fc2ブログ

いつもの場所で久しぶりに1151レを(2015-6-28)

2015年6月28日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水
ウヤ明け後、久しぶりに1151レを撮りにいつもの場所に向かいました。

150628-1151レ (4)のコピー
1151レ EF81-455 銀4両

150628-1151レ (11)のコピー
コキ200-53(UT13C-8570・8058)、コキ200-110(UT13C-8061・8062)、コキ200-62(UT13C-8031・8032)、コキ200-55(UT13C-8045・8046)の編成でした。

徐々に本格化していきますね。早く銀6+黄2の編成が見たいな~。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



まだ本格始動じゃないのね~

2015年6月27日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ゆめタウンでお買い物する前に宮浦操車場を覗いてみたが・・・・そこで見た状況とは!?

150627宮浦夕方 (4)のコピー
あっれぇ~?銀タンコいないじゃないですか~!!!

150627宮浦夕方 (6)のコピー
どこへ行っちゃったの?まさか4両ともまだ化学工場の中なのか?

ひょっとして日曜日ウヤになるとか?おいおい(汗)

150627宮浦夕方 (8)のコピー
駅事務所の奥に2両居て安心したけれど、残り2両はマジでいなかった。
まだ本格始動じゃないんだね~。とすると、明日の1151レも同じくらいの両数かな?黄タンコは来そうに無い。

明日の大牟田専貨(貨物)がウヤだったら悲痛の叫びをお届けします(そんな要らんわ(笑))!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夏が来た!大牟田貨物にも夏が来た!! (2015-6-27)

2015年6月27日 雨 大牟田駅構外から
出勤前に大牟田駅前に寄って「夏が来た大牟田貨物1151レ」を撮りました。

150627大牟田1151レ (1)のコピー
1151レが到着していました

150627大牟田1151レ (2)のコピー
牽引はEF81-501

150627大牟田1151レ (3)のコピー
銀タンココキが4両も連結されていました。いよいよ本格運用かと期待しましたが、本日夕方宮浦操車場で残念な状況を見ちゃった。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

福間と東福間

羽犬塚の羽犬伝説に似たような伝承がある駅名標イラストのある、福間駅と東福間駅。その謎のイラストに笑ったり、疑問に感じた乗客が目に浮かびます(笑)。

福間駅 (1)のコピー
福間駅の駅名標イラストを賑わせる謎のおっちゃん「福間の又ゼー」さん

駅周辺は又ゼー通りと名を変えた。 福間の又ゼーは江戸初期実在の人物で、又左衛門、又兵衛と称す、下西郷村に生まれた貧しい馬方だが、頓智に生き、伝説的な人物になった。←ネットから検索したものです。

福間駅 (2)のコピー
福間の又ゼーは、生まれつきのとんち者で、村の人たちからたいへん親しまれていた男性。

東福間 (1)のコピー
同じ市内にある東福間駅には狐のイラストが。これは福間のと何か繋がっているのではないかと初めて見たときからそう思っていました。

東福間 (3)のコピー
花見松原に「お三」という悪がしこいメス狐がいて、そこを通る人をだましてはおもしろがっている。花見松原とは?福津市の海沿いの地域が「花見が丘」「花見の里」「花見の浜」と呼ばれているので、そこが名残か?桜がきれいな場所なのかな?

「福間の又ゼーとお三ぎつね」の昔話?を以下のアドレス先のHPで読めます。
http://d-munahaku.com/culture/roman_road/fuku-mataze.html
これは一説で他にも似たような伝承があるとのこと。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日の1151レ~黄タンコ1両だけ&オマケ (20015-6-24)

2015年6月24日 曇り 大牟田駅
今朝、某釜掲示板を見たが肝心の1151レの事が書かれていない・・・(汗)。いつものあの人の見たまま情報がない。まさか、またウヤ!?と正直心配になって大牟田駅に行ってみた。

150624-1151 (1)のコピー
1151レが来ていた。黄タンコ1両だけの編成だった。
釜は連結を外してパンタも下ろしていた。到着して10分くらいだろうか。

150624-1151 (2)のコピー
黄タンコはコキ200-120積載で、UT13C-8081・8082だった

150624-1151 (3)のコピー
釜はEF81-451

一応路駐でクルマの中からの激写なもので(汗)この程度の撮影がいっぱいです。いちいち下りて撮っていたら遅刻します(汗)。

**************************************

150624宮浦夕方のコピー
夕方、宮浦操車場に行ったら明日以降の返しの黄タンコがいました。一昨日来たヤツでコキ200-125積載のUT13C-8073・8074でした。今日来た黄タンコの姿が見えないので化学工場内に連れて行かれたようですね。

しばらく黄タンコだけの運用になるのかな?こんな運用では、1151レか1152レいずれかが単機になったりと端から見ればとても不経済な運転になりそうです。早く銀タンコの運用が始まらないと、この貨物輸送自体がもたないよ。まさかもう濃硝酸要らないなんてことないよね?(汗)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

久しぶりに見た黄タンコ

2015年6月22日 日暮れ時 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

前に見たのは5月7日だったから、実に45日ぶりに(笑)見ました!黄タンコ。
150622宮浦夜 (3)のコピー
夜の闇に浮かぶ?黄タンコ(光源はマイカーのヘッドライト)の姿

150622宮浦夜 (2)のコピー
コキ200-103積載 UT13C-8069・8070
これがウヤ明け初日にやってきたヤツだ

(なお、本日の1151レで牽引されて来た黄タンコの番号は8073・8074です(コキ200-125積載))

これで明日の返しは出来たけれど、明日も運転されるかは分かりません。濃硝酸こと銀タンコが来なければ続かないですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

連続5日のウヤ~出番待ち中です

2015年6月21日 晴れ 午後の三井化学専用鉄道 宮浦操車場
150621宮浦 (9)のコピー
動きが無い宮浦操車場の様子。45t電車も22t電車も出番を待つ日々が続いています。

ウヤ明け後に5日もウヤになるなんて前代未聞。明日から動いてくれよ。じゃないと今月ずっとウヤになりそう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

古賀駅

古賀 (177)のコピー
古賀駅の駅名標イラストは古賀市の花でコスモスです。

福工大前駅のもこんなに簡単なイラストだったらいいのに。未だ分からず(分かったらこの一行削除しましょうか)。

千鳥駅 (1)のコピー
千鳥駅には駅名標イラストがありませんでした。

さて次はいよいよ福間です。東福間とペアで成り立つ駅名標イラストがあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

新宮中央駅

新宮中央駅標のコピー
新宮中央駅の駅名標は新宮町章である。

この駅が開業する前、福工大前駅が現在の橋上駅化されまでは駅の所在地が新宮町(駅構内は東区と被ったり)だったので、この町章が使われていたそうです。完全に東区内に駅が移動した福工大前駅の駅名標イラストは何か分からない謎のイラストになっちゃいましたが(笑)。

となりのししぶ駅には駅名標イラストがありませんでした。次は古賀です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夏は来たけど、連ウヤが続いています

2015年6月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
昨日夜遅くまで飲んでいたので昼前に起床(笑)。
某釜掲示板を見てがっくり。また大牟田貨物がウヤになっちょる。
これで、6月16日にウヤ明けして黄タンコ1両来て以来、4日連続でウヤが続く。そして今日の午後に宮浦操車場を訪れたが、様子は前々日と何一つ変わらずで、レールが錆びまくっていた。

本線はコメントを入れて下さった方が6月18日(木)にサビ取り運転を目撃されたとのこと。運転再開の準備は出来ているようです。

150620 (1)のコピー
大牟田には夏が来ている。今日も入道雲がにょきにょき。
この辺一帯だけが晴れていたようです。どいうこと?

150614アサガオ (42)のコピー
きれいなアサガオも咲き誇っています。夏が来ているというのに。

150620宮浦 (25)のコピー
三井化学専用鉄道の宮浦操車場の正門は閉じられていました。

6/17~6/20まで4日連続ウヤがつづく三井化学専用鉄道(大牟田貨物も)。こんな出だしは、2009年7月にブログを始めてから無かった現象です。(2009年の出だしは不明)

150620宮浦 (5)のコピー
線路際に咲いているこの花も間は間もなく見納めです。

150620宮浦 (19)のコピー
化学工場を見上げるとまだレッカー車が作業していました。ってことは、工場自体の休転がまだ解かれていないってこと?じゃあ、真のウヤ明けはまだ先なのかな?

某所からの目撃情報によると、本日の南延岡発4076レには黄タンコがつかないとのこと。ってことは明日も大牟田貨物はウヤなのかな?走ってくれたら撮りに行くんだけどね。早くしないと水鏡がなくなってしまいそうだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ウヤ明けたのに、もうウヤ?~毎年ウヤ明けは出だし鈍い

2015年6月17日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

150530宮浦 (24)のコピー
6月16日に大牟田専貨ウヤ明けましたが、17日はウヤ。そして17日の夕方見ても宮浦操車場は返空タンコが見当たらずで、また明日もウヤなのか?(15日のムド回送は貨物列車ではないので・・・ウヤ明け日にあらずと思っています)

毎年同じ事を書いているような気がしますが、ウヤ明けは出だしが鈍いですね~。ウヤ明けたのに、まだ一度もタンコを拝めていませんわ(笑)。ま、順調に進めば7月には賑わいを取り戻すでしょうけれど。それまで気長に待ちましょう。

◆市内在住者や近隣者ならともかく、常連さんや遠方のリピーターさんや初めて来る人は、今月の訪問は避けた方が無難でしょうね。雨だしね~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨(貨物)のウヤ明け直前 ムド回送

2015年6月15日 曇り 夕方 大牟田駅構外から撮影
今朝、筑後川鉄橋さんから連絡がありました。「1151レでDE10ムド回送あり」との一報が!!予想通り来やがりました(笑)。

3年連続でいつものお立ち台にムド回送シーンを撮りには行けませんでしたが、夕方帰宅途中に大牟田駅構外からパチリ(汗)。
150615大牟田1583回送 (3)のコピー
いたいた、居るべきところに居るDE10入れ換え動車

150615大牟田1583回送 (2)のコピー
DE10-1583(苺婆さん)でした。またあんたかよ(笑)。

1054、1208、1558、1583号機の門司機関区入れ換え動車は今年中(又は今年度中)に全検切れるという情報が。そして全車全検を通さないから、その日が来たらドナドナ(廃車)されるかもしれない。なので、この夏~冬にかけて大牟田に来たそれぞれの入れ換え動車DE10は高確率で見納めになりそうな。しっかり撮影といきたいところですが、ぜひ国鉄原色カモーン(笑)。紫芋塗装はもう結構です。今度はいつ交替になるのかな?←そればっかり考えています。(DE10だって徐々に希少価値高くなっているのに贅沢な悩みですね、私って)

***********************************

さて、明日から1151レで銀タンコ、黄タンコを牽いてくるかどうか。昨年はウヤ明け早々黄タンコ牽引が暫く続き、2日ごとにウヤになったりと出だしが鈍かった記憶があります。今年もそうなるかな?今日の154レや4076レはどうだったのかな?気になります。誰か目撃ないかな?

以上、九州で唯一、旅客駅にJR貨物所属のDE10が常駐している大牟田駅の様子をお伝えしました。(厳密にはこの文おかしいかもしれませんが)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

4093レは珍しくパーイチ代走

2015年6月14日 曇り 鹿児島本線 銀水~大牟田
西鉄特急が先に通過した。並びは期待できない。遠くから白っぽい釜が見えた~81代走?

150614-4093レ (4)のコピー
4093レ EF81-455
珍しいね~4093レがパーイチ代走になるなんて。最近は1063レもパーイチ代走がありましたから、何かの前兆か?

しっかし、釜次位が空なのは残念ね。そして日曜日はLNGタンクコンテナ、やっぱり連結されませんね。

来週からまた西鉄特急、JR貨物列車、三井化学専用鉄道貨物の3並びを狙いましょう!余裕があったらですが(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

年次ウヤ明け直前?だと思う(2015-6-14)

2015年6月14日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今年の年次ウヤ中の変化箇所は、東泉町2号踏切付近の保安、防犯、安全衛生の強化と言ったところか。電気転轍機のカバーなどの再ペイントなどが見られた。

さて、例年通りなら明日にも大牟田貨物ウヤ明けの狼煙が上がりそうな感じデス。まずは何色のDE10がムド回送されてくるかです。それから、翌日以降に黄タンコや銀タンコをつれて下って来たときが、真のウヤ明けです。明日の筑後川鉄橋さんの朝の見たままに期待しましょう!(笑)

150614宮浦ウヤ (30)のコピー
今日も門は閉じていました。サビ取り運転見られなかったなあ。

150614宮浦ウヤ (9)のコピー
45t電車19号機の停留位置は変わっているなあ~。確実に動いている。平日朝に汽笛も聞こえているし。

150614宮浦ウヤ (41)のコピー
アサガオも咲いていますが、オオケイキンギクもまだ最盛期ですね。三坑町3号踏切から撮影。

次回の三井化学専用鉄道カテゴリはウヤ明けてからお目にかかりましょう。来なかったらどうしよう(汗)


150614宮浦ウヤ (38)のコピー
車庫横の廃車体(部品取り)は何も動き無かったですね。又色褪せていきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

福工大前駅

福工大前のコピー
福岡工業大学前にある福工大前駅である。福岡県内で〇〇大前という駅名の2つ目。

この駅名標イラストは一体何?実は調査中(笑)

2008年に筑前新宮駅から今の駅名に改称された。筑前新宮駅時代の駅名標イラストは新宮町章だった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九産大前駅

九産大前 (1)のコピー
九州産業大学の真ん前にある「九産大前駅」。

駅名標イラストがクスノキ(樟)。街の東側には九州百名山のひとつの立花山がそびえ立っていて、クスノキの巨木など自然に恵まれているという。駅名標イラストの解説があると嬉しい。

そう言えば、福岡県内には〇〇大前という駅名が5つありますね。内4つは鹿児島本線にあるので、いずれは記事になりますね。・・・・・ってか次も〇〇大前じゃんか!!(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

千早駅にはなくて香椎駅にある

駅名標イラストのカテゴリーは前回の鹿児島本線北側は「箱崎」駅まで進んでいました。

さて続きと行きたいところですが、残念ながら「千早駅には駅名標イラストがありませんでした。」
想像するネタもないので(笑)、次の駅へ進みましょう(笑)w(笑)・・・あれぇ?

香椎 (2)のコピー
香椎駅(鹿児島本線)です。駅名標イラストがありますが、このマークは福岡市東区のシンボルマークだってさ。

東区の「地形」をデザインしたもので、九州における物流の拠点、交通の大動脈のイメージと21世紀への躍進を表した。
色は海の中道とそれをとりまく空と海をイメージしたスカイブルー。昭和63年9月28日に制定。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

「関係者立入禁止」の看板はいくつあるでしょう?

2015年6月7日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近
写真はクリックすると大きくなります。
さてここで質問です。「関係者立入禁止」の看板はこの写真の中にいくつあるでしょう?それだけ警備が厳しくなった事だよね。今後撮影がしにくくなるのかな?

150607宮浦 (13)のコピー
答えは?


因みに宮浦操車場の周辺には「関係者立入禁止」の看板が、この踏切周辺を含めて100枚あります。

嘘です。13枚くらいです。100枚もあったら撮影出来なくなりますね(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場周辺のレールの錆び具合(2015-6-7)

2015年6月7日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場周辺
他に撮るものが無いので(汗)、東泉町2号踏切上でレールを眺めてみた。

150607宮浦 (11)のコピー
工場~宮浦操車場を結ぶレール~たっぷり錆びていますね。サビ取り運転はしていなだろうな。

150607宮浦 (5)のコピー
本線レールと過走防止線行きのレールとの比較。うん、まあ錆びているけれど、走った跡が見られますね。

150607宮浦 (4)のコピー
先々週は工場引き込み線のレール交換がありましたね。立派になったかと思いきや・・・。

150607宮浦 (3)のコピー
レールの繫ぎ目が~がたついている。想定の範囲内なのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場のウヤの様子(2015-6-7)

2015年6月7日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
あと1週間でウヤ明けないかな~と思うこの頃。みなさん待ち遠しいですね~ウヤ明け。

そんな静かな宮浦操車場周辺の様子をお伝えしましょう。今ウヤは多忙であまり撮っておりませぬ。この先もずっとダヨ。

150607宮浦 (10)のコピー
当然ながら正門は閉まっていました

150607宮浦 (1)のコピー
踏切脇のガードレールが虎模様に塗られている!

150607宮浦 (2)のコピー
ここの職員に虎党がいるのか?(笑)

150607宮浦 (8)のコピー
安全衛生にかなり力を入れているようですね。目立つわコレ。

150607宮浦 (7)のコピー
45t電車の留置位置が先週と違いました。やはりサビ取り運転用に動いている!はず。だけど何曜日か分からないですね。

今度の土日は要注意ですが、管理人は土曜日もお仕事なので14日に見に行くしかありませんね(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン