fc2ブログ

第1便の出発が遅くなりました~今年最後の写真記事

2015年12月28日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今日は宮浦操車場から撮影を始めました。宮浦操車場では同業者1人がレンタサイクルで来ていました。お疲れ様でした。

20151228宮浦 (11)のコピー
なかなか第1便貨物が出発しないので、奥の方をズームで見たら、左の職員さんがやかんを持って歩いていました。ポイントが凍結したのかな?お湯をかける少女のCMを思い出しました(笑)。

20151228宮浦 (16)のコピー
第1便がやっと出発です。8:38になっていました。私の知る限りでは最遅出発ですね。銀タンコだけの編成でした。

20151228宮浦 (82)のコピー
第2便がやって来ました

20151228宮浦 (91)のコピー
黄タンコ眩しいよ

20151228宮浦 (96)のコピー
まず、最後尾の黄タンコを留置線に入れ換えしました。

さらに同業者が2人増えました。内1人は筑後川鉄橋さん(笑)。

**************************************************


今年最後の記事になりました。お付き合い頂きましてありがとうございます。来年も宜しくお願い致します。それでは皆さまよいお年をお迎えください。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



真昼の貨物列車~1152レ・1063レ (2015-12-27)

2015年12月27日 晴れ 大牟田市内
昼食後、いつもの昼用撮影場に向かいました。

20151227隈1152レ (56)のコピー
1152レ EF81-451 銀タンコ4+黄タンコ1 吉野~渡瀬

20151227隈1152レ (65)のコピー
コキ200-123 ワンツースリー(笑)

場所を吉野~銀水の甘木陸橋付近のカーブのある場所に行きました。150-600mmのレンズに交換しました。

20151227本村1063レ (78)のコピー
1063レ ED76-1022 編成中程は空でした

20151227本村1063レ (82)のコピー
350mmくらいで待ち構えました。ちょっと無理がありました。

20151227本村1063レ (98)のコピー
これにて撤収しました。

今年の撮影は明日が最後になりますが、明日の撮影記事がアップ出来るかは分かりません。年明けになるかもしれません。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコが午前中に工場から出てきました~これは一体?

2015年12月27日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
仮屋川操車場での撮影を終えて、ゆめタウンでお買い物をしてから、宮浦操車場に寄りました。22t電車は何号機になっているのかなと確認したくて東泉町2号踏切で待っていると、そこに現れた光景に目を疑いました!

20151227宮浦 (32)のコピー
まだ11時前だというのに、工場から銀タンコを出して来ました。

20151227宮浦 (35)のコピー
通常の運用で、午前中に銀タンコを出して来るところは初めて見ました。何かあったのかな?おかしい。

20151227宮浦 (36)のコピー
よく見ると、工場から出てきた銀タンコは2両目だと分かりました。

20151227宮浦 (42)のコピー
午前中の仕業が終わったので、残っている4両目の銀タンコを迎えに転線する22t電車11号機。パンタグラフを上げていました。

20151227宮浦 (44)のコピー
パンタを上げると加速性能などが増します。4両目の銀タンコは午後に工場入場させるために、駅事務所前まで悠々と推進して行きました。

なお、3両目は工場内にいます。

ただし、この出場した1、2両目の銀タンコが、今日工場内に入場したものかどうかは朝練をしていない私には分かりません。コキ200-102、コキ200-46です。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

出発前の汽笛は一体何?

2015年12月27日 晴れ 仮屋川操車場
今日は朝ゆっくり自宅で過ごしたので、朝練はお休みして、仮屋川操車場出発の構内貨物列車から撮り始めた。

20151227仮屋川操DE10 (1)のコピー
まずは発車前の編成確認です。するといきなり汽笛が鳴りました!(笑)

おかしいですね。まだポイントも、信号機も変わっていないに鳴らすなんて。もしかして誤操作?または僕に挨拶?まっさか~。

20151227仮屋川操DE10 (11)のコピー
今度こそ出発ですが、汽笛は鳴らさず

20151227仮屋川操DE10 (14)のコピー
黒煙を上げて加速します。

20151227仮屋川操DE10 (23)のコピー
編成は銀タンコ4+黄タンコ1でした。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

プレイバック2015年~リストアップだけ

2015年12月27日 晴れ 自宅
読者の皆様いかがお過ごしですか。私は12月29日~1月2日に帰省するため大牟田にはいません。年末年始どうなるかは某釜掲示板でも御覧になっていただければ、筑後川鉄橋さんあたりが投稿するかと(笑)。

本年は大変お世話になりました。来年も当ブログを宜しくお願い致します。よいお年をお迎えください。

なーんて、挨拶だけで終わらない今記事ですが、写真添付は考え中です。年末バタバタで多忙ですから、今朝は朝練自粛しています(汗)。時間がないよ~作れば良いじゃん。

******************************************************************************

さて、今年をちょっとだけ快速で振り返りましょう。今月頭にベスト10記事が書けるかリストアップしましたが、イマイチでした。

季節や順番は適当です。

①大牟田駅DE10構内貨物列車
 なぜか、今年の夏頃から往路だけ、反射板をDE10の先頭に付けるようになりました。操車係にもよるので、付けていない回もありましたが、ほとんど「くまモン」状態でしたね。今後も入れ換え用テールランプは付けずに、反射板にするのが当たり前になるのかな?

②8月下旬に珍しく台風が大牟田を通過しました。大事を取って、三井化学専用鉄道はウヤになって、45t電車と22t電車が手を繋いで(まるで重連+)強風に耐えていたかのような光景にびっくり。

③毎年10月下旬に開催される、三井化学大牟田工場のオオタムフェスタっていう祭で、初めて三井化学専用鉄道の22t電車が一般公開されました。何でも工場引き込み線をウヤにして、ほぼ1日会場の端っこに展示していました。現役機がこうして間近で見学できるとあって、隈無く見てみました。

④大牟田の三池港、宮原坑、そして三池炭鉱専用鉄道の線路敷き跡が世界文化遺産に登録されました。でもあんまり盛り上がらなかった様な気がします。個人的には、登録2ヶ月前に開催された、線路敷き跡のウォーキング17キロや、宮原坑隣の駐車場に個人が建設したと言われている炭鉱電車公衆トイレ(パンタグラフ付き)が印象に残っています。

⑤自身、今年一番の思い出は「寝台特急サンライズ瀬戸」で関東遠征したことですね。その後も一度、片道だけ寝台特急を利用して関東・南東北のカモレを堪能出来ました。念願の安中貨物列車が撮影出来ました。武蔵野線利用も初めてで、現地の撮り鉄さんにエスコートして頂き、もてなして頂きました。誠にありがとうございました。まともに黒タンク車やブルーサンダー、HD300が撮影出来ました。後日1人で回った件につきましては、ほぼ動画のためブログには未掲載です(あしからずご了承ください)。

⑥寝台特急サンライズ瀬戸に乗車するのは以前からの憧れでした。九州向けブルートレインがなくなった今、少しでも寝台列車を味わうには、岡山以東でもサンライズ瀬戸を利用する趣味価値はありましたね。サンライズ瀬戸に関しては余すところなく記事を書きましたので、また気になった方、今後乗車を予定されている方は必見です。また利用したいけれど、関東方面に用事がありません。

⑦寝台特急サンライズ瀬戸を利用する際、お知り合いに利用日を伝えると、岡山発車時にお見送り、高松到着時にお迎えをして頂きました。まさか自分都合の旅行でここまでして頂けるなんて光栄でした。旅に出るとき見送って貰える、迎えてくれるって家族以外では無かったので、感謝感激でした。U氏に感謝です。

⑧私が知る限りですが、知り合いの鉄子さんが1人で大牟田駅、三井化学専用鉄道に撮影に行きました。最近、また別の知り合いの鉄子さんが大牟田の鉄道を目指しています。まだ現地ではお目にかかった事はありませんが。この鉄道ってもはや老若男女幅広い世代に愛される聖地になったのかな。
 なお、世界文化遺産登録の影響で変な訪問者が増えるかなと心配していましたが、変わりありませんでした。ほっ(笑)。

⑨今年も大牟田市の石炭産業科学館で夏の企画展「大牟田の鉄道」写真展が開催されました。私の写真も何枚か展示して頂きました。この頃から、HDDにため込んでいた写真をA4やハガキにプリントアウトする習慣がついたような、ついていないような。大きくプリントアウトした写真はまた格別な趣が感じられます。写真展で一番ビックリした写真は、炭鉱電車の8両連結移動でしょうか?(内訳は先頭が現役の22t電車バッテリー付き、保存されている4両、車庫前に放置している3両)

⑩その保存されている炭鉱電車4両が、いよいよ安住の地への移転が決定したそうです。しかし予算がなく、クラウドファンティングで募金しても目標の20%も貯まらず、一体どうなるのか?一部ファンの間では、移転先の車両の並べ方で意見が分かれていますし、有明海に近い場所(三川坑敷地内)なので、塩害対策がしっかり行き届いた施設小屋になるのか心配する意見も絶えません。移転するのは大がかりな作業になるようですが、夜間に移動する様をこの目で目撃したいですね。いつになるやら。

⑪ブログのあくせすカウンターが30万を超えました。ブログ開設して6年4ヶ月ほどで達成しました。単なる通過点に過ぎませんが、まさかここまで訪問者がいるとは感謝です。

⑫大迷惑な事件のお陰でダイヤが大混乱になり、1151レが大幅に遅れるという珍事がありました。大牟田でのんびりとイレギュラー撮影を期待しましたが、それほどではありませんでした。この日は鹿児島本線が早朝から終日メチャクチャでした。他人事みたいな文章ですみません。

⑬車歴は101年でしょう。22t電車9号機が12月頭に全検を終えて、ピカピカになって出てきました。すごい現役機ですね。どこまでが101年なのか、それは考えないようにしましょう。

⑭9月10日~12月2日にかけて、国鉄原色DE10-1202が大牟田に常駐し、構内貨物列車の従事しました。この釜のために、例年よりも多くのファンが連日大牟田に押し寄せたような。私も今まで以上に撮影しました。DE10では九州に残る唯一の現役国鉄原色機ですからね。一体どんくらい撮影したことでしょうね。この影響もあってか、仮屋川操車場での到着、出発、三井化学専用鉄道との並びなどの撮影頻度アップに繋がりました。現在は旋回窓のJR貨物更新色1181が稼働していますが、紫芋DE10よりは訪問者が多く感じます。はやぶさKENTさんもかなり通われましたね!お疲れ様でした。

⑮記憶に新しいですが、3年ぶりに延岡に日帰り遠征しました。今回は現地撮り鉄さんに案内していた出来、大変有意義な時間と念願の撮影が出来て楽しかったです。次回は大牟田にもぜひお越し下さい。歓迎します。

⑯今年はフォトカレンダーを自分用に作りました。厳選枚数13枚に絞るのは苦労しましたが、厳選中って楽しいですね。

⑰初めてSL人吉の撮影に行きました。正確にはベテラン撮り鉄さんに連れて行って頂いたのですが、今まで撮影の機会が無くて撮りませんでしたが、今回は十分楽しめました。来年はどうするか決めていませんが、また撮りたいですね。

⑱12月31日まで、JR大牟田駅前で世界文化遺産記念の産業遺産イルミネーションが開催しています。先日点灯式がありましたが、全然知らなかったですね(笑)。また式にはお声もかからなかったです(笑)。ま、今晩か明晩には撮影してきますが、ニュースで見た限りでは、炭鉱電車のイルミネーションが面白そう。遠くから眺めるのには素敵でしょうが、接近したらどうなるか(汗)。

⑲大牟田貨物の運用に変化が見られましたね。先の記事でも書いたように、もう銀タンコは3~4両連結が当たり前になっており、全体の編成が短くなっています。黄タンコや海コンには大きな変化は見られないのですが、来年以降どうなるか見守るしかありません。9号機の全検もありましたから、今すぐに大牟田の鉄道の存廃がどうかには繋がらないと思いますが、何も情報がありません。

⑳これもブログには掲載出来ませんが、結構動画撮影しました。どうすれば動画アップ出来るか考え中です。別にブログを作成・開設する必要があるのかなと思っています。出来るようになったらお知らせしたいです。

以上。

きまぐれで、あとから写真を添付するかもしれません。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

2016年版フォトカレンダーを製作したよ~オンリーワン

2015年12月25日 晴れ 自分へのご褒美かな?
昨年は三井化学専用鉄道のフォトブックを作りました。あれは傑作でしたが、別にもう一冊作りたいとは思わなかったですね。大牟田専貨版、DE10構内貨物列車版もです。やれやれです(笑)。

さて、今年は楽な方を選んだ結果になりました。フォトカレンダーです。当然ですが外注です。自分でも作れないことありませんが、こんな大きさや壁掛けにはちょっと無理があります。大きさは広げたら縦440mm×幅280mmです。

photo calender2016 (2)のコピー
左は大牟田駅発着 専用貨物列車1151レ・1152レ版、右が三井化学専用鉄道版です。なかなか良い出来でしょ?

世界に1つしかない、私専用(オンリーワン)フォトカレンダーです。制作費は1つ¥1,500ほどかかります。お金が結構かかります。普段はリビングルームと寝室に貼っています。

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

午後の貨物列車1152レ・1063レ

2015年12月20日 曇り 鹿児島本線 吉野~渡瀬
今年は特に、午後の貨物の撮影地で吉野~渡瀬がダントツだったな。朝は、大牟田のあそこ以外では瀬高~南瀬高であったが、最近はご無沙汰な方ですね。またまた2015年を振り返っていますね。ネタがないとか書いて実はあるんですね(笑)。仕方ないな。

20151220-1152レ (45)のコピー
今年は1151レと1152レどっちも同じくらい撮影したかな?結構1152レサボっていたけどね。

20151220-1152レ (50)のコピー
黄タンコに注目するのは毎度のことです

20151220-1063レ (57)のコピー
20数分後にやって来る1063レ~遅れで来ないことも何回かありましたね

20151220-1063レ (62)のコピー
稲作シーズンに真横から撮影したいですね。←おや?来年の目標かな?(笑)自分自身への。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

毎日宮浦操車場に出没しているなんて事は無い

2015年12月20日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今年もダントツで宮浦操車場に通いましたね。でも毎日行っていませんよ。誰かがそんなデマ流すので、私も困ります。一塊のサラリーマンですから、土日しか撮影に来られません。まあ、夜の偵察ならたま~に来ます(笑)が、毎日は無意味です。

そんな三井化学専用鉄道でも今年はいくつか面白い事が。またまた2015年振り返ろうとしていますね(汗)。まあ聞いて下さい。

20151220宮浦 (30)のコピー
その1:車歴101年目の22t電車9号機が全検突破

20151220宮浦 (32)のコピー
その2:こんなノロノロでも流しの練習を~撮っていたら面白い!

20151220宮浦 (34)のコピー
その3:銀タンコの需要・供給がダウンしました

お気づきかもしれませんが、毎年の年次ウヤ明けから銀タンコの両数が減っています。以前は5~6両が当たり前でしたが、最近は5両が珍しく、6両は皆無、専ら3~4両が標準ですね。大牟田工場で濃硝酸の需要が落ちているかもしれません。黄タンコも元気が無いですが、ここ2年特に大きな変化は見られませんね。見守るしかありません。

19両38個の所帯だった銀タンコが、一部銀枠銀タンコ(4個)になったり、濃硝酸以外の原料?を陸送する(2個)シーンが目撃されたりと、活躍の場が徐々に狭まっているような感じデス。来年はどうなるでしょうか。予想が付きません。

このままだと年末年始はウヤになってしまうのだろうか。気になりますね。年末年始ウヤ知らずで有名な貨物運用でしたが。

20151220宮浦 (36)のコピー
その4:海コンが2両→3両に増えましたね。

20151220宮浦 (37)のコピー
その5:今年一度だけこの写真の45t電車がいる線路を、単機回送が走ったねえ。あれはビックリしたなあ。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年は仮屋川操車場での撮影多かったなあ

2015年12月23日 曇り 仮屋川操車場付近
読者の中には、いつになったら2015年を振り返るベスト10記事を書くのかと思っているかもしれませんが、今年は特に書く予定がありません。というか、ベスト10もネタがありません。明後日には帰省するのでじっくり書いている暇も無いのですが、一応リストだけは作っています。

今年は、仮屋川操車場での撮影頻度が多かったです。

その1:今記事のような、DE10構内貨物列車の仮屋川操車場出発シーン
その2:三井化学専用鉄道の第1便の仮屋川操車場到着シーン
その3:DE10構内貨物列車の仮屋川操車場到着シーン
その4:三井化学専用鉄道の第2便貨物列車とDE10構内貨物列車の仮屋川操車場での並び

多かった気がします。例年以上にです。これもれっきとした2015年振り返り記事なのか?(汗)

20151220-DE10構内貨復 (1)のコピー
出発前の編成

20151220-DE10構内貨復 (4)のコピー
この日は薄暗かったのか、ヘッドライトを点灯しました。運転士によりますね。

20151220-DE10構内貨復 (8)のコピー
出発はあっという間です。

20151220-DE10構内貨復 (10)のコピー
たまに挨拶代わりの汽笛を鳴らしてくれます。運転士によりますね(笑)。

20151220-DE10構内貨復 (18)のコピー
ここでの撮影は、出発したら編成全体が撮影出来ない欠点がありますが仕方がありません。出発前に湾曲している編成を撮りましょう。短編成ならいけるんでしょうが、そんなの望んでいません。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

アメニモマケズ~午後の貨物列車

2015年12月23日 雨 鹿児島本線 荒尾~大牟田~銀水
昼から3度撮りに出かけました

20151223橋口1152レ (133)のコピー
1152レは定刻で大牟田駅を出ました

20151223橋口1152レ (141)のコピー
1152レ EF81-452 銀タンコ3+黄タンコ1

20151223橋口1152レ (142)のコピー
雨に濡れる黄タンコいいね。雨でも晴れでも見ていると気持ちが良くなります。私だけでしょうが(笑)。

20151223-1063レ (157)のコピー
1063レ ED76-1019

20151223-L8057レ (178)のコピー
遅れ8057レです。1063レのスジの2時間遅れで下りました。なぜこんなにアップの写真なのかは聞かないで下さい(汗)。

これにて午後の撮影終了です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

アメニモマケズ~仮屋川操車場での並び

2015年12月23日 雨 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
今年は仮屋川操車場で並びを何度撮影しただろうか?例年以上に撮影したはずだが(汗)。

20151223仮屋川操 (114)のコピー
45t電車18号機の単機回送がやって来ました

20151223仮屋川操 (117)のコピー
連結して並びました

20151223仮屋川操 (119)のコピー
停車の並び~いつ見てもいいね

20151223仮屋川操 (122)のコピー
双方ゆっくり動き出します。DE10構内貨物は30m程前進しているだけですが、端から見ていると並走しているように見えて楽しいです。そうでない日もあるので見られたらラッキーですね。

20151223仮屋川操 (126)のコピー
DE10構内貨物列車は出発待機位置で停車します。第2便貨物列車がゆっくりと牽いて追い抜いて行くかのよう。ばいばい~!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

アメニモマケズ~1151レ・4093レ・DE10構内貨物

2015年12月23日 雨 鹿児島本線 大牟田~銀水、大牟田駅
順番では1151レの撮影~三井化学専用鉄道第1便~単機回送~4093レ~大牟田駅構外~DE10構内貨物列車走行なのですが、カテゴリ分類上仕方が無いのでこの流れで書きません。あしからずご了承ください。

20151223-1151 (3)のコピー
1151レ EF81-452 海3+銀4+黄1
ISO1000だけど暗いぜ

20151223-4093レ (57)のコピー
4093レ ED76-1015 積載率99%でした。LNGも最後尾についていました。

20151223大牟田駅 (84)のコピー
大牟田駅構外からDE10の連結模様を撮影です。あっという間に終えて前進しました。ホームには2人ほど撮り鉄さんがいました。1人顔馴染みの方がいまして、あとで仮屋川操車場でお目にかかりました。雨なのにお疲れ様でした。

20151223仮屋川操 (95)のコピー
仮屋川操車場到着を待ちます。ヘッドライトは点灯していましたが、仮屋川操車場に入場直後に消しました。ファンサービスだったのか?

20151223仮屋川操 (97)のコピー
今日はなかなかDE10を切り離そうとしません。何か問題でもあったのかな?こんなに時間があると線路終端まで行って折り返しシーンが撮れそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

アメニモマケズ~ヘッドライト点灯祭だ

2015年12月23日 雨 大牟田市内で撮影
朝から冷たい雨が降っていた。こんな朝は、ゆっくり寝るのが良いが、今週は早起きをしているので目が覚めた!

傘を差しながらいつものように、大牟田市内で順序よく撮影します。まずは三井化学専用鉄道から~。

20151223宮浦 (19)のコピー
45t電車18号機になっていた

20151223宮浦 (25)のコピー
辺りが薄暗いのか、ヘッドライトを点灯しました。かっこいい!!

20151223宮浦 (30)のコピー
一旦消したりしましたが、また点けたり消したりを繰り返し

レールに反射する灯りがいいね!!☆

20151223宮浦 (36)のコピー
やっぱり点灯したまま第1便が出発しました。これは珍しいですね。

20151223宮浦 (38)のコピー
銀タンコ3+黄タンコ1の短い編成です

20151223宮浦 (39)のコピー
東泉町2号踏切を通過します

20151223宮浦 (45)のコピー
後方狙いです。薄暗いのに黄タンコは目立つな~。

この後追いかけて、単機回送を待ちます。

20151223京町回送1 (48)のコピー
仮屋川操車場から出てきた単機回送もヘッドライト点灯!!と、その時大牟田行き817系がかっ飛ばしていきましたが、こちらもヘッドライト付きです。へっへっへっ、ヘッドライト付き並びじゃ(笑)

20151223京町回送1 (51)のコピー
一瞬だけ、西鉄3000系も並走しました

20151223京町回送1 (54)のコピー
アップはヘッドライト点灯!!

この日はヘッドライト祭でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡駅~グッバイ!!

2015年12月19日 晴れ 日豊本線 南延岡駅
15:30頃の宮崎空港行き鈍行に乗って、南延岡を出発することにしました。案内して下さった地元鉄のお方、短時間でしたが大変お世話になりました。

20151219南延岡入換 (244)のコピー
EF81-717
まさか、4076レの運転中か停車中か知らないけれど、717号機は途中でリタイアしたそうです。某釜掲示板によると、どこからかムド回送になっているようですね。→

20151219南延岡 (279)のコピー
南延岡駅の待合室から撮影。

→なので、その影響で北九州貨物ターミナルへの到着が大幅に遅れて、コキ200積載の黄タンコが1151レに継走されなかったのです。だから翌日、1151レに黄タンコが付かなかったんですね。情報教えて頂きました、Tさんありがとうございます。

これにて私の無謀・強行日帰りの南延岡への記事を終わります。

なお、この後17時すぎに白いコンテナを出して来るそうです。だから4076レの出発準備が始まらないのです。私は帰りの切符も取っているのでここいらで撤収でした。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡専用線の踏切通過

2015年12月19日 晴れ 南延岡専用線の踏切前で撮影(工場側は撮影してはいけません)

20151219旭化成専用線 (277)のコピー
専用線のレール。カーブの先には4075レ編成が停まっています。15時になったら動き始めるのだとか。

20151219旭化成専用線 (266)のコピー
踏切前で待ち構えていると、やって来ました。

20151219旭化成専用線 (267)のコピー
操車係が工場門を開けて、踏切の警報を鳴らし始めます。

20151219旭化成専用線 (268)のコピー
遮断棒も降りてきました。警報器はおとなしい音を奏でます。

20151219旭化成専用線 (269)のコピー
スイッチャーが先頭

20151219旭化成専用線 (271)のコピー
青フレーム黄タンコ~大牟田から帰って来た黄タンコ

20151219旭化成専用線 (273)のコピー
黄タンコ~JOTコンテナ

20151219旭化成専用線 (275)のコピー
全部入っていきました。遮断棒が上げられ、警報も止みました。そして工場門を閉めました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

南延岡駅構内で入れ換え模様を

2015年12月19日 晴れ 南延岡駅構内で撮影
愛宕山から下山して南延岡駅構内に向かった

20151219南延岡入換 (231)のコピー
4075レはすでに駅構内に入れ換えが終わっていた。

20151219南延岡入換 (232)のコピー
昨日、大牟田からやって来た黄タンコ

20151219南延岡入換 (233)のコピー
昨日、大牟田からやって来た黄タンコ

20151219南延岡入換 (234)のコピー
青フレーム黄タンコは日豊本線専用である(8023)

20151219南延岡入換 (237)のコピー
スイッチャーが転線してきた。どうやら既に4075レの東側には4076レ用の編成が着いていた。

20151219南延岡入換 (239)のコピー
いるいる、別の番号の青フレーム黄タンコを発見!!(8025)

20151219南延岡入換 (240)のコピー
専用線へ引っ張って行きます

20151219南延岡入換 (241)のコピー
こう見ると長い編成ですね。5両だけど。

20151219南延岡入換 (242)のコピー
4075レ編成が全部専用線に引き込まれて、4076レの黄タンコが現れました。

20151219南延岡入換 (245)のコピー
翌日、大牟田に行くはずの黄タンコ(来ませんでした)

この後待ちましたが、変化がないので休憩に入りました。次は15時過ぎになると、先ほど専用線に引っ張って行った編成をA化成工場内に入れるのです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

愛宕山から俯瞰撮影~延岡市内で3度目の4075レお迎え

2015年12月19日 晴れ 日豊本線 延岡~南延岡 4075レ
同一市内で同じカモレを3枚抜きってなかなか出来ません。それも九州内では。

本日、4075レは延岡駅で前6両が切り離されて、JOT白コンテナ2両、液化塩素3両5個の5両編成になって下って来ます。普段でもここまで長い編成にならないそうで、案内して下さった地元鉄のお方も驚いていました。大牟田貨物も最近は専ら5両編成が多いのであまり気になりませんが(笑)。

◆全ての写真をクリックして拡大できるようにしています。拡大しないと何かよく分かりません。

20151219愛宕山俯瞰 (211)のコピー
4075レが延岡駅を出発しました

20151219愛宕山俯瞰 (214)のコピー
コンクリート橋を渡る4075レ

20151219愛宕山俯瞰 (215)のコピー
南延岡側に入ってきました

20151219愛宕山俯瞰 (220)のコピー
間もなく南延岡駅に到着です

20151219愛宕山俯瞰 (224)のコピー
先ほど出てきた専用線の黄タンコと接近します。やあ!

20151219愛宕山俯瞰 (228)のコピー
4075レは南延岡駅に到着しました。このまま山頂から入れ換え模様を見るのも良し、降りていって南延岡駅構内を眺めるのも良しです。今回は降りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

念願の愛宕山山頂からの俯瞰撮影~日豊本線など

2015年12月19日 晴れ 日豊本線 延岡~南延岡、専用線  愛宕山山頂展望台から撮影
愛宕山山頂には展望台があり、周囲を隔てる物はなく見渡せるので見晴らし抜群です!延岡市街がほぼ一望できます(西側や山裾は見えない)。

20151219愛宕山俯瞰 (190)のコピー
専用線の青いスイッチャーが出てきました

20151219愛宕山俯瞰 (188)のコピー
黄タンコが見えました

20151219愛宕山俯瞰 (191)のコピー
南延岡駅方向に推進されています

20151219愛宕山俯瞰 (193)のコピー
どこにいるか見えますか?

20151219愛宕山俯瞰 (195)のコピー
ここで時間まで停車です

20151219愛宕山俯瞰 (197)のコピー
日向灘・延岡市街の眺めは抜群ですね。先ほどの黄タンコ写っていますよ。

20151219愛宕山俯瞰 (194)のコピー
各停が延岡に向かいます。間もなく4075レがここを渡るのです。

20151219愛宕山俯瞰 (200)のコピー
延岡駅の貨物駅が見えるんです!

20151219愛宕山俯瞰 (210)のコピー
特急が上りました。入れ違いに4075レが下って来ます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

予定内の撮影~延岡市街北部の築堤で4075レ

2015年12月19日 晴れ 日豊本線 北延岡~延岡
次に向かった先は、1人でも行けそうな場所(事前によく調べて置けば自転車でも移動出来る)であった。

4075レは北川鉄橋を渡った先の日向長井は通過するが、北延岡駅で上り特急との離合があるため停車するので、追い抜けたらもう1度撮影が出来るのです。それは地元鉄からよく聞いていた話なので、急いで向かいました。

20151219北延岡 (135)のコピー
北延岡駅に停車している4075レが見えます。

でもご案内してくれた地元鉄の方は「いつもより早い!」(特急が来るのが)らしく、また前方のクルマがトロイトロイ(汗)。間に合わないかもしれないと、別の場所を提案されましたが、打ち合わせ通り目的地に運転して頂きました。無理お願いしてすみませんでした。

20151219北延岡~延岡 (138)のコピー
何とか間に合いましたが、立ち位置など迷っている余裕はありませんでした。これが2枚抜きの辛いところでしょうか。自分にとって初めてにしては上出来です!

20151219北延岡~延岡 (146)のコピー
編成全部入るかな?ドキドキ

20151219北延岡~延岡 (151)のコピー
何とか収まったけれど、下に側溝が写りました。あら残念(笑)

20151219北延岡~延岡 (154)のコピー
717サイドビュー

20151219北延岡~延岡 (159)のコピー
後方の5両が南延岡行きですね

20151219北延岡~延岡 (166)のコピー
黄タンコサイドビュー~あら側溝の水面に映り込みました。まさかの水鏡(笑)。

20151219北延岡~延岡 (169)のコピー
またあとでね~!まさか白いJOTコンテナを見られるとはね。

この場所の最適な立ち位置は、もう少し延岡寄りです。後で他のブログ写真など見て知りました。予習不足ですね(汗)。

次は、念願の愛宕山にクルマで登って、延岡市街と日向灘を俯瞰します。やったぜ~晴天!(歩いて上ることも出来ますし、上っている人達を見かけました)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

予定外の収穫~北川鉄橋で4075レお迎え

2015年12月19日 快晴 日豊本線 北川~日向長井(延岡市内)
延岡駅から知り合いの地元鉄の方にあちこちクルマでお勧めの撮影場所に案内して頂いた。私からの希望もありましたが、コースや通過・撮影時間の正確な情報の経験上、運転などお任せしました。さすがですね。当日は大変お世話になりました。感謝します。大牟田にいらっしゃった際には、隅々までご案内致しますね(笑)。

そんなこんなで、最初のお勧めの撮影地が北川~日向長井に架かる「北川鉄橋」(正式名称は知りませんが)。

ここは撮影立ち位置がいくつかあり、またどこで撮って下り列車の接近が分かるほど、大きくカーブしている。カーブ区間の大半は民家に隠れるが、黄タンコなどはちらちら見えるという。こりゃいい。せっかくだから時間があればいろいろ試しに撮影したいところですが、昼間は普通列車が1本も走っていないし、毎時1本程度の特急しか走っていない路線なので、また4075レの通過時刻も迫っているので、一発勝負となりました。決めかねているところに、レンタカーで現れた同業者と3人で鉄橋の袂近くで撮影に入りました。後で分かったことは、鉄橋から離れて編成重視にするか、鉄橋に寄ってカーブ&ストレートを狙うか、パターンが楽しめるようです。さいさい来られるなら試したいですね。

20151219北川4075レ (90)のコピー
大分の乙津川鉄橋とはまたひと味違った趣が感じられますね

20151219北川4075レ (89)のコピー
鉄橋の袂にはクルマがいっぱい停められますね。イベント列車が来るときは大賑わいなのでしょうか。

20151219北川4075レ (91)のコピー
鉄橋の奥には面白そうなカーブがありますね。ドキドキしますよ。何だ!この胸の高鳴りは!?(笑)

20151219北川4075レ (93)のコピー
汽笛とともに4075レが来ますが姿が見えません。でも教えて頂いたとおり、民家と民家の間から黄タンコの黄色がちらちら見えます。こりゃいい!!

20151219北川4075レ (96)のコピー
牽引の81-717のローピンも見える見える~面白い場所ですね

20151219北川4075レ (100)のコピー
カーブに差し掛かりました!あれ?

20151219北川4075レ (105)のコピー
3~6両目が残念じゃん(汗)。編成全部入った~!

20151219北川4075レ (110)のコピー
鉄橋を豪快に渡ってきます

20151219北川4075レ (119)のコピー
順光ではありませんがいいね

20151219北川4075レ (129)のコピー
黄タンコ積載がコキ200×2両4個(前日の1152レで上った分)とコキ106×1両1個の合計5個でした。こんなにたくさん黄タンコ走行は鹿児島本線では見られませんぜ(小倉以西)。地元鉄の方も珍しい!!と絶賛していました。

興奮も冷めぬ内に、次の場所に向かおうと打ち合わせ通りすぐに撤収です。同業者の方とお話出来なかったのが残念。お疲れ様でした。

つづく。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン