fc2ブログ

普段と違った炭鉱電車の並び

2016年1月31日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
この日はお日柄も良く障害物も無かったので、宮浦操車場の駅事務所下から第2便貨物列車の到着を撮影しようと、撮影位置に行くと~

20160131宮浦 (30)のコピー
第2便貨物がまだ来ていないのに~22t電車11号機がこの位置に出されました。時々、こういうパターンがあるので、雄大な第2便貨物列車の編成が駅事務所下から撮れなくなります。

しかし、今日はそれらを逆手にとって撮影してみました。注目して欲しいのはパンタグラフを上げた状態であることです。

20160131宮浦 (34)のコピー
第2便貨物列車が宮浦操車場にやって来ました。

20160131宮浦 (37)のコピー
22t電車の斜め後ろに近づいて来て、追い抜くわけですが

20160131宮浦 (40)のコピー
45t電車18号機が左、22t電車11号機がこの位置で並ぶ(片方は動いていますが)のは、私でも初めて撮ったかもしれません。普段はその日の45t電車の運用が終わったときに、ちょっと間隔が空いた場所での両機の並びはあるのですが。

注目して欲しいのは~やはり両機がパンタグラフを上げたところでしょうか。前述したような普段の並びでは、両機がパンタグラフを下げています。

20160131宮浦 (44)のコピー
海コンを2つ右隣の線路に入れ換えるとき、先ほどの到着シーンとは逆に、45t電車が右側に来て並びました。ここでも、両機のパンタ上げが珍しい!!って心の中で叫びました。

22t電車が先んじて出した場合でも、パンタグラフを下げているパターンもあります。今日はたまたまで、ラッキーとしか言えません。

こんな日は滅多に無いのかな?と思い、こころウキウキ気分で東泉町2号踏切に移動しました。ところが、・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



雪の影響で遅れたのかよく分からない~遅れ4093レ

2016年1月24日 晴れときどき曇り 鹿児島本線 大牟田駅構内南
実に4時間50分遅れだった4093レが13:20に大牟田を通過した。

20160124遅れ4093レ (416)のコピー
4093レ ED76-1021

20160124遅れ4093レ (420)のコピー
この時既にお日様も出ていたので、かなり線路の雪は溶けてきていた

20160124遅れ4093レ (431)のコピー
空コキも雪を運ぶよ~(笑)

20160124遅れ4093レ (437)のコピー
毎度お馴染みマンモスタンクコンテナ~LNGタンコ

20160124遅れ4093レ (444)のコピー
いつも白いのに、さらに白身を増してゆったりと通過していきました。

これにて、24日の撮影を終えます。寒い寒い!

そして、運命の26日朝、大寒波による凍結の影響で市内の各所水道管の破損が多発した事により、全域で断水になった!!これには参った。初めての自衛隊の災害救助による給水列に並ぶとか~普段から何も備えが無かった1市民の私は少々パニックだった。わずかであるが、水のありがたみを改めて知る良いきっかけになった日である。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雪景色の宮浦操車場を一周してみた

2016年1月24日 雪 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
普段でも宮浦操車場をぐるり一周することないのに、雪景色ならではの撮影をしている内に一周に至ったのだ。

午前中はあんだけ降っのだが、昼からは小康状態になって時折陽もさしてきた。このまま気温が上がって溶けて雪景色が失われるのも時間の問題と思ったが、そんなには甘くなかったのが今回の大寒波である。翌々日には大牟田市が全国トップニュースを飾るまで大騒ぎになったくらいであるから。

20160124宮浦pm (358)のコピー_edited-1
東泉町2号踏切付近は路面が見えてきた。雪が溶けてきたのだ。

20160124宮浦pm (366)のコピー
手前の45t電車、奥で給電(パンタグラフを上げて)待機中の22t電車

20160124宮浦pm (354)のコピー
雪化粧で白化した黄タンコ(笑)こんなの見たこと無いよ!

20160124宮浦pm (374)のコピー
宮浦石炭記念公園から宮浦操車場を望む

20160124宮浦pm (384)のコピー
こう見るとあまり積雪がなかったのが分かります

20160124宮浦pm (393)のコピー
三坑町3号踏切に来ました。こちらは人通りが少ないので静かです。

20160124宮浦pm (390)のコピー
宮浦操車場方向を見渡します。45t電車と海コン編成が見えます。

20160124宮浦pm (394)のコピー
廃車体の45t電車20号機、22t電車の2号機、4号機も雪化粧しています

20160124宮浦pm (398)のコピー
土日は海コンホームは静かです。

20160124宮浦pm (403)のコピー
一周完了です。

一周完了した頃に、4093レ貨物が鳥栖を下ったという報が!今まで一体何をしていたのかと思いながら、鹿児島本線沿線に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

EF81 406の機回し~大牟田駅雪景色

2016年1月24日 雪 大牟田駅裏側から撮影

20160124大牟田駅 (195)のコピー
片テールランプになって、機回しの始まりです。操車係を待っています。

20160124大牟田駅 (199)のコピー
動き出しました。よく見ると、窓から運転士と操車係が私を見ていました。
「こんな大雪の中でも撮っているなんて、どんな大馬鹿者だ!!」って呆れているのかもしれません(汗)。

20160124大牟田駅 (204)のコピー
銀タンコ編成の中にパンタグラフが!あるように見えて面白い

20160124大牟田駅 (215)のコピー
転線して1152レ貨物編成に向かいます。見ていて寒そうです。

20160124大牟田駅 (219)のコピー
ドッキング!1152レ出発準備がほぼ整いました。

その後は寒くてさすがに帰宅しました。次は午後の部(撮影)が珍しくあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ダイヤの拘束がないから~大牟田駅の雪景色

2016年1月24日 雪 大牟田駅裏から撮影
宮浦操車場から早々に脱出した(笑)私が向かったのは、仮屋川操車場でしたが、10時だというのに復路の貨物列車はいませんでした。おそらく、在来線がことごとく運休になっているので、いつものようなダイヤの拘束がないので、寒いからさっさと帰ったのでしょうね。仕方が無いので大牟田駅裏に向かいました。

20160124大牟田駅 (193)のコピー
1152レとなる銀タンコ編成がいました。推定ですが、宮浦行きの第2便貨物が発車して、すぐに大牟田構内貨物列車も出発したと思われます。

20160124大牟田駅 (190)のコピー
大牟田駅構内の雪景色

20160124大牟田駅 (187)のコピー
DE10は機回しを終えたばかりなのか、まだエンジンが回っていました。

20160124大牟田駅 (186)のコピー
EF81-406は始業前点検中でした。運転士さん寒そうな格好です。

20160124大牟田駅 (191)のコピー
機回し開始も普段より若干早かったです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

撮影はもう限界?

2016年1月24日 雪 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ここはどこ?(笑)
この程度の大雪でヒステリーぽくなっているのは、普段全然雪に触れることがないからです。お許し下さい。

20160124宮浦 (163)のコピー
ますます吹雪が激しくなります。シャッタースピード落としているので、若干雪が強そうに見えます?

20160124宮浦 (166)のコピー
もう何号機かどうかも分かりません。寒い!

20160124宮浦 (171)のコピー
もう撤収しようかな?
同業者さんは依然頑張っておられます。地元民が早々に逃げ出しちゃうのもかっこ悪いですが~

20160124宮浦 (176)のコピー
今日の大雪をチャンスと捉えられるポジティブな撮影者なら最後まで撮影ですね。

20160124宮浦 (178)のコピー
流石の私も、2両目の往復まではクルマの中で待ったほどでした。降り方がもはや普通じゃありません。

この後、大牟田駅構外に行こうか、仮屋川操車場付近に行こうかと迷いましたが・・・・・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

前も後ろも見えない~大雪宮浦

2016年1月24日 雪 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
大雪になると撮影する方も大変だ。雨じゃないのですぐには濡れた気がしませんが、カメラは確実に濡れていきます。傘を差してもいいのですが、持ちながら撮影は疲れます。

20160124宮浦 (146)のコピー
降り方が強くなってきました

20160124宮浦 (150)のコピー
ちょっと見えにくくなってきました

20160124宮浦 (155)のコピー
45t電車と22t電車が交代します(45t電車の運転士が22t電車に乗り込みます)。

20160124宮浦 (159)のコピー
うわぁ~!!私達も見えないだろうけれど、私達もどこまで来ているのかぱっと分からない直前まで来ています。

20160124宮浦 (161)のコピー
ここは本当に大牟田なのか!?操車係さんも参っていることでしょう。

降り方は激しくなります。一体どこまで降るんだ、この雪は!!帰れなくなりそう(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雪の第2便貨物列車を迎える

2016年1月24日 雪 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
単機が過ぎ去って、第2便貨物列車の到着を待っていると、レイルクラブK会長が現れました。他にも2人ほどやって来ました。こんなに寒くて雪降る中でも撮ります。ただ、カメラが傷まないか心配です。

20160124宮浦 (130)のコピー
分岐器付近は真っ白になっていました。

20160124宮浦 (133)のコピー
第2便貨物列車の到着です。

20160124宮浦 (137)のコピー
銀タンコ、コキ200はところどころ真っ白です

20160124宮浦 (140)のコピー
こういうのは大牟田ではなかなか見られません。見られてもすぐに溶けてしまいますが、この日は寒かったから溶けないのです。

20160124宮浦 (145)のコピー
何だか、到着後から吹雪いてきました。操車係さん大変だ。

この頃から、急に雪の降り方が尋常じゃ無くなりました。おいおいおい~。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雪鉄路~ビフォーアフター

2016年1月24日 雪 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
一人宮浦操車場に立って、単機回送を見送りました。寒い!!!

20160124宮浦 (100)のコピー
ビフォー!
レールに雪が積もっている。第1便の復路単機回送から約50分でまた積もったんだ。

20160124宮浦 (105)のコピー
45t電車単機が仮屋川操車場に向かう

20160124宮浦 (110)のコピー
ちらつく雪の中を滑走して行く

20160124宮浦 (119)のコピー
雪の鉄路を行くバックショット

20160124宮浦 (123)のコピー
アフター!!
今さっき、45t電車単機が走り抜けた証しである


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

徐々に降雪が強くなってきた~大牟田駅構内貨物列車

2016年1月24日 雪 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場
撮影中に仮屋川操車場へ渡る分岐器にちらりと光が見えた。どうやらカンテラを点けているようだった。

20160124分岐器カンテラ (56)のコピー
分岐器が凍結しないように重要部にカンテラを置いて凍結を防止している。以前にも大牟田駅構内でも見かけたな。え?ああ~ここも大牟田駅構内扱いなんでれど。誰がカンテラを設置・片付ける管理をしているのでしょうか、気になります。

20160124DE10構内貨往 (71)のコピー
上り快速が来ない影響か、普段よりも5分以上早く大牟田駅構内貨物列車がやって来ました。もちろん、くまモン仕様です(笑)。

20160124DE10構内貨往 (77)のコピー
雪まみれです

20160124DE10構内貨往 (80)のコピー
雪まみれです

20160124DE10構内貨往 (87)のコピー
雪まみれの海コン

20160124DE10構内貨往 (91)のコピー
後方狙いです。この沿線に私以外に3人も撮っていました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雪まみれの電車たち

2016年1月24日 雪 西鉄・JR鹿児島本線・三井化学専用鉄道が並ぶ区間

20160124単機1 (27)のコピー
炭鉱電車 45t電車単機回送 やや雪を被っている

20160124西鉄電車 (37)のコピー
西鉄3000系特急もやや被っている

20160124西鉄電車 (39)のコピー
水都はすごいな。白目向いているようだ。

20160124通過電車 (45)のコピー
折り返しにちょっと除雪したんだろうな

20160124通過電車 (61)のコピー
線路にはあんまり積もっていませんが、高速で駆け抜けたので雪を巻き上げて行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

厳しい寒さの朝練~三井化学専用鉄道 第1便

2016年1月24日 雪 三井化学専用鉄道
中学生の頃は、寒さの厳しい朝練(部活動)に仕方なく耐えていましたが、今は自分の好きなジャンルの撮影のためなら日時を問わずどこにでも~てなカンジで、喜んで参ります。ただし、本日マイカーはノーマルタイヤなのでリスクを考えて南瀬高には行きませんでした。なので1151レの撮影はサボりました(笑)。

ところが、三井化学専用鉄道の第1便貨物はイレギュラーがありまして、普段よりも早い出発となりまして、余裕をかましていた私は宮浦操車場に辿り着く直前に撮影を強いることになりました(T-T)。第1便貨物は普段は8:15~8:25の出発ですが、本日は8:13過ぎだった模様。こんな中途半端な場所で、しかも水鏡も全く期待出来ない状況で仕方なく撮影です。でも間に合って良かった(汗)。

20160124宮浦 (3)のコピー
45t電車18号機が銀5両牽いて来た。また黄タンコがない!

20160124宮浦 (4)のコピー
工場を背景に~でも雪景色かどうかがさっぱり分からなくなっていた

20160124宮浦 (6)のコピー
まあ、いいか。あとで宮浦操車場でたっぷり撮ってやろう。

20160124宮浦 (9)のコピー
銀タンコの頭にうっすらと雪化粧が

20160124宮浦 (19)のコピー
宮浦操車場はこの程度の積雪だった。なんだ余裕じゃん!

この時まではそんな甘い考えだった。大した防寒着も持ってこず(手袋、ネックウォーマー、カイロを忘れた)orz、この後の地獄の撮り鉄に向かうのであった。あやうく、しもやけになるところでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ここは本当に大牟田なのか!?銀世界の大牟田専貨1152レ

2016年1月24日 雪 ←すでにおかしい(笑)
朝起きたら、雪が降っていて、屋根や路面にうっすら積もっていた。まさかここまで降り積もるとは!予想外の展開!!

本日は昼過ぎまで、犬が喜び庭駆け回るように、このクソ寒い中で撮影をしていました。厳しい朝練です(汗)。

時系列はメチャクチャですが、まずはお昼のカモレ~1152レより
20160124橋口町1152レ (312)のコピー
なんと定刻12:08に大牟田駅を出発しました。

本日は九州各地で大雪による影響で運休や減便などでダイヤがおかしくなっているのに関わらず、大牟田貨物はいつもどおり正常運転です。ただ、後で鳥栖以北の情報を見ると、やはり大雪の影響などで50分遅れになっていたとか。

20160124橋口町1152レ (324)のコピー
大牟田はまだ吹雪いていました。ここは本当に大牟田なのか?

私も大牟田に住み始めて9年目に入りましたが、こんなに雪が降って積もったのは初めて見ました(大牟田市内で)。

20160124橋口町1152レ (331)のコピー
1152レはEF81-406 銀5両編成

ある撮り鉄さんが、スノープロウ付きの釜が来れば良かったのに~と呟かれました。全くその通りですね(笑)。

20160124橋口町1152レ (338)のコピー
銀タンコもうっすら雪化粧しています。

2時間後、筑後川鉄橋さんから連絡がありまして、南福岡付近で見た1152レの銀タンコ編成は白フレームと化していたとのこと。深緑のフレームが真っ白になるほど、筑紫野付近で豪雪に遭ったようですね。雪を巻き上げ視界は不良。この影響で遅延に至ったそうです。

20160124橋口町1152レ (346)のコピー
1152レを見送って、後方狙いをした瞬間、線路にわずかに積もった雪を巻き上げ舞い散らしていきました。いいね~!!!

ちなみに、大牟田市内の鹿児島本線、西鉄、三井化学専用鉄道の各線路はあまり積雪がありませんでした。

次は、朝からの模様をお伝えします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

枝光駅

枝光駅
枝光駅 (41)のコピー
枝光駅 (42)のコピー
枝光駅の駅名標イラストですが、草原に着物姿の女性が座ってなにか呟いているような(笑)。隣の詩はなんだろうか?

調べてみたところ、これは美人画で有名な竹久夢二の絵のようですね。昔、竹久夢二は枝光の八幡製鉄所に勤めていたのを記念して、枝光駅近くの公園で毎年、夢二まつりが開催されているようです。詳しくは八幡東区の行事・まつりを参照。間違っていたらスミマセン。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatahigashi/file_0060.html

イラストの美人さんの右側の文字はとても読めません(汗)。どなたかヘルプ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

八幡駅

八幡駅
八幡 (193)のコピー
140923八幡駅 (56)のコピー
八幡駅の駅名標イラストは、官営八幡製鐵所で間違いないでしょう。
http://www.kyuyama.jp/kyushuyamaguchi/ky_fukuoka_01.html

今でもスペースワールド駅そばに、「1901」のロゴ?入った建物がありますね。あれですね。よく分かっていないのがモロバレですが(汗)。

スペースワールド駅には駅名標イラストがありません。もしあれば、宇宙空間にスペースシャトルってのが描かれたかも。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黒崎駅

黒崎駅

黒崎 (3)のコピー
駅名標イラストは「黒崎祇園山笠」を指している。

400年以上の歴史を持つ祇園祭で、動きの激しさから「喧嘩山笠」の異名を持つとか。福岡県の無形民俗文化財に指定。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html

次は八幡駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

陣原駅

陣原駅

141129陣原 (255)のコピー
141129陣原 (256)のコピー
「JR陣原駅シンボルマーク」を北九州市のデザイン事務所がデザインしたようです。さすがにマークの意味は分かりません。デザイナーの考えによるのか。何かしらテーマや意味があると思うのですが、解説はありませんでした。
http://kudo811.wix.com/interface

詳しい方いらっしゃいますか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

折尾駅

折尾駅

この駅は、只今複雑な工程に沿って立体交差・高架工事中です。大分や熊本のような連続立体交差ではなく、駅部分だけが新規ですね。さて、折尾駅の駅名標イラストですが、
折尾 (224)のコピー
折尾神楽のようです。
毎年7月下旬に折尾西公園で「夏越祭」が開催されているようで、そこで折尾神楽の舞が見られるとか。詳しくは「折尾神楽」で検索して下さい。地元に根付いたお祭りのようです。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0136.html

調査している中で、筑豊本線側の折尾駅には別の駅名標イラストが存在することを知りました。でも私も筑豊本線側は現地でないかどうか調べましたが、発見できませんでした。次回の宿題ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

昼前後の鳥栖発貨物列車など

2016年1月17日 くもりのち雨 鹿児島本線
1152レの前後に撮りました。

20160117鳥栖4081レ (45)のコピー
4081レ EF81-453 鳥栖駅
某釜掲示板の見たまま投稿に編成内容は書いていませんでしたが、目に前に現れた4081レは無情の釜次位8両が空でした。虚しい~。

20160117鳥栖1063レ (50)のコピー
1063レ ED76-1020 鳥栖駅
4081レの15分後にやって来ます。こちらは釜次位8両が満載でしたが、9両目以降は空など歯抜けが多くて・・・。
私が撮影しているのに気付いたのか、小さなあいさつ汽笛を頂きました。ありがとす!

20160117鳥栖1063レ (51)のコピー
取り敢えず、斜め切りで鳥栖駅構内停車シーンを撮影。
同業者は見当たらず。雨だからね~。

20160117基山4083レ (87)のコピー
4083レ EF81-451 基山駅上りホームから
快速下車後にすぐ下って来る4083レをホーム南端で撮影です。この時、雨が本格的になっていました。

過去に基山駅に快速列車停車寸前に4083レが通過したこともあるので、必ず撮影出来る保証がありません。この日はラッキーでしたね。出来ることなら弥生が丘駅で撮りたいですが、各駅停車便がなくて間に合いません。

20160117基山4083レ (96)のコピー
積載率99%でした。後方編成ストレート狙いです。満載に近いといいですね。

この後来る1152レを撮影して大牟田に戻りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷが有効期限切れ間近だったので

2016年1月17日 曇りのち雨 鹿児島本線
22日で満喫きっぷ(3/3回目)が有効期限を迎えるのだが、特に行くところもなく、雨なので近場を行ったり来たりして消化しました。どうせやるなら、鳥栖・久留米駅界わいでカモレ撮りまくりました。

行程は、大牟田→鳥栖→荒木→基山→大牟田でした。天気がよければ、さらに鍋島とか足を伸ばす予定でしたが、憂鬱だったので3時間程度で切り上げました。満喫きっぷは1回あたり、¥3,600分乗車すれば元が取れるのですが、今回は総乗車距離が117kmで¥2,130分しか乗っていません。当然損です。仮に鍋島に行っていても¥3,240でした。大牟田発着ならば、単に福間まで行って帰れば¥3,670となります。昨年11月下旬に門司まで行ったときに満喫きっぷを忘れたのが痛かったですね。

行程上では、先に鳥栖駅で4081レ、1063レを撮っています。その後、荒木駅に移動します。羽犬塚でも間に合いますが、上りを撮るには荒木駅の方が私にとっては構図上有効です。

20160117荒木1152レ (68)のコピー
荒木駅で撮影 1152レ EF81-503 銀4+黄1

20160117荒木1152レ (82)のコピー
後方狙い~黄タンコの連結が無かったら今回の旅自体もなかったかもしれません(汗)

後続の快速で基山に向かいます。基山で下車後すぐに下って来る4083レを撮影して、下りホームに向かいました。

20160117基山1152レ (99)のコピー
基山駅は急カーブ上の駅にあるので、撮影は面白いですね。

20160117基山1152レ (105)のコピー
最大限に引きつけても絵になります。

20160117基山1152レ (113)のコピー
ばいばーい

天気が良くて、忘れ物を取りに行く件がなければ、千早以東でもう1枚も考えられましたが。

荒木~久留米のどこかで、コンデジカメラポーチを紛失して探し回りましたが見つからず。雨も強くなってきたので諦めて帰宅。どこで何故落としたのか全く見当がつかず、ダブル損をしました。無理な行程が祟ったかなあ(T-T)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン