fc2ブログ

途中下車有効?

2016年2月28日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
この記事を書いているのが29日。閏年だから1日長い年である。これはラッキーである。

閏年についていろいろ調べて見たら面白いことが分かった。西暦2100年は閏年じゃ無いようだ。いろいろルールがあるみたい。
2月29日生まれの人は、毎年2月28日24時に加齢するという決まり(法律)があるとのこと。だから誕生日が4年に1回だなんてあり得ない。でも戸籍には2月29日生まれと記される。私の周りには2月29日生まれの人は居ませんが、どんな気分なんだろうな~?今日という日は。このブログが続いていたら~次回2020年2月29日にまたお目にかかりましょうね~。まだ走っているといいですね。

20160228宮浦 (16)のコピー
仮屋川操車場行きの単機回送
朝の濃霧の影響か~まだまだ霞んでいます

20160228宮浦 (20)のコピー
ここ1週間、海コンに動きが無いようですね。出荷品が底ついたのかな?まあ、しばらくすれば再開するでしょう。長期ウヤだったら、右側の留置線に転線させられるはずです。

20160228宮浦 (23)のコピー
宮浦操車場に第2便貨物列車が到着です。ちょっとだけズーム流しかけていますが、全然ダメダメです。

20160228宮浦 (24)のコピー
操車係が走行中に降りようとしています。途中下車ですか?有効ですね。

20160228宮浦 (25)のコピー
みんな怪我せずに上手く降りるのですごいですよ。私だったらねんざして轢かれそう(汗)。

途中下車が有効なのはここだけの話。私達一般人は無効です(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



たまには西鉄電車でも~中島鉄橋にて

2016年2月28日 晴れ 西鉄 福岡天神大牟田線 中島駅付近

20160228西鉄中島 (106)のコピー
無塗装の原色8000形

20160228西鉄中島 (111)のコピー
下りワンマン

20160228西鉄中島 (114)のコピー
菜の花ぼかし

20160228西鉄中島 (129)のコピー
下りの水都~8000形

20160228西鉄中島 (134)のコピー
上りの世界遺産ラッピング8000形

何だか8000形以外に遭遇しませんでしたね。これはラッキーなのか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物1152レ・1063レの離合地帯へ

2016年2月28日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~筑後船小屋
今日は、3年ぶりに1152レ・1063レの離合撮影に行った。確か前回撮影時はコキ200問題が未解決だったような。あれから全然その場所には行っていない。最近、関西の撮り鉄さんの貨物列車離合写真を見ていると無性に離合が見たくなってその場所に向かいました。

場所は、瀬高~筑後船小屋の矢部川鉄橋~瀬高駅側にカーブする付近が有望です。日によるので、必ずしも同じ場所で離合するとは限りません。場合によっては筑後船小屋~羽犬塚でもあり得ます。すべては運です。

20160228-1152レ (73)のコピー
1152レ EF81-503 銀4+黄1
なんだか速度落として走っていたなあ。

沿線にはちらほら菜の花が咲き始めていました。

20160228-1152レ (78)のコピー
後追い撮影です。黄タンコが順光(笑)

20160228-1152レ (82)のコピー
270mmにズームして追いかけると

20160228-1152レ・1063レ (85)のコピー
200~300m程先(矢部川鉄橋付近:本郷踏切)で1063レと離合しました!!

20160228-1063レ (92)のコピー
その1063レ(ED76-1017)ですが、スカスカ編成でした。いつも以上に荷が少なかったです。

次回来るときは今日の離合付近に移動してみようっと。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

濃霧明けの大牟田~仮屋川操車場

2016年2月28日 晴れ(濃霧) 大牟田市内 仮屋川操車場
朝起きてカーテンを開けたら、大牟田市街は真っ白であった。こんな濃霧で撮影するのもいいのですが、視界が悪いので撮影場所までの経路も危ないので、晴れるまで待ったら9時前になりました。朝はのんびり過ごせましたのでヨシとします。

20160228仮屋川操 (2)のコピー
大牟田市の北部(仮屋川操車場含む)や海側はまだ真っ白でした。特に海の方は昼前も真っ白いままでした。

20160228仮屋川操 (6)のコピー
操車場沿線の梅は満開になりました。また今日はジャンパーも要らない(着ていると汗かく)ほどの陽気でした。すっかり3月っていうお天気でした。

20160228仮屋川操 (8)のコピー
濃霧でダイヤが乱れていると聞きましたが、何も遅れなくいつも通りに往路の構内貨物がやって来ました。

20160228仮屋川操 (11)のコピー
DE10-1748のヘッド

20160228京町構内貨復路 (51)のコピー
構内貨物の復路~今日の1152レは銀タンコ4両+黄タンコ1両になります

早めに昼食を摂り、真昼の貨物をいつもより少し北部で撮影するため移動です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

小森江駅~そして起終点 門司港まで

鹿児島本線 小森江駅
カテゴリ-「駅名標(イラスト)」、鹿児島本線 八代~門司港のシリーズの終わりが来ました。今回でなんと58記事目になります。

141129小森江 (184)のコピー
小森江駅

141129小森江 (186)のコピー
北九州市の花「ツツジ」をイメージしていると思われる。久留米もそうだったなあ。
ツツジを市の花にしている自治体はかなりあるので、自治体ごとにイメージマークが異なるのかな?

141129門司港 (166)のコピー
門司港駅には駅名標イラストは見当たらなかった。ありそうで無い駅は他にもあったが、門司港駅に無いのが残念です。駅の改修が終わったら作って欲しいですね。

最近、ネット上の「千鳥駅」の昔の写真に、駅名標イラスト「青い鳥」が描かれているのを見つけました。現在は新しい駅名標に交換されてイラストが描かれていないパターンもあるので、今後どうするか未定です。

******************************************

◆鹿児島本線 門司港~八代には81の駅があり、58の駅にその街、地域毎の独特の駅名標イラストがありました。

******************************************

今後の「駅名標イラスト」についてですが、旅先で撮影したものがあるので、九州島内のあちこち(ほとんどJR九州)の駅名標イラストを紹介しようと思います。でも、早いうちに鹿児島本線の残り区間の川内~鹿児島をコンプリートして鹿児島本線を制覇したいですね。それはいつになるか分かりませんが(汗)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

門司駅

鹿児島本線 門司駅

141129門司 (214)のコピー
さて、問題の門司駅の駅名標イラストですが(笑)、誰が見ても関門トンネルでしょ?って言うのは分かります。

141129門司 (217)のコピー
この駅ではこんな撮り方も出来ます。そんな事より~

141129門司 (215)のコピー
関門トンネルから出てきた車輌がどこからどう見ても811系でしょ!!って鋭いツッコミをします(汗)。

811系はその番号の通り、交流電車なので関門トンネルには入れません。入ったら自力では出られなくなるでしょうね。

415系にすれば誰も指摘しないでしょうが~。気付いている鉄道ファンはどのくらいいるでしょうか?結構いたりして。

次は小森江です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

小倉駅

鹿児島本線 小倉駅
141129小倉 (218)のコピー
141129小倉 (219)のコピー
この駅名標イラストは小倉祇園太鼓を示していますね。

小倉祇園太鼓は小倉を代表する夏祭り。小倉城内の八坂神社の祭で、約400年の歴史のある伝統の祭り。京都の祇園祭、博多の博多祇園山笠と共に「全国三大祇園」に数えられる。福岡県内では博多祇園山笠、戸畑祇園大山笠と共に「福岡県の三大祇園祭」と数えられるそうだ。すごいね~。まだ一度も見たこと無いなあ。

次は門司駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西小倉駅

鹿児島本線・日豊本線 西小倉駅

141129西小倉 (220)のコピー
141129西小倉 (221)のコピー
駅名標イラストは小倉城天守閣でしょうね。

次は小倉駅です。まもなく終点ですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州工大前駅

鹿児島本線 九州工大前駅

九州工大前駅のコピー
この駅名標イラストは九州工業大学にちなんだものかと調べて見ました。九工大衛星開発プロジェクトなど、JAXAの宇宙開発のための試験や研究機関などがあるから、銀河系をイメージしたイラストなのだろうか。

ちょっと調査不足でこれ以上はまだよく分かりません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

戸畑駅

鹿児島本線 戸畑駅
この駅名標イラストは、一見樹木に見えてしまいますが、どうやら「戸畑祇園大山笠」を示しているようです。
詳しくは→http://tobatagion.jp/
夜の山笠がイラストとそっくり。国指定重要無形民俗文化財で、200年以上の伝統のあるお祭りです。

次は九州工大前駅です。


141129戸畑 (233)のコピー
141129戸畑 (234)のコピー


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

真昼の貨物1152レだけ撮って

20160221 (106)のコピー
2016年2月21日 晴れ 定刻1152レ通過 EF81-406 銀タンコ4両編成のみ
鹿児島本線 大牟田~銀水 線路が5本もある真ん中を往く

買い物のあと時間を潰して、真昼の貨物1152レだけ撮影して帰宅しました。今日は1063レが約1時間遅れでした。普段なら両方とも捕獲するのですが。

朝方に会ったメンツに聞きましたが、今日の1151レは5分くらい遅れでした。遅れ情報を見る限り、本州から来る九州行き貨物列車も軒並み遅れていました。4093レは定刻でしたが、何かトラブルでもあったのかな?


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

7人の撮り鉄~宮浦操車場にて

2016年2月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
宮浦操車場に着くと、我々含めて7人も撮り鉄さんがいました。かなり多い方です。普段は私1人ですが。そんなもんです。

最初はそれぞれ立ち位置を変えて撮影でした。4箇所くらいに分かれました。

20160221 (39)のコピー
私だけは普通じゃない場所から45t電車の真正面どかん狙いを(笑)。

その後、徐々に東泉町2号踏切付近に集まり始めました。
東京から出張のついでに来ていたリピーターの撮り鉄さんが1人、レンタサイクルで来ていました。
みなさん、お疲れ様でした。お天気が回復して良かったですね。途中から曇りましたが。

20160221 (57)のコピー
20160221 (71)のコピー
20160221 (85)のコピー
終始22t電車の流し撮りを、SS:1/5、1/10、1/15、1/25で試していました。

20160221 (103)のコピー
最後は黄タンコが午前中に工場には入らず、午後のために連結だけして駅事務所方向へ推進されていきました。

最後まで残っていたメンバーとお別れして、私も買い物に向かいました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今朝はゆっくり朝練スタートです

2016年2月21日 晴れ 大牟田市内
昨晩、大牟田の鉄道にゆかりのある鉄5人とオフ会(飲み会)をしました。このオフ会は毎年11月3日頃に開催していますが、今回は石炭産業科学館でのイベントを兼ねて臨時開催でした。日暮れ後~夜遅くまで濃い鉄談義で酔いました。なかなか楽しい臨時オフ会でした。時々開催出来るといいですね。次は大牟田在住の鉄だけで開催しましょうか?なーんてね。

そんな楽しいイベントから一夜明けて、朝はゆっくりして、1151レの撮影をさぼり(笑)、途中から朝練に参戦です。

20160221 (6)のコピー
4093レ ED76-1021 ほぼ満載でした。

仮屋川操車場に行くと、昨晩のメンツが揃っていました。私がいつ現れるのか噂していたそうです。えへへ(笑)。
昨晩のメンツとは別に、はやぶさKENTさんも撮影中でした。お久しぶりです。

20160221 (18)のコピー
DE10構内貨物列車の仮屋川操車場到着シーンを撮影です。お天気良かったです。

20160221 (20)のコピー
黄タンコきれい。うっとり。

20160221 (30)のコピー
梅が満開でした。ウィズ銀タンコ。黄タンコと絡めたかったなあ(笑)。

このあと、すぐに宮浦操車場に移動です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた大牟田の鉄道を案内しました

2016年2月20日 雨 鹿児島本線 大牟田~銀水
先週の土曜日も大牟田の鉄道定番コースを巡る案内をしました。この日も関東から毎年訪問しているI氏をマイカーで案内しました。実は晴れていたら、レンタサイクルで回っていたので、今回は悪天候のため急遽私がクルマを出すことになりまして、一緒に行動することになりました。ただしI氏の都合により10時までです。

20160220-1151レ (2)のコピー
あいにくの雨で(時折激しく)でしたが、撮影は何とか出来ました。まずは1151レ~EF81-503 海3+銀4で黄タンコなし

今回も宮浦操車場は開門が遅く、結構待ちました。初めて来る人はウヤと勘違いして帰りそうなくらい遅いです。

20160220宮浦 (9)のコピー
第1便貨物列車の出発です。45t電車19号機が銀5+黄1+海3の豪華編成を仮屋川操車場に牽きます

20160220単機回送 (15)のコピー
第1便貨物列車の出発が遅く、4093レには間に合わず。宮浦操車場戻りの単機回送だけ撮ります。ヘッドライト点灯でした。

20160220大牟田駅 (24)のコピー
大牟田駅裏に向かい、DE10-1748入れ換え動車の機回し、1151レ編成への連結模様を撮影です。

20160220大牟田駅 (33)のコピー
構図が狭いので斜め撮りで編成を全部入れました。最近斜め撮りもマイブーム(笑)。こんな撮り方私くらいでしょうか。

20160220仮屋川操 (48)のコピー
仮屋川操車場に向かいDE10構内貨物列車と、第2便貨物列車の並びを狙います。
ここでも雨が激しくて足元ずぶ濡れです。先週と全く同じ状況でした。なぜなぜどうして?(笑)

20160220仮屋川操 (56)のコピー
並びは晴れた方が見栄えがイイ

20160220仮屋川操 (58)のコピー
宮浦操車場行きが出発です

20160220仮屋川操 (60)のコピー1
1152レとなる構内貨物列車の仮屋川操車場待機シーンも長いので斜め撮りです

20160220仮屋川操 (62)のコピー
雨に濡れても美しい黄タンコを見られたのが良かった。

途中から、突然の大牟田訪問された筑後川鉄橋さんを拾い、3人で鉄ドライブ(単に市内定番コース巡りだが)を続行。宮浦操車場で工場引き込み線の撮影をちょこちょっとして~雨は止まないまま、I氏の撮影終了です。今日のイベント会場である石炭産業科学館へI氏を送り、筑後川鉄橋さんと鉄ドライブの続きを~。

昼食後、1152レ・1063レを大牟田市郊外で撮影しましたが、静止画はありません。筑後川鉄橋さんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

こんな撮り方が面白い

2016年2月12日 大牟田駅、13日 鳥栖駅
おそらく以下のような撮影をされる人は珍しいと思われる。でも私は、そんな独特な撮り方が気に入っている。マイブームになりつつある。

20160212銀釜 (113)のコピー
EF81-303の正面ナンバープレートは実は折り曲げ加工がなされている。それは皆さんご存知でしょうが、そこを私は車両番号だけ撮ってみることにしたから。つまりこの写真(構図)では「303」だけが写るようにした。

20160213-1063レ (78)のコピー
次に、ED76-83である。83に焦点を当ててみたが、76の6が入ってしまいました。正面の角度がパーイチと微妙に違うのかな?でも雨に濡れているナナロク表面もいいね!

20160213-4081レ単機 (68)のコピー
残念ながら81-450番台と、500番台は同じように撮影出来ない。表示位置が従来機と違うからだ。こればかりは仕方が無い。彼らなりの撮り方を考えるしかないようですね。

停車中の機関車をホームから撮影出来る場合にしか狙えないようです。まあ仕方ないか。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10-1181 そんなところ開けて何かあったの?

2016年2月7日 晴れ 仮屋川操車場
大牟田駅構内貨物列車の牽引がまだDE10-1181の頃にあった一幕

20160207仮屋川操 (99)のコピー
通常通りやって来た1151レの仮屋川操車場への構内貨物列車到着

20160207仮屋川操 (103)のコピー
機関車を解放しないので、どうしたものかと待っていたら、運転士が出てきて側面の扉を開けた

20160207仮屋川操 (104)のコピー
何じゃこりゃ?と言わんばかりに、中を見ていたが、分かるもののだろうか?

20160207仮屋川操 (105)のコピー
何かが調子悪いのかな?壊れたのかな?

何事も無かったかのように扉を閉めて

20160207仮屋川操 (106)のコピー
解放して機回しが始まった。

そして、その2日後に交替の1748号機がやってきたわけだ。故障の要請か連絡をしたからムド回送があったのだろうか?単に交番検査の日数に達したからだろうか。真相は分からないが、ムド回送があってから、この日の扉開けがとても気になった。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

入れ換え動車 DE10-1748

2016年2月9日、それは大牟田に突然やって来た。
それは大牟田駅構内に常駐する、構内貨物牽引用の入れ換え動車DE10-1748である。12月上旬から稼働していた1181号機の検査交替のためにやって来たのだ。私は初めて見ます。本線用だとばかり思っていました。

門司機関区に在籍するDE10は12両で、某サイトによると1054、1056、1181、1202、1208、1558、1559、1560、1583、1745、1746、1748号機となっています。このうち、1054、1056、1208の国鉄原色機、1558、1583の紫芋の計5両は検査切れ間近と言われ(某雑誌より)、本線用が1559、1560、1746号機で稼働中。1745号機は不明。その中で、1181、1202、1748が入れ換え動車として、福岡貨物ターミナル内入れ換え作業、大牟田駅構内貨物列車牽引に使用されています。入動は3両で足りるのかな?と心配したり。昨夏入れ換え動車として大牟田に来ていた1560号機は、昨秋全検を通して本線用に復帰した(入動の表記が消えた)ようだ。6年の検査切れが近づくと入れ換え動車にして、検査期限を延ばせるのだろうか。

今回は、その1748号機の写真を記事にしましょう。私はあまり詳しくないのでご了承いただきますようお願いします。
※ここでいう、東側、西側とは大牟田駅の線路基準である。

20160212大牟田 (63)のコピー
3位側

20160212-DE10-1748 (37)のコピー
1位側

20160212大牟田 (70)のコピー
2位側

20160213大牟田 (17)のコピー
4位側

◆国鉄の車輌全般の位置呼称・・・1エンド正面左が1位側、同右が2位側。2エンド正面右が3位側、同左が4位側。だそうです。

20160213-DE10構内貨往 (30)のコピー
1エンド端部

20160213仮屋川操 (53)のコピー
2エンド端部

20160212-DE10-1748 (38)のコピー
東側 運転台

20160212大牟田 (72)のコピー
西側 運転台

20160212大牟田 (62)のコピー
スノープラウなのか、排障器なのか?

20160212大牟田 (73)のコピー
検査表記(この写真をクリックすると大きく表示されます)。24-6 大宮車となっている。

20160207仮屋川操 (145)のコピー
1181号機との違いを見るための参考写真です(この写真をクリックすると大きく表示されます)

これから何度も見ることになるのでよろしくです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

早朝から昼過ぎまで主に名島付近で

2016年2月14日 曇り 寒い
13日は雨が降る中、大牟田や鳥栖界隈で関東から来た撮り鉄さんをご案内(おもてなし)しましたが、14日は昨日に引き続きHさんと、笹原の撮り鉄のT氏のクルマで名島橋を中心に、福岡貨物ターミナルや千早操車場などで撮影を行いました。

まずは弥生が丘に朝の7:15集合にぎりぎり間に合いました(汗)。大牟田を6:19発に乗らなければいけませんが、前日の悪天候の疲れがでたのか、思い切り寝坊しました。なんとか間に合ったので、以下の撮影が続行できたわけです。寝坊したら不参加の予定でした(笑)。

この日は寒くなる(冬らしい寒さに戻る)予報でしたので、少し厚着していきましたが、その「少し」が失敗で、もっと着込んで行くべきだったとあとで後悔しました。寒いです。まさかここまでぶり返すとは。手袋は要りませんでしたが、マフラーは欲しかった。

20160214弥生が丘57レ (2)のコピー
弥生が丘駅上りホームより 7:22 57レ EF81-717
ISO上げても暗い!そもそも天候が回復して来ているとはいえ、朝日が差していないので暗いのだ。

20160214弥生が丘57レ (3)のコピー
やむを得ず、1/80に切り替え流してみた(汗)。こっちの方が良かったですね。

撮影後、T氏のクルマで名島橋へ移動しました。

20160214名島2072レ (11)のコピー
臨港線 名島橋 8:31 2072レ EH500-49

20160214名島4081レ (16)のコピー
臨港線 名島橋 8:54 4081レ EF81-403
満載に見えましたが、1両だけ30Aコンテナを積んでいたので、積載率99%以上ということで。

20160214千早操4081レ (25)のコピー
千早操車場 9:04 4081レ EF81-403 機回し中

20160214千早操4081レ (27)のコピー
千早操車場 9:07 4081レ EF81-403 機回し完了(出発待機中)

20160214福岡貨タ (32)のコピー
福岡貨物ターミナル 9:18 1065レ EH500-48到着
入れ換え中のDE10-1202(国鉄原色)がいました。次来ないかな~大牟田に(笑)。久しぶりに見ました。

しばらく福岡貨物ターミナルの入れ換えの模様を見ました。その後、場所を移動して西鉄でも鹿児島本線でも撮影出来る場所に移動しました。ここは駐車するには、建物の管理主に一言お断りが必要です。

20160214多々良鉄橋 (42)のコピー
臨港線 5062レ EH500-不明
ほとんど荷が載っていませんでした。

20160214多々良鉄橋1063レ (51)のコピー
鹿児島本線 多々良鉄橋 10:23 1063レ ED76-81

20160214多々良鉄橋4095レ (78)のコピー
臨港線 10:51 4095レ ED76-1019
機関車を真下から撮影 いや~ん(笑)

20160214多々良鉄橋4095レ (87)のコピー
下から貨物列車を眺めるってなかなかないからなあ~

この後、なかなか次の貨物列車が来ないので名島橋で3人ガタガタブルブル状態でした。おかしい!!定刻で来ないとしたら何かトラブルか!?どうやら門司港~折尾で強風による架線障害(何かが引っかかっていたらしい)の影響で遅延が発生しているとのこと。こりゃ来ないわ~(汗)。それでも5075レだけは何とか待ってみました。

20160214名島5075レ (94)のコピー
臨港線 名島橋 11:24 5075レ ED76-1015
荷載りはまあまあOK!待った甲斐がありました。

時間もお昼時なので、近くのお店に駆け込みホカホカの天ぷらを食べて~午後の部です。

まず、福岡貨物ターミナルに向かうと、4083レが動き始めたのが見えたので我々は急いで名島橋へ向かいました。

20160214名島4083レ (106)のコピー
臨港線 名島橋 12:55  遅れ4083レ EF81-716
ぱっと見て、積載率96%に見えましたが、後から別の撮り鉄さんから95%だという報告が(笑)

架線障害の影響で2071レが遅れたので4083レに影響し、8085レのスジで運転された模様。

この後、竹下~笹原に移動します。T氏のテリトリーのようです。13:25頃に来る貨物といえば、大牟田貨物しかありませんね。

20160214竹下笹原1152レ (111)のコピー
鹿児島本線 清導寺踏切 13:27 1152レ EF81-451 銀5+黄1

20160214竹下笹原1152レ (117)のコピー
もちろん後方狙いも忘れません~黄タンコついているからです。

この後は、ちょっとお買い物したのち、笹原駅まで送って頂き、お二人とお別れし撤収しました。

ところが、午前中の架線障害の影響は大きくなっており、下り列車が軒並み40分近くの遅れに膨らみ~。確実な帰路のルートとして、西鉄を利用して大牟田に戻りました。

Hさん、Tさん当日はお疲れ様でした。お世話になりました。また機会がありましたら御一緒しましょう!


◆この日は寒かったはずなのに、福岡市の最高気温が18℃だったらしい。そんなバカな!状態でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鳥栖近辺の貨物列車を撮りに案内しました

2016年2月13日 強雨 鳥栖周辺の各駅(鳥栖、荒木、基山、鍋島、弥生が丘)
大牟田から鳥栖に出来ていた私達は、まず下り貨物を2本狙います。晴れていれば駅構外から撮影したかったのですが、雨は激しさを増すばかりでしたので、やむを得ずホームから撮ります。またこの日は休日の翌日だったので・・・・。

20160213-4081レ単機 (66)のコピー
鍋島貨物で幸先良いスタートを切りたかったのですが、無情の単機が来ました。やれやれのEF81-452。

20160213-1063レ (72)のコピー
1063レ ED76-83 
また雨が強くなってきました。おいおい今日は一日中こんなのかよ。

20160213-1063レ (75)のコピー
釜を撮りまくります。

撮影後に荒木駅に向かいました。荒木駅は雨が止んでいました。博多の方は晴れているという情報が~どうなっているの?

20160213荒木1152レ (85)のコピー
1152レ EF81-717 銀4+海3 荒木駅定刻通過

20160213荒木1152レ (87)のコピー
後方狙いしようとしても、黄タンコないしな~。虚しい。

この後は上り快速列車最後尾に乗り、基山駅を目指します。途中久留米駅に停まっている1152レを追い抜くので、その追い抜き模様が撮影出来ます。電車の中からですが(笑)。

20160213基山4083レ (88)のコピー
基山に到着するやいなや、4083レが下りました。前回は間に合ったのに、今回は間に合わず。仕方が無いので後方狙いを~。

20160213基山1152レ (92)のコピー
1152レが基山駅のカーブをかけてきました。アウトカーブ狙いです。

20160213基山1152レ (94)のコピー
基山駅の良いところです。

20160213基山1152レ (96)のコピー
奥のSカーブもいいですね。動画に持って来いの風景です。

続いて鳥栖駅に戻り、うどんそばでお腹を満たして、長崎行きの電車に乗車しました。次の目的地は佐賀駅のもう一つ西の駅です。ICカードは佐賀までなので、ご訪問時は精算にご注意を!

鍋島貨物駅に来るのはいつ以来であろうか。結構長いこと来ていませんでした。

20160213鍋島貨物駅 (105)のコピー
34分遅れで4083レが鍋島駅に到着しました。それでも帰りの電車に間に合う時間内で、20両の貨物列車を2回に分けての入れ換え作業を十分堪能する事が出来ました。

20160213鍋島貨物駅 (111)のコピー
推進運転中で、このまま荷役線路(非電化)に入ります。

20160213鍋島貨物駅 (116)のコピー
近場で見ることの出来る機回し風景は面白いですね。

20160213鍋島貨物駅 (118)のコピー
最初の10両を入れて

20160213鍋島貨物駅 (132)のコピー
残りの10両も忙しそうに

鍋島を16時過ぎの列車で鳥栖に戻りました。鳥栖からは普通各駅停車に乗車して田代駅に向かいました。

田代に17時前に到着しました。ここからは笹原の鉄ちゃんT氏にバトンタッチします。

20160213弥生が丘56レ (147)のコピー
本日の最後は、弥生が丘駅にて56レを撮影です。なんと!無灯火で通過したので、真っ暗闇の弥生が丘方向から来ているのが分かりづらかったです。辺りも暗くなってきたので、私は1/80で流してみました。う~んいまいち(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田の鉄道を案内しました

2016年2月13日 強雨 大牟田市内
関東から貨物列車やコンテナにたいへん興味がある撮り鉄のHさんが大牟田にやって来たので、朝から10時40分まで大牟田市内の鉄道をあちこち案内しました。残念ながら大雨だったり止んだり、傘が手放せない1日でしたが、無理なくガイドできたと思います。

大牟田駅で待ち合わせしていました。朝から無情の雨だったので、自分の車に乗せて目的地へ向かいます。今回のコースについては完全に私に任せて頂きました。まずは線路が5本並んでいる私のお気に入りお立ち台からスタートです。

20160213-1151レ (1)のコピー
まずは大牟田専貨1151レ EF81-717 海3+銀5+黄1の編成
通過前に大雨になりました。

続いて宮浦操車場に向かいました。昨日と似て、開門が遅かったです。知らない人が来たら、ウヤと思って帰ってしまいそうなほど、開門が遅いです。第1便貨物は少々遅くなっても問題ないです(9時過ぎても問題ないような気がする)。
20160213宮浦 (5)のコピー
開門後始まった45t電車の始業前点検と機回し作業

20160213宮浦 (8)のコピー
そして第1便の貨物列車~仮屋川操車場行きの出発です。編成は銀4+海3と黄タンコがありません。残念!!

20160213-4093レ (13)のコピー
再びお気に入りのお立ち台から。4093レ ED76-1015が積載率の良い貨物を牽いてきました。

20160213-4093レ (14)のコピー
LNGタンクコンテナと、西鉄特急との並び(笑)を。4093レの17両目が空だったので撮れました。

20160213単機 (16)のコピー
その後やって来た45t電車の単機回送~宮浦操車場戻り

この後に大牟田駅裏口(西側)に移動します。

20160213大牟田 (18)のコピー
今日の1151レの編成にDE10-1748連結するシーン(機回し含む)
ここで大牟田の同業者ちゃぁ氏がHさんの歓迎に寄って頂きました。忙しい中、駆けつけて頂きありがとうございます。

連結が終わり、編成が出発待機位置まで進んだら、DE10牽引の大牟田駅構内貨物列車(往路)を撮る位置に移動します。

20160213-DE10構内貨往 (28)のコピー
京町踏切~仮屋川操車場で撮影しました。

仮屋川操車場に行き、DE10牽引の大牟田駅構内貨物列車(復路)の待機・機回しなどを見に行きました。
◆月~土曜日は操車場付近の某保育園が開いているため気を使いましょう。駐車位置も制限されますので、日曜日以外にはあまり進んで行くべきでは無い場所だと思いました(自転車や徒歩は別ですが、不審者扱いにならないように)。

20160213遅れ1071レ (31)のコピー
いきなり遅れ1071レが下って来たので、どうしようもありませんでした。

20160213仮屋川操 (45)のコピー
仮屋川操車場に45t電車単機が到着しました。また大雨になりました。傘差しても濡れるほどの雨なので、雨を凌げる小屋から撮りました。

20160213仮屋川操 (48)のコピー
奥の大牟田駅構内貨物列車、手前の三井化学専用鉄道の第2便貨物列車の並びです。晴れないといい絵になりません。
◆住宅地の駐車場デッドスペースから撮影しているので住民に気を使い、怪しまれないように注意しましょう。

20160213仮屋川操 (51)のコピー
雨で濡れている銀タンコ・黄タンコもいいね

20160213-8057レ (55)のコピー
最後に8057レです。EF81-455が定時に下りました。コンテナ満載です。

この後、大牟田駅付近の駐車場に車を停めて駅構内に入ります。今日は三井化学専用鉄道の宮浦操車場には向かいません。

20160213大牟田 (61)のコピー
大牟田駅ホームに入り、仮屋川操車場から戻って来る構内貨物列車を待ちます。今日の停車位置はEF81のすぐそば(南寄り)でした。昨日はもっと北寄りでしたので、その日の運転士にや操車係の方針や気分によるのかな?

20160213大牟田 (62)のコピー
機回しの速度がいつもより遅いです。何でや~!!

2番線に来ている上り快速列車(土日ダイヤ)に乗車する時間が迫っていたので、1152レのEF81-717機回し・連結を見て乗車しました。大牟田の鉄道案内はこれで終わりです。次は鳥栖周辺に向かいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン