だがしかし、この1週間1年を振り返っても10個も思い出のネタが見つかりませんでした(^_^;)。平和だったかな?
これでは話にならないので、とりあえず10個集めてみました。
第10位 初めて撮影ものシリーズ
①今まで撮った事が無かった貨物列車


黒崎を発着する170レ、171レ(上 170レ:2014年3月21日、下 171レ:2014年9月24日)チキ
②初めて撮りに行った場所(有名撮影地、ロケハン含む)

2014年9月27日
意外にも太宰府信号所は今年初めての訪問でした。場所は知っていましたが、テンハルまで来たのならせっかくだし足を伸ばしてみました。意外と近かったのは良かった。他にもいろいろ行きました。
③謎の臨時貨物

今でも走っている銀タンコ編成だけのコキ200オンリー編成な臨時貨物9142レ
一説では150レで秋頃から20両近くのJRFコンテナを牽くことになったから、銀タンコ編成を専用の臨時カモレにしたとも
④何度も行ったことのある博多駅だが、朝6時に行くのは初めて

以前は4093レが精一杯でしたが、今回無茶な行程を経て何とか夢の1151レを博多駅で拝める事に成功!朝の下りカモレが4本続けて下って来ました。
⑤初めて撮ったジャンルの列車

2014年12月23日
初めて甲種輸送列車を撮りました。
第9位 過去最高の人数の撮り鉄が集結!
あれは2014年11月3日だった。いつもは私しか居ないような寂しい撮影場所。お馴染み宮浦操車場の東泉町2号踏切で突如11人(内女性3人)も集まりました。これは珍しい光景でした。私入れて12人か~。凄すぎます。この日は近代化遺産一斉公開もありましたのでそのついでに集まったということです。
肖像権の都合で写真は貼れません。ご了承いただきますようお願いします。
第8位 DE10国鉄原色に燃えた夏
そりゃもう多くの撮り鉄さんに出会いましたね。これが去った後は全然撮り鉄さんに会いません(笑)。


今年の大牟田常駐機は1583~1558~1560~1054~1583とサイクルしました。入れ換え動車は引っ張りだこみたいで今年はもう1両の国鉄原色1208は来ませんでした。
第7位 超望遠の世界に魅了されたので購入しました
あるきっかけでタムロン超望遠レンズA011Eを購入。焦点距離が600mmでAPS換算で960mmという化け物バズーカを手に入れてしまいました。今まで我慢してきた構図をばんばん開拓しまくり、一部のファンを唸らせました(笑)。


超望遠レンズの使用頻度は少なく、まだ10回も使っていません。
第6位 1152レで銀タンコ編成8両目撃
台風の影響もあって1151レが大幅に遅れたらこうなります。毎年この時期なんらか返空が多くなる日があるようです。

▲宮浦操車場を出発する第1便 長い~~~~!

▲DE10牽引の構内貨物 長い~~~~~~~~~!

▲1152レ 壮観だね~黄タンココキ入れて9両。海コンがお休みの日だったのが悔やまれます。
第5位 夜鉄頑張りました
振り返って見たところ、今年の夜鉄の回数はなんと34回でした。自分でもびっくりするほど頑張りましたが、いまだ上達せず。たまに成功する程度です。
内訳ですが、吉野駅での撮影回数がダントツで24回、次点で大牟田駅が4回、他に田代、銀水、鳥栖、天拝山、箱崎、宮浦操車場でした。月間回数は11月が5回となっていまして、平均3回ですね。8月は一度もしていません。

▲動いていない車両を撮るのは難しいことではありません。三脚があると便利です。
夜鉄にも「停泊撮影」と「通過撮影」がありまして、停泊は周辺が明るければOKですが、通過の撮影は流しでも難しいです。後半単焦点で流さず撮影の手段を知りましたが、流しに憧れているので今後も流すでしょう。たまには止めて撮影かも。

▲流しが決まったら、うーーーーん最高!!!
撮影目的は、吉野、銀水がカモレのためで、大牟田はカモレ以外にDE10の重連停泊(3回)、鳥栖はカモレ&ななつ星機回しで、天拝山はカモレ&駅名標イラスト確認、宮浦は夜の訪問です。

▲DE10ムドが1151レで下った日は、このように重連停泊になる。
カテゴリの鉄道夜景を見ても何故か34回分の撮影がありませんが、それは他のカテゴリに掲載していたり、もしくは失敗作品をアップロードしていないからですね(汗)。
第4位 銀タンクコンテナのトラック陸送目撃
▼いつの間にやら銀タンコが陸上を走っていました。これが将来の姿なのか、それとも一部だけの話?

▼その前に走ったコキ200中央1個積載の「水」運搬も謎のままである。

第3位 九州の鉄道路線完乗達成
達成できたのは九州満喫きっぷのお陰である。あれが無かったら正直完乗にはもっと抵抗があったかもしれない。
最後の乗車路線は日南線。行き止まりの志布志まで行く日帰り乗り鉄の旅だった。ばんざーい!!×2(^_^)

▲上から読んでも下から読んでも同じ読み方の出来る駅は全国でも珍しい。津は除く。
第2位 NHK「きんすた」の番組で三井化学専用鉄道が紹介された(10分ほど)&収録
このTV番組は残念ながら九州限定放送。私もチラッと写っています。情報提供だけ参加しています(笑)。
残念ながら肖像権の問題もあるので写真がアップ出来ません。
それにしても三井化学専用鉄道も有名になったなあ。今度は誰か取材して雑誌とかに特集されないかな?

▲私の周囲には向谷実氏やカメラマン、リポーター、スタッフさんや、その他撮り鉄の人達が。そんなに大騒ぎにはなりませんでした。次はブラタモリに来て欲しいです(笑)。
第1位 お楽しみに
ここで番外編・・・を2つ
●圏外その1・・・2014年の並びはどうだったか?

ずれていたり、中途半端だったり

イマイチ昨年のような感動はなかった。西鉄や4093レのダイヤの変化も多少影響しているだろう。
●圏外その2・・・新カテゴリ「駅名標」
個人的にお気に入りの新カテゴリ。九州でしかお目にかかれないイラストが目にとまる。せっかくだから門司港~八代は制覇したい・・・という想いでせっせと調査・撮影を繰り返しまして、やっと先月コンプリート。記事化はぼちぼちとやっていきましょう。それにしてもこれに目を付ける私って・・・ちょっと変わっていますよね~(笑)。

第1位 大牟田 三井化学専用鉄道 定点観測フォトブック完成
個人的に一番感動したのは、きんすたを抑えて三井化学専用鉄道の写真集。TV番組があっても大した反響も効果も無く、悶々としてた私は偶然出会ったしまうまプリントを用いて、史上初の専用個人誌であるけれども三井化学専用鉄道の写真集を作ってしまいました。私がやらなきゃ誰がやる?ちょっと書きすぎましたが、TV番組があろうがなかろうが作りたいという考えは以前からありました。それがまるで集大成というような形でこうして手にできたのは偶然という言葉だけでは済まされない達成感と充実感があります(必然だったのかも)。手にして出来映えを見て涙しそうになったのは事実です。一生の宝物になりました。

以上、年間ベストテンの紹介でした。いかがだったでしょうか?たらふく食べた感じのある大きな記事になりました。まとめて書くのが大変でした。こういうのはランクごとに分けて書くべきでしたね。年賀状同様もっと早くから取りかかるべきでした。反省反省(笑)。
***********************************
本年は皆さま大変お世話になりました。来年も引き続き当ブログ「眠れないマクラギを数えて」をどうぞ宜しくお願い致します。年明けは暫く、年内の記事が続きます。その後は未定です。皆さまよいお年をお迎えください。
管理人 UTXC
2014年12月29日

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト