fc2ブログ

なんといきなり今日から海コン運用が再開されました(2015-7-30)

2015年7月30日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水
某釜掲示板をチェックしたら、1151レに海コンがついていて銀釜牽引だという。これは撮らなきゃと思い線路際に立ってみた。

20150730-1151レ (9)のコピー
1151レ EF81-303 海3+銀5+黄1

20150730-1151レ (14)のコピー
前日の1152レで宮浦操車場に留置してあったコキ200を連結したな。あれって4両しか無くて、2編成なら2両だが、今回3両で下って来たと言うことは、コキ200をどこからか取り寄せたのかな?

20150730-1152レ (33)のコピー
1152レ EF81-303 銀4+黄1+空2

20150730-1152レ (38)のコピー
やはり2両の空コキ200が連結されていた。

20150730-1152レ (39)のコピー
明日から1151レ・1152レで海コンが見られるので、自ずと編成長さがちょっぴり長くなります。今年は土曜日は海コンウヤかなそれとも動くかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



夕方のカモレ~154レ・56レ・4097レ

2015年7月25日 晴れ 鹿児島本線 黒崎駅・博多駅
帰りに3カモレを見て帰りました。列車番号が2桁、3桁、4桁のカモレですね(笑)。

20150725-154レ (184)のコピー
黒崎駅で出発を待つ154レ
このカモレは目撃例が少ない。黒崎と北九州貨物ターミナルの間でしか走らないから。
この編成で翌日の1151レの銀タンコ両数が分かるのだ。

20150725-154レ (183)のコピー
牽引はナナロクの1022号機

20150725-154レ (186)のコピー
出発は見届けましたが撮影していません。

20150725-56レ (219)のコピー
博多駅で56レ
EF81-406
1番線に少しだけ停車して、出発しました

20150725-4097レ (226)のコピー
博多駅で4097レ
EF81-503 ほぼ満載でした。同業者は居ませんでした。
出発時の汽笛にしびれます(笑)。

みんなどこに行っているのでしょうか(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

陣原駅と線路配線の謎

2015年7月25日 晴れ 鹿児島本線 陣原駅
記事は作成中です
20150725陣原 (188)のコピー
20150725陣原 (196)のコピー
20150725陣原 (203)のコピー
20150725陣原 (205)のコピー
20150725陣原1051レ (210)のコピー


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田から1152レを追いかけてみた&黒崎駅

2015年7月25日 晴れ 鹿児島本線
以前もうやらないかもしれないと書いていた1152レ追いかけですが、たまたま有効期限間近の満喫きっぷの消化と、ある2駅で調べものがあったので、今回に限ってはついでという理由にもなります(笑)。

1152レ EF81-716 銀5+黄2

20150725-1152レ (115)のコピー
筑後船小屋駅
なお、バックショットは失敗しました。右カーブが美しかったのにな~。

20150725博多1152レ (132)のコピー
博多駅
博多駅のトレインビュースポット以外で1152レを撮影するのは実は初めてなんです。この位置から56レとか撮った事があるので、カンはまあまあかな?

20150725千早操1152レのコピー
千早操車場に停車中の1152レを快速電車で追い抜く

こんなに暑いと、箱崎~千早操や香椎駅で同業者は電車窓からでは見当たらず(^_^;)。

20150725黒崎1152レ (145)のコピー
黒崎駅に到着

20150725黒崎1152レ (148)のコピー
黄タンコ眩しいな

20150725黒崎 (157)のコピー
明日の1151レとなる分の銀タンコがM工場内からスイッチャーに牽かれて出て来ました。5両か~。

20150725黒崎 (159)のコピー
スイッチャーはD352

20150725黒崎 (165)のコピー
並んでパチリ(笑)

この後、八幡駅でもう一度1152レを撮りましたが、動画なのでここには掲載しません。

なお、黒崎駅のホームで工事をしていたので、将来完成したら今までのようにホーム奥で撮影出来るか微妙です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夏の日の正午前の大牟田駅にて~

2015年7月25日 晴れ 大牟田駅構内
間もなく期限切れの満喫きっぷがあったので、昼から久しぶりに東の端まで行ってみました。こんな暑い日に?

20150725大牟田駅 (101)のコピー
跨線橋からの1152レと大牟田駅の景色と青空がいいですよね~お気に入りの構図

20150725大牟田駅 (102)のコピー
ホームに下りて時間まで編成を激写(笑)

20150725大牟田駅 (103)のコピー
特に黄タンコは念入りに(笑)

20150725大牟田駅 (105)のコピー
撮りすぎ(笑)

20150725大牟田駅 (104)のコピー
先頭は後から撮るとして今は適当に(笑)

さて、これから鳥栖行きワンマンで(在)筑後船小屋駅を目指します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

まだまだ残って貨物2本

2015年7月25日 晴れ 鹿児島本線 京町踏切付近
三井化学専用鉄道の第2便が過ぎたら、専ら宮浦操車場に向かいますが、この日はそのまま貨物を2本待ちます。暑い!!御一緒したちゃぁ氏と日陰で雑談して通過時刻を待ちます。

20150725-8057レ (81)のコピー
8057レです。EF81-453牽引で、走っている姿は初めて撮影なのですが・・・・ナンバープレートが光の都合で全く見えません(T-T)

20150725-DE10構内貨2 (91)のコピー
仮屋川操車場から大牟田駅に戻る構内貨物列車です。これで本日の1152レの編成が分かります。

ちゃぁさんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

単機回送と第2便貨物を迎え撃つ

2015年7月25日 晴れ 三井化学専用鉄道 京町踏切付近
今までと違う、初めての構図はないかどうか、日々研究していますがどうにもなかなか見つからないのよね。人目が痛烈に気になるところは避けているので、それ以外ならいろいろ策はありそうですが。今回はそんな中で一工夫してみました。普段、この場所ではまず使用しないステップに乗っての撮影です。これで普段よりも50cmは視界が変わります。50cmは意外と大きいですよ。

20150725単機回送 (53)のコピー
宮浦操車場から来た単機回送
こうやってマジマジと線路を眺めていたら、結構な勾配差だと気付きました。圧縮が影響しているかもしれませんが。

20150725単機回送 (56)のコピー
急に身長が伸びたらこんな感じでしょうか?(笑)

20150725第2便 (61)のコピー
5分くらいで、仮屋川操車場から第2便貨物列車がゆっくり向かって来ます。この位置からだと編成のカーブが見渡せます。

20150725第2便 (64)のコピー
半時間以上後に出発するDE10構内貨物が後方に見えます。この構図はなかなかいいね!

20150725第2便 (69)のコピー
見下ろしたら、他人の車のリアガラスに黄タンコが鮮やかに映ったので思わずシャッターを切りました。高い位置にいないとこの写真は難しいです。

20150725第2便 (71)のコピー
振り向いて、これまた旭町1号踏切方向へ向かうときも編成が弓なりのようにカーブを描きます。こういう構図も好きです。駐車場なのでクルマが必ず入りますが仕方がありません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

JR貨物と三井化学専用鉄道の境界

2015年7月25日 晴れ
仮屋川操車場付近で撮影していたら、偶然にも以下のような表示を見つけた。
20150725境目 (47)のコピー
レール継ぎ目より手前が三井化学専用鉄道の管理線路、それより奥がJR貨物に線路管理のそれぞれの責任があるとみた!他にもあるとキョロキョロしてみたが、分からなかった。きっと長溝川踏切があった頃に注目していたら3ヶ所ほど表記が見つかったかもしれません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

梅雨明けはまーだだよ~快晴の朝連カモレ

2015年7月25日 快晴 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
とってもお天気が良かった。それほど暑くなく、時折吹く風が気持ちいい朝でした。
御一緒しました、K会長、はやぶさKENTさん、お疲れ様でした。

20150725-1151レ (5)のコピー
1151レ EF81-716 銀6+黄2
タンクコンテナだけでは通常最長編成になります。ラッキーですね。

20150725-1151レ (13)のコピー
黄タンコが眩しいな!

1151レの通過後、はやぶさKENTさんは南下されました。収穫はありましたか?ニヤリ(^_^)

20150725 (16)のコピー
4093レ待ちの間、K会長と大牟田の知られざる建物の歴史について談義しました。その時、ふいに415鋼製電車が登場です。

20150725-4093レ (23)のコピー
4093レが来ました。編成・背景重視の撮影になりました。

20150725-4093レ (28)のコピー
LNGタンコ迫力あるなあ~


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田専貨1152レを見送って~

2015年7月20日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬
本日の〆は、1152レの見送りです。1063レは大幅遅延かウヤのようでした。

20150720-1152レ (81)のコピー
1152レ EF81-403 銀5+黄1

午後から天気が悪くなり、撮影前は小雨が降っていましたがすぐ止みました。

******************************

◆ブログ6周年の記念日に予定外の撮影が出来ていますが、まあいいか(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

出来るだけ正面を狙いたくて その2

2015年7月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 駅事務所奥から撮影
三坑町3号踏切を諦めて、駅事務所付近まで移動しました。この場所は脚立か踏み台が必要です。

20150720宮浦2 (55)のコピー
第2便貨物列車がやって来ました。まあまあかな。

20150720宮浦2 (57)のコピー
くねくねとなって到着用の線路に入って行きます

20150720宮浦2 (59)のコピー
到着し停車です

20150720宮浦2 (63)のコピー
45t電車は切り離してねぐらに向かいます

20150720宮浦2 (70)のコピー
45t電車から22t電車に運転士が移動します。本日の45t電車の稼働はこれで終わりです。2機が横並ぶ姿はなかなか良いと思います。

三坑町3号踏切付近の木の葉が無ければもっと真正面が撮れますが、今回は仕方がありません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

出来るだけ正面を狙いたいと思って その1

2015年7月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 三坑町3号踏切から撮影
なぜ三坑町3号踏切から撮るかというと、遮蔽物が無ければ45t電車の真正面ドカンが狙えるのだ。しかし、それには重たい望遠レンズが必要である。三坑町3号踏切に柵にレンズを預ければ(笑)、ちょっとは楽なのである。だが、思うようにはいかないものである。

20150720宮浦2 (40)のコピー
宮浦操車場の駅事務所前に停まっている(パンタを下ろしている)45t電車19号機の単機

この緑がかったものは葉っぱである。まさにレンズの焦点内に除去できない木の葉があるのだ。仕方が無いのでこのまま撮る事にした。

20150720宮浦2 (44)のコピー
出発し進行(信号機が青で場内信号機も進めになっているのが分かる)

20150720宮浦2 (46)のコピー
限界まで撮影です。

第2便貨物の到着シーンの撮影は場所を変えます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

単機回送と背景に西鉄特急8000系

2015年7月20日 晴れ 京町踏切付近
珍しく駐車場にくるまが居なかったので、いつもとは違うアングルから45t電車の単機回送 宮浦操車場戻りを撮影

20150720京町 (34)のコピー
予期せぬ事に背景が西鉄特急8000系になりました

いつかは見られなくなる光景です。偶然でも撮れて良かった。この構図で無ければ撮れなかったかもですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の朝一番

2015年7月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

20150720宮浦 (12)のコピー
45t電車は19号機 機回しが始まりました

20150720宮浦 (21)のコピー
出発の時間になりました

20150720宮浦 (24)のコピー
東泉町2号踏切を通過します

20150720宮浦 (28)のコピー
最後尾の黄タンコが眩しいな


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅~構内貨物

2015年7月11日 大牟田駅~

150711大牟田駅 (49)のコピー
1151レ大牟田駅に到着。左に見えているDE10-1560が間もなくエンジン始動!

150711大牟田駅 (56)のコピー
暫くして少しだけ前進して、構内信号機が変わるまで待機

150711大牟田駅 (65)のコピー
この日は4093レが通過した後に動き始めました。日によって違います。

150711大牟田駅 (71)のコピー
構内を大きく機回しして、5番線路を使って、駅の北側に向かい4番線路に入ってきます。面倒ですね。

150711-DE10構内貨 (77)のコピー
橋口町踏切 
9時10分頃の快速の後に、大牟田~仮屋川操車場の線路閉塞をして構内貨物運転です。JRの下り列車は一切来ませんので気にせず撮り放題です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

第1便貨物 仮屋川操車場到着~戻り

2015年7月11日 曇り 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場付近
いつも宮浦操車場ばかりなので、たまには別の場所でも~

150711仮屋川操第1便 (13)のコピー
第1便貨物列車到着~

150711仮屋川操第1便 (21)のコピー
仮屋川操車場に入って行きます

150711仮屋川操第1便 (25)のコピー
単機が機回ししてきて、先ほどの編成の最後尾まで来て一時停車し、操車係が車止めハンドルを回します。

150711仮屋川操第1便 (29)のコピー
さあ出発です。荷が無くなり快走~回送します。

150711仮屋川操第1便 (34)のコピー
見送ってさようなら。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三池炭鉱専用鉄道の歩みと現在

2015年7月18日 大牟田市石炭産業科学館
夏の企画展 鉄道展が始まったので早速見てきました。

DSCF9271のコピー
三池炭鉱鉄道の線路敷きも世界遺産に登録されました。現役の三井化学専用鉄道は対象外ですが、その写真展示・紹介はあります。

DSCF9274のコピー
入口・会場はこんなところ

DSCF9301のコピー
有料です

DSCF9273のコピー1
ポスターです。諸事情がありまして、わざと小さく表示しています。

DSCF9275のコピー
①三池炭鉱専用鉄道敷設の変遷と特徴。これを読んで現地に行けば楽しさ倍増?

DSCF9278のコピー
②旧三池炭鉱専用鉄道の世界遺産としての価値

DSCF9282のコピー
③炭鉱電車の姿を今に伝える~三井化学専用鉄道

以上①②③に加え、三池炭鉱専用鉄道の現役当時の写真などが、多くの方々の協力(写真提供)によって掲示されています。興味のある方は一見の価値ありと思いますので、機会がありましたらどうぞ見に来て下さい。どこかで見たことのある写真もあります。だって私も写真提供者の1人ですから(^_^)。専門の鉄道誌に載っていない知る人ぞ知る鉄道の姿を御覧になるまたとないチャンスです。

なお、会場で掲示されている写真はブログに載せられませんのでご了承いただきますようお願いします。(著作権)

「館内に掲示された写真をかき集めて(撮影者の許諾を得て)鉄道写真誌にされてみてはいかがでしょうか?」と責任者の方に提案してみましたが、どうなんでしょうか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内貨物列車~大牟田へ戻る便

2015年7月5日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場

150705戻りDE10貨 (107)のコピー
DE10-1560が短い銀タンコを牽いてゆく

150705戻りDE10貨 (109)のコピー
光線は決して良い方ではありませんが、のんびり撮影出来るので楽です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ローピンが減ってきたので、撮りたくなってきた~403号機

2015年7月12日 曇り 
久しぶりにローピンが大牟田専貨の先頭に立った(牽引してきた)ので、今日はローピン狙いだ。

150712大牟田 (15)のコピー
何だか久しぶりに見る403

150712大牟田駅構内 (93)のコピー
普段銀釜とか特別な釜で無いとなかなか大牟田駅ホームに入らないけれど、今日は特別だ。

150712大牟田駅構内 (96)のコピー
1152レ編成完了!!

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内貨物

2015年7月12日撮影
大牟田駅構内貨物列車。現在はDE10-1560が常駐して、大牟田駅と仮屋川操車場を毎日1往復している。

150712大牟田 (28)のコピー
大牟田駅で1151レの最後尾にDE10を連結

150712DE10構内貨 (37)のコピー
仮屋川操車場に向かう構内貨物列車。構内入れ換え信号機で進むので、かなり鈍足である。

150712大牟田駅構内 (74)のコピー
仮屋川操車場から大牟田駅に戻ってきた構内貨物列車。1152レの編成となる。

入れ換え動車が本線上を走る姿は九州内ではここだけのようである。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン