fc2ブログ

秋の撮り鉄三昧その2~黒崎で工臨返却

2015年11月22日 晴れ 
遠賀川で停車していた工臨返却チキ4両ですが、一体いつ黒崎に到着するのか全く分かりませんでした。HKさんと雑談しながら待ちます。

すると~
20151122黒崎1 (21)のコピー
やって来ました。予定外の収穫になって私達はちょっとだけ興奮です。

20151122黒崎1 (25)のコピー
5番線に到着しました。
HKさんは関東方面で見慣れているようですが、実は私は撮るの初めてなのです(汗)。急いで対岸のホームへ向かいました。

20151122黒崎1 (26)のコピー
同業者は全然居ませんでした。撮り放題だ~!(笑)

20151122黒崎1 (27)のコピー
こんなに間近で見られる日が来ようとは!

20151122黒崎1 (28)のコピー
すぐに動き始めそうだったので、撮影に焦りました(笑)

20151122黒崎1 (32)のコピー
荷重が35トンと表示されていますね。
25mの50Nレールは1本当たり1.25トンだから、単純に考えたら24~26本ほど積載出来ます。

2両で25mレール、4両で50mレールが積載可能です。(工臨について書かれた某ブログ記事を読んで勉強しました)

20151122黒崎1 (36)のコピー
一旦前進します。私はてっきり西八幡への直接構内運転が始まると思っていました。

20151122黒崎1 (38)のコピー
6番線路に転線して停車しました。さて何が始まるのだろう?そして、また折尾側に後進し始めました。そして停車・・・。???

20151122黒崎1 (39)のコピー
DE10の前方の入れ換え信号機が進めになりました。こんなところにも隠れた入れ換え信号機が!!

20151122黒崎1 (43)のコピー
このまま西八幡駅に向かって空車チキが進んでいきました。

早めに昼食を済ませた我々は、後で黒崎~八幡のチキがたくさん停まっているヤードに4両の黒い空車チキが停まっているのが見えました。DE10は再び構内運転を行い黒崎に帰ったのでしょう(上り線を閉塞して下りに使用する構内扱い運転です)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



秋の撮り鉄三昧その1~スペースワールド駅

2015年11月22日 晴れ 鹿児島本線 スペースワールド駅
昨日大牟田で御一緒した、関東からいらっしゃったHKさんと合流して、日が暮れるまで貨物撮影しました(笑)。お疲れ様でした。

まずは、
20151122黒崎1 (12)のコピー
5075レ ED76-1022 この釜は夕方にも撮影しました。

20151122黒崎1 (17)のコピー
2071レ EF81-455

ここまで撮影して、一旦黒崎まで戻りました。実は遠賀川で停車していたあいつを待ちます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコの「空コンテナ時は除く」の表示

2015年10月18日~11月23日までの大牟田専貨で連結された銀タンコを片っ端から撮影して調べた結果~分かったことがあります。

ま、いずれこうなると予想していた通りになりました、「空コンテナ時は除く」の表示について。

UT13C-8060のコピー
以前は表示が無く、コキ200積載問題の時は「おかしいんじゃ無いか?」という事態に陥ったこともありましたが

20151018大牟田駅 (39)のコピー
現在は「空コンテナ時は除く」の表示が追加されています。この2枚は同じ番号ですから、ビフォーアフターがよく分かりますね。

20151024-171レ (5)のコピー
大牟田には来ない、銀枠の4両にも同じ表示がされています。

20151121宮浦 (14)のコピー
まあ、こんな感じですね。クリックすると大きくなります。

◆銀タンコは38個あり、内訳は大牟田専貨で32個、黒崎~土浦で4個、大牟田市内で陸送2個となっています。大牟田専貨と銀枠は中身が同じ濃硝酸です。

◆番号は大牟田専貨用がUT13C-8029~8032、8035~8062で、黒崎~土浦の便で8063~8066となっています
 (参考で黄緑色の枠の黄タンコはUT13C-8067~8090の24個)

20151123仮屋川操2 (110)のコピー
写真はクリックすると大きくなります。
◆調査の結果、11月23日現在、8029・8030のみが未表示となっており、8031・8032・8035~8066は表示がされていました。一部表示が傾いているものがありましたが、シールなのかな?(笑)

 未表示の8029・8030は表示が付くのも時間の問題かな?今が当たり前になったら、表示が無かったことを知る人も少ないだろうね。それも表示が必要になった背景や過程を知っている撮り鉄さんはごく一部だろうと思うので、ここにその記録の一部を残します。

◆表示が必要になった背景→コキ200積載問題で、返空時にコキ104に積載していた時期があった(2011年9月~2013年2月)。
 だって「コキ50000、100~105積載禁止」って表示しているのに例外措置が取られたのだから、表示は必要になったのでしょうね。今後何が起こるか分からないですからね。なお、黒崎~土浦の便は北九州貨物ターミナル以東では満タンでも返空でもコキ106や107に積載されて運用している(別ブログの記事で管理人さんに確認済み)(北九州貨物ターミナル以東かどうかは不詳だが、大阪でコキ200積載ではないことが目撃されている)。

2012年9月12日の関連記事をどうぞ~
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1084.html#cm

***********************************

ふう~(汗)よく調べたなあ~俺(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

次に来て欲しい入れ換え動車DE10は1181号機か?

20151114大牟田DE10貨戻 (131)のコピー
9月10日に大牟田にやって来た国鉄原色機DE10-1202入れ換え動車は、11月24日現在75日目の稼働になりました。はっきりは存じませんが、交番検査は80~85日で行われていると聞いたことがありますので(入れ換え動車は別基準かもしれないが)、このまま行けば余裕を持って、今週か来週早々にでも交代用のムドDE10が来る可能性があります。まあ、朝の見たままを眺めるしかありませんね。ここは筑後川鉄橋さんに頑張って頂きましょうか~大牟田でゆったりと迎え撃てますし(笑)。

・・・で、次の交代機ですが、第1希望というか、有望なのが
20151122門司機関区 (50)のコピー
2015年11月22日 門司機関区構外から撮影 DE10-1181旋回窓付き・入れ換え動車
この写真をクリックすると大きく表示されますので、「回送札」が挿されているのが分かります。これは期待して良いのかな?

20151024門司機関区 (55)のコピー
2015年10月24日 門司機関区公開イベントで撮影 
1181号機はナンバープレートが黒地!
いいねえ~これ来てよ(笑)

なお、1202号機の前に大牟田に来ていた
20151024門司機関区 (41)のコピー
1560号機は全検通して、入れ換え動車表示が消えちゃいました(汗)。本線走行用に復活!?そんなことがあるのか。もしそうなら二度と大牟田には来ないのかな?

20151024門司機関区 (29)のコピー
1560号機の側面ナンバー付近に入れ換え動車を示す「入動」の文字が見当たらない

20150910DE10-1560回送 (186)のコピー
2015年9月10日 大牟田駅で撮影
この時は「入動」の表示があった。どうなるのかな?

他の車両から(2015年10月24日 門司機関区公開イベントで撮影)
20151024門司機関区 (39)のコピー
1054号機など他の国鉄原色は検査切れ間近のようで1休車状態に。もう動かないかも。残念!

20151024門司機関区 (56)のコピー
最後に、1583、または1558がまた来たら大牟田は冬です(笑)。誰も撮りに来なくなるだろうが。1休車札は入っていません(汗)。

さあ、朝が待ち遠しいね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ようこそ大牟田へ~三井化学専用鉄道&DE10構内貨物ショー

2015年11月21日 晴れ 大牟田市内
この日は、関東方面の貨物専門撮り鉄のHKさんが連休を利用して、はるばる九州大牟田までいらっしゃるとの報を受けていたので、お迎えに~大牟田到着は9時でしたので途中から参戦されました。遠路はるばるお疲れ様でした。楽しかったですね~。

1151レ撮影後、宮浦操車場に行き、返空の第1便貨物編成と開門を確認しました。

20151121旭町1号 (20)のコピー
珍しく旭町1号踏切に来ました。通行人が構図に入ることもあるので、日曜日以外は来ませんが、今日はここで第1便を狙いました。

20151121-4093レ (25)のコピー
少しだけ場所移動して4093レ

20151121単機 (44)のコピー
並びは全く期待出来ず、単機回送が下って来ます

この後、既出記事のDE10機回し&連結模様を大牟田駅構外から撮影して、HKさんの到着を待ちます。

実は冒頭には書きませんでしたが、朝から自転車で移動しています。Hさんは西鉄大牟田駅にてレンタサイクルを利用すると聞いていたので、お互い自転車の方が都合良いかと思いまして(一緒に移動するならの話ですが)。

◆HKさんが予定通り大牟田駅に到着して、自転車をレンタルしに行きました。自転車をついて来たHKさんに現状を説明して、まず撮影出来るものから案内しました。DE10-1202の構内貨物列車です。通過時間まで残り少なかったので、橋口町踏切(公衆トイレ隣)に行きましたが、ビル影が気になったので、北栄町踏切まで移動します(某銀行裏手)。

20151121構内貨往 (70)のコピー
私は脚立無しで、やや無理な体勢で撮影して~

くまモンみたいな反射板の説明とくまモン体操で爆笑して・・・次へ移動します。

次は私が朝撮影した、旭町1号踏切で三井化学専用鉄道の単機回送仮屋川操車場行きを狙いました。HKさん、初めて45t電車を目の当たりにして感激されていました。三井化学専用鉄道を撮りに来て、まず最初に45t電車の走行で興奮される方は多いです。

この後、魅惑の宮浦操車場へ移動して第2便貨物列車の到着を待ちます。同業者さんH氏がいらっしゃいました。プレゼントありがとうございました。大事にします。

20151121宮浦 (73)のコピー
第2便貨物列車が来ました。この日はいつも停まっているトラックがいなかったので、この構図での撮影が出来ました。

20151121宮浦 (77)のコピー
この後は、謎の22t電車による非電化区間をバッテリー駆動で往く工場入場シーンを撮りました。HKさん、22t電車の運転方法に\(◎o◎)/!驚きのようでした。そりゃあ驚きますよね~別車両(デキ)バッテリー搭載車からの電源供給による駆動ですから。

10時頃まで撮影して、HKさんとH氏と仮屋川操車場入口付近に向かいました。もし宮浦操車場で工場入場を全部見てしまうと、DE10構内貨物の復路や大牟田駅の81機回しなどが見られなくなります。

20151121構内貨復 (84)のコピー
仮屋川操車場からのDE10構内貨物列車の出発のシーンを撮影です。いきなりヘッドライトを点灯しました。サービスなのか~AFが暴走しないように撮影しました(汗)。

20151121構内貨復 (87)のコピー
清々しい空の下を駆け抜けるDE10の力強さを間近で感じました。

ここでH氏とお別れしました。お疲れ様でした。

20151121機回し (94)のコピー
この後、大牟田駅で1152レの準備のためにEF81が機回しするので移動しました。午前中の大牟田での最後の撮影になります。

写真のように、操車係がなぜ2人もいるのかHKさん不思議そうでした。操車の教育指導中と説明しておきました(笑)。

撮影終了後、大牟田駅までお見送りしてお別れしました。自転車移動でしたが気持ち良くて撮影楽しかったですね。来週からは寒くなるので辛くなりますが、今日で良かったですね。HKさんお疲れ様でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

なぜ来てくれないんだ黄タンコ~1151レ

2015年11月21日 晴れ 大牟田市内

20151121-1151レ (1)のコピー
1151レ EF81-716

20151121-1151レ (3)のコピー
黄タンコ1両だけだと~?

20151121大牟田de10-1202 (49)のコピー
前情報では、昨日の4076レは黄タンコ2両4個だったのに~

20151121大牟田de10-1202 (53)のコピー
運転士「あれ?1両少ないな」って言っている(嘘)

20151121大牟田de10-1202 (57)のコピー
どこに忘れてきたのか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

くまモン体操始めてみよう!

2015年11月18日 曇り 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場
DE10-1202の交替まで残り10日くらいだと思われる(あくまで推定)

20151118-DE10貨往 (3)のコピー
くまモンみたいなほっぺを連想させる反射板

20151118-DE10貨往 (6)のコピー
くまモン体操で迎え撃て!!でも撮れないよ?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雨降り前の平日朝

2015年11月18日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

20151118宮浦 (17)のコピー
単機回送パート2

20151118宮浦 (20)のコピー
第2便宮浦着

20151118宮浦 (22)のコピー
後ろ姿を見つめる

20151118宮浦 (36)のコピー
いっぺんには無理

20151118宮浦 (40)のコピー
炭鉱電車と水たまり


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

SL人吉を追いかけて、追い抜いて~復路

2015年11月15日 晴れ 肥薩線沿線
さあ、復路の撮影開始です

20151115 (144)のコピー
ここは那良口~渡の第二球磨川橋梁 三ヶ浦踏切
定刻にキハ31がやって来て一堂びっくり。遅延情報で、先ほど渡駅に停車していたキハ40がどうもエンジン不具合で・・・。約10分遅れでSLの汽笛が聞こえて来ました。さあ撮るぞ~600mmレンズで(笑)。

20151115 (145)のコピー
ドキドキ

20151115 (151)のコピー
来ました!

20151115 (153)のコピー
何だか鉄橋内をやって来るSLって面白いな

20151115 (167)のコピー
迫力あるなあ~

通過後またまた追いかけますが、ダイヤが乱れて遅延回復もアリ、国道で無い側の市道では速度も出せず、なかなか追い越せません。一勝地を過ぎたあたりで、国道に戻って白石付近で追い抜きました。どうやら下りワンマンとの離合があったみたいです。その間に時間を稼いだ我々一行のクルマは、最後になるであろう有名なあの場所に向かいました。一応私のリクエストでもありました。

瀬戸口~鎌瀬
20151115 (177)のコピー
球磨川第一橋梁です。サイドビューの水鏡も良いけれど、みなさんは鎌瀬駅上の坂道に向かい、斜め上から狙います。すでに数名のグループが三脚を立てて待ち構えていました。その前に入らせて頂きSL人吉を待ちます。

20151115 (180)のコピー
来た!!もちろん600mmレンズです

20151115 (193)のコピー
すんごく飛ばしています。

20151115 (207)のコピー
爆走して行きました。

撮影後、「あれはないな~」って。???。普段はもっとゆっくりで蒸気を噴出しながら走ってくるそうです。この日はダイヤ回復のために排煙も抑えて、最高速度で通過した模様です。初めての私は頷くしかありませんでした。

これにて撮影終了!みなさんお疲れ様でした。再び久留米まで戻り、解散しました。また来年ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

SL人吉~八代駅構内で準備中

2015年11月15日 晴れ 八代駅構内
人吉駅に来てまず、SLのターンテーブルを旋回を撮ります。何とか間に合いました。

20151115 (135)のコピー
ターンテーブルが軋みもなく動いています

20151115 (138)のコピー
転回を終えて出てきました

20151115 (140)のコピー
転線して車庫?に入ります

20151115 (142)のコピー
車庫で点検や給炭、給水をしているようです

発車まで時間もあり、往路の撮影場を探します。4人のうちの2人は撮影場所には精通していますが、新たな場所の開拓もしていました。取り敢えず、渡駅に移動しました。

20151115 (143)のコピー
渡駅でロケハンです。
あとで気付きましたが、この撮影時間に渡駅にキハ40が停車しているわけがないのです。とっくに人吉駅に向かっているはずでしたが、この時は気付かず那良口~渡の中間付近に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大畑駅構内を散策~お昼休み

2015年11月15日 晴れ 肥薩線 大畑駅構内
我々一行の1人が、大畑駅に着くなり「昔、ここに名刺を貼ったんだよね~(どこに貼ったかは忘れたけど)」と言っていました。その人曰く「名刺を貼ったら、将来昇進できるって言われているよ」って。その人が現在昇進できたかは分かりませんが。この駅はお社様か?

20151115 (107)のコピー
壁一面にいっぱい名刺が貼ってありました。名刺以外の名札やハガキもありました。幸福駅みたいですね。

20151115 (131)のコピー
1日の停車本数はいさぶろう・しんぺい号を含めてもわずか10本。真夜中にななつ星が来ますが、いずれ来なくなるでしょうけれど。

私以外の3人が駅舎やホームを散策していたとき、私は以前から気になっていた「大畑駅の線路終端」を見に行きたくなり、別行動に出ました。いさぶろう・しんぺい号が3両、ななつ星が機関車含めて8両。現在はこれ以上長い編成が大畑駅に入ってくることはありません。ではなぜこんなに線路有効長さがあるのか?昔は貨物列車があって、トラやワムで20両近い編成だったのかもしれませんが、果たして?

20151115 (110)のコピー
線路沿いを歩いて行くと、ドラム缶の中にレール締結部品がわんさか入っていました。鉄くずかな?私がドラム缶を撮影している光景を遠くから見ていた3人は「何やっているんだろう」と思ったそうです。

20151115 (111)のコピー
キロポストがどっさり捨てられて?いました。どうしたのかな?こんなに。

さて本命の線路の先を見に行きます。大畑駅ホームからは右側にカーブしていてその先が全く見通せません。

20151115 (114)のコピー
右カーブの先は50m程で

20151115 (116)のコピー
線路終端があり、その先は崖でした。

20151115 (118)のコピー
振り返って、大畑駅方向を見ようにも見えません。左カーブの先にあります。

20151115 (121)のコピー
左カーブの付近のレールのすれ具合から見た限りでは、相当長い間車両が来ていないかもしれません。

20151115 (122)のコピー
カーブの先に大畑駅ホームが見えてきました。

構内の線路終端側は絶対に列車が来ないので問題ないでしょうが、スイッチバック側の線路終端には現役線路なので絶対近寄らないように!私が書いても説得力無いですね。

20151115 (125)のコピー
ホームに戻ってきて、4人でコンビニで買ったお弁当でお昼ご飯。列車が来ないので静かに食べます。

ホームに立てられている標識で「CT」とは「817系電車のComuter Train」を連想しますが、「クルーズトレイン」の略だとか。4人の内1人が教えてくれました。でもDE10って何だろう?これには一堂首をかしげるばかり。ななつ星の補機でもあるのか?謎です。

半時間ほど滞在して、大畑駅を去りました。なお、無人駅ではなく、何人か関係者がくつろいでいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

予想外~大畑スイッチバックの俯瞰撮影が出来るなんて!!

2015年11月15日 晴れ 肥薩線 大畑駅ループスイッチバック俯瞰
今回の撮影は私含めて4人でしたが、その内1人がとても面白い場所に案内してくれました。

20151115 (89)のコピー
ここです!!一見何の変哲もない見事な風景?ですが~眼下をよ~く見てみると!

20151115 (88)のコピー
肥薩線 大畑駅のスイッチバックが見えます!これはすごい!!
ただ、この場所は私有地なので断って入らせて頂いています。ご注意を!

この時、大畑駅からスイッチバック模様を見るためにマイクロバスでやってきた来た団体様と一緒に撮影することに。20人くらい居たかな~(笑)。JRも思い切ったことするなあ。

20151115 (94)のコピー
しんぺい号が矢岳方面からループ線を廻ってやって来ました

20151115 (96)のコピー
スイッチバック線に入り、大畑駅に入線しました

20151115 (100)のコピー
定時で人吉に向かって降りていきました。この先トンネルがあり、エンジン音がふっと聞こえなくなりました。

20151115 (103)のコピー
お別れに斜め構図で一枚

その場を後にした我々一行は、近くの大畑駅に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

SL人吉を追いかけて、追い越して、待ち構えて(往路)

2015年11月15日 晴れ 肥薩線沿線
SL人吉の往路の撮影模様を一挙公開デース

20151115 (40)のコピー
坂本~葉木
SL人吉に追いつきました。運転者に感謝です。 
構図がもう少し下側なら水鏡になっていたかな?ダムがなくなったので水量が~。

そのうちSL人吉を追い抜いて、撮影が出来そうな場所を探します。

20151115 (44)のコピー
瀬戸石~海路
考えている人は同じ?あちこちに撮影者が立っていました。
さざ波が立っていなければ水鏡になっていたかも。

20151115 (48)のコピー
サイドビューはなかなか良いものが撮れました

20151115 (63)のコピー
球泉洞~一勝地
某トンネルから出てきた場所です。ここはキャパが少ないので5~6人が限界のようです。足元要注意の撮影地ですね。

20151115 (83)のコピー
渡駅付近
この踏切そばの道路にも何人か撮影者が並んでいました。

20151115 (86)のコピー
風が出てきたので排煙が乱れてしまいました・

これにて往路はお終いです。

この後、復路の撮影までは時間がたっぷりあるので、撮り鉄観光することに。まずはお昼の調達です(^_^)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

初めての撮影~SL人吉(段~坂本)

2015年11月15日 晴れ 肥薩線 段~坂本
この日は、8時に久留米駅集合で「SL人吉」を撮りに煙補給に行きませんか?という有り難いお誘いを受けまして、鳥栖・久留米・大牟田の撮り鉄4人組(主催者のクルマで移動)で肥薩線に向かいました。私以外の2人はSL人吉を毎年のように撮影されている玄人さんで、撮影場所も豊富にご存知です。もう1名も私と同じ初参加でワクワクしながら南下しました。

途中、先の記事に書きましたように4093レを球磨川鉄橋で捕獲してから移動して、肥薩線の段~坂本の沿線にやって来ました。

ますは第1ラウンド開始。
みなさん、散らばって得意な撮り方を選んでいます。私は超望遠レンズを使いました。

撮影前に話には聞いていましたが、SLって煙がモクモク出ていないと絵にならないそうですね。でもどのくらいモクモク出ていたら絵になるのか想像がつきません。とにかく今回は初めてなので煙に注目してみました。

20151115 (24)のコピー
焦点600mm~なんて排煙量なんだ!まさかここまでモクモクとは!!入りきらない!!

20151115 (28)のコピー
颯爽と過ぎ去っていきました。かっこいい。

20151115 (33)のコピー
通過後の排煙がすごかった。辺り一面真っ黒。現代の石炭は煤が出にくい燃費の良いものだと聞いていましたが、セキ一つ出ず。

20151115 (35)のコピー
山裾の坂本駅方向の煙量半端じゃない

第1ラウンドからたっぷり煙分補給ができましたね。まだまだ続くよ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日は初めてづくし~球磨川鉄橋で4093レ

2015年11月15日 晴れ 肥薩おれんじ鉄道 八代~肥後高田
ここには以前、貨物通過時間帯以外に来たことはあるのですが、今日は通過時間前に来ました。

20151115 (8)のコピー
来ました!4093レ ED76-1015 編成も熊本で後ろ半分を切り離して短くなっています

20151115 (13)のコピー
晴れていなければ鉄橋の西側の障害物が何も無い側から撮影するのですが、良いお天気なので敢えて東側から撮りました。

この後は、いよいよ初めてのアレを撮影に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物1151レをすれ違いで撮影すると

2015年11月15日 晴れ 有明4号 先頭自由席から撮影
またまた無茶な撮影を試みた。ダメ元で撮影であります。

20151115 (5)のコピー
羽犬塚~筑後船小屋ですれ違った1151レ EF81-502

20151115 (6)のコピー
何とか銀タンコ4両+黄タンコ1両なのが撮影から読み取れた。

今日はこれ以上大牟田貨物が撮影出来ないので満足した。これで?(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

運転席にあった運転士の素晴らしいツール(付箋)

2015年11月15日 晴れ 有明4号(783系)先頭車 自由席から
久留米に向かう用事があったので、朝からゆったり有明に乗車。先頭の自由席が空いていたのでパノラマを満喫していると・・・。

20151115 (2)のコピー
運転士の縦時刻表に何か文字が見える

20151115 (3)のコピー
これはすごい!感動しました。他では見たことが無いので、私の推測ではこの運転士オリジナルの安全運転の目標・スローガンでしょうね。これらを見つめる度に、改めて心にゼロ災害を誓うのですね。大拍手です。

ただし、これがオリジナルかどうか証明するものはありません。またこれが職場から強制されていると我々の捉えた方は違ったものに・違う印象を受けます。

真相は分からないので私個人がそう感じただけです。今回は初めて目撃したので、極端に好印象を受けました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雨上がりの真昼の貨物1152レ・1063レ

2015年11月14日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬
やっとこさ雨が上がりました。雨上がりの街(田園)で真昼の貨物1152レ・1063レを撮ります。

20151114-1152レ (164)のコピー
1152レ EF81-303 黄タンコ2両だけの編成 寂しいモンですね

20151114-1063レ (172)のコピー
立ち位置を変えて、16分後に下って来る貨物列車1063レ ED76-1019

20151114-1063レ (178)のコピー
大牟田市北部にはこのような開けた場所がありますが、線路際の草木は伸びているので撮影に適していると言えばそうではありません。

これにてこの日撮影終了です。あとは明日に備えて休憩です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

再び大牟田駅の裏で銀釜とDE10

2015年11月14日 雨 大牟田駅構外から
雨はまだ降っているのですが、どうしても撮りたいシーンがあったので、宮浦操車場を早々に切り上げて大牟田駅構外のに来ました。場所は南の不知火踏切付近です。この付近に4・5番線路のポイントがあります。

なお、朝方と違ってカメラに装着しているレンズはタムロンの超望遠レンズ150-600mmです。これならもっと真正面ドカンが撮れます。誰も真似しないであろう(あまり撮らない)瞬間写真が欲しかったので。人間欲が出たらどこまでも突き進むのですね。沿線で今か今かと待っていると、お婆さんに「どこから来たの(そんな大きなカメラぶら下げて)」(笑)って聞かれました。「私は大牟田市内在住ですよ」って答えてても、そのお婆さんは私の方言など気になったのか「そうなのかな~?」と疑いながら去って行きました。

20151114大牟田DE10貨戻 (110)のコピー
さて、大牟田駅の北側にDE10構内貨物が見えました。

20151114大牟田DE10貨戻 (111)のコピー
編成が短すぎてEF81-303の死角に隠れてしまいました。超望遠レンズで撮っているだけの効果はありますね。

20151114大牟田DE10貨戻 (118)のコピー
再びDE10が出てきました。横並びしていますが、先頭が並んでいません。たぶん(汗)

20151114大牟田DE10貨戻 (120)のコピー
おそらくこの時点で横一線に並んでいます。きっと(汗)

20151114大牟田DE10貨戻 (124)のコピー
ここで奇妙なシーンを見ました。運転士さん「まだ雨降っているかな?」って思わせてくれるように機外に片手を出しました。謎のお手です(笑)。

20151114大牟田DE10貨戻 (127)のコピー
黄タンコと銀釜。今日の1152レとなるコンビ?です。

20151114大牟田DE10貨戻 (129)のコピー
DE10はその後、引き上げ線に向かい、ターンしてねぐらに帰って行きます

20151114大牟田DE10貨戻 (135)のコピー
超望遠レンズを付けたままでは、お互いの位置関係がまともに撮影出来ないので傾けたら、ぎりぎり構図に?入りました(笑)。

DE10から降りてきた操車係さんは、EF81-303に近づき、運転士と打ち合わせした後機回しが始まりました。

20151114大牟田81303機回 (137)のコピー
EF81-303機回しのスタートです。
この時になって、やっとホームや私の近く(50m北側)に撮り鉄さんが数名見えました。今まで撮り放題でしたが、これ以上は?みんな来るのが遅いよ(笑)雨のせいなのね。

20151114大牟田81303機回 (145)のコピー
4番線路を真っ直ぐ北側に進んで、有明踏切上で転線して5番線路を南下してきました。

20151114大牟田81303機回 (147)のコピー
はい、ドッキング

20151114大牟田81303機回 (155)のコピー
出発待機位置まで前進です。

機回し開始時点でレンズを通常の70-280mmに戻していたら、駐輪場の真ん前から撮影出来たのですが・・・トホホホ。機転が働かなかった私の凡ミスでありました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2015年11月14日現在の宮浦操車場22t電車

2015年11月14日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
タイトルにあるように、この日の22t電車は12号機であった。11号機と隔週交替が続いているようである。9号機はいつ出てくるかな?楽しみである。

20151114宮浦 (100)のコピー
転線中の22t電車12号機

20151114宮浦 (101)のコピー
操車係を乗せて銀タンコとの連結に向かいます

20151114宮浦 (102)のコピー
1両目の工場入場です

20151114宮浦 (103)のコピー
この日は2両目や単機出場は見送り、大牟田駅裏に向かいました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン