fc2ブログ

宮浦操車場でのぷち変化~2015年5月30日 厳しくなったな

2015年5月30日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近
只今長期ウヤ中の三井化学専用鉄道 宮浦操車場に定期訪問。あれれ見慣れないものが立っているぞ!!!!

150530宮浦 (16)のコピー
新しい注意看板が東泉町2号踏切の工場側に立っていました。ますます厳しくなっていますね。

150530宮浦 (17)のコピー
もう以前のようにすっきりした状態で撮影出来ないですね。私有鉄道で危険物扱っていますから当然の策なのでしょう。

150530宮浦 (21)のコピー
今のところ変化は少ないようです。

150530宮浦 (20)のコピー
サビ取り運転は定期的に行われているようですね。見たいな~。

150530宮浦 (30)のコピー
場内のあちこちの自動転轍機が黄色く塗られていました。何だかドキドキしました(笑)。

150530宮浦 (28)のコピー
環境に影響するオオケイキンギク(外来植物)も含め、至る所で除草が進んでいました。

ウヤ明けまであと2週間ほどでしょうか?

2013年は6月14日、2014年は6月15日にそれぞれ1151レで大牟田駅にDE10がムド回送され、翌日から半月ほどは不定期ではありましたが、貨物輸送が始まりました。今年も同じくらいかな?それとも!?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



どうも~銀釜さん 8057レ

2015年5月30日 雨 鹿児島本線 大牟田~荒尾
朝起きたら雨だった。今日の遠出外出は諦めた。代わりに順当にサイクルしていた銀釜を狙いに沿線に向かった。まだ雨は強くなかったが、安全策をとっていつもの場所~。

150530-8057レ-81303 (2)のコピー
大牟田駅を通過して向かって来ました

150530-8057レ-81303 (6)のコピー
8057レ EF81-303

150530-8057レ-81303 (11)のコピー
長いカーブに差し掛かって逃げていくシーンが好きです。

150530-8057レ-81303 (15)のコピー
今日の貨物狙いはこれでお終いです。

1063レと銀釜単機の8056レは撮影都合がつかず断念。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

川尻駅 かわしり

どうも、またまた駅名標です。
川尻 (91)のコピー
鹿児島本線 川尻駅です。熊本駅の1つ南です。かわじりではなく「かわしり」

川尻 (92)のコピー
お寺のイラストが描かれていますね。町のシンボルでしょうか?

川尻 (93)のコピー
川尻界わいのイラストマップがありました。左下、駅の南東方向に「大慈禅寺」というお寺があります。これを差しているようですね。

141026川尻 (88)のコピー
川尻駅構内の不要になった線路が撤去されていました
昔は特急の通過用になっていたのでしょうね。

141026川尻 (95)のコピー
中線も手前の方は線路がありません。

141026川尻 (89)のコピー
ホーム脇に謎のオブジェが!これは一体?どうみてもウナギじゃ無いよね(笑)。

次は、新幹線車両基地のある富合にしようかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

熊本駅はやっぱりお城だね

こういうネタが無い時期にこそ、駅名標シリーズを進めなくては!

150314熊本 (182)のコピー2
熊本駅です。
中央のイラストには、熊本を象徴するお城のイラストがあります。有名ですね。”武者返しの銀杏城”と書かれています。

写真はクリックすると大きくなります。

次は南かな?北かな?まだまだ鹿児島本線の駅名標ネタは続きます!!



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅を通過していく黒DE10

2015年5月24日 晴れ 大牟田駅
奇跡の写真が撮れたこの日は昼3時前の快速で北上しましたが、電車待ちに偶然にもDE10単機が大牟田駅をすら~~っと通過していきました。

150524大牟田通過DE10 (34)のコピー
急に100M奥に黒DE10が見えたから、とっさにカメラを構えてみました。DE10-1209でした。

150524大牟田通過DE10 (36)のコピー
何だか気持ちの良い姿ですね。連写モードにしていなかったのでこの位です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

土日の真昼の撮り鉄~1063レだけですよ

2015年5月23・24日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~荒尾

150523-1063レ (41)のコピー
まずは23日に自宅近くのよく行く場所から

150523-1063レ (45)のコピー
ED76-83 接近がよく分かります

150523-1063レ (49)のコピー
カーブへぎゅ~~~~~~~~~~

150524-1063レ (3)のコピー
翌24日、やや南のカーブ途中にある踏切脇から撮影

150524-1063レ (13)のコピー
ED76-1016カモレ 急カーブをぎゅるぎゅるぎゅる~~~~~~~~~~~~

次回は24日の場所で超望遠レンズで狙ってみたいものだ。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

奇跡の競演(交差)・映り込み風景~ななつ星7700系&西鉄特急8000系

2015年5月24日 快晴 久大本線 久留米~高校前
かなり久しぶりに久大本線沿線のななつ星走行を撮りに行った。そこで私は奇跡の瞬間に出会った。

150524久大 (69)のコピー
西鉄大牟田線の下を久大本線がくぐり抜ける場所にある、小さな踏切脇で撮影です。

西鉄の方は運転本数が多く、20分間待っていてもびゅんびゅん電車が行き交います。これならななつ星と立体ではあるけれども競演する可能性はありますね。でも、そんな凄い話は全く聞きません。凄い確率なのでしょうか。それとも競演しないようなダイヤになっているとか(笑)。

150524ななつ星 (87)のコピー
斜光線が熱い中で、やっとななつ星がゆっくりとやって来ました。遅れているのかな?

150524ななつ星 (95)のコピー
絶好球でななつ星を捉えました。その時!!

150524ななつ星 (102)のコピー
DF200-7000の車体にヤツが映り込みました(左下に注目)

150524ななつ星&西鉄 (105)のコピー
ずばっと、西鉄特急8000系がななつ星に突き刺さるように綺麗な車体に映り込みました。

150524ななつ星&西鉄 (108)のコピー
なんて鮮やかな赤と白だ!!美しい~。ななつ星の車体が暗いから出来る映り込みですね。素晴らしい風景です。

150524ななつ星&西鉄 (110)のコピー
しばし見とれます~それでも高速連写続けています(笑)
(動画も撮っていましたが、容量の関係でアップ出来ません)

150524ななつ星&西鉄 (111)のコピー
先頭車が宙に浮いたようになって(特急は上り)走りすぎました。奇跡の瞬間に出会えました。

150524ななつ星 (113)のコピー
振り向いたらななつ星の車体には新幹線高架が映り込んでいました。ここに、さくらやつばめが映り込んだら凄いでしょうけれど、そう上手くはいきません(笑)

150524ななつ星 (122)のコピー
ばいばい~またね!!

今日は思い切って来て良かったです。お天気も良く、奇跡の競演が撮れました。私は持っているようですね(笑)。

気持ちの良い風が吹いていたので、JR久留米駅まで歩いて帰りました。良い運動になったけれど、次回はレンタサイクルでも使おうと思います。

***************************************
この記事のすべての写真はクリックすると大きなサイズになります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真夜中の撮り鉄~ななろく祭だ

2015年5月23日 鹿児島本線 吉野駅
事前に釜情報を確認してみると、4091レはななろく代走、2074レはななろく、4090レもななろく代走だった。来るものみんなななろくじゃないですか!4091レが迫っているときの中間台車の音が分かったような。

150523吉野 (1)のコピー
吉野駅。人っ子一人いません。いたら怖いよ(笑)。

150523吉野4091レ (3)のコピー
まずは4091レ。ホワイトバランス設定に失敗。ED76-1015なのは分かりました。

150523吉野2074レ (8)のコピー
次に2074レ ED76-1016でした

150523吉野4090レ (12)のコピー
最後に4090レ ED76-1018

うーんイマイチな結果に終わりましたね。1/80で撮りました。

次回はいつ夜撮り出来るか未定です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

並走シーンが大好き(4093レ&西鉄特急8000系)

2015年5月23日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水
この場所に来れば必ず狙う並走シーン。三井化学専用鉄道はお休みなので2列車だけでも並走したら(*⌒▽⌒*)

150523-4093レ西鉄 (13)のコピー
今日も西鉄特急8000系が早い

150523-4093レ西鉄 (19)のコピー
西鉄新栄町停車のために減速しているので、4093レはここで追い抜かねば!!

150523-4093レ西鉄 (27)のコピー
でも私の前では並ばず(あと100m西なら達成できたかも)
またまたED76-81でした

150523-4093レ西鉄 (37)のコピー
土曜日だから?LNGついています。相変わらず巨漢ですね。

で、24日の日曜日の4093レにはLNG連結無し~との目撃情報あり。日曜日は付かないのですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

この季節ならではの風景と銀釜ギラリを狙いに行きました~8056レ

2015年5月20日 晴れ 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
この季節、筑後平野の南部は小麦が黄色に色づいた見事な風景で楽しませてくれます。また夕陽の西日が18:30頃に鹿児島本線の南瀬高~渡瀬付近でやや直角になります。そしてここに8056レで銀釜が入ったのですから、ぜひとも好条件を期待して撮りに行かねばと思い~。

一部では刈り取りが始まっていました。お気に入りの場所は刈り取り寸前らしく、今日来て正解でした。西日は最初雲に覆われていましたが、8056レの通過直前に見事に晴れてきてくれました。見事なサイドビーム(斜光線ではない角度)でした。

150520 (1)のコピー
ここで狙います。この左側は刈り取りが終わっています。

150520 (2)のコピー
まずは快速電車で。ステンレス車なので西日で綺麗な反射があります。

150520銀釜8056レ (16)のコピー
お目当ての8056レがやって来ました

150520銀釜8056レ (26)のコピー
8056レ EF81-303
いつものように荷載りがよくありませんが、今回は銀釜メインです。

150520銀釜8056レ (31)のコピー
サイド撮影で銀釜ギラリ捕獲です。もっとアップすれば良かったと思われますが、失敗を防ぐ意味と私のハートがいっぱいです(笑)。

150520銀釜8056レ (35)のコピー
去りゆく姿も素敵。この後は障害物が多いので撮らず。

150520銀釜8056レ (41)のコピー
目に前を過ぎるコンテナを撮影したらこれもギラリ眩しいです。

麦畑はもうありませんが、また銀釜が入ってお天気が良ければチャレンジしたいですね。アップで?

なお、ますます日が長くなっていくので1ヶ月後には晴れれば4097レの通過時刻まで周辺が明るくて撮影出来ます。2年前にしたことがあるので、実証済みです。みなさんもどうぞお試しあれ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

貨物列車撮っています

2015年5月17日 鹿児島本線 大牟田~荒尾
大牟田貨物が来ないウヤの間でもその他の貨物列車を撮りながら時が経つのを忘れようと・・・(^_^;)。でも今年は昨年と事情が異なるのであっちこっちしません。

150517-4093レ (2)のコピー
4093レがやって来ました

150517-4093レ (9)のコピー
4093レはED76-81でした

150517-4093レ (14)のコピー
最後尾のLNGがありませんでした。最近日曜日に連結されませんね。そんなだったっけ?

150517 (22)のコピー
上り快速を撮影。ここで8056レとか撮ってみたいですね。

150517-1063レ (111)のコピー
真昼に1063レを。何だか釜が綺麗すぎるぞ!!!!

150517-1063レ (116)のコピー
先日全検出たばかりだから屋根周りもピッカピカなED76-1019。汚れる前に撮影出来て良かった~!



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物がウヤの間のレール錆び状況~大牟田駅構内

2015年5月17日 晴れ 大牟田駅前後
大牟田貨物が走らない間は、専用で使われている分岐器・渡り線、線路(引き上げ線・留置線)が錆びていきます。

150517大牟田錆びレール (34)のコピー
普段常駐のDE10がいる場所と引き上げ線(不知火踏切から撮影)

150517大牟田錆びレール (36)のコピー
DE10の引き上げ線(不知火踏切から撮影)

150517大牟田錆びレール (37)のコピー
DE10が引き上げ線と鹿児島本線を渡り、さらに4・5番線に渡る線路・分岐器(不知火踏切から撮影)

以上はムド回送の際にELも一緒に走ります。

150517大牟田錆びレール (38)のコピー
1151レや仮屋川操車場から戻って来る構内貨物が鹿児島本線の下りから上り線路に、そして5番線に渡って行くための渡り線・分岐器(魚町踏切から撮影)

そして仮屋川操車場の入口で、仮屋川操車場行きの構内貨物が鹿児島本線上りから下りの線路に渡っていく線路・分岐器も錆びます。以上の5ヶ所ならびに、大牟田駅5番線路は一切サビ取り運転がされません。不思議ですね。構内扱いなら多少は大丈夫なのでしょうか。なお4番線路は、夜間に811系の電留があるので錆びません。数年前は5番線路も電留扱いがありましたが。緊急時に上り貨物の待避に使われるのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の東泉町2号踏切脇に柵ができちゃった~ウヤ近況報告

2015年5月23日撮影 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
【告知】5月23日現在、三井化学専用鉄道は化学工場の整備・点検などの影響で毎年恒例の年次長期ウヤのため貨物輸送を行っていません。遠方からご訪問予定の方、6月中頃のウヤ明けまでお待ち下さい。仮に今来ても静かな風景や保線整備、不定期のサビ取り運転などしか撮影出来ません。

ってなわけで、私もネタ探しに毎年恒例の週1回偵察に出かけています。昨日は私と同じ大牟田在住の方が撮っていました(撮り鉄さんかどうかは不明)。お疲れ様でした。

150523宮浦 (1)のコピー
17日に来たときは無かったトラロープの簡易の柵が出来ていました(東泉町2号踏切脇)

150523宮浦 (3)のコピー
ここは以前からグレーゾーンでしたが、境目がはっきりしないし、元々柵が設けられなかったのも不思議な場所でした。そこについにメスが入ったことになるのかな。警報器周りも厳しくなりました。本当はもっと厳しくても不思議じゃありません。

150523宮浦 (11)のコピー
金網の背の高い柵じゃ無いので草さえ生えなければ今まで通りとは行かないものの撮影は可能です。

150523宮浦 (12)のコピー
軌道業者がレール交換作業をしていました。工場入出場のレールは摩耗が激しいのでしょうね。

150523宮浦 (6)のコピー
この日は宮浦操車場の門扉は閉じられていましたが

150523宮浦 (7)のコピー
本線レールを見ると錆びていません。昨日か一昨日にサビ取り運転したと思われます。平日だと撮影出来ないな~。

150523宮浦 (10)のコピー
月曜日、木曜日あたりで錆び取っているのかな?どうやら45t電車19号機(本日確認)が単機でサビ取り運転しているようですね。もしかして、コキ200を使うと休車日数が稼げないのかも(^_^;)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年もやって来た三井化学専用鉄道年次ウヤ~ヒマ~ネタなし

2015年5月17日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

現在、三井化学専用鉄道は年次ウヤの真っ最中であります。大牟田貨物も長期ウヤになっており、これらが撮影メインとなっているワタシはヒマであります。毎年同じ事の繰り返しですが、今年はいろいろあって自由が効きません。そのため昨年までのようにあっちこっちも少なく、近場での撮影にとどまっています。

150517宮浦ウヤ (43)のコピー
動きがありません

150517宮浦ウヤ (58)のコピー
45t電車18号機がいました

150517宮浦ウヤ (59)のコピー
サビ取り運転はしていない模様(17日現在)

150517宮浦ウヤ (64)のコピー
使っていないからレールが錆びてきました


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキング(2015-5-4) その10(完)

2015年5月4日 晴れ 大牟田市内
時刻は15時を回りました。みなさんそろそろくたびれてきましたが、リタイアはいません。すごいね。

線路敷跡wolking (215)のコピー
ついに最終目的地の三池浜駅跡付近に辿り着きました。三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキングとしてはこれでお終いです。これで帰りたい参加者はスタッフが運転する車で先に石炭産業科学館に戻ります。

線路敷跡wolking (216)のコピー
おそらくレールをそのままアスファルトで埋めているので、こんな感じに浮き上がって来るわけです。線路があった証拠ですね。

一行はこのまま石炭産業科学館に戻るわけですが、スタッフのed731003氏が途中でこれだけは見て欲しいという大牟田の古き歴史遺産の説明・移動が始まりました。明治町ポンプ場付近に眠る、三池港が出来るまでの石炭を小舟に乗せる場所や閘門について私も全然知らなかった心ときめく話が始まりました。

線路敷跡wolking (217)のコピー
大牟田川は引き潮で水がありません

線路敷跡wolking (219)のコピー
現役のドッグ

線路敷跡wolking (221)のコピー
大牟田港

線路敷跡wolking (223)のコピー
明治町ポンプ場付近に残る閘門跡。引き潮になっても小舟に石炭を積むことが出来た場所。やがて訪れる積み込み量不足の問題解決に三池港が開港するわけです。

線路敷跡wolking (226)のコピー
西新町で大牟田川の河口を見渡し

線路敷跡wolking (228)のコピー
西新町の旧堤防を沿いを歩き

線路敷跡wolking (229)のコピー
イオンモール付近を歩いたら

線路敷跡wolking (232)のコピー
スタート地点の石炭産業科学館に到着です

最後は館内でスタッフさんの挨拶と共に拍手で締められました。ed731003氏も、参加者・スタッフのみなさんたいへんお疲れ様でした。お世話になりました。またどこかでお目にかかりましょう!

これにて「三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキング」のレポート記事を終了します。

結局遠回りもしたからか、約20キロ歩きました。筋肉痛は全然来ませんでしたよ。

***************************

このウォーキングの夜、日本中をあのニュースが賑わすことになるのです。何だか気分良いな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキング(2015-5-4) その9

2015年5月4日 晴れ 大牟田市内
ゴールまでもうすぐです。がんばろう!

宮浦石炭記念公園で最後のトイレ付き休憩を終えて出発します。結局、宮浦石炭記念公園から宮浦操車場を撮影していたのって私だけでした(笑)。

線路敷跡wolking (197)のコピー
宮浦石炭記念公園から東泉町2号踏切までは同じ道路を歩き、その後は現役線路沿いを歩いて行きます。参加者の中に浅牟田108号踏切の事を思い出された人がいて、昔話に花を咲かせました。この人も濃い鉄ちゃん?

線路敷跡wolking (198)のコピー
東泉町1号踏切付近から分かれる三池浜線の遺構や橋台跡などの説明がありました。

この先は三池浜線跡築堤沿いに歩きます。

線路敷跡wolking (200)のコピー
一行は予定外で旭町1号踏切に寄りました。またまた異様な光景が~。

線路敷跡wolking (201)のコピー
陸橋から旭町1号踏切を見渡して、その後JR・西鉄の線路を渡ります。

線路敷跡wolking (207)のコピー
三池浜線路跡の築堤・ガード下食堂付近で休憩です。この付近は新栄町ですね。

線路敷跡wolking (208)のコピー
明治町大正町の通り(県道18号線)を渡り、浜町の方へ向かいます。

線路敷跡wolking (210)のコピー
三池浜線路敷には全く上がることが出来ません。また世界遺産対象外です。途中のガード下で説明がありました。単線です。

線路敷跡wolking (211)のコピー
最終目的地まであと1キロ切りました。

線路敷跡wolking (212)のコピー
三池浜線の起点に近くなりました。橋台は複線になっています。20年以上昔はこの付近から操車場が広がっていたそうです。見てみたかったなあ~。

次でゴールになります。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキング(2015-5-4) その8

2015年5月4日 晴れ 大牟田市内
末広町の早鐘踏切があった付近まで進みました。交通量の多い道路を全員で渡るため、近くの押しボタン式信号を使います。後方が追いつくまで信号機前で休憩です。それにしても暑くなりましたね。

線路敷跡wolking (174)のコピー
先ほど行った宮原坑(Miyanohara Pit)の案内看板が出ていますね。線路敷もあります。

線路敷跡wolking (180)のコピー
早鐘踏切があった場所の北側には当時のままの線路が残されています。みなさんボルテージ最高潮?

線路敷跡wolking (179)のコピー
だがしかし、その線路わずかな区間しか立ち入れません。柵の向こうは自然にかえろうとしている私有地になります。奥はどうなっているのかな?昔は入れたらしいですが、今だと不法侵入になりますのでご注意を。

なお、この写真を見て分かるように切り通し区間になります。

線路敷跡wolking (181)のコピー
線路敷きから外れて最短の市道を北に向かいます。次の目的地は宮浦石炭記念公園です。大牟田川の左側は現在藪ですが線路が埋もれいます。昔は本線丸見えだったのだろうな~。撮りまくりじゃん(笑)。でも見たことがありません。

この時、市道からレールが見える場所があり、参加者大喜び(笑)。
そんな時に、私はまたまたスタッフに呟きました。
私「この先どこを通って最終地点まで行くのでしょうか?」
スタッフ「ずっと線路沿いです」
私「では宮浦操車場も行くのですか?」
スタッフ「時間もありますから、予定外ですが宮浦操車場を見てから宮浦石炭記念公園に行きましょうか~」
私「「あそこは対象外じゃ~?まいいか」」

線路敷跡wolking (182)のコピー
旧七浦踏切があった場所の交通量も多く見通しが悪い場所です。信号機があると便利ですが。

線路敷跡wolking (183)のコピー
一行は宮浦操車場を目指します。異様な光景が見えます。

線路敷跡wolking (184)のコピー
三坑町3号踏切脇の木陰で休憩です。休憩場がなかったので、私が「この先は宮浦石炭記念公園まで日陰が望めそうにありませんから」と踏切脇を提案しました。

休憩後、ed731003氏が踏切脇から見える部品取りらしい炭鉱電車の説明がありました。踏切にある3本の線路について説明がありましたが、何故かed731003氏が私に説明変わってと~(笑)。とりあえず分かるように参加者・スタッフらに説明しました。(あまりにも詳しく説明ができる私は参加者・スタッフらの目にどう映っただろうか?)

線路敷跡wolking (186)のコピー
宮浦操車場沿いの市道を闊歩する一行。今日は1151レが単機だったので、宮浦操車場内のコンテナは少なくて動きがなくウヤ状態でした。もしいつものように活発に動いていたら・・・・・・・・20数名で大撮影大会と化していたかもしれません。本来の目的とずれていた可能性も考えられました。ま、ウヤで良かったのかもしれませんね。

線路敷跡wolking (187)のコピー
現役の炭鉱電車の説明をしているed731003氏

線路敷跡wolking (188)のコピー
東泉町2号踏切を渡るとき宮浦操車場の門は閉じていました

線路敷跡wolking (189)のコピー
東泉町2号踏切を渡る
5年前の外国人ツアー客が宮浦操車場の東泉町2号踏切に押し寄せたのを思い出すね。あれは悲惨だった。

線路敷跡wolking (190)のコピー
一行は予定外の遠回りをして宮浦石炭記念公園に向かいます。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキング(2015-5-4) その7

2015年5月4日 晴れ 大牟田市内
宮原坑(みやはらこう 又は みやのはらこう)で休憩です

線路敷跡wolking (149)のコピー
ここに来るのは久しぶりですね。
この日は参加者以外の訪問者は10人ほどいたかな?翌日からは大変な事に(汗)なったはず。

線路敷跡wolking (151)のコピー
宮原坑横は線路跡がはっきり見えます

線路敷跡wolking (155)のコピー
一行は線路跡沿いに歩き始めます

線路敷跡wolking (158)のコピー
振り返って廃線跡撮影中?この人達は鉄道ファンであることが判明?(笑)

線路敷跡wolking (160)のコピー
眠っているまくらぎを数えて(笑)

線路敷跡wolking (161)のコピー
史跡なので文科省のマークが

線路敷跡wolking (162)のコピー
後方の人達は疲れてきたようです

線路敷跡wolking (163)のコピー
途中でレールが残されている元踏切を通ります。橋台を見ていると、昔は線路が3本以上通っていたことが分かります。三池本線と宮原坑へ繋がる坑内線ですね。

線路敷跡wolking (164)のコピー
勾配標と木の幹が合体!!

線路敷跡wolking (165)のコピー
歩く歩く

線路敷跡wolking (168)のコピー
時には日陰がひんやり気持ちイイ

線路敷跡wolking (169)のコピー
ここは逆様川のデルタ線路があった場所・・・の説明がありましたが・・・。

線路敷跡wolking (172)のコピー
ついに末広町の早鐘踏切があった場所まで来ました。つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキング(2015-5-4) その6

2015年5月4日 晴れ 大牟田市内
参加者とスタッフさん達とお昼ご飯をとりました。時間は30分で(笑)。スケジュールが押しています。いつの間にやら仲の良い者同士が固まっていました。ソロもしましたが。私はスタッフさんのレジャーシートに座らせて頂きました。

線路敷跡wolking (114)のコピー
お昼ご飯をとった小さな公園です。

万田坑ステーションでトイレを済ませて、冷たい飲み物(ペットボトル)を補充して集合位置に戻ります。

線路敷跡wolking (118)のコピー
晴れの中、次の目的地へれっつごー。

線路敷跡wolking (119)のコピー
桜町の鉄橋を渡ります。渡れる通路がありました。
◆桜町と神田町を結ぶ道路が下に通っています。

線路敷跡wolking (124)のコピー
橋を渡って振り返るとこんな風景です。奥は万田坑。

線路敷跡wolking (126)のコピー
さて、万田駅跡に到着。どういうわけかホームはちょっぴり壊されていました。何故?
◆この駅付近は沖田町か神田町になります。

線路敷跡wolking (127)のコピー
万田駅が通勤列車の終点だったそうです。周辺には特に炭鉱住宅があったわけでも無く、何故ここに駅があったのかよく分からないのであります。

線路敷跡wolking (133)のコピー
さらに北に進むと諏訪川鉄橋にきます。この先は渡ることが出来ません。将来通路でも作って欲しいものです。

ちなみにこの場所は「ハーモニカを吹く場所」って参加者が言い出したので、例のドラマ「見知らぬわが町」を知っている人は爆笑でした。あのドラマ、評判はどうだったのか?2011年の震災直後の放送だったのか知名度が低かった模様。

線路敷跡wolking (135)のコピー
諏訪川鉄橋そばで釣りを楽しむ少年発見

線路敷跡wolking (137)のコピー
諏訪川鉄橋の対岸へ行きました。かなり過酷なルートです(汗)。

線路敷跡wolking (139)のコピー
宮原坑に向けて築堤をテクテク。
◆この付近は馬込町と言います。

線路敷跡wolking (140)のコピー
でも次の鉄橋は渡ることが出来ないので、一旦地上に降りました。不便ですね。ずっと歩けるようになったら良いのですが。

線路敷跡wolking (142)のコピー
その渡れない鉄橋の下を潜ります。

線路敷跡wolking (143)のコピー2
スタッフのed731003氏がしきりに鉄橋の嵩上げの証である花崗岩橋台をアピールします。全線に渡って嵩上げが行われているようです。勉強になりますね。

この後はしばらく住宅の間を抜ける細い道路を歩いて宮原坑に辿り着きました。つづくよ!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱鉄道の線路敷跡ウォーキング(2015-5-4) その5

2015年5月4日 曇りのち晴れ 荒尾市・大牟田市内

線路敷跡wolking (86)のコピー
原万田~妙見にかけて切り通しを歩きます。平坦でゆるやかな路線が続き、急勾配はありません。

線路敷跡wolking (87)のコピー
なんか見えてきました。妙見駅跡です。

線路敷跡wolking (88)のコピー
おそらく最も新しい駅で作りは簡素です。駅の南側にある某施設への通勤のために設置されたようです。某施設の説明は割愛します。

線路敷跡wolking (93)のコピー
状況は他の駅よりも悪いですね。自然に還ろうとしています。

線路敷跡wolking (94)のコピー
切り通しを抜けました

線路敷跡wolking (98)のコピー
新聞記者に取材されながら歩いている後方が遅れています。置いていきません。

線路敷跡wolking (97)のコピー
万田坑の西側に到着です。ここで後続が追いつくのを待ちます。

線路敷跡wolking (101)のコピー
万田坑を西側から見たことがありませんね。これはこれで珍しい風景だ。

◆地面に注目!ここから大牟田市です。万田坑付近は県境が非常に複雑で(飛び地除く)、万田坑は荒尾市なのに、柵の手前の線路敷は大牟田市なのです。詳しくは地図をご覧下さい。納得して頂けると思います。

線路敷跡wolking (103)のコピー
A新聞社の記者さんが待っていました。ウォーキングの一行が歩いている姿を撮っていました。

線路敷跡wolking (105)のコピー
自慢のキロポストです。起点である三池浜(三池港は終点側)から4キロの地点です。終点からは約5キロなのでほぼ中間まで来た?

線路敷跡wolking (113)のコピー
万田坑が見渡せる小さな公園でお昼ご飯休憩です。管理人も手作りお弁当を広げて休憩です。みんなでわいわい(グループは分かれていましたが)です。そして予報外れの晴天になりました。撮影しやすくなりますが、暑くなりそうです。管理人日焼け止めしていません。あちゃ~。

◆ここではトイレ休憩や、ドリンクの補充はとなりにある万田坑ステーションで出来ます。

次は午後の部です。まずは万田駅を目指します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン