fc2ブログ

おまたせ、2014年ブログ記事 恒例の年間ベストテン

さて、今年も残すところあと僅かになりましたが、恒例の年間ベストテン記事をまだ書いていませんでしたね。それでは行ってみよう~!(どこへ?)

だがしかし、この1週間1年を振り返っても10個も思い出のネタが見つかりませんでした(^_^;)。平和だったかな?

これでは話にならないので、とりあえず10個集めてみました。

第10位 初めて撮影ものシリーズ
①今まで撮った事が無かった貨物列車
140321黒崎-170レ-チキ (45)のコピー
140923黒崎171レ (7)のコピー
黒崎を発着する170レ、171レ(上 170レ:2014年3月21日、下 171レ:2014年9月24日)チキ

②初めて撮りに行った場所(有名撮影地、ロケハン含む)
140927太宰府信1152レ (76)のコピー
2014年9月27日
意外にも太宰府信号所は今年初めての訪問でした。場所は知っていましたが、テンハルまで来たのならせっかくだし足を伸ばしてみました。意外と近かったのは良かった。他にもいろいろ行きました。

③謎の臨時貨物
141011スペワ9142レ (336)のコピー
今でも走っている銀タンコ編成だけのコキ200オンリー編成な臨時貨物9142レ

一説では150レで秋頃から20両近くのJRFコンテナを牽くことになったから、銀タンコ編成を専用の臨時カモレにしたとも

④何度も行ったことのある博多駅だが、朝6時に行くのは初めて
140809博多1151レ (9)のコピー
以前は4093レが精一杯でしたが、今回無茶な行程を経て何とか夢の1151レを博多駅で拝める事に成功!朝の下りカモレが4本続けて下って来ました。

⑤初めて撮ったジャンルの列車
141223くま川甲種 (10-2) (14)のコピー
2014年12月23日
初めて甲種輸送列車を撮りました。


第9位 過去最高の人数の撮り鉄が集結!
あれは2014年11月3日だった。いつもは私しか居ないような寂しい撮影場所。お馴染み宮浦操車場の東泉町2号踏切で突如11人(内女性3人)も集まりました。これは珍しい光景でした。私入れて12人か~。凄すぎます。この日は近代化遺産一斉公開もありましたのでそのついでに集まったということです。

肖像権の都合で写真は貼れません。ご了承いただきますようお願いします。


第8位 DE10国鉄原色に燃えた夏
そりゃもう多くの撮り鉄さんに出会いましたね。これが去った後は全然撮り鉄さんに会いません(笑)。
140830DE10構内貨 (88)のコピー
141011DE10構内貨2 (101)のコピー
今年の大牟田常駐機は1583~1558~1560~1054~1583とサイクルしました。入れ換え動車は引っ張りだこみたいで今年はもう1両の国鉄原色1208は来ませんでした。


第7位 超望遠の世界に魅了されたので購入しました
あるきっかけでタムロン超望遠レンズA011Eを購入。焦点距離が600mmでAPS換算で960mmという化け物バズーカを手に入れてしまいました。今まで我慢してきた構図をばんばん開拓しまくり、一部のファンを唸らせました(笑)。
141116甘木山1063レ (114)のコピー
141101宮浦 (19)のコピー
超望遠レンズの使用頻度は少なく、まだ10回も使っていません。


第6位 1152レで銀タンコ編成8両目撃
台風の影響もあって1151レが大幅に遅れたらこうなります。毎年この時期なんらか返空が多くなる日があるようです。
140824宮浦1 (33)のコピー
▲宮浦操車場を出発する第1便 長い~~~~!

140824大牟田駅構内 (157)のコピー
▲DE10牽引の構内貨物 長い~~~~~~~~~!

140824-1152レ (239)のコピー
▲1152レ 壮観だね~黄タンココキ入れて9両。海コンがお休みの日だったのが悔やまれます。


第5位 夜鉄頑張りました
振り返って見たところ、今年の夜鉄の回数はなんと34回でした。自分でもびっくりするほど頑張りましたが、いまだ上達せず。たまに成功する程度です。

内訳ですが、吉野駅での撮影回数がダントツで24回、次点で大牟田駅が4回、他に田代、銀水、鳥栖、天拝山、箱崎、宮浦操車場でした。月間回数は11月が5回となっていまして、平均3回ですね。8月は一度もしていません。
140427田代銀釜 (80)のコピー
▲動いていない車両を撮るのは難しいことではありません。三脚があると便利です。

夜鉄にも「停泊撮影」と「通過撮影」がありまして、停泊は周辺が明るければOKですが、通過の撮影は流しでも難しいです。後半単焦点で流さず撮影の手段を知りましたが、流しに憧れているので今後も流すでしょう。たまには止めて撮影かも。
141011箱崎4097レ (376)のコピー
▲流しが決まったら、うーーーーん最高!!!

撮影目的は、吉野、銀水がカモレのためで、大牟田はカモレ以外にDE10の重連停泊(3回)、鳥栖はカモレ&ななつ星機回しで、天拝山はカモレ&駅名標イラスト確認、宮浦は夜の訪問です。
140730大牟田DE10夜 (35)のコピー
▲DE10ムドが1151レで下った日は、このように重連停泊になる。
カテゴリの鉄道夜景を見ても何故か34回分の撮影がありませんが、それは他のカテゴリに掲載していたり、もしくは失敗作品をアップロードしていないからですね(汗)。


第4位 銀タンクコンテナのトラック陸送目撃
▼いつの間にやら銀タンコが陸上を走っていました。これが将来の姿なのか、それとも一部だけの話?
141011 (116)のコピー
▼その前に走ったコキ200中央1個積載の「水」運搬も謎のままである。
140804-1151レ (8)のコピー


第3位 九州の鉄道路線完乗達成
達成できたのは九州満喫きっぷのお陰である。あれが無かったら正直完乗にはもっと抵抗があったかもしれない。
最後の乗車路線は日南線。行き止まりの志布志まで行く日帰り乗り鉄の旅だった。ばんざーい!!×2(^_^)
140614日南線 (82)のコピー
▲上から読んでも下から読んでも同じ読み方の出来る駅は全国でも珍しい。津は除く。


第2位 NHK「きんすた」の番組で三井化学専用鉄道が紹介された(10分ほど)&収録
このTV番組は残念ながら九州限定放送。私もチラッと写っています。情報提供だけ参加しています(笑)。
残念ながら肖像権の問題もあるので写真がアップ出来ません。
それにしても三井化学専用鉄道も有名になったなあ。今度は誰か取材して雑誌とかに特集されないかな?
140420向谷実-旭町1号踏切 (48)のコピー
▲私の周囲には向谷実氏やカメラマン、リポーター、スタッフさんや、その他撮り鉄の人達が。そんなに大騒ぎにはなりませんでした。次はブラタモリに来て欲しいです(笑)。

第1位 お楽しみに

ここで番外編・・・を2つ
●圏外その1・・・2014年の並びはどうだったか?
140321三重奏 (36)のコピー
ずれていたり、中途半端だったり
140615大牟田 (52)のコピー
イマイチ昨年のような感動はなかった。西鉄や4093レのダイヤの変化も多少影響しているだろう。

●圏外その2・・・新カテゴリ「駅名標」
個人的にお気に入りの新カテゴリ。九州でしかお目にかかれないイラストが目にとまる。せっかくだから門司港~八代は制覇したい・・・という想いでせっせと調査・撮影を繰り返しまして、やっと先月コンプリート。記事化はぼちぼちとやっていきましょう。それにしてもこれに目を付ける私って・・・ちょっと変わっていますよね~(笑)。
羽犬塚 (124)のコピー


第1位 大牟田 三井化学専用鉄道 定点観測フォトブック完成
個人的に一番感動したのは、きんすたを抑えて三井化学専用鉄道の写真集。TV番組があっても大した反響も効果も無く、悶々としてた私は偶然出会ったしまうまプリントを用いて、史上初の専用個人誌であるけれども三井化学専用鉄道の写真集を作ってしまいました。私がやらなきゃ誰がやる?ちょっと書きすぎましたが、TV番組があろうがなかろうが作りたいという考えは以前からありました。それがまるで集大成というような形でこうして手にできたのは偶然という言葉だけでは済まされない達成感と充実感があります(必然だったのかも)。手にして出来映えを見て涙しそうになったのは事実です。一生の宝物になりました。
完成本 (22)のコピー

以上、年間ベストテンの紹介でした。いかがだったでしょうか?たらふく食べた感じのある大きな記事になりました。まとめて書くのが大変でした。こういうのはランクごとに分けて書くべきでしたね。年賀状同様もっと早くから取りかかるべきでした。反省反省(笑)。

***********************************

本年は皆さま大変お世話になりました。来年も引き続き当ブログ「眠れないマクラギを数えて」をどうぞ宜しくお願い致します。年明けは暫く、年内の記事が続きます。その後は未定です。皆さまよいお年をお迎えください。

管理人 UTXC

2014年12月29日


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



夜鉄ラッシュ

今週は夜鉄を何回かした。理由は何だかコツが掴めそうな気がしたから。

まずは、2014年12月24日撮影 吉野駅
141224 (1)のコピー
2074レ EF81-451 流し撮影 流しはほぼ成功だが暗い
 
141224 (10)のコピー
4090レ EF81-303 単焦点撮影 露出が足りない 失敗

141224 (11)のコピー
同じく 露出足りすぎ? 大失敗

続いて2014年12月26日

141226銀水 (3)のコピー
4097レ 初の銀水駅夜鉄(笑) 単焦点撮影 この駅ではISO1000は低すぎた(^_^;)。

141226吉野 (2)のコピー
2074レ EF81-503 吉野駅 単焦点撮影 M SS1/80 f1.8 ISO800
ナンバーははっきり視認出来るのだが・・・いまいち

今年の夜鉄はもう十分です。27日晩も4090レ EF81-303を撮りたいものですが、鉄忘年会のため・・・多分無理(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物~無謀にも見上げて撮ってみた 1152レ・1063レ

2014年12月23日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬
午後から急にお天気が良くなり、1152レにとっては難点の逆光になった。代わりに1063レは順光だが。

普段は線路と同じ高さか若干低い位置から、又は線路から離れて撮りますが、今日は見上げて近くから撮ってみました。理由は特になく、たまには違った構図でも?という安易な考えで撮ります。そういう場所に来たからでもあります。

141223 1152レ (102)のコピー
1152レ EF81-406
何だか運転士に見下ろされているような

141223 1152レ (108)のコピー
銀タンコ

141223 1152レ (110)のコピー
黄タンコ

141223 1063レ (117)のコピー
1063レ ED76-1015

141223 1063レ (121)のコピー
相変わらず1063レは前半分が積載良くて、後ろ半分が悪い

結果は良くなかったが、たまには接近見上げ撮影もいいか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物列車~大牟田戻り便

2014年12月23日 曇り 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場
宮浦を出発する第1便貨物列車、そしてDE10牽引の構内貨物列車の大牟田駅戻り編成は、後の1152レとなります。なので今日の1152レがどんな編成になるかは、上記の2つのどちらかを確認すれば早い内に分かります。今日のように第1便貨物列車を見ていない時は、大牟田駅戻り便のDE10構内貨物列車を確認すれば良いのです。でもこの便は、私にとっては非常に時間を合わせにくい(私用の関係もあって)事が多くて他の便よりも多く撮る機会を逃しています。

今日は私用が早く済んだのでいつもの場所に撮りに向かいました。おや?仮屋川操車場入り口付近のフェンス横で撮っている人が居ますね。良いのが撮れましたか?三脚持ちの男性でした。あの紫芋DE10を撮る人を久しぶりに見ました(笑)。お疲れ様でした。

141223DE10構内貨 (84)のコピー
DE10-1583 黄1+銀5
これは下り方向なので、1152レでは編成逆方向になります。今日は海コンがないので、1152レの最後尾は黄になります。

午前中の撮影は終了です。次は真昼の貨物です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場 第2便を迎える

2014年12月23日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
さすがにまたDE10構内貨物を撮るのも・・・と思い宮浦操車場で時間を潰しました。後で泣かないと良いのですが(笑)。

141223宮浦 (65)のコピー
今日は東泉町2号踏切脇の私有地内駐車車両が居なかったのでこんな構図で第2便を迎えることができました。普段はなかなか撮れません。

141223宮浦 (69)のコピー
晴れていたらもっと素敵な映りになりますが

141223宮浦 (71)のコピー
文句は言えないので障害物が少ない東泉町2号踏切内で45t電車を撮ります

141223宮浦 (77)のコピー
海コン編成が2つともいます。

ここで、急に同業者がクルマでやって来ました。大牟田の鉄道の師匠ed731003氏でした。ちょっとだけ寄る時間が取れたので談笑しました。

141223宮浦 (78)のコピー
工場内をトラック輸送中の銀タンコの頭が見えたので、ed731003氏に指さして紹介(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レ~LNGタンコ調査

2014年12月23日 曇り 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
周囲に誰も居なくなった、いつもと変わらない状態の中で4093レを待ち続けました。

141223 (34)のコピー
全然晴れそうに無いので寒い寒い{{ (>_<) }}
手がかじかんできました(T-T)

141223 4093レ (38)のコピー
4093レ ED76-81
ナナロクの釜サイクルで1063レの次が翌日4099レ・・・なので、翌々日は4093レになるわけで・・・ななろくぱーいち見参!!もういいよ(笑)。

141223 4093レ (44)のコピー
おお!今日も積載率100%かな?と期待しましたが、17両目が歯抜け有り。でもその代わりLNG断面がよく見えます。

141223 4093レ (50)のコピー
18・19・20両目のLNGタンコ編成~

LNGタンコの詳細は、コキ107-266(UT26C-38149「249」・UT26C-38150「250」)、コキ104-2182(UT26C-38116「248」・UT26C-38115「247」)、コキ107-752(UT26C-38114「246」・UT26C-38113「245」)でした。

私の記録によると、20日の4093レと同じタンク車番でした。つまり3編成あるのです。実はまだ3編成目の番号が分かりません。A編成は20日の4093レで下り、21日朝の1056レで戻りますが、21日にB編成が下り、22日朝に戻ります。22日にC編成が下り、23日朝に戻ります。23日朝の今日A編成が下りました。さて番号未確認のC編成はいつ見られるのか?楽しみです。なお、コキは104、106、107でコロコロ変わっているようです。いくらでもありますから検査以内ならどれでも良いのでしょうね。コキ200積載ではありませんから。

この後は大牟田へ戻りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての甲種輸送を撮り(目撃し)ました~くまがわ鉄道向け

2014年12月23日 曇り 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
1151レの通過後、上り列車が来てすぐに甲種輸送列車がやって来た。上り線側から撮っていた人は冷や汗だっただろう。

141223くま川甲種 (10-2) (2)のコピー
DE10-1614+くまがわ鉄道 田園シンフォニー?2両

141223くま川甲種 (10-2) (14)のコピー
JR貨物所属のDE10が本線走行するというまたとない目撃チャンスでもあります。

◆前回は平日運転でしたから、今回は祝日でお仕事お休みで超ラッキーです。

141223くま川甲種 (10-2) (16)のコピー
ふーん、こういう車両なのですね。乗る機会はないだろうな~。

141223くま川甲種 (10-2) (20)のコピー
見送ります。

周囲で構えていた撮り鉄さん(私から結構離れて立っていた)は、あっという間に消えました。後で聞いた話では、一斉に南下(追っかけ)したそうな。何処かの駅でバカ停車するうちに先回りして・・・・人吉駅まで行ったり・・・・みなさんお元気ですね。私は別に時間がないというわけではありませんが、ダイヤ詳細を知っているわけでも無く、そこまでの情熱がないから追っかけないのかもしれません。負けますわ(勝とうとは思いませんが)。

この後は、だーれも居なくなった場所で次のお目当てを待ちます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

何だ!この人だかりは 12月23日(祝)の朝練で見た!~1151レ

2014年12月23日 曇り(暗雲) 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
天気予報では晴れであったが、朝から異常なほどの暗雲が立ちこめていた。21日朝よりも酷い。そんな中でまたまた瀬高方面へ朝練に向かった。

◆今日は、1151レ・4093レの 「 つ・い・で・に 」 撮るものがある。

現地にいつもより20分早く到着。今日は21日にも行った瀬高~南瀬高はあえて避けた。まさかと思うが、そのまさかを考えて普段同業者をお見かけしない(それは時と場合によりけり)場所に行ったが、なぜかあちこちに撮り鉄の姿が・・・・・・。前もって書いておきますが、タイトルはとっても大袈裟です(笑)。でも私以外に4人はいたような~。これはみなさんアレ目当てだよね~聞くまでも無いですが。これだと皆さま、瀬高~南瀬高の激パを避けたか、場所チェンジして来たのかな?と思ってしまいました。瀬高~南瀬高は一体どんな感じだったのでしょうか?気になります。

141223 1151レ (3)のコピー
1151レ EF81-406
昨日も406号機だったので、また3連チャン運用再開?なぜ銀釜の時だけ3連チャンしない・・・。銀釜は大牟田を避けているのでは?と某撮り鉄さんとの間で話題に上がりました。

1151レの編成詳細は銀4両だけで寂しいですが、コキ200-68(UT13C-8059・8060)、コキ200-9(UT13C-8041・8042)、コキ200-86(UT13C-8035・8036)、コキ200-82(UT13C-8045・8046)でした。

さて、ついでに撮影するアレは1151レの後にやって来ます。今日が祝日で良かったなあ。また休めて良かったなあ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた俯瞰撮影です~1152レ みやま市の濃施公園から &1063レ

2014年12月21日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬
自宅を出るときは曇っていたので今回の俯瞰撮影にはぴったりな天候と思いきや、通過前に急に晴れて来やがった!!

濃施公園の南側を見渡せる場所(以前ロケハンしていた)まで駐車場から500mほど。重たい機材を持って上り階段や坂道をヒイヒイ(笑)。これで三脚持っていたら途中で休憩要るわ。ちょっと予想以上に時間がかかった。

141221濃施公園1152レ (118)のコピー
1152レ EF81-503 銀4+黄1

141221濃施公園1152レ (123)のコピー
もちろん超望遠レンズを使っています。久しぶりに使ったなあ~重いぜ!

141221濃施公園 (129)のコピー
こんな場所でこんな超望遠レンズを三脚なしで使うとは何たる無謀か?

1063レまで15分ほどあるので、重たい機材をヒイヒイ言って階段を下り(笑)、場所を移動です。

移動した場所は1152レ撮影では今年随分お世話になったお立ち台でしたが、いよいよ本格的に宅地化の第一歩となる道路整備工事が本格化してきました。まだ暫くは大丈夫ですが、1年後は撮影無理かな?というより1年後も撮り鉄しているかな(謎爆)。

141221下楠田1063レ (136)のコピー
1063レが見えてきました。中尾踏切で撮ります。

141221下楠田1063レ (141)のコピー
釜はED76-81 通称ななろくぱーいちです。そのまんまやんけ~!(笑)

141221下楠田1063レ (145)のコピー
踏切上で釜をばっさり!

これにて21日の撮影はお終いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

これは珍しい並びですね~遅れ1071レと45t電車

2014年12月21日 曇り 鹿児島本線・西鉄天神大牟田線・三井化学専用鉄道本線の並び区間
タイトルを見ると先頭同士が並んだような表現に聞こえますが、残念ながらそう上手くは実現していません。今年はそういう並びというよりすれ違い(離合)シーンもありましたね。それは並びじゃない!と言わないで欲しいです。一応並んでいるのだから(汗)。

141221-1071レ (75)のコピー
8時間程遅れていた1071レが9時半頃にこの場所を下りました。

141221-1071レ (85)のコピー
さすが積荷が1071レらしいですね

141221-1071レ (91)のコピー
宮浦操車場から45t電車単機が回送されてきたところに、1071レの編成が並びました。これは珍しい瞬間です。普段は4093レと先頭同士や離合などを狙っていましたが、まさかこの時間帯に1071レと相まみえるとは!!

141221単機回送 (97)のコピー
間髪入れずに西鉄特急と並びあっという間に追い抜かれます

141221単機回送 (100)のコピー
45t電車をアップで

141221第2便 (101)のコピー
第2便貨物列車

141221第2便 (107)のコピー
柵から撮影~これでも2m以上離れています。

141221第2便 (114)のコピー
去り際の左カーブ編成が素敵です。写真にはありませんが、銀水発の815系とも並びましたが、すぐに追い抜かれて・・・。

これにて午前中の撮影は終了です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまたDE10構内貨物

2014年12月21日 曇り 鹿児島本線 仮屋川操車場手前
瀬高から大牟田に戻ってきました。9時をまわる頃だったので、DE10牽引の構内貨物をまた撮りに行きました。 

141221仮屋川操 (56)のコピー
まずは仮屋川操車場内を覗いて、この日の1152レとなる編成を確認します。ふむふむ~。

141221 DE10構内貨 (58)のコピー
塗装は不味くても(笑)ディーゼルサラウンドは響きがいいですね

141221 DE10構内貨 (63)のコピー
中型でも力強い牽引姿がたまらないですね

141221 DE10構内貨 (66)のコピー
黄タンコいいね

141221 DE10構内貨 (71)のコピー
銀タンコは黄タンコの次にいいね(笑)

ある詳しい鉄との談義で、黄タンコ以上の外観塗装の美しい(鉄道輸送用)タンクコンテナはあるのでしょうか?という話題になって、私はいろいろ調べて見ましたが、結論から言うと「ありません」と言っても過言じゃないです。たしかに焦げ茶や真っ青、灰色一色なタンクコンテナも存在しますが、見ていて心が洗われるような鮮やかなカラーリング(毒の文字を見てはいけない)は黄タンコしか見当たりません。まあ、普段から見慣れている私が言っても説得力に欠けますが、大牟田でお目にかかる様々な撮り鉄さんとこの件について話しても全く同感と仰る方が多いですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南瀬高で会いましょう 朝練1151レ・4093レ

2014年12月21日 曇り 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
タイトルは南瀬高でありますが、実際のところ瀬高~南瀬高でありまして、南瀬高~渡瀬ではありません。南瀬高付近と思って下されば幸いです。瀬高よりは南に位置するので南瀬高で問題ありませんが、個人による解釈は異なるかも。

現地に到着すると、現地の主とも言えるはやぶさKENTさんがスタンバイ。挨拶後、2人で談笑しながら列車を待ちます。両者口を揃えて「暗い~!(露出が上がらない)」と嘆くほど曇り空が憎い朝でした。

141221瀬高南1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-503

141221瀬高南1151レ (11)のコピー
昨日の1152レで空で上ったコキ200に海コンが積載されていました。これは一体どういうことだ?

141221瀬高南1151レ (12)のコピー
銀5両。あと1両で通常フル!

141221瀬高南1151レ (14)のコピー
黄も1両ついていました。いいね!!

1151レの編成詳細は海コンがコキ200-54、コキ200-120、コキ200-98、銀タンコがコキ200-122(UT13C-8053・8054)、コキ200-55(UT13C-8047・8048)、コキ200-39(UT13C-8039・8040)、コキ200-136(UT13C-8029・8030)、コキ200-147(UT13C-8037・8038)、黄タンコがコキ200-99(UT13C-8079・8080)でした。

141221瀬高南4093レ (29)のコピー
4093レ ED76-1017 
日曜日なのに珍しくフルコン(積載率100%)でした。これにははやぶさKENTさんもびっくり!

141221瀬高南4093レ (33)のコピー
4093レのお目当てはもちろんLNGです

141221瀬高南4093レ (35)のコピー
この日のLNGタンコの詳細は、コキ104-1893(UT26C-38151「251」・UT26C-38152「252」)、コキ104-1861(UT26C-38111「243」・UT26C-38112「244」)、コキ104-305(UT26C-38109「241」・UT26C-38110「242」)でした。

遅れ1071レが1時間くらいで8057レスジ(8057レは休日ウヤ)で下って来そうでしたが、撤収しました。

はやぶさKENTさん、また南瀬高で会いましょう(笑)。お疲れ様でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼のカモレ 1152レ・1063レ(2014-12-20)

2014年12月20日 曇り 鹿児島本線沿線で撮影(大牟田市内)

141220-1152レ (142)のコピー
1152レ EF81-406 銀3+空3
ちょっといろいろあって近場で撮影しました。西鉄に被られたら大変ですが大丈夫です。

141220 1063レ (147)のコピー
1063レ ED76-1021
超望遠レンズ持ってくれば良かったかな?と思う場所でした。また今度ね(笑)。

これでこの日の撮影は終了です。夜鉄はしませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

いつまでも撮り続けたい宮浦操車場です

2014年12月20日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

141220宮浦2 (99)のコピー
単機回送~仮屋川操車場行き

141220宮浦2 (103)のコピー
第2便貨物列車がやって来ました。ちょっとお遊びでズーミング流しを(汗)

141220宮浦2 (105)のコピー
到着後

141220宮浦2 (112)のコピー
黄タンココキだけ切り離して入れ換え作業

141220宮浦2 (114)のコピー
3つに並べました。

銀タンコから1両ずつ工場に入っていきます。いつもの光景が続きます。ずっと撮り続けていきたいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

誰も撮りに来なくなった~DE10構内貨物列車(2014-12-20)

2014年12月20日 曇り 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場 橋口町踏切
目当ての列車が来た時、雨が止んでいたので傘を置いて撮りました。こっちの方が安全で確実です(そりゃそうだ)。

141220 DE10構内貨 (84)のコピー
DE10-1583 大牟田駅構内貨物 仮屋川操車場行き
国鉄色が居なくなってからというもの、大牟田市内の沿線でDE10構内貨物を狙う撮り鉄さんをお見かけしなくなりました。ま、私は半月近くも撮り鉄お休みだったからその間は知りませんが、きっと誰も来ていないと思います。同時に寒いから行きにくいのでしょうけれど。

141220 DE10構内貨 (88)のコピー
黄タンコで露出アップ!!

141220 DE10構内貨 (89)のコピー
ゆっくりした速度なので車番号も確実に撮影出来ます。

141220 DE10構内貨 (95)のコピー
珍しく青緑の海コンが載っていました。

141220 DE10構内貨 (97)のコピー
後方狙いです

この後は宮浦操車場に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西鉄8000系~妖怪ウォッチラッピングが撮れました

2014年12月20日 雨 西鉄天神大牟田線 大牟田市内で撮影
4093レ撮影中にちょっとだけ遅れて西鉄特急が下ってきたのだが、それがなんと
141220西鉄妖怪 (63)のコピー
話題の妖怪ウォッチラッピング電車だった。ラッキー!

この日、九州新幹線の800系にも同様の妖怪ウォッチラッピングを施した1編成がお披露目(一般の営業運転)になった。

さて、なぜ九州新幹線や西鉄で同様のラッピングがあるのか考えてみた。私も詳しくは知らないのですが、妖怪ウォッチという某ゲームソフトを開発した会社Lの本社が福岡にあるから、ちょうど同作品の劇場公開のアピール(広告)も兼ねて両方の鉄道が協賛・協力している(若しくは依頼した?)のだろうなと思いました。九州新幹線はよいとして、なぜ西鉄特急でラッピングしたのか?これにはちょっと面白いうんちくがありまして、そのゲームソフト開発会社Lの代表取締役社長が大牟田出身だからその影響もあるのかな?と勝手に推測しました。どうなのでしょうか?これって有名な話なのか~どうなのか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

並ばないのは分かっていたのだが

2014年12月20日 雨 鹿児島本線 銀水~大牟田 京町踏切付近
雨は徐々に弱まってきたが、まだ傘なしで突っ立っていられなかった。

141220 4093レ (39)のコピー
4093レ ED76-1017

141220 4093レ (43)のコピー
LNGタンクコキの手前が1両空であったが、他は満載だったような。

141220 4093レ (46)のコピー
毎日運転されるようになったLNGタンクコンテナが3両。必ず最後尾に付く。

編成の詳細は、コキ104-2645(UT26C-38149「249」・UT26C-38150「250」)、コキ106-567(UT26C-38115「247」・UT26C-38116「248」)、コキ104-7405(UT26C-38113「245」・UT26C-38114「246」)であった。もう1編成あるかもしれないが、見たことがない番号が出て来ないなあ。ひょっとしたら2編成しかないのかも。

このLNG最後尾の奥に西鉄特急が見えています。並走はもっと北の方で見られるのかもしれませんが、仮屋川操車場の北までは移動が間に合いませんね。西鉄電車の記事は次書きます。

141220単機回送 (74)のコピー
西鉄電車の通過後に45t電車の単機回送 宮浦操車場戻り

この後は、DE10構内貨物を撮りに公衆便所横踏切(笑)付近へ移動します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

冷たい雨の中~久しぶりに宮浦操車場へ行ってみた

2014年12月20日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

141220宮浦 (10)のコピー
冷たい雨の中、車の中で宮浦操車場の始業を待った。今日は開門が遅いな~。

141220宮浦 (11)のコピー
開門後はお馴染みの光景が視界に写った。黄が1両減っているなあ。

141220宮浦 (13)のコピー
機回し中。45t電車はずっと18号機なので、19号機の存在が薄れてしまっている。19号機は重要部検査中だと思うのだが。

141220宮浦 (18)のコピー
昨日の1151レで運ばれた海コンはなぜか全部下ろされていた。ずっと奥に空コキのコキ200が3両居るのが見えます。一体何がしたいのだろうか?宮浦のコンテナ保有を増やしたかったのだろうか?

141220宮浦 (26)のコピー
第1便貨物の出発です。編成は銀3両+空コキ3両でした。

◆終始傘を差したままの撮影でした。

この後はすぐに線路が5本並んでいる、今朝の1151レ撮影場所に戻ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

せっかくのお休み~朝練は雨

2014年12月20日 雨 大牟田市内
久々のまともな撮影が1日出来ると思って楽しみにしていたが、夜が明ける前から外は雨だった。傘を差さなければ撮りに行けないほど降っていたので仕方なく支度した。現地到着~暗い!!

141220 1151レ (2)のコピー
1151レ EF81-406
残念ながら銀釜が連日入らず、釜掲示板を読んでいる限りではサイクルが正しく回っているようだった。なんで銀釜が3ヶ月半も大牟田専貨から避けていたのに、急に入るとサイクル復活するのかな?訳が分からないよ。

編成は海コンが3両、銀4両、黄1両であった。詳細は
海コンがコキ200-117、コキ200-22、コキ200-49、銀タンコがコキ200-82(UT13C-8045・8046)、コキ200-68(UT13C-8059・8060)、コキ200-9(UT13C-8041・8042)、コキ200-86(UT13C-8035・8036)、黄タンコがコキ200-98(UT13C-8073・8074)であった。編成の詳細を書くの面倒だけど面白いな~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

私の鉄道写真集~三井化学専用鉄道フォトブック 完成!!(非売品)

2014年12月20日 雨 大牟田市
今日、しまうまプリント(http://book.n-pri.jp/)のサイトで作成したオリジナルのフォトブックが届きました。フォトブックのタイトルは「大牟田 三井化学専用鉄道 定点観測」(変なタイトルですが)。私の2009~2014年までの約6年間に撮りまくった三井化学専用鉄道の写真集(フォトブック)なのです。そんな豪華なものではありませんが、出来映えは予想以上に良くて、眺めていると思わず涙が零れそうになってきます。まるで魂が籠もった1作品のようです。一生の宝物です。

とりあえず作ってみたよ!ってな感じで1冊作ってみました。A5スクェア(148×148mm)の36ページで費用は1冊400円なり。気分はまるで同人誌!?以下の4枚の写真をクリックすると大きく表示されます。

完成本 (22)のコピー
これが表紙です。本の色やデザイン、サイズ、ページ数、添付写真数は自分である程度決めることができます。

完成本 (23)のコピー
書式やコメントの有無、レイアウトも様々でページごとに決めることが出来ます。自動設定もあります。

完成本 (24)のコピー
詳しくはしまうまプリントのサイトをご覧下さい。読者のみなさんも興味が沸いてきたらオリジナルフォトブックを作ってみましょう!簡単、安い、安心!

完成本 (15)のコピー
私のフォトブックの大きさはこんなくらい。さてフォトブックが完成した今、次にやるのは年賀状作成です(笑)

ちょっと調子に乗っている私ですが、お次は大牟田専貨版でも作ってみようかな?写真セレクトで1週間かかりそうです。その前に年間ベストテンをやらなきゃいけません。

******************************

◆ブログ読者の皆さまへお知らせです。いつも当ブログを御覧頂きましてありがとうございます。

事情がありまして、今後徐々に撮影頻度、時間や機会が減っていく見込みです(ゼロにはなりませんが、今までのようなスタンスでの撮影は難しくなりそうな予感があります)。そんな中、ちょうど良いタイミングでしまうまプリントのフォトブックに出会えたこととなりまして、集大成となるような作品を作り上げることが叶いまして大変嬉しく思います。今回は何か大きな運命や御縁を感じました。これからも時間の許す限り、いろいろなフォトブックを作ってみようと思います。注)ブログはやめません!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン