fc2ブログ

今月の〆は狙って夜のキヤで~大牟田駅

2015年2月26日 21:40ごろ 鹿児島本線 大牟田駅 3番線
最近身の回りで超多忙な中、時間を作って狙ってキヤを撮りに夜の大牟田駅へ向かいました。吉野駅でも良いのですが、流しだけ撮るのも勿体ないので、じっくり車体を撮りたくて大牟田駅を選びました。情報によると4分だけ停車するので見える範囲で撮りまくりました。4分はあっという間に過ぎましたが、1人で黙々満足の撮影が出来ました。

150226キヤ大牟田 (1)のコピー
2番線も空いていたので、一体どこに停まるのか分からず1番線で待っていたら~3番線に入ったので急いで跨線橋をあがり島式ホームへ向かいました。ダッシュするあたりまさに撮り鉄そのもの?私以外に撮っている人は居ませんでした。

150226キヤ大牟田 (12)のコピー
珍しい記号キクヤ(気動車だけどエンジンを持たず制御だけの検測用車両。キサは中間車だけを指す)。もう1両はエンジン付きなので普通にキハなんですが。JR西日本が所有している2編成のうちの1つですね。JR西日本管内、JR九州、四国、その他西日本の入線可能な第三セクター鉄道などで走り回っています。いつか3両目の中間車が作られたらキサヤになるのかな?そんな日が来る来ると言っても全然その日は来ないのでもう当分こないのかも。

150226キヤ大牟田 (4)のコピー
乗務員扉以外、検測関係者の出入り口はここだけのようだ。データや書類を持って出入りするにはやや狭そうだが。それも自動扉じゃ無いので、施錠を外して出入りするのかな?

また連結部にはお馴染みの転落防止のガードがあります。混雑した駅にキヤが入線しても大丈夫な安全仕様でしょうか。

150226キヤ大牟田 (5)のコピー
中が見えます。いろいろな検測機器や書類、白い机や棚?などが配置されていましたが、人が全然見えませんでした。こんな空間に乗りながら仕事していたら酔いそうです(汗)。

大きな窓の隣に謎な小さな縦長小窓があります。一体何のためにあるのかな?

150226キヤ大牟田 (6)のコピー
編成側面です。普段は開けられない大きな扉のような部分があります。車内の大型検測機器の搬入搬出に利用するのでしょうか?反対側の側面はどうなっているのかな(同じとは思えませんが)?

150226キヤ大牟田 (10)のコピー
夜ですが西鉄特急とコラボです。キヤは定刻21:40に出発し、あっという間に闇夜に溶けてしまいました。エンジン音を鳴らしながら~。残るは静寂だけです。

************************************

以上、今月最後になるかもしれない撮影でした。次回は暦が3月になっているかも。

今日あと何件更新できるか分かりません。ひょっとしたら今記事が最後になるかもしれません。
ネット環境の都合で3月は1週間ほど更新が出来ません。あしからずご了承ください。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



超望遠で1063レを撮影~先日のリベンジ

2015年2月21日 曇り 鹿児島本線 大牟田~荒尾

150221-大牟田(17)のコピー
大牟田駅を超望遠レンズで撮影すればこんな風に見えます。

150221-1063レ (3)のコピー
来た!1063レ ED76-1022

150221-1063レ (7)のコピー
まだピカピカで良かった~

150221-1063レ (10)のコピー
1022号機だったので撮りに来たも同然です(^_^)
でもこのカーブで超望遠レンズを使う撮影も出来て良かった良かった。

でも・・・なんか違うんだよね。もっと引きつけて撮りたかったのですが、この場所・・・実は跨線橋の手前から撮っているもので思うように撮れませんでした。立ち位置の研究が必要かな~?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

洗おうか~?

2015年2月16日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬

140216隈川1152レ (4)のコピー
1152レ EF81-454 銀5+海3
釜が涙目のように(T-T)汚くなっています。洗おうか~?って言いたくなってきましたが、別にいいよ~って聞こえるように走り去って行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄(液化塩素)がいないと華が無い

2015年2月11日 曇り 鹿児島本線 銀水~大牟田
三井化学専用鉄道の第1便が見られなかったので、代わりに大牟田駅へ戻る構内扱い貨物を撮影。やっぱりか~黄タンコがありませんね。がっくり~(^_^)。銀4両だけの編成でした。

150211構内貨 (23)のコピー
やっぱりこの貨物編成には銀だけじゃなく黄(液化塩素)がないと華がないように見えます。そんな事思うの私だけ?

編成詳細は、コキ200-105(UT13C-8063・8064)、コキ200-97(UT13C-8053・8054)、コキ200-82(UT13C-8045・8046)、コキ200-55(UT13C-8047・8048)でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場のご様子(2015-2-11)

2015年2月11日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
この日は朝練をせずに家の用事をせっせと進めていました。もうすぐ・・・。

150211宮浦 (4)のコピー
宮浦操車場の様子です。第1便が出発して45t電車が戻ってきた後です。車両が全然居ません。ま、これが正常なのです。

150211宮浦 (5)のコピー
拡大すると、22t電車充電中、45t電車18号機待機中、奥に今日はお休み(1152レにはつかない)な海コン編成が見えます。

150211宮浦 (10)のコピー
仮屋川操車場から今日の大牟田貨物1151レの荷を牽いて来ました。力強いこの牽引シーンはいつ見ても迫力ありますね。海コン3両+銀4両でした。

150211宮浦 (14)のコピー
編成は、海上輸送コンテナがコキ200-49、コキ200-117、コキ200-22、濃硝酸(銀タンコ)がコキ200-17(UT13C-8039・8040)、コキ200-94(UT13C-8049・8050)、コキ200-86(UT13C-8055・8056)、コキ200-139(UT13C-8051・8052)でした。

150211宮浦 (18)のコピー
あれれ?長らく見かけなかったUT13C-8051・8052がいますね。今まで一体どこに行っていたのかな?(^_^)検査??

150211宮浦 (19)のコピー
到着停車後の様子です

三井化学専用鉄道は本日も好調なり。この後は半月ほど銀タンコ(濃硝酸)の供給が少なかったですが、最近また増えています(基本6両が最大ですが)。黄タンコもです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた またまたクモヤ

2014年2月11日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬
今年もクモヤがやってきた。また来たのは正直うれしい。毎年2回九州まではるばる検測しに京都から来てくれますね。今度も元気なクモヤが来てくれそうなお話も聞いています。今回は祝日でダイヤも知っていたので狙って撮りに行きました。

でも1152レや1063レは時間の都合で撮りに行けず、午後はクモヤだけのために参戦しました(^_^)

150211クモヤ (48)のコピー
颯爽と現れ

150211クモヤ (54)のコピー
サイドビューをしっかり狙って

150211クモヤ (60)のコピー
あっという間にお見送りです。また来いや~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅西側からDE10構内扱い貨物を撮る!

2015年2月8日 曇り 鹿児島本線 大牟田駅
4093レ撮影後、大牟田駅構内でのDE10機回しや1151レで来た貨物編成との連結シーンが見られます。私は好きな場所です。

150208大牟田 (58)のコピー
EF81-406 
1151レは大牟田到着後速やかに連結が解かれて、パンタを下ろして乗務員が出て来ますが、この日はパンタ位置を変えてモーターが唸っていました。止めると良くない状況だったのかな?

150208大牟田 (59)のコピー
DE10は土日運転の小倉行き快速4230M通過後に引き上げ線から構内を南から北に5番線路を走って機回しします。その後、駅北側で4番線路に転線して1151レで来た貨物編成とドッキングします。ホームから見ていても楽しいですが、少し離れたこの場所~の方が眺めがいいです。

150208大牟田 (61)のコピー
DE10-1583は次の全検迎えずに廃車なのでしょうか?

150208大牟田 (60)のコピー
運転手さん寒くありませんか?

150208大牟田 (62)のコピー
出発待機位置まで前進します

150208大牟田 (73)のコピー
停車します。構内扱い貨物列車はこの後9:09発の小倉行き快速の後にのんびり大牟田駅を出て行きます。

この日の撮影はこれにて終了です。ああ忙しい(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

こんな場所から第1便の出発を見送りました

2015年2月8日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
おそらく宮浦操車場の駅事務所下から第1便の出発を見送ったという記憶は無い。衝撃の後方狙いです。傑作かも?

150208宮浦 (31)のコピー
第1便貨物の仮屋川操車場行きが出発です

150208宮浦 (43)のコピー
編成くね~とポイントを渡ります

編成の詳細ですが、45t電車18号機の次位から、濃硝酸(銀タンコ)がコキ200-82(UT13C-8045・8046)、コキ200-54(UT13C-8061・8062)、コキ200-105(UT13C-8063・8064)、コキ200-55(UT13C-8047・8048)、液化塩素(黄タンコ)がコキ200-99(UT13C-8079・8080)でした。

150208宮浦 (45)のコピー
普段よく撮っている東泉町2号踏切を通過です

この日は同業者がいなかった(いつも居ないけれど)ので撮り放題でした(邪魔にならなかった)。

この後、4093レを撮りに向かいました。次は大牟田駅裏に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

こんな場所から第1便を編成作業を見守りました

2015年2月8日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
普段は東泉町2号踏切付近からその様子を撮っているのですが、たまには駅事務所付近から後追いのような形で撮ったらどんな絵になるか試してみました。

150208宮浦 (15)のコピー
まだ動いていない45t電車18号機
なかなか19号機が出て来ませんね

150208宮浦 (17)のコピー
今日の第1便貨物となる編成です。海コンはお休みなのでこれを仮屋川操車場に牽いていくのです。

150208宮浦 (18)のコピー
45t電車始動!!

150208宮浦 (19)のコピー
バッテリー供給駆動の22t電車がまだパンタグラフを上げています。もうお腹いっぱいでしょう?

150208宮浦 (21)のコピー
その右隣を45t電車18号機がかすめます。機回ししてきました。

150208宮浦 (22)のコピー
そして東泉町2号踏切まで走ってまた機回し

150208宮浦 (24)のコピー
今日の貨物列車に連結して、準備が整ったら汽笛一声後に推進開始です

150208宮浦 (27)のコピー
駅事務所前にある本線レール分岐器まで推進が続きます。なかなか豪快なしーんでありますぞ。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

忙しくなってきました~1151レ・4093レ

2015年2月8日 曇り 鹿児島本線 銀水~大牟田
間もなく3月ですね~。3月と言えば、卒業、転勤、お別れ、引っ越しが多い月です。実は私も・・・(汗)
その準備で只今大忙し。とても1日中撮影しているお暇がありませぬ。今までで1番思うように撮り鉄出来ていません。またブログ更新するお時間も余裕も全くございません。これでは過去最低の月間記事数を更新するのは必至のようです。私事なんてどうでもいいので、早速記事の方を進めましょうか。

150208-1151 (3)のコピー
1151レ EF81-406 海3+銀5 黄タンコ来ないな~寂しい

編成の詳細は、海上輸送コンテナがコキ200-49、コキ200-117、コキ200-22、濃硝酸(銀タンコ)がコキ200-86(UT13C-8055・8056)、コキ200-139(UT13C-8051・8052)、コキ200-37(UT13C-8065・8066)、コキ200-17(UT13C-8039・8040)、コキ200-94(UT13C-8049・8050)でした。

150208-4093レ (51)のコピー
4093レ ED76-1018

150208-4093レ (55)のコピー
すっかりお馴染みになりましたね!LNGタンコたち


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

超望遠で45t電車(炭鉱電車)のストレート(笑)

2014年2月1日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場~京町踏切
ストレートって言っても大したものではありません(^_^;)
ただ、前日に満足出来なかったストレート区間で超望遠レンズで撮ったらどうなるか試してみたのでした。結果は、枯れ草がどうしても交わせなかったものの、やや満足です。ステップ(脚立)は必須です。

150201大牟田GHΔ (52)のコピー
仮屋川操車場行きの単機回送の後追い・・・・も良いですね~

150201大牟田GHΔ (59)のコピー
仮屋川操車場を出発したようです

150201大牟田GHΔ (64)のコピー
これまでは横撮りでしたが、障害物が多いので・・・

150201大牟田GHΔ (66)のコピー
縦撮りにしてみたら~何か良いですね。

150201大牟田GHΔ (67)のコピー
運転士さんもびっくり?「あいつ、また変な場所撮っているよ。物好きなヤツですね」とか会話していたりして。

150201大牟田GHΔ (71)のコピー
最後はアップで


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

そのままカモレを待ってみたが・・・曇った(T-T)

2014年2月1日 曇り 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
1151レを撮り終えたらすぐに曇り始めました。この先どうしようかな?と待っていると、はやぶさKENTさんが登場!曇りましたね~(T-T)

150201瀬高南 (17)のコピー
通過する電車を撮りながら、はやぶさKENTさんと談笑しながら待ちます。

150201瀬高南 (19)のコピー
沿線にはもう菜の花が!でも咲いて欲しい場所には咲いていません。

150201瀬高南4093レ (21)のコピー
4093レ ED76-1021

150201瀬高南4093レ (24)のコピー
なぜか17両目だけが空

150201瀬高南4093レ (26)のコピー
18~20両目のLNGタンコ、いつ見てもイイネ!

はやぶさKENTさんは踏切でストレート狙い。曇っていたら別に私の撮っている場所に拘る必要はありません。お疲れ様でした。またお目にかかりましょう!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レの編成はいつもと違う!!

2015年2月9日 晴れ 極寒 鹿児島本線 銀水~大牟田
今朝、筑後川鉄橋さんから届いた1151レの見たまま連絡がまた面白い!!分かる人には分かる!でもすぐに何の事が分かった方は、かなりの通ですよ!それでは私でも初見のシーンを御覧あれ!

150209-1151 (1)のコピー
1151レ EF81-406 黄1+銀4
編成は黄タンコ(液化塩素)がコキ200-98(UT13C-8079・8080)、銀タンコ(濃硝酸)がコキ200-76(UT13C-8035・8036)、コキ200-39(UT13C-8041・8042)、コキ200-136(UT13C-8029・8030)、コキ200-147(UT13C-8037・8038)でした。

150209-1151 (6)のコピー
黄が釜次位に来るのは黄タキ以来か?1152レではあるようですが(某ブログで見たことあり)。

2年前のコキ200問題の時は、釜次位が2両の空のコキ106の後に、コキ200積載黄タンコでした。懐かしいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

素敵な朝の斜光線を浴びる大牟田専貨~1151レ

2015年2月1日 快晴 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
朝起きたら快晴だった。何としても瀬高南の田園地帯に行かねば~頑張りました。こんな最高のチャンスをみすみす逃すわけにはいかないです。車をかっとばして~現地到着・・・・・・だーれも居ない(笑)。あれ?

150201瀬高南 (2)のコピー
ステンレス車体の電車(415系1500番台、811系、813系)で朝日のギラリ度と位置をチェック!いいね~にやり(笑)

そして本命大牟田専貨ご登場です!最高の条件でやって来ました。お願い曇らないで~!

150201瀬高南1151レ (7)のコピー
1151レ 海3+銀5+黄1
広大な田園を往く姿が良いですね。もう何度も撮り慣れた風景ですが、今朝のは格別です。

編成の詳細ですが、釜次位から順に コキ200-103(海コン)、コキ200-62(海コン)、)、コキ200-120(海コン)、銀タンコはコキ200-102(UT13C-8061・8062)、コキ200-82(UT13C-8045・8046)、コキ200-139(UT13C-8051・8052)、コキ200-37(UT13C-8065・8066)、コキ200-86(UT13C-8055・8056)、黄タンコはコキ200-99(UT13C-8079・8080)であった。

150201瀬高南1151レ (9)のコピー
EF81-302 サイドビュー まあまあ斜光線ぎらり~良い色だね

150201瀬高南1151レ (10)のコピー
銀タンコ~~~なぜか全然輝きません

150201瀬高南1151レ (12)のコピー
黄タンコ~~~思い通りに光ってくれました。タンクよりコキ200自体か、フレームの方が良く反応しています。

この後、4093レまで待っていると、はやぶさKENTさんが現れまして、暫く談笑して時間経過を待ちました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

吉野~渡瀬のストレート区間~1063レ

2015年1月31日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬
この区間では主に上り列車(特に1152レ)を何度も撮影してきましたが、今回は望遠レンズで1063レを吉野駅寄りからストレート区間に重点を置いて撮ってみました。写真はいずれもクリックすると大きくなります。

150131吉野1063レ (132)のコピー
1063レ ED76-1015 いつもと同じく後ろ半分は積載率悪い
あと曇りやがった!ちっくしょ~

150131吉野1063レ (138)のコピー
手持ち撮影の限界ですね

150131吉野1063レ (141)のコピー
最後はアウトカーブを~レンズが最小150mmなのでこれ以上は引けません


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真っ昼間でスポットライトのような光景が撮れました~1152レ

2015年1月31日 晴れ 鹿児島本線 吉野~渡瀬
ここには非常に興味深いストレート区間、アウトカーブが存在します。今回は単に望遠レンズを引っさげて、去りゆく1152レを見えなくなるまで撮ってやろうと試みたのですが、偶然面白いものが真っ昼間から撮れました。

150131吉野1152レ (98)のコピー
1152レ EF81-302

150131吉野1152レ (100)のコピー
吉野駅をサミットとするような縦断勾配をヒイヒイと駆け上がってくる様子が面白い。望遠レンズならではの光景でしょうか?

150131吉野1152レ (103)のコピー
ゆるめのアウトカーブ撮影がお気に入りです

以下の3枚の写真はクリックすると大きくなります。

150131吉野1152レ (110)のコピー
晴れの日の雲の影響で、手前から曇り、1152レ編成の所だけ晴れ、その奥がまた曇りとなっています。まるで1152レがスポットライトを浴びているかのように見える光景です。偶然にしては出来すぎです。

150131吉野1152レ (112)のコピー
大牟田市とみやま市の境目もちょっとした丘になっており、ここから眺めていると1152レの編成頭が見えてきます。面白い!

150131吉野1152レ (114)のコピー
見えなくなるまで追っかけてみました。

次はほぼ同じ構図で1063レを狙います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

変わった場所~アウトカーブな45t電車を狙う

2015年1月31日 晴れ 三井化学専用鉄道 京町踏切~旭町1号踏切
以前にも一度変な場所から撮影したのを紹介したことがあると思いますが、久しぶりにその場所に赴きました。上の場所に示すように某ホテルの有料駐車場に入っています。なお、この駐車場はホテル利用者にとっては都合が良いですが、無関係者には最初の60分¥300も徴収されるので、滅多に入るものじゃありません。まだ西鉄新栄町駅前駐車場の方が安いし、その気になれば近くの某大型SCの無料駐車場から歩いた方が良いと思います。くれぐれも怪しまれないように!(笑)

今日は(笑)、西鉄新栄町駅前駐車場に車を止めて脚立(80cm)を持ってその変な場所へ赴きました。

150131大牟田GHΔ (53)のコピー
45t電車単機回送~旭町1号踏切を通過 こっちに来ています

150131大牟田GHΔ (58)のコピー
有料駐車場には一部フェンスが切れている場所がありまして、良い画が撮れますが寄りすぎると線路に落ちて最悪轢かれますのでご注意を!

150131大牟田GHΔ (60)のコピー
去り際もイイネ

150131大牟田GHΔ (62)のコピー
あれれ?傾いちゃった~(無修正)

150131大牟田GHΔ (66)のコピー
続いて第2便貨物を撮るために、京町踏切側に移動します。脚立を持ってきていたので正解でした。有料駐車場周りのフェンスは高さ2mもあります。また草ぼうぼうなので、上の写真は脚立が無いと無理っぽいです。

150131大牟田GHΔ (68)のコピー
脚立なしでも撮れるのがお気に入りのこの構図。京町踏切を通過するシーンです。後ろの編成がバッチリ入ります!いいでしょ!ここ。おすすめの場所です。でもここ有料駐車場なのでお忘れ無く!

150131大牟田GHΔ (70)のコピー
専用線の本線でアウトカーブの撮影ポイントとしては優良。

150131大牟田GHΔ (74)のコピー
斜光線がいいです!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1月31日の朝練は大牟田市内で

2015年1月31日 晴れ 大牟田市内
朝寝坊したので瀬高~南瀬高には行けず(T-T)まあいいか。

150131-1151レ (2)のコピー
最近よく会うEF81-302が1151レの担当

150131-1151レ (6)のコピー
この日から海コンが3両になりました。戻りました?海コンって両数がたまーに変わるのですよね。不思議。コキ200の検査、コンテナ自体の数量(在庫)の影響があるのかな?

150131-DE10構内カモレ (36)のコピー
DE10-1583牽引の大牟田駅構内扱い貨物はゆっくり走行。沿線には撮り鉄見当たらず(笑)

150131-DE10構内カモレ (46)のコピー
お陰様で番号記録などゆったりできます。後方狙いもばっちり?

150131-8057レ (82)のコピー
8057レ EF81-501 妙な場所から捕獲
直前まで御一緒だったり、撮影場所迷ったりと多忙だった名古屋のKさんお疲れ様でした。また課題が出来ましたね。その後の行程はいかがでしたか?また来て下さいね!ひょっこり(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

青函トンネル通行禁止

2015年1月25日 晴れ 鳥栖貨物ターミナル 田代駅ホームから撮影
1152レを待っている時に、57レの釜以外にあるコンテナに目が行った。

150125田代 (62)のコピー
青函トンネル通行禁止とはどういうことなのだろうか?コンテナ自体が青函トンネルを通行する構造になっていない、または耐えられないのか?それとも、冷房装置の都合かな?

コキ50000積載禁止だが、コキ200に積載出来るのだろうか?(笑)意味ないけれど。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

田代駅から望遠レンズで鳥栖駅を望む~1152レ

2015年1月25日 晴れ 鹿児島本線 田代駅
全く変な撮影を毎度毎度していますが、今回は田代駅の下りホーム南側から鳥栖駅が見えるか?って普通に見えるのですが、停車中の1152レから順に狙ってみました。大した事ではありませんが、完全に自己満足です。

なお全ての写真はクリックすると大きく表示されます。

150125田代 (66)のコピー
鳥栖駅1番線にはまだ何も来ていません。ホームがカーブしている様子まで見えました。

150125田代 (72)のコピー
1152レがやって来ました。さすがに乗務員さんの交代シーンは見えませんでした。

150125田代 (73)のコピー
1152レが出発です。かなりゆっくりなので、目の前にやって来るまで時間が掛かります。

150125田代 (78)のコピー
途中、沿線には菜の花が咲き誇っており、今まだ1月だよね?って自分に問いかけたり(笑)

150125田代 (85)のコピー
通過後の後追いです。残念ながら4083レが遅れているため離合シーンが撮れませんでした。
望遠の楽しみを予定通りこなしていきます。次は吉野駅ですね。西牟田は天気次第なのでいつになるか分かりません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン