帯にこのマンモス級タンクコンテナが見られるとあって、千早以南では注目の的になるに違いありません。普段タンクコンテナを見慣れすぎている管理人にはその光景は溜まりませんわ(笑)。

以前は1両2個だけで8153レ~4091レ(ヨ)~1056レ(ヨ)で運用されていたので、千早以南で明るい時間帯に私が見ることは出来ませんでした。4093レ~1056レの運用になってからは、8153レに連結されることは無くなった模様(掲示板からみて)。

141122瀬高南4093レ (18)のコピー
4093レ ED76-1020 釜次位は空でした

141122瀬高南4093レ (22)のコピー
2両目以降はコンテナ積載良好。17両目は空でしたが。そして最後尾に目が向きます。

141122瀬高南4093レ (31)のコピー
どーん!!LNGタンクコンテナ UT26C 参上!!

こいつは側で見るとかなり大きく感じます。それもそのはず、UT26Cと書いてあるだけあって、普段大牟田専貨で見慣れているUT13Cよりも倍の容積を誇ります。タンクコンテナのフレーム限界までタンクがあります。

容積は鉄道輸送用のタンクコンテナとしては国内最大級(確証はありませんが見たことが無い)だと思っています。で、重量はUT13Cの銀タンコ・黄タンコが総重量24トンに対し、LNGタンコは20トンであります。だからコキ200積載不可なのだろうか。

141122瀬高南4093レ (33)のコピー
UT26C-38113 フレームには別途赤字で番号がありますね。日本貨物鉄道輸送用245。何の番号だろう。

141122瀬高南4093レ (34)のコピー
UT26C-38114 同じく246

141122瀬高南4093レ (36)のコピー
UT26C-38116 同248

141122瀬高南4093レ (38)のコピー
UT26C-38115 同247

141122瀬高南4093レ (40)のコピー
UT26C-38150 同250

141122瀬高南4093レ (42)のコピー
UT26C-31149 同249

これら6個は日本貨物鉄道輸送用245~250の連番になっていますね。他の3両6基は別番号251~256か239~244が存在するのかも。ここら辺は筑後川鉄橋さんが調べてくれるはず(笑)。

それにしても突然複数で運用開始したLNGタンコ興味が沸いてきますね。普段大牟田専貨でしか多くのタンクコンテナを見ない管理人にとっては注目であります。

141122瀬高南4093レ (33)のコピー2
この写真だけはクリックすると大きく表示されます。
簡単に詳細を書くと、消化器が装備されています(おそらく裏表に1本ずつ)。タンクの片方には注入・抽出口となる扉があります。在庫メーターとか電源設備が備わっているのでしょう。ピクトグラムはGだけが重量規格外のようです。積みの表示が片側にあります。戻りは空表示になるのでしょうね。そしてトップリフター専用です。フックの場所はフレームの黄色く着色している部分でしょうか?最後にコキ100系限定積載です。黄色い2本の帯は危険物輸送上の決まりなのか、それともデザインなのか?以上、そんなところでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

22日の朝練でごにょごにょ

2014年11月22日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
久しぶりにこの場所に来ました。誰もいなーい。購入して一度も屋外で使っていない三脚をセットし望遠レンズをセットして線路際で試写。

141122 (10)のコピー
この位置で上り電車を撮影

141122 (3)のコピー
こりゃないわー(笑)。望遠レンズ使う意味が無いので全部片付けました。それ以後はいつもの手持ち撮影。

141122瀬高南1151レ (5)のコピー
1151レ EF81-716 海2+銀4

141122 (13)のコピー
415系8連

お目当てはこの後の4093レです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市内の山頂からの俯瞰撮影 1063レ 下りの場合

2014年11月16日 晴れ 大牟田市 甘木山山頂から俯瞰撮影
最後は、いつか望遠レンズが欲しいと思うようになったきっかけとなった撮影場所から。

141116甘木山1063レ (114)のコピー
1063レ 釜番不明 
写真をクリックすると大きく表示されます
 
まるで山奥で撮っているみたいな背景の山々に合わせてみました。鹿児島本線 吉野~渡瀬です。

願いが叶って良かったです。これで思い残すことは・・・


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田市内の山頂からの俯瞰撮影 1152レ 上りの場合

2014年11月16日 晴れ 鹿児島本線 銀水~吉野 甘木山山頂付近から撮影
またあの大きなレンズを持って甘木山に向かいました(クルマでですが)。

今春の桜の季節に同じようなアングルで撮ったものです。あの時から望遠レンズが欲しいなと思っていました。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-2315.html#cm ←この時もEF81-501でした。

141116甘木山1152レ (88)のコピー
1152レ EF81-501 銀水駅を通過しました
こんな遠い場所から補足できるなんてすごい!

141116甘木山1152レ (89)のコピー
スイスイスイ

141116甘木山1152レ (93)のコピー
霞がすごくてイマイチな絵になりました

141116甘木山1152レ (99)のコピー
このアングルは483mmですが、釜番号やコンテナ番号、コキ200車番確認が出来ました。

141116甘木山1152レ (101)のコピー
158mm つづいては1063レです。 


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

工場入出場シーンは無理に望遠レンズ使わなくてもねえ

2014年11月16日 曇り 三井化学専用鉄道 東泉町2号踏切付近から撮影
はっきり言って、東泉町2号踏切付近からカーブを描いて走る姿の撮影に望遠レンズは要らないですね。でも敢えて撮るならドアップでしょうか。

141116宮浦 (78)のコピー
300mmです

141116宮浦 (81)のコピー
200mmです

従って望遠レンズはこの方向では意味がありませんでした。操車場内を東泉町2号踏切から撮るのは有効ですが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場を俯瞰するならここですね

2014年11月16日 曇り 宮浦石炭公園から三井化学専用鉄道 宮浦操車場を俯瞰
お次は宮浦石炭公園から三井化学専用鉄道を600mmで俯瞰です。もうやりたい放題です。使い方間違っています(笑)。

141116宮浦 (47)のコピー
第2便貨物が宮浦操車場に到着です

141116宮浦 (49)のコピー
操車係が走行中に下車・・・って言うのかね?

141116宮浦 (51)のコピー
最後尾付近に下りて停車を待ちます

141116宮浦 (54)のコピー
停車

141116宮浦 (58)のコピー
ブレーキクラッシュ確認後、連結を外して45t電車18号機がねぐらへ移動

141116宮浦 (61)のコピー
通過

141116宮浦 (62)のコピー
間髪入れずに22t電車が出て来ました

141116宮浦 (63)のコピー
束の間の並走

141116宮浦 (66)のコピー
ねぐらに着いた45t電車から運転士が下車し、22t電車に乗り込みました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン