fc2ブログ

構内貨物列車が大牟田駅に戻ります

2015年10月18日 快晴 鹿児島本線 大牟田~銀水
この時間になるとこの場所も光線が良くなりますが、太陽の角度が低くて影が多くなります。

20151018-de10構内貨2 (102)のコピー
順光です

20151018-de10構内貨2 (103)のコピー
後狙いです

20151018大牟田1152レ (109)のコピー
最終的に1152レになります(西鉄側から撮影)

国鉄色DE10のために毎週来ていらっしゃる、はやぶさKENTさんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



宮浦操車場~東泉町2号踏切 第2便貨物待ち

2015年10月18日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切

20151018宮浦 (76)のコピー
単機の仮屋川操車場行き
順光を狙いました。架線柱などの影が出ないように~

20151018宮浦 (88)のコピー
帰って来ました!第2便貨物列車

20151018宮浦 (91)のコピー
45t電車19号機のサイドビュー!

この後、大牟田駅戻りの構内貨物列車が仮屋川操車場を出発する時刻まで宮浦操車場で撮影しましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内貨物列車~有明町踏切

2015年10月18日 快晴 鹿児島本線 有明町踏切(大牟田駅の北側にある市内で一番大きな踏切)
大牟田駅構内貨物列車の仮屋川操車場行きは、実にいろいろな場所から撮影が可能です。上り線ですから。大牟田~銀水が線路閉塞されるので下り線と被ることはありません。自由度は高いので、時間の許す限り立ち位置を探してみてはいかがでしょうか?

今回選んだのは、有明町踏切です。ここは幅の広い踏切なので朝昼夜いつでも撮影可能です。
20151018-de10構内貨1 (64)のコピー
出発直前の様子

20151018-de10構内貨1 (67)のコピー
出発です。ここからでは障害物や季節によっては建物の影も出来るので、すごく良い場所とは言えません。沿線にも影はいろいろあるので、最高の場所はなかなかありません。

20151018-de10構内貨1 (70)のコピー
まあ、ここの良い場所は広々としているところでしょうか。キャパもあるし、DE10やEF81の機回し時に来るのも良いです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅裏で見えます

2015年10月18日 快晴 大牟田駅構外から撮影
三井化学専用鉄道の第1便貨物~単機回送を撮った後に急いで大牟田駅裏に来たら、DE10の構内機回しや1151レで来た貨物編成の連結シーン、前出しシーンが見られます。やることがなくて暇だな~と思った方はどうぞ。

20151018大牟田駅 (30)のコピー
停泊場~大牟田駅南側の不知火踏切の引き上げ線を経て、5番線路を機回ししてくるDE10-1202

20151018大牟田駅 (34)のコピー
真正面は眩しいので割愛。通過していきます。

20151018大牟田駅 (50)のコピー
4番線路に転線(大牟田駅北側の有明町踏切にて)して連結しに来ます

20151018大牟田駅 (53)のコピー
またもや!反射板をほっぺたのように装着しています。

20151018大牟田駅 (56)のコピー
出発準備完了!前出し・・・出発待機位置まで前進です

この後は、9:09発の上り快速の後に出発するこの構内貨物列車を大牟駅~仮屋川操車場の沿線で待ちましょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三井化学専用鉄道 第1便 仮屋川操車場到着

2015年10月18日 快晴 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
去年の今頃からか、ここでの撮影頻度が多くなった気がします。やはり光線が良いからだと思います。保育園があるので、来るのは日曜祝日だけにしています。

20151018仮屋川操 (15)のコピー
やって来ました!

20151018仮屋川操 (22)のコピー
とても素晴らしいお天気です

20151018仮屋川操 (25)のコピー
切り離して機回しです

20151018tanki (29)のコピー
単機で宮浦操車場にお帰りです


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ここでの晴れの日の朝練はシーズン終わりかな

私が頻繁に利用しているお立ち台も、冬が近づくにつれて建物の影で撮りにくくなるのだ。

20151018-1151レ (4)のコピー
2015年10月18日 快晴 1151レ EF81-452 海3+銀3
天気が良すぎると、影などが顕著になって良くない

20151031-1151レ (2)のコピー
2015年10月31日 晴れ 1151レ EF81-454 銀3+黄1
曇っていないけれど、陽の光が薄雲などで弱まっているような朝なら良い方

今日の様な天気や、曇り、雨模様ならまだまだ撮影出来ますが。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

のどかな真昼の上り貨物~1152レ

2015年10月17日 快晴 鹿児島本線 吉野~渡瀬
お昼になってもとてもお日柄が良くて、ウトウト来そうでした。

20151017-1152レ (164)のコピー
1152レ EF81-503 銀3+黄1+海3
大牟田市北端に位置するのどかな田園を駆け抜けていく上り貨物1152レでした。

20151017俯瞰 (174)のコピー
1063レを狙おうと甘木山から俯瞰狙いましたが、いつまで経っても下り列車が来ません(上りは来ますが)。12:01に田代駅の踏切障害で鳥栖駅まで出てきていた1063レまで足止めされた模様。おいおい(汗)。こちらは稲刈り終わっているから、またいつかリベンジかな?



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

やっぱり国鉄色はいいね~大牟田駅構内貨物列車

2015年10月17日 快晴 大牟田~仮屋川操車場

20151017DE10構内貨1 (75)のコピー
20151017DE10構内貨2 (147)のコピー
20151017DE10構内貨2 (151)のコピー
20151017DE10構内貨2 (154)のコピー


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場にて~快晴の朝連

2015年10月17日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場周辺

20151017宮浦 (48)のコピー
20151017宮浦 (60)のコピー
20151017宮浦 (81)のコピー
20151017宮浦 (94)のコピー
20151017宮浦 (98)のコピー
20151017宮浦 (112)のコピー
20151017宮浦 (115)のコピー
20151017宮浦 (121)のコピー



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

快晴の秋空の下で朝練~気持ちイイね 1151レ

2015年10月17日 快晴 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
文句の無い快晴の朝であった。少しヒンヤリするが、日が昇るにつれて半袖になりたくなる日差しであった。遠方から同業者さん1名と撮影になった。

20151017-1151レ (20)のコピー
1151レ EF81-503 海3+銀4+黄1

また稲の刈り取りもまさに直前であった。次来たらもう畑になっているだろう。とても良いタイミングで来ました。辺りを見回すと刈り取りの終わった田がいくつかありました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田に主がいないので撮り放題だとか~銀釜1152レ

2015年10月12日 曇り 鹿児島本線 各駅
ちょうど高松駅に居た頃、はやぶさKENTさんから「主のいない間に、大牟田で銀釜と国鉄色DE10を大勢で撮り放題」という主旨の連絡がありました。こんな絶好のチャンスに大牟田の主であるかのような私が朝から不在なことを良い事に統制が取れていない中で、多くの(10人くらい)撮り鉄さんが激写にいらっしゃったようです。

今からでは1152レを福岡市内で撮るしか手段は無く~ってか銀釜が12日に大牟田貨物に就くのは釜サイクルから分かっていたのですが。良いネタになりましたね。

そういうわけで~こんなわけで~新幹線さくらの中で時刻表と睨めっこが続きました。博多、吉塚は多いだろうから~無難にここで。
20151012竹下 (10)のコピー
竹下駅は、通過線が外側にあるので撮りやすいです。103系が気になりますが(汗)

20151012竹下 (14)のコピー
1152レ EF81-303 銀4+黄1の編成

20151012竹下 (18)のコピー
やはり103系のボロボロの行き先表示幕が気になります。立ち位置が悪かったかな?

20151012竹下 (28)のコピー
最後尾狙いです。これが出来る駅ならどこへでも~。

急いで帰ってきて撮れて良かったなあ。
これが大牟田に入っていなかったら、今頃どこで何をしていたのやら。琴電乗り潰し?伊予三島で専用線撮影?水島臨海鉄道?それはまた今度ね。

このまま帰るのは勿体ないので、千早操車場以東でももう1枚。香椎駅へ向かいました。

ホーム北端には誰もおらず。後から1人来て~ここしか無いですねと談笑しながら撮影。

20151012香椎 (32)のコピー
来ました来ました

20151012香椎 (37)のコピー
光線は悪くない方

20151012香椎 (41)のコピー
やっぱり銀釜はいいね~

20151012香椎 (46)のコピー
一緒に最後尾を狙います。黄タンコ撃ち~!
お疲れ様でした。

**************************************

さて貨物撮影も終わり、近所にお店を構えている知り合いの大物鉄さんにご挨拶に行きました。

旅(遠足)は自宅に帰るまでがそうです。すっかり日も傾きました。間もなく大牟田に戻ってきます。

20151012 (54)のコピー
夕焼けに染まる大牟田駅構内

20151012 (58)のコピー
東京から大牟田の長距離切符のお役目ご苦労様でした!!

これにて、私の秋の長距離鉄道旅行記を終わります。小さいネタは今後ひょっこり書くかもしれませんので。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旅の終わりに高松にて~

2015年10月12日 曇りのち雨 高松駅など
高松駅で雨が降ったり、曇ったりであった。何だかお天気が今ひとつであった。

早速お迎えに来て下さった、U氏とK氏に会いました。U氏は岡山駅にも来てくれました。お忙しいところありがとうございました。

tokyo20151010-12 (249)のコピー
うどん県 さぬきうどん駅の愛称の高松駅に降り立ちました。旅もここで終わりです。

tokyo20151010-12 (239)のコピー
121系電車、サンライズ瀬戸、8000系特急電車が並びます

tokyo20151010-12 (241)のコピー
注目したいのは「琴平行き」の掲示板です。なお、高松~琴平は乗車できませんと横スクロール表示していますが、これは坂出から乗車すれば琴平まで利用できるという事で、なぜ高松からは無理なのかは分かりません。ひょっとしたら、琴平延長運転時は高松駅は下車のみ可扱いなのかも。

tokyo20151010-12 (242)のコピー
サンライズのサイド文字と雲の間から見える朝日をかけて~

tokyo20151010-12 (243)のコピー
車両は海カキでした。カキが食べたくなってきましたね。柿と牡蠣。

tokyo20151010-12 (257)のコピー
最後に編成を撮ります。

U氏に「帰りの切符」について質問されたので「切符は取っていない」と返事すると、うどんを食べに誘ってくれました。

うどんバカ一代 (3)のコピー
有名なお店のひとつ「うどんバカ一代」面白いネーミングですね

うどんバカ一代 (5)のコピー
バター釜うどん~美味しかったです。

朝ご飯は6時前に食べましたが、うどんはスルスルって入りました。讃岐でさぬきうどん食べるのって何年ぶりだろうか。

帰りはU氏の都合で、琴電瓦町駅前で乗せて頂きました。琴電に乗るのも何年ぶりだろうか!時間があれば乗り鉄しても良いのですが、実は朝9時から某メールがじゃんじゃん来ていまして(笑)、一刻も早く九州に帰らねば!!状態に陥りました(汗)。

琴電 (5)のコピー
琴電でのんびりと高松築港駅まで乗車

高松駅 (1)のコピー
JR高松駅の駅舎はニッコリ?

tokyo20151010-12 (266)のコピー
帰りはマリンライナーのグリーン席に乗ります。

tokyo20151010-12 (272)のコピー
あり得ない看板が駅の外にありました。

tokyo20151010-12 (277)のコピー
うずしお(N2000系特急)とアンパンマントロッコ(キクハ32-502+キロ185-26)がそれぞれ9:10に同時発車しました。暫く並走をぽかーんと見ていました。

DSCF0600のコピー
さて、岡山に戻ってきた私はさくらのゆったりした指定席で一路博多に向かいます。大牟田じゃないよ(謎)。迷走旅はつづく。

12日の旅は次回の記事で終わりになりますが、それはただの撮影ですから旅というのか不明です(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜明けと眩しい朝日が迎えてくれたのだが・・・ 岡山~高松

2015年10月12日 晴れ サンライズ瀬戸

tokyo20151010-12 (199)のコピー
岡山駅の電光掲示板には、サンライズ瀬戸(1~7)、サンライズ出雲(8~14)の表示がでていました。ここから行き先が分かれますからね。

岡山駅は4分停車。ここは1号車なので、分割の撮影場所には行かず、部屋でゆっくりしていました。乗り遅れたら大変!今度岡山駅まで乗ることがあれば、ぜひ見たいですね。

tokyo20151010-12 (201)のコピー
向かいにはマリンライナーが止まっていました。上りは4番線でしたが、下りは8番線なのですね。

tokyo20151010-12 (203)のコピー
岡山を出発して、宇野線に入ります。眼下の留置線には2000系DCがいます。南風1号でしょうか?ここにJR四国の車両が留置されているのは初めて見ました。高松から回送で来ていたのか、岡山で停泊しているのかな?

tokyo20151010-12 (204)のコピー
山陽本線を跨ぎ、山陽新幹線を潜って、南下します。ここからは朝日がまともに車両を照らします。

tokyo20151010-12 (207)のコピー
眩しくてブラインドが開けられません。開けても撮影が出来ません。

tokyo20151010-12 (210)のコピー
児島付近で瀬戸内海に映る朝日がきれいでした。快晴で最高!と思っていましたが、瀬戸大橋前の鷲羽山トンネルを抜けると!

tokyo20151010-12 (214)のコピー
お天気が悪く雲がもくもく(汗)。朝日が弱いです。

tokyo20151010-12 (218)のコピー
太陽が分厚い雲に隠れてしまいました。あっちゃ~!

tokyo20151010-12 (230)のコピー
瀬戸大橋を渡りきった付近で雲の切れ目から太陽が眩しかったのですが、また曇りました。

tokyo20151010-12 (227)のコピー
また曇った

tokyo20151010-12 (228)のコピー
今日、香川県はお天気が悪いみたい。岡山は快晴だったのに~。

tokyo20151010-12 (237)のコピー
121系電車とサンライズ瀬戸の並び

そんな天候下で、サンライズ瀬戸は高松駅に到着しました。
とりあえず、寝台列車の旅はここで終わりです。琴平までの延長運転はありますが、それ以上の切符は買いませんでした。

さて、高松駅でお迎えが来るという連絡がありまして・・・・・・。ありがとうございます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真夜中に目が覚めたので、夜汽車を堪能~サンライズ瀬戸

2015年10月12日 日付は変わって時間は4:00過ぎ
目が覚めた!!ではタオルを持って3号車のシャワー室に向かいましょうか~。こんな時間には誰も居ないはず。ラウンジにもシャワー室にも誰も居ませんでした。取り敢えず、シャワーカードを購入してシャワーを浴びてさっぱりしました(笑)。いいね~電車にゆられながらシャワーを浴びるのって。

下りサンライズ瀬戸 (9)のコピー
シャワー室はこうなっています

下りサンライズ瀬戸 (11)のコピー
ここは脱衣場で、シャワーカードを入れる前に取扱説明文をよく読みましょう。
ちなみに、ドライヤーは電車の割りにパワーが弱いのが残念!

下りサンライズ瀬戸 (18)のコピー
脱衣場の足元はこんな感じ。

下りサンライズ瀬戸 (26)のコピー
シャワー室から出た私は、しばらく1人でラウンジの窓から見える夜景を眺めていました。初電も走り始めており、時折すれ違います。

下りサンライズ瀬戸 (28)のコピー
座席はこんな風になっています。

この時間帯に明石付近を通過しました。明石大橋が見えたような見えなかったような。

下りサンライズ瀬戸 (32)のコピー
ラウンジを後にします。

下りサンライズ瀬戸 (31)のコピー
部屋に戻るまで電車の揺れで真っ直ぐ歩けません。時々余所様の部屋の扉にぶつかり・・・目が覚めたら怒られそうだ。気を遣いますね、この時間帯は。

次はいよいよ夜明け~岡山到着です。やっとここまで来たか。あと何記事?(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

東京駅出発~光陰(明暗)を楽しみながら寝床に就く~サンライズ瀬戸

2015年10月11日  東京駅でサンライズ瀬戸に乗車して
往路はコンデジで撮影しましたが、復路はデジイチで撮りました。なので鮮明だ~!なので東京駅で乗車して、出発後の景色でも。それから寝ます。

tokyo20151010-12 (181)のコピー
私の部屋から見えるホーム

tokyo20151010-12 (182)のコピー
部屋が立派に見える

tokyo20151010-12 (183)のコピー
隣の空室から見える慌ただしい東京駅のホーム

tokyo20151010-12 (189)のコピー
定刻出発。走り始めました。部屋を真っ暗にします。

tokyo20151010-12 (192)のコピー
どんどん加速していきます

tokyo20151010-12 (195)のコピー
流れるような夜景を楽しみます

tokyo20151010-12 (196)のコピー
また灯りをつけて、夜食を食べたり

tokyo20151010-12 (198)のコピー
充電をしたり~バタバタ。ちょっと酔っているので、さらに酔いに拍車をかけています。

下りサンライズ瀬戸 (4)のコピー
富士駅を出発した頃にウトウトきました。部屋を暗くしてブラインドは開けっ放しで、写真のように駅などの灯りで一瞬部屋が明るくなったり、闇が続いたり、信号機や踏切、投光器などで光陰を楽しみながら寝ました。

残り、静岡、浜松に停車したら、次は時刻表上では姫路までノンストップです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

三井化学専用鉄道の22t電車11号機 工場引き込み線上で一般展示!

2015年10月25日 快晴
毎年恒例の三井化学大牟田工場でオータムフェスタ(工場のお祭り)が開催された。今年も工場内見学バスツアー(撮影厳禁)に参加した。やはり工場内の専用線軌道構造(引き込み線奥がどうなっているか、勾配や留置線)は見ていて楽しいが、撮影出来ないのが惜しい。みなさん、参加しても参加しなくても工場内部は絶対に撮影・公開したらダメですよ。

さて、今回のイベントでは「三井化学専用鉄道で現役の22t電車の一般展示」がありました。前日それを知ったのでびっくりです。情報を下さった、ed731003さん、ちゃぁさんありがとうございました。
20151025三井化学祭展示 (307)のコピー
↑オータムフェスタのポスターの中に、炭鉱電車の公開の事が書かれていました(ゆめタウン内)

20151024宮浦20t (201)のコピー
24日は大牟田に21時に戻ってきたので、早速夜の宮浦操に行き、引き込み線のあの場所を撮影しました。いますね~。でも大して灯りがないのではっきり撮影は無理っぽいです。もうヘトヘト。明日起きられるかな?

明るくなってはっきり撮ろうと思いました。
と、ここで疑問が!25日に工場引き込み線上で展示するということは、1151レはウヤなのか?それとも、海コンだけで来てタンクコンテナの運用はなしといことかな?と思ったら、本当に後者の通りになりました。海コンは工場引き込み線関係無いですからね。

20151025三井化学祭展示 (7)のコピー
7時半過ぎに、昨晩の場所で撮影しました。うーんなるほどねえ。

イベント開始時間まで、いつもの沿線で1151レ、4093レ、西鉄特急水都、DE10構内貨物、三井化学専用鉄道第1便、第2便、各単機回送を撮って過ごしました。

20151025三井化学祭展示 (305)のコピー
イベント会場の隅っこに看板が出ていました。10~14時までです。

20151025三井化学祭展示 (23)のコピー
久しぶりにこの方向に歩きますね~ドキドキ

20151025三井化学祭展示 (24)のコピー
一番乗りかと思いきや、前方には3人親子連れと男性が1人いました。一番乗りを逃したぜ~。

20151025三井化学祭展示 (28)のコピー
懐かしのレンガ塀

20151025三井化学祭展示 (29)のコピー
22t電車11号機が見えてきました!傍らには、いつもの職員さんが交替で見張っていました。撮影は自由ですが、全周撮影は出来ませんし、触ったり乗ったりは出来ません。乗降口は開いていたので運転室内は下から見上げました。

20151025三井化学祭展示 (63)のコピー
4年前まで浅牟田108号踏切で、大牟田川の鉄橋があった場所でした。

20151025三井化学祭展示 (89)のコピー
この構図は、特別に撮影させて頂きました。ありがとうございます。

20151025三井化学祭展示 (94)のコピー
炭鉱電車の影ってなかなか撮れないからね~地面が褪せたアスファルトなのではっきり写りました。風情あるなあ~。←目の付け所が良いでしょ?(笑)

20151025三井化学祭展示 (128)のコピー
展示場の奥はこんな感じです。普段は何も使っていません。

20151025三井化学祭展示 (97)のコピー
午前中は光線が悪いので、午後改めて訪問することにしました。

今記事は取り敢えず、公開があったことを伝える記事なので、詳細はまたいずれ書きたいと思います。いつになるか?

まずは一刻も早く遠征記事を終わらせないと、パンクしてしまいます。先週末や今日の三井化学専用鉄道やDE10構内貨物列車の撮影記事も未アップですし、恒例の11月3日も接近しているので・・・(汗)。急がなきゃ!



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

広島車両所公開イベントにも行って来ました

2015年10月24日 快晴 JR貨物 広島車両所
ここには2012年以来の訪問でした。事前情報(HP)では特に目玉車両はなかったので、特に大きな期待はせずに一通りぐるりと回って、1時間程度で会場を後にしました。前回は3時間近くいたのに(笑)。

広島駅から芸備線に乗り換えて矢賀駅へ。めちゃ混んでいませんでした。やはり13時半ともなれば、このくらいで済むのかな。

20151024広島車両所 (77)のコピー
EF66-24

20151024広島車両所 (75)のコピー
部品もぎ取り盗難事件でもあったのかな?

20151024広島車両所 (80)のコピー
ヘッドマーク置き場に見慣れないものが!!九州では有名ですが(笑)。

20151024広島車両所 (110)のコピー
車両所専用のスイッチャーが庫内にいました。

車両はこの程度です。なお、写真掲載しませんが、試作機のEF500-901は現存しています。1エンドも2エンドも正常な姿で残っており、展示もされていました。一時期解体されたというデマも流れましたので、取り敢えずご報告まで(余裕があれば後日記事書こうかな)。

◆お土産に広島車両所発行のJR貨物カレンダーを購入(2015-11~2016-12のユニークな仕様)。¥1,000(汗)
 私もオリジナルフォトカレンダー作ろうかな(笑)

会場を出て、徒歩で山陽本線 天神川駅へ移動。15分もあれば着きます。暑かったけど(日焼けしたようです、この季節に)。

20151024天神川 (131)のコピー
逆光だったので、下り貨物列車だけでも撮影。列車番号不明。

時刻表や釜情報を調べると、次に上ってくる2072レ(ムド回送が多いカモレ)がEF66-33だったので、筑後川鉄橋さんのすすめで向洋駅に移動しました。ここに来て正解でした。

向洋に到着してびっくり。ざっと40~50人くらい撮り鉄さんでいっぱいでしたが、キャパもあるので撮影可能でした(場所は悪いけれどね)。向洋駅は線路が4本あるが、外側2本の旅客線でホームがあり、内側2本の貨物専用線路はホームから離れているので、旅客に気を付ければ安心して撮影出来ます。

20151024向洋 (133)のコピー
国鉄車両ばっかりだった広島地区も、227系電車の大量投入で風景もかなり変わりましたね。

20151024向洋 (138)のコピー
2072レ EF66-33

20151024向洋 (147)のコピー
ムド回送でEF66-102

20151024向洋 (153)のコピー
後部補機(後押し)EF210-303

20151024向洋 (155)のコピー
後追いが釜。向洋駅の東側は大きなカーブになっており、草が刈り取られていれば編成全体が入るので面白いですが残念!

20151024向洋 (169)のコピー
2072レを撮影後、殆どの撮り鉄さんが撤収しました。
しかし帰らない人が何人かいるので待っていると、下り貨物列車が来ました。1055レです。EF210-18でした。
みなさん、目玉の釜じゃないので無視したな~(笑)
さらに単機回送のEF67-101が下って来ました。

これにて向洋駅を出発しました。広島までは227系電車でした。

行きがけも気付きましたが
20151024 (324)のコピー
広島駅のコンコースなども随分変わりましたね。国鉄色の払拭が、電車車両でも駅設備でも見られます。嬉しいような寂しいような。

大牟田には何故か21時に帰宅(笑)。何をしていたのでしょか。それは記事にする価値・収穫があまりありませんでした(笑)。
筑後川鉄橋さんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

JR貨物 門司機関区公開イベント(JR九州ウォーキングコースの1つ)

2015年10月24日 快晴 JR貨物 門司機関区
JR門司駅でJR九州ウォーキングの受付をしていたが、寄らずに門司機関区へ直行しました。門司機関区まで徒歩10分ですが、前後に撮り鉄さんっぽい人達見当たらず。みんなどこに行っちゃったのかな?と筑後川鉄橋さんと話していました。

門司機関区に到着しました。鉄と一般人(JR九州ウォーキング参加者)が半々くらいかな?大勢でも無く、閑散ともしていませんでしたが、ゆったり撮影出来ましたね。

20151024門司機関区 (23)のコピー
ヘッドマーク付きは、右からED76-55、EF81-304、DE10-1208です(DE10-1208は今年度検査切れで1休車)

20151024門司機関区 (24)のコピー
EF81-304はまさかの登場で、今回のイベントのために前パンタだけを載せたが、高圧電線はなかった。正面アップで撮影したらばれませんね。

20151024門司機関区 (27)のコピー
ED76-55は見なくなって大夫になりますが、褪せたなあ

20151024門司機関区 (39)のコピー
DE10-1054も1休車(今年度で全検切れで更新予定無し)

20151024門司機関区 (40)のコピー
奥に、前日全検を終了したばかりの真新しい(新車と見間違える観客有り)、DE10-1560がいました。また大牟田に来るのかな?

20151024門司機関区 (28)のコピー
ピッカピカでしたが、まともに撮影することができない位置にいました。

20151024門司機関区 (55)のコピー
斜め奥に、今春転属してきたDE10-1181(更新色、旋回窓付き)がいた

20151024門司機関区 (45)のコピー
ヘッドマークは重たいものがあるので、3人がかりで慎重に交換です。

20151024門司機関区 (68)のコピー
お天気も良く、満足したので門司機関区を後にしました。知っている人には誰にも会いませんでした。ここには寄らずに直接広島か日田彦山線に向かったのかな?と筑後川鉄橋さんと話しました。

20151024 (306)のコピー
沿線から見えた車両は、DE10-1056(国鉄色、今年度検査切れ)でした。塗装が剥げてボロボロでした。もうだめだな。

他にはよく大牟田に来るDE10-1583の奥に、一度も姿を見せないEF81-746がいました。

DE10-1056の奥には、ED76-1013、ED76-1014が解体線上にいました。解体待ち?のED76-1023が先端にいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

イベント掛け持ち前に腹ごしらえ(前菜) 171レ~黒崎

2015年10月24日 快晴 鹿児島本線 黒崎駅
今日は筑後川鉄橋さんと一緒に門司機関区と広島車両所にお出かけです。どちらも公開イベントです。
行く途中に黒崎駅があるのでカモレ狙いで下車しました。お目当ては171レです。銀枠銀タンコが付いていたらラッキーですが。

20151024-171レ (1)のコピー
銀枠銀タンコ付いているね~!初っぱなからツイているね(笑)

20151024-171レ (7)のコピー
まだ未撮影だった番号だね

20151024-171レ (4)のコピー
UT13C-8065

20151024-171レ (5)のコピー
UT13C-8066
大牟田貨物ではさんざん見慣れたのに、こんなに立派に生まれ変わっちゃって~

20151024-171レ (11)のコピー
積載方向が間違っているよ!前・前でなく、前・後になるのにね

満足したので、後続の門司港行き電車に乗車します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

サンライス瀬戸~やっぱりこの記録は外せませんね~出発前に

2015年10月11日 東京駅 9番線
やっぱり復路も1~7号車の表示を撮っちゃう!

tokyo20151010-12 (168)のコピー
1号車 B寝台

tokyo20151010-12 (167)のコピー
2号車 B寝台

tokyo20151010-12 (165)のコピー
3号車 B寝台+ラウンジ+シャワー室

tokyo20151010-12 (164)のコピー
ラウンジを外側から見たら。別記事で中も紹介します。

tokyo20151010-12 (163)のコピー
4号車 A寝台、B寝台

tokyo20151010-12 (160)のコピー
5号車 指定席(のびのび座席)、B寝台

tokyo20151010-12 (157)のコピー
6号車 B寝台

tokyo20151010-12 (153)のコピー

7号車 B寝台

各車両の行き先表示「サンライズ瀬戸 高松・琴平」にも注目せよ!!通常は高松行きである。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン