fc2ブログ

春いっぱいな宮浦操車場にて

2015年3月28日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
私にとっては久しぶりの三井化学専用鉄道の撮影になります。

150328宮浦 (32)のコピー
ここに立って操車場内を撮影したのはいつぶりかな?

150328宮浦 (35)のコピー
菜の花いっぱい咲いていますね。その模様はまた別の機会に。

150328宮浦 (39)のコピー
いつもの機回し~推進模様があります

150328宮浦 (50)のコピー
そして、仮屋川操車場に向けて、第1便貨物の出発です。

150328宮浦 (52)のコピー
この光景好きです。

最近の編成、海コンが1両になってしまいますね。何だか心配ですね。そして年次ウヤまで間もなく1ヶ月くらいになりました。年月が経つのは早いものですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



1151レ到着~大牟田駅

2015年3月28日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅構外から撮影

150328大牟田1151レ (2)のコピー
1151レが見えました

150328大牟田1151レ (6)のコピー
構内に入線してきました

150328大牟田1151レ (9)のコピー
間もなく停車です。この日はEF81-503牽引でした。

150328大牟田1151レ (19)のコピー
後方より編成を眺めます。良いお天気ですね。

150328大牟田1151レ (22)のコピー
駅名標と黄タンコ

150328大牟田 EF81503(23)のコピー
そう言えば、富山から453が下って来たようで、九州はまた一段とJR後にデビューした釜の割合が増えてきましたね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場が恋しい

2015年3月15日・3月22日夕方
私用が大変忙しいため、仕業時間内に三井化学専用鉄道が撮影出来ていません。いつもと変わらず動いているのですが。

それにしてもちょっとの間撮らないだけでも恋しいとは(笑)。私もここ無しではやっていけませんね。

まずは3月15日
150315宮浦 (3)のコピー
今年は東泉町2号踏切脇の菜の花が結構咲いていますよ

150315宮浦 (5)のコピー
朝から撮りに行きたいな

150315宮浦 (8)のコピー
15時頃に行くと門が閉まっていてその日の仕業終了でした

続いて3月22日夕方
150322宮浦 (3)のコピー
45t電車18号機

150322宮浦 (5)のコピー
22t電車は充電していません。

150322宮浦 (10)のコピー
まだまだ咲き誇りそうな菜の花

150322宮浦 (8)のコピー
あんまり咲きすぎると撮影の邪魔になるなあ

昨年誰か菜の花の種を撒いたのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西牟田駅で真昼の貨物を撮るのだが

2015年3月14日 晴れ 鹿児島本線 西牟田駅
上熊本駅の時は曇り空でした。これなら前々から計画していた撮影が出来るかもと思い、

150314大牟田1152レ (270)のコピー
150314大牟田1152レ (273)のコピー
大牟田で下車せずにそのまま北上を続けました。でも北上するにつれて晴れてきました。がっくり。

写真は大牟田駅で出発待ちの1152レです。海コン、黄タンコ!後で狙ってやるぜ(笑)。

150314西牟田 (279)のコピー
そして西牟田駅に着きました。すぐさま1063レ(ED76-83)が下って来るので、上り電車と被らないように撮ると釜くらいしか写せません。

150314西牟田 (284)のコピー
西牟田駅もいずれは無人化されるでしょうね。

150314西牟田 (287)のコピー
ホームに出て羽犬塚方向に下った快速を見渡します。ありゃま~陽炎でぼやけていますね。曇り空なら澄み切っているかもしれません。

150314西牟田 (289)のコピー
1152レそろそろ来るだろうけれど~

150314西牟田 (293)のコピー
ちょっとよそ見していたらもう坂道を上ってきていました。しまった~~~~~!!!!

150314西牟田 (296)のコピー
大失敗です。この構図なら超望遠レンズ必要ありません。

150314西牟田 (300)のコピー
仕方が無いのでこれを撮るしかありません。右側にさくら?が見えます。

150314西牟田 (303)のコピー
後方狙いです。なんかここまで来た意味が無くなりました。いつか曇りの日にリベンジです。

そしてこの後は後続の電車で大牟田に戻りました。

1152レの編成詳細ですが、EF81-403の次位から、濃硝酸(銀タンコ)がコキ200-39(UT13C-8041・8042)、コキ200-102(UT13C-8047・8048)、コキ200-53(UT13C-8057・8058)、コキ200-54(UT13C-8061・8062)、コキ200-136(UT13C-8051・8052)、液化塩素(黄タンコ)がコキ200-127(UT13C-8075・8076)、海コンがコキ200-62)、コキ200-103でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

熊本~上熊本の高架区間で見つけた暫定分岐

2015年3月14日 曇り 熊本駅発上り列車内の後方から撮影
熊本駅での滞在タイムも終了し、上り列車で高架線路の現状を確認しましょう。下りがどこから高架を降りているか!始発の鳥栖行きに乗り込み、最前列で無く最後尾を陣取りました(笑)。

150314熊本 (236)のコピー
半分だけ完成した高架の熊本駅を後にします

150314熊本高架 (239)のコピー
半分だけ完成した高架橋を進みます

150314熊本高架 (240)のコピー
暫く行くと下り線はまったく出来上がっていないけれど複線スペースのある高架に入ります。

150314熊本高架 (243)のコピー
そしてここが目的の下り線の高架線が終わって地上へ降りていくための分岐です。何も分岐にする必要はないかもしれませんが、将来は分岐を撤去して、高架を降りる壁は塞いでしまうのでしょう。軌道下は変えられないでしょうから名残はそのままになるでしょうね。

本当はあの地上へ降りる下り線軌道を撮影したかったのですが、ギャラリーが多くてどうしようも無かったです。いつか試したいものですね。そんなチャンスが来るかどうか(汗)。

150314熊本高架 (245)のコピー
あとは上熊本駅まで

150314熊本高架 (246)のコピー
延々と複線区間を

150314熊本高架 (247)のコピー
楽しみましょう

150314熊本高架 (248)のコピー
気持ちの良い軌道ですね

150314熊本高架 (252)のコピー
上熊本駅には朝私が貨物列車を撮った立ち位置に多くの鉄ちゃん又はにわか鉄が集結していました。

150314熊本高架 (254)のコピー
徐々にですが新幹線高架との高低差がついていきます

150314熊本高架 (255)のコピー
ここが高架と地上の接続部です

150314熊本高架 (259)のコピー
線路切り換え地点です。右の新幹線高架下の仮線はレールを切られました。こういう風景は寂しいね。

これにて簡単ではありますが熊本市街の在来線高架開業探検を終わります。完全に完成したらまた見に行きたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

半分だけ高架になった在来線の熊本駅からカモレを見下ろしてみた

2015年3月14日 曇り 高架の4番線ホームから

150314熊本 (197)のコピー
8057レ貨物を高架駅ホームから撮ったらどんな風に見えるか試してみた。

通過時刻直前までホームには大勢の見物人などであふれかえっていましたが、上り列車に乗車してほぼ居なくなってしましました。なので私と同じ撮影を狙っている人がよく分かるところでしたが、誰も居ませんでした。というより私が一体何を撮っているのだろうと首をかしげる初老の乗客が・・・(汗)。

150314熊本 (205)のコピー
8057レが見えました。こんなに早くから見えます。残っている踏切付近のカーブからちらりと見えるのです。

150314熊本 (207)のコピー
EF81-451牽引です

150314熊本 (208)のコピー
こんな感じで高架ホームから見えます

150314熊本 (209)のコピー
この位置ならよく見えます

150314熊本 (213)のコピー
見たまま掲示板にも書いてありましたが、自身初めてコキ105ユニットを見ました。トップナンバーやん!!

150314熊本 (214)のコピー
ゆっくりと熊本駅を過ぎ去ります

150314熊本 (215)のコピー
この光景も下り線の高架駅が出来はじめたら見えなくなるかもしれません。

次は上り列車に乗車して帰ります。帰ると言うより次の目的地へ向かう前にある場所を確認・撮影しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

半分だけが高架になった在来線の熊本駅

2015年3月14日 曇り 熊本駅上りホーム(4・5・6番線)
地下通路を抜けて一旦改札口を出た。改札口の外にはくまモンが立っていた(汗)。お出迎えご苦労!!(笑)

再び改札口を抜けて上りホームに向かいました。エスカレータで上がり降りできますが、わざわざ階段側から上ってみます。

150314熊本 (173)のコピー
階段から見下ろしたエスカレータ方向。左は現在はただの変哲の無い壁ですが、将来は下り線のエスカレータや階段も付く空間になることでしょう。ここからは見えない右方向へ行くと新幹線・在来線乗り換え改札口があります。

150314熊本 (178)のコピー
階段を上がっていく途中ですが、高架ホームの屋根を見ているとワクワクします。

150314熊本 (181)のコピー
高架ホームに上がりました。ここは4番線。ホームが短いですね。おお、なかなか見晴らしが良いね!!

150314熊本 (182)のコピー
上熊本駅と違い前と同じ駅名標イラストがあります。

150314熊本 (184)のコピー
大牟田・玉名側に振り返って~4番線は4両編成しか停車できないです。787系も4両までOKということね!783は来ない?

150314熊本 (185)のコピー
ホームの北側先端は障害物も無く撮影には良さそうです。でも上り線なので、北側からは機回しするDE10くらいしか撮影するのはないかも。下り線が出来たら条件も変わるでしょうが。

150314熊本 (195)のコピー
このように、右側はまだ空間が残っているように下り線の敷設はこれからなのです。残念!

150314熊本 (216)のコピー
ホーム中央には待合室があります。吹きっさらしなホームなので横殴りの大雨の時はどうなるんだろうね。

150314熊本 (221)のコピー
6番線は一番長くて9両編成にも対応しています。でも9両編成が来る事あるのかな?813系3連?

150314熊本 (220)のコピー
でも787系は8両が最大・・・という表示

150314熊本 (224)のコピー
南方向を望みます。南方向は高架ホーム始発の下りがあるので上り下りも見られます。そして下り線の高架も未着工なのが分かります。

150314熊本 (226)のコピー
もう少し引くとこんな感じで信号機が3柱並んでいます

150314熊本 (218)のコピー
4・5番線の線路

150314熊本 (229)のコピー
反対側から見たらこんな感じ

150314熊本 (201)のコピー
A列車で行こうが5番線に入ってきます。真正面ドカン撮影し放題です。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

半分だけが地上に残った在来線の熊本駅

2015年3月14日 曇り 鹿児島本線 熊本駅の地上側(下り線)
熊本駅で下車して、残った下り線に使う標識や看板、構内線路など見て回った。

150314熊本 (154)のコピー
のりば案内はクリックすると大きくなります

150314熊本 (146)のコピー
使われなくなった上りホーム

150314熊本 (148)のコピー
下りホームはまだ2年は使われます

150314熊本 (155)のコピー
12時の鐘が鳴って魔法が解けたシンデレラブリッジ(使用中止で階段は封じられました)

150314熊本 (161)のコピー
1番線の上熊本寄りから見渡した上りホームとシンデレラブリッジ
この日から左の2本の線路しか使われなくなる。

150314熊本 (162)のコピー
走らなくなった線路は錆びていき、撤去される

150314熊本 (163)のコピー
すでに3番線の信号機は使用中止になりカバーで丁寧に覆われている

150314熊本 (167)のコピー
5番線の信号機は灯が落ちている

150314熊本 (168)のコピー
寂しくなりましたが、地上駅散策はここまで。続いては乗り換えがとても面倒な高架の上りホームへ向かいましょうか。
地下通路はいつか記事にしましたので省略します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

これが新しい上熊本駅(駅舎)なのだ~!

2015年3月14日 曇り 鹿児島本線 上熊本駅
ま、新しく生まれ変わった上熊本駅をご覧下さい。

150314高架上熊本 (99)のコピー
ホームには開業を祝う式典看板が

150314高架上熊本 (104)のコピー
階段は2ヶ所。上りエスカレータが1ヶ所あり、狭い階段と平行している。もう1ヶ所は階段だけ。エレベーターもあるよ。

150314高架上熊本 (107)のコピー
前日まで使用されていた地上仮線とホーム。これから解体・撤去される。

150314高架上熊本 (114)のコピー
新駅の天井には見慣れたマークだが、上熊本駅バージョンのロゴ?がありました。誰も天井なんて見ないけれど。これはなかなか発見できないだろう。

150314高架上熊本 (117)のコピー
出発時刻掲示板~普通しか来ないからやっぱり表示は寂しいね

150314高架上熊本 (119)のコピー
改札口の外では上熊本駅の今昔を紹介する写真が飾っていた。新旧見比べると面白いです。いつまで掲示されるかは不明です。

150314高架上熊本 (121)のコピー
左奥が改札口、中央にみどりの窓口、右端に自動券売機があります。駅の出入り口(現在は東だけ)は左横方向にあります。

150314高架上熊本 (139)のコピー
構内案内図。そんなに広い場所じゃないのですが。将来の西口を示すような描き方がされています。

150314高架上熊本 (129)のコピー
駅舎落成式のくす玉がありました。引っ張りたいな~(笑)。

150314高架上熊本 (133)のコピー
全体は写せませんでしたが、これが上熊本駅の駅舎であります。県産の木材も使った風よけです。

スケジュールも詰まっているので、次の下り電車で熊本駅へ向かいましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

上熊本駅~南側の超望遠風景

2015年3月14日 曇り 鹿児島本線 上熊本駅
駅舎を見る前に南側の風景でもご覧下さい

150314高架上熊本 (85)のコピー
ホームの南側もたいして障害物がありません

150314高架上熊本 (87)のコピー
せっかく真っ直ぐに線路が伸びているので超望遠レンズで狙ってみます

150314高架上熊本 (88)のコピー
上り電車が来ました。ここで8056レとか狙えたら良いけれど、新幹線高架で陰るでしょうね。

150314高架上熊本 (89)のコピー
わずか2両なので・・・・・う~ん(汗)

150314高架上熊本 (95)のコピー
上熊本駅に上り・下りの電車が並び、新幹線が上っていきました。一瞬の3並列でした!

次は改札口や駅舎を見に行きましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

高架開業の上熊本駅で下り貨物を撮る! 撮影者私が初めて?

2015年3月14日 曇り 鹿児島本線 上熊本駅
上熊本駅のホームやホーム端で撮っていた人達は私が乗車して来た電車に乗り込み、ホーム上は一瞬閑散とした。4093レを撮ってやろうとホーム北端へ向かったが最後まで同業者、にわか鉄は現れなかった。ひょっとして高架開業後の上熊本駅ホームからカモレ撮影するのは私が初めてなのかな?って有頂天になったり(笑)。案外朝一番のカモレ(1056レ、1071レ、4091レ)を撮影済みの強者が居たかもしれません。

150314高架上熊本 (50)のコピー
構図はこんな感じかな?仮線時代よりは広く撮影出来ますね。
この時、ホームに居た高架化開業式典の片付けか準備をしていたJRスタッフの皆さん、私が何を撮ろうとしているのか?不思議そうに見ていたかもしれない(いや実際は見向きもしていないと思うが)。

150314高架上熊本 (56)のコピー
4093レ登場!情報ではLNGが付いていないという。あら残念(笑)。

150314高架上熊本 (62)のコピー
編成中央に空コキが!!またまた残念。

150314高架上熊本 (69)のコピー
ED76-1020の牽引でした

150314高架上熊本 (75)のコピー
上熊本駅を通過する4093レ

駅撮り大好きなみなさんも一度ここから狙ってみてはいかがでしょうか?この日は曇っていましたが、晴れの日なら1063レの午後が光線様さそうな気がします。

さてこの後は階段を下りて駅舎や内部を見てみましょう。時間帯も良く、物珍しそうに見物人が溢れてきましたよ。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

祝!熊本市内 JR在来線高架開業~上熊本駅付近

2015年3月14日 曇り 鹿児島本線 崇城大学前駅すぎ~上熊本駅
大牟田での撮影後、先週と同じ便に乗車して南下します。前回は415-1500番台でしたが、この日は415鋼製車体でした。前方が見えにくい車両でしたが、何とか先頭を確保しました(笑)。

さて崇城大学前駅過ぎたカーブの先はどうなっているでしょうか?どきどきわくわくでいっぱいでした。西里駅から運転室扉前に立ってカメラを構えます。乗客は私が一体何を始めるのか気になり目を向けます(ほとんどの乗客は高架化を知らないかも)。この張り詰めたかのような緊張感がたまんない(笑)。だって私だけが初めての高架化開業体験じゃ無いからね。

150314高架上熊本 (30)のコピー
崇城大学前駅を過ぎました
この先は14日未明に線路切り替えをしたばかりなので、まだ安全をみて時速35キロの速度制限が残っています。しばらくはゆっくりカーブを行く姿を撮れるかもしれません。なのでここでダイヤが少し狂うようです(遅くなる)。

150314高架上熊本 (31)のコピー
さあこれから高架橋に登りますよ~地上部との接続ポイントを通過します

150314高架上熊本 (34)のコピー
高架橋の複線区間です。これが熊本駅の1キロ手前まで続いているのですよ。
在来線高架橋は新幹線のよりは低い位置です(高くする必要もメリットも無かったのでしょう。地上の車両制限高さをクリアしていれば問題ないでしょうし、可能な限り低く抑えることで建設費も抑える事ができるのでしょう)。

150314高架上熊本 (36)のコピー
カーブの途中で上熊本駅が見えてきました。駅の前後は撮影が容易に出来るほど障害物がありません。

上熊本で下車します。後続でやってくる下り列車をホーム端から狙ってやります。

150314高架上熊本 (37)のコピー
上熊本駅ホームです。2両編成が停車する辺りは屋根が付いています。

旧ホームにあった駅名標イラストがありません。大分駅みたいに簡略化されました。しばらく駅名標イラスト記事書いていませんが、読み返すと次は上熊本駅を書くことになっていましたね。あちゃ~無くなっちゃったよ。どうするよ(汗)。

150314高架上熊本 (38)のコピー
それ以上の編成の場所は屋根がありません

150314高架上熊本 (47)のコピー
熊本県産の木材をふんだんに利用している駅です。

150314高架上熊本 (49)のコピー
でも瞬く間に床が汚れそうです。隙間にゴミが詰まって掃除しにくそうですね。大丈夫かな~?

150314高架上熊本 (82)のコピー
ホーム南端から上熊本ホームを眺めます。ホームは7両編成対応なので

150314高架上熊本 (84)のコピー
こーんなマークがありました。将来、または臨時列車などで上熊本駅に特急列車を停車させる気ですね。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ダイヤ改正初日~1151レの大牟田駅到着時刻を確認

2015年3月14日 曇り 大牟田駅
ダイヤ改正初日、まずは大牟田駅で1151レの到着時刻が変わっていないかを確認!!ぶれませんね(笑)

150314大牟田 (1)のコピー
大牟田駅に入ってまずDE10-1583のエンジンが始動していることにびっくり!まさか1151レの到着時刻が大幅に変わったのか?なんて思ったけど、旅客の時刻が全く変わっていないのでそれはあり得ないと。土日ダイヤで、平日より5分遅くなります。ここで焦ってウヤなんて考えないようにしましょう。

150314大牟田1151レ (8)のコピー
余裕があったので超望遠レンズを装着して1151レの到着を見守ります。来た来た!!ここは徐行です。

150314大牟田1151レ (11)のコピー
すぐにレンズをいつものに戻して、大牟田駅構内到着を待ちます。ちなみに同業者はいませんでした。

150314大牟田1151レ (14)のコピー
EF81-403牽引で海2+銀4+黄1の編成でした。限界まで引っ張って撮りました。

150314大牟田1151レ (25)のコピー
停車(到着)後に最後尾から編成を眺めます。
この日の1151レの編成詳細ですが、海上輸送コンテナがコキ200-22、コキ200-68、濃硝酸(銀タンコ)がコキ200-111(UT13C-8029・8030)、コキ200-86(UT13C-8055・8056)、コキ200-119(UT13C-8031・8032)、コキ200-97(UT13C-8053・8054)、液化塩素(黄タンコ)がコキ200-125(UT13C-8067・8068)でした。

150314大牟田 (29)のコピー
1番線から1151レを眺めます。またね~。私は先週に引き続き電車に乗ってある場所に確認に向かいます。つづくよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

関門トンネルを登ってくる貨物列車を狙う!~in門司駅

2015年3月8日 晴れ 門司駅で撮影
この日の最後となるメインディッシュ的な撮影を行います。以前、とある九州を代表する大物撮り鉄さんから「その超望遠レンズを使って関門トンネルを登ってくる貨物列車を撮られてはいかがでしょうか?」と言われたので挑戦してみました。ただこの重たいレンズを門司の撮影だけのために持ってくるのは大変で不経済なので、この日を撮影決行と決めて朝から晩まで(上熊本~門司)まで持ち歩き使ったわけです。

1~10枚目の写真が超望遠レンズA011E 150-600mm(APS-C換算960mm)を使っています。なお、手持ちです(汗)。

150308門司 (2)のコピー
門司駅3・4番線の下関側端へ向かいました。あれれ?何処かで見たことのある廃車回送電車103系が留置されていますね。意外な場所で発見しました。

150308門司 (24)のコピー
関門トンネル20パーミリの勾配表が急な上り坂を意味しているのがよく分かります。

◆16時台は3本も貨物が下って来る(関門海峡を抜けて九州に来る)ので撮りまくれることは知っていました。

150308門司 (7)のコピー
まずは1本目(列車番号分からないから不明(笑)) EH500-67 一般貨物

150308門司 (10)のコピー
ま、こんなものかな?

150308門司 (13)のコピー
眩しいです。

150308門司 (16)のコピー
26両編成貨物なせいか、まだ登りかけている最後尾方向が空コキの間から見えます

150308門司 (27)のコピー
415-1500の下関行きが関門トンネルをゆっくり下って行きます。

150308門司 (35)のコピー
続いて2本目 これは1051レでしょうか。専用コンテナ目白押しな編成のヤツです

150308門司 (39)のコピー
EH500-69が専用コンテナ群を引き上げてきます

150308門司 (71)のコピー
上り貨物がトンネルに下って行きました。フレームライナーかよ!!でも釜がよく見えました。

150308門司 (73)のコピー
3本目は18-270mmのレンズで迎え撃ちます。赤い金太郎と103系が絵になりますね。

150308門司 (74)のコピー
EH500-72
 
3本見たので、1・2番ホームのうどんそば屋に行って遅い昼ご飯を摂っていると、またもや下り貨物列車がきました。遅れ貨物かな?

150308門司 (77)のコピー
最後尾にコキ200-149が付いているのを発見しました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

楽しい車窓~門司機関区

2015年3月8日 晴れ 門司機関区
電車の中からの撮影です。またUVカット仕様の813系電車なので少し暗めの写りになります。

150308北九貨タ (4)のコピー
多くの現役釜と休車中(2休車含む)の釜が見渡せました

150308北九貨タ (5)のコピー
あ、銀釜だ

150308北九貨タ (6)のコピー
もう自走できないEF81-304がED76-59の東側に留置されています。

150308北九貨タ (7)のコピー
この後築堤に遮られて見えなくなります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

1152レを迎え撃て&小倉駅付近の貨物線の様子

2015年3月8日 晴れ 鹿児島本線 八幡~小倉~北九州貨物ターミナル
黒崎を1152レの出発より早い上り電車に乗車。途中特急待避の八幡駅で時間的に1152レに追い抜かれそうだったので、停車中にホームに出てみるともう来ている!構えた。

150308八幡1152レ (3)のコピー
1152レ 黄タンコ1両

150308八幡1152レ (4)のコピー
何だか貨物列車という名は合わないですね~いつ見ても(汗)

150308西小倉複々線 (5)のコピー
以前から気になっていた小倉~西小倉の紫川橋梁工事終了に伴い、貨物線は昔のように複線に戻るのか?

150308西小倉複々線 (6)のコピー
戻そうとしている状況が垣間見えました。将来スイスイっと貨物列車がこの付近で離合する日も来るのでしょうか?

150308北九貨タ (2)のコピー
北九州貨物ターミナルまで進むと、車窓から1152レが見えました。追いついたのか?普段は追いつけませんが、こういう事もあるのです。

150308北九貨タ (3)のコピー
お先にバイバーイ!1152レ

◆1152レは短編成なので、一番門司寄りの短いホームに到着し荷役作業するようですね。はっきりは分かりませんが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに1152レ~in黒崎駅

2015年3月8日 晴れ 鹿児島本線 黒崎駅
ここまで来るのは何ヶ月ぶりだろうか?ホームには年配の撮り鉄さんが2名いました。
2~5枚目は超望遠レンズを使用しています。

150308黒崎 (1)のコピー
黒崎駅3・4番ホーム折尾方向を向いて~陣原と黒崎の間は貨物線・旅客線の立体交差が複雑だ。1152レはどこから来るのか興味深い。

150308黒崎1152レ (6)のコピー
1152レが変な所から現る。変な所と言ってもこの位置からでは見えにくいのだよ。

150308黒崎1152レ (11)のコピー
黒崎駅構内に入線しました

150308黒崎1152レ (12)のコピー
超望遠レンズは150mmが最小なのでこれ以上引けません

150308黒崎1152レ (16)のコピー
到着停車した1152レ

150308黒崎1152レ (17)のコピー

150308黒崎1152レ (19)のコピー
黄タンコをソニックに反射させますと面白い(笑)b

150308黒崎1152レ (22)のコピー
銀タンコの入れ換え開始です

150308黒崎1152レ (29)のコピー
銀タンコを側線に入れた後、戻ってきて黄タンコと連結します。この日は海コンが無いので黄タンコだけの編成になって、北九州貨物たーみなるまで向かいます。単機の時もありますね。
私にとっては見慣れた風景です。

150308黒崎1152レ (31)のコピー
ここで撤収する人もいましたが、このままぎりぎりまで待っていると

150308黒崎MCLC (33)のコピー
工場(門付近撮影禁止)から、スイッチャーで牽かれて明日の1151レとなる銀タンコを引き出してきます。正確にはこの後来る4092レ(黒崎止まり)の機関車が列車番号を変えてこの明日の銀タンコ編成を北九州貨物ターミナルまで牽くのです。

150308黒崎MCLC (43)のコピー
この後、スイッチャーは1152レで連れてきた返空の銀タンコを工場に推進運転していきます。何度も見た光景ですが日yに楽しいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

肥前旭駅で1152レ撮るのは久しぶりです

2015年3月8日 晴れ 鹿児島本線 肥前旭駅
肥前旭駅は14日から無人駅になります。この日は駅員が切符の販売に追われていました。なので全然ホームに出て来られないようでした。田代駅、植木駅(土日は無人になっていた)も14日から完全無人化です。寂しくなりますね。田代駅で撮るときは駅員さんに一声かけて撮影していたのですが。これも時代の流れというものでしょうか。これで入場券要らないな。

150308肥前旭 (1185)のコピー
新幹線高架下を走ってくるミニ編成に見える1152レ
これは焦点距離600mmです。

150308肥前旭 (1189)のコピー
肥前旭駅を通過します

150308肥前旭 (1192)のコピー
後追いです。ちょっと黄タンコが眩しくなりましたね。また会おうね!!

この後一旦久留米まで向かい、改札を出てから上り快速に乗車します。向かう先は、まずは黒崎駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

続いて1063レ ナナロク撮影~鳥栖駅

2015年3月8日 晴れ 鳥栖駅構外から撮影
4081レ出発の20分後に1063レが同じ線路を走ってきます。もちろん停車します。ここで通過するのは1151レ、1071レくらいかな。

ところでホームには撮り鉄が2人くらいしか見当たりません。これがナナロクと銀釜の人気の差かな?今や、ナナロクよりも81-300番台の運用が心配されています。一部81よりもナナロクの方が若干若いようです。

150308鳥栖 (1164)のコピー
1063レ ED76-1015

150308鳥栖 (1170)のコピー
4両目からフレームラーナーかよ~(T-T)。今日はついていませんね。こういう日もあるでしょうね。定刻で走っているだけマシですよ。

ここまでが焦点距離600mmです。

150308鳥栖 (1174)のコピー
定刻出発です。

お次は下り電車で肥前旭駅に向かい、1152レを撮ります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

超望遠レンズで4081レ 銀釜を狙ってみました~鳥栖

2015年3月8日 晴れ 鳥栖駅構外から撮影
上熊本駅から急いで北上したのは、銀釜を晴天下でかつ鳥栖駅構外から超望遠レンズで狙ってみるためでした。

150308鳥栖 (1126)のコピー
銀釜狙いの撮り鉄さんが10名ほどホームに立っていました。お友達のTKさんもいました。

150308鳥栖 (1132)のコピー
まさかのフレームライナー(T-T)
釜次位から8両も空でした。絵にならないなあ~。

150308鳥栖 (1138)のコピー
狙いは銀釜ですので、いろいろな構図で狙ってみます。以上3枚は焦点距離600mm(APS-C換算960mm)で撮っています。

150308鳥栖 (1147)のコピー
出発します。正面の汚れが酷いですね。洗ってあげなよって言いたくなる汚れです。

150308鳥栖 (1151)のコピー
後方を狙います。なぜか入れ換えランプが点灯していました。

4081レ銀釜通過後はホームに居た撮り鉄さん一斉に姿を消しました。まだ1063レ来るのになあ。ナナロクは九州では当たり前すぎて今更撮影する人は少ないかもしれません。でも私は撮ります。将来急いで撮らなくても良いように。つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン