fc2ブログ

鏡の中へ行ってみたいと思いませんか?(笑)

2016年3月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切付近
6年以上前に黄タキ時代にも一度同じ方法で撮影をしています。 http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-173.html
動画を撮るのも面白そうですね。

20160321旭町1号鏡 (46)のコピー
水鏡ではなく、お店の窓ガラスに反射した風景を求め~

20160321旭町1号鏡 (50)のコピー
たま~に見ると面白い

20160321旭町1号鏡 (54)のコピー
鏡の中へそうこそ!

20160321旭町1号鏡 (61)のコピー
そして何もいなくなりました(笑)。

この撮影は旭町1号踏切の踏切小屋脇に撮影者や通行人がいない時を狙わないと、面白みが上がらない。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



行くのが嫌になる側壁が壊された?跨線橋

2016年3月19日 曇り 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切~東泉町1号踏切

140830第1便跨線橋 (36)のコピー
2014年8月30日 第1便貨物列車
2年前の夏に撮った素敵な写真。さすが私有の専用線!工場地帯を往く!!素晴らしい風景だった。ここに行くのが好きになった。眺めもいい。でも側壁が高いので、踏み台などを持って行く必要があります。ただし、この跨線橋は行動ではなく、ゆめタウン大牟田店の従業員駐車場とを結ぶための私道になります(確証はないけれど)。撮影中は従業員にジロジロ見られているような気がして緊張したり。

ところが~その後、ここにはぱったりと近づくことが無くなりました。近づきたくなくなりました。行くのが嫌になりました。その理由が・・・。

160319跨線橋 (21)のコピー
この跨線橋の側壁に注目して下さい

160319跨線橋 (26)のコピー
どう見ても、人の手で壊されている

160319跨線橋 (25)のコピー
どっから見てもピンポイントで壊されている

160319跨線橋 (24)のコピー
嫌らしく壊されている

◆地元の撮り鉄とも話しましたが、どう見てもこれは悪しき輩の仕業という噂も。でも証拠はない。

160319跨線橋 (32)のコピー
だが、その壊れた空間からの眺めは抜群。これはいくら何でも偶然すぎる。

◆ただ、ここまで派手に何の躊躇もなく壊しきれるのだろうか?壊しているのが見つかったら通報されるはず。この位置だけ自然に壊れるのは都合が良すぎる。気持ち良い風景ではない。


 ↓以下は側壁の穴以外から撮影しました。

160319跨線橋 (35)のコピー
第2便貨物

160319跨線橋 (36)のコピー
近づいて来た

160319跨線橋 (39)のコピー
アップ

160319跨線橋 (43)のコピー
過ぎ去り~

カーブの途中に跨線橋があるので斜め撮りしたら、面白かった。

何だかんだ文句言って、結局気になって、様子を見るついでに、おそるおそる、久しぶりに撮影に来たことになる。やれやれな管理人であった(汗)。

◆真相をご存知の方~教えて下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

謎の臨時貨物8150レとは?

2016年3月26日のダイヤ改正で九州内に謎の臨時貨物列車8150レが設定されました。その8150レの走る時間が問題なのです。

160319大牟田1152レ (109)c
大牟田専貨1152レは、大牟田駅を12:08に出発します。

久留米駅に12:38頃到着し、快速に追い抜かれてから発車し、鳥栖駅で運転士交替を兼ねて13:02頃に出発します。

20160321田代1152レ (129)c
1152レは鳥栖貨物ターミナルには入らず、田代駅を13:05頃に通過します。鹿児島本線・長崎本線(鳥栖を通過するのが条件)の貨物列車で唯一鳥栖貨物ターミナルに入出場しないカモレになります。

110717千早操1152レ (15)c
千早操車場で、何本かの特急や快速を回避して14:06に発車して、14:52に黒崎に到着し・・・・・・・・・、最終的に北九州貨物ターミナルに到着します(略)。

20160326謎臨貨 (179)のコピー
2016年版貨物時刻表をお持ちの方は、このページを開いて見てみましょう!

20160326謎臨貨 (181)のコピー
右側の右から3列目に8150レのダイヤが書かれています。御覧のように、千早操車場以東の時刻が1152レと全く同じなのが分かります。これは一体何を意味しているのでしょうか?ちょっと不安になってきました。

8150レは鳥栖貨物ターミナルを12:39に出発するので、1152レが走っていてもダイヤ上は千早操車場の手前まではぶつかることはありません。後から上ってくる1152レが千早操車場に到着して、果たして8150レとドッキングするのか?考えられないことはありませんが、非常に無理があるような無いような(汗)。そうすると千早操車場以東は重連牽引になるのかな?期待も膨らみます。

◆私の予想では、1152レと8150レが同時に走る事は無く、1152レがウヤの時(5~6月の年次ウヤの際)に海コンだけの出荷が続くのかもしれません。つまり、5~6月の年次ウヤの期間だけは、1151レが鳥栖止まりとなり(コキ200積載の海コンだけを連れて)、荷をトラックに載せ替えて、1152レの準備の際にトラックからコキ200に積載するのではないかと。だから千早操車場以東のダイヤが同じなのですね。

でもどこで載せ替えるのか?鳥栖貨物ターミナルの荷役線路は3本しかないので、朝っぱらから4093レ、59レ、8057レが並ぶと1151レ(仮)のコンテナ荷下ろしが出来なくなる。1151レが到着してすぐに2~3両の計4~6個の海コンを下ろしたら、南側の引き上げ線路に入って、転線して58レの釜付近で出発待機するとか?将来58レの釜が8150レに遮られて、田代駅側から見えなくなったりして。

最初は、8150レの設定があるのに、なぜ下りの設定が無いのか不思議であった。もしかして、大牟田専貨の先はそう長くないのかも?って不安にさせられました。困るなあ(`´)

読者の皆さまは、この8150レをどう予想されますか?一番に発見し連絡して来た、筑後川鉄橋さんのご意見も聞きたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

臨時貨物8092レ~西熊本駅

2016年3月26日 夕方 鹿児島本線 西熊本駅
今回は西熊本駅が開業したと言うこともあり、ついでに臨8092レを撮ってみました。もっと良い撮影場所(駅ホーム以外)はロケハンして少し知っているのですが、ここまでマイカーで来るのも疲れるので、専ら各駅から歩いて行ける範囲くらいでしょう。

20160326西熊本-臨8092レ (164)のコピー
18:17 暗いです。来たけど捕れるかな?

下りホームの南端には、同業者さんがすでに3名スタンバイ。考えることは皆同じか(笑)。後からノコノコ来た私は北端から狙いました。南端は架線柱があって3人一緒には撮りにくそうです。

20160326西熊本-臨8092レ (169)のコピー
無茶ですが何とか撮れました。

20160326西熊本-臨8092レ (175)のコピー
すれ違いざまに流してみましたが上手くいきませんでした(汗)。仕方がないので後方狙いを。

この駅で貨物撮るんだったら、川尻以南で撮った方が良さそうです。まあ、一度くらいはどんな風に映るか試したかったのもありましたので、今回はまあいいでしょう。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

臨時貨物8092レ~八代駅

2016年3月26日 晴れ 鹿児島本線 八代駅
この時期にしか走っていないと言われる臨時貨物8092レを撮影しに、またまた八代に行きました。時間の都合で4096レは見られず。また行けば良いか(笑)。

20160326八代-臨8092レ (126)のコピー
臨8092レはED76-1016牽引で17:13に八代駅の中線にやって来ました。

20160326八代-臨8092レ (130)のコピー
左奥に見えているのが4096レ(4099レの折り返し)です。臨8092レと絡めてみました。

20160326八代-臨8092レ (133)のコピー
停車しました。八代駅北側の製紙工場の煙突と絡めてみました。背景が良いね。

20160326八代-臨8092レ (140)のコピー
斜め撮影。コキは10両で、前から3両目は空でした。

20160326八代-臨8092レ (145)のコピー
旅客の2番線には人吉行きのキハ31、3番線には熊本方面の815系の列車が停まっています。

20160326八代-臨8092レ (146)のコピー
島式のホームはこの立ち位置まで行けるので、堂々と撮影出来ます。

20160326八代-臨8092レ (152)のコピー
出発は17:38です。その4分前に上り電車が出るので、それに乗れば好きな所から8092レの撮影出来るでしょう。私は・・・。

20160326八代 (155)のコピー
4096レはまだ編成化作業が終わっていません。8092レが出発したら始まるのでしょうか。

次回、もっと陽が長くなったら4096レを撮りに八代駅西側の毘舎丸踏切に行きたいです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

並行区間で惜しい並走崩れ

2016年3月26日 晴れ 鹿児島本線 京町踏切付近
可能性があれば撮影しています。今回は実に惜しかったです。

20160326 (36)のコピー
4093レ ED76-81

20160326 (44)のコピー
最後尾に45t電車が見えています。あと30秒早かったら並走確実でした。

20160326 (45)のコピー
4093レのLNGタンクコンテナの空コキ初めて見た。こんな事もあるんですね。

20160326 (47)のコピー
西鉄特急8000形 水都の方が早くて、45t電車単機回送でも追いつけず、一瞬並走していましたがダメでした。

今日はまだ良い方です。またチャレンジします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

返しの第1便貨物列車~2両以下の場合

2016年3月26日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
返空の仮屋川操車場行き第1便貨物列車が2両以下だと、構内を大きな機回しをせずに、駅事務所前でこぢんまりとZ形機回しして、連結して出発する姿が見られます。

20160326 (16)のコピー
運転士乗り込み

20160326 (17)のコピー
右方向へ動き始めます

20160326 (22)のコピー
上空から見てZ形に機回しして、今日の返空2両の銀タンコに連結です

20160326 (26)のコピー
わずか2両ですが、準備も整い出発です

20160326 (28)のコピー
この日のこの編成のこれ以上の撮影(構内貨物や、1152レ)はしませんでした。

20160326 (31)のコピー
最近また海コンの運用が止まっています。再開は何とも言えません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最近短い大牟田専貨1151レ・1152レ

2016年3月26日 晴れ 大牟田駅構外から
最近、大牟田専貨1151レ・1152レの編成が短いのが気がかりである。あと1ヶ月少々で年次ウヤに入ってしまいますが、その前とは言え、この短編成だと撮影意欲がかきたれられないものである。塩素(黄タンコ)がないのは仕方ないとしても、濃硝酸(銀タンコ)がこれだけ短いと(最大5両)何だか元気がないな~M化学・・・と疑いたくなるのだが、それは年間契約や年間計画・需要で調整していると前向きに考えるしかありません。とにかく何が起こっても良いように、撮り続けることです。今朝はさぼりましたが(笑)。

◆ダイヤ改正で変更点はありません(休日)。気になる臨時貨物を除いては(汗)。

20160326 (3)のコピー
1151レ EF81-452 銀タンコ3両だけ
返しも2両とこれまた短編成。1両でも走ってしまう大牟田発着専用の貨物列車だが、不経済なような気がするのは私だけでは無いだろう。

コキ200-123(UT13C-8047・8048)、コキ200-39(8057・8058)、コキ200-99(8055・8056)、EF81-452の順


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

西熊本駅~2016年3月26日開業

2016年3月26日 晴れ 鹿児島本線 西熊本駅
ダイヤ改正と同時に、熊本~川尻間に新駅「西熊本駅」が開業した。駅は熊本の南に位置するのに、西熊本である。

20160326 (86)のコピー
なんと!西熊本駅に駅名標イラストがあるではないか!!

20160326 (77)のコピー
下りホームから駅構造を熊本方向を望むとこんな感じ

20160326 (88)のコピー
上りホームから駅構造を八代方向を望むとこんな感じ

4両対応ホームでした。階段付近はホームが狭くなっています。

20160326 (90)のコピー
階段を降りると(エレベーターもある)、無人の改札口(ICタッチパネル)があり、きれいなトイレも完備されています。
駅前は簡単な広さで、ピカピカな交番もありました。
駅舎は上熊本みたいに木材が多く使われています。駅舎自体は高架橋の真下に設けられているので、上熊本と同じと思えばいいでしょう。

20160326 (96)のコピー
この駅名標イラスト(シンボル)は、地元の中学生からの応募で決められているようです。応募が何点あったかは分かりませんが、改札口外に応募作品が展示されていて、そのうち写真右上端の作品が入選したようです。応募者の個人情報がばれるので拡大は出来ません。全部見たければ早めに訪問されると良いかと。

それで、その入選作品のイラストは「アクアドームくまもと」を指していますね。二つの山みたいなのは、地元の風景でしょうか?それは地図見ていてもどこの山を指しているのかはよく分かりません。ご存知の方のコメントお待ちしています。


にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

EF81-453牽引の1151レ・1152レ

2016年3月13日 曇り 大牟田駅付近で撮影
1年を通して、EF81-453が大牟田専貨1151レ・1152レを牽引する機会(率)が一番低いです(筑後川鉄橋さんが集計・分析)(笑)。

20160313大牟田1151レ (7)のコピー
1151レ 大牟田駅に入線
土日祝日は7:55に到着です。平日は7:50です。これはJR在来線ダイヤの都合ですね。

20160313大牟田1151レ (9)のコピー
EF81-453って、454・455号機と同じのハズなのに、塗装面で違いがあるので、全然異なる釜に見えたりします。

20160313大牟田1151レ (8)のコピー
そう思うんですよ

20160313大牟田1152レ (113)のコピー
こちらは、12:08に大牟田駅を出発する1152レ

20160313大牟田1152レ (117)のコピー
最後尾に黄タンコ。良いアクセント、色合いです。

なかなか453が入らないと呟いていたら、最近頻繁に就くようになりました。誰かさんのお声が門司に届いたのかな?

3月26日ダイヤ改正でこの到着・出発時刻が変わりませんように。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

列車番号はありません~大牟田駅構内貨物列車

2013年3月13日 くもり 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場

20160313構内貨往 (71)のコピー
往路:大牟田駅9:09発の上り快速の後に、ゆっくり仮屋川操車場まで走ります。撮影待っていると、のろのろ運転にイライラ(笑)。
光線は撮影場所によっては良いです。

20160313構内貨復 (108)のコピー
復路:仮屋川操車場を10:16頃(土日祝日)に出発します。
光線はこれから良くなっていきますが、往路に比べ復路は撮影場所がかなり限られます(まともに撮影しようとすればの話)。

こちらも、3月26日のダイヤ改正でどう変化するか、チェックせねば。

3月25日現在、構内貨物牽引用の入れ換え動車はDE10-1181です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

並んで走るのが見えたら興奮します

2016年3月13日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水
線路が5本も平行するこの区間では、たまに並走運転が見られます。

20160313京町並び (55)のコピー
西鉄特急8000系水都と4093レ貨物列車との並走

20160313京町並び (58)のコピー
水都は新栄町駅に停車するため減速し、4093レが追い抜きます。ED76-1018でした。

20160313京町並び (68)のコピー
こいつが僅差で並んでくれないのですよ(笑)。3つが同時に同じ方向に走っている姿は、この5年でまだ数回しか見たことがありません。

この記事を書いている3月26日はJRのダイヤ改正日ですが、何か条件が狂えば、並走のチャンスが失われます。大牟田駅のダイヤはほとんど変化がなく、カモレ通過時間帯も1分くらいの変更しか見られません。ただし、大牟田駅止まりの到着時刻の変化はまだ見ていませんが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の朝の出発(第1便貨物列車)

2016年3月13日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

20160313宮浦 (16)のコピー
朝の機回しは構内中を走り回ります

20160313宮浦 (19)のコピー
ターンして貨物編成に向かいます

20160313宮浦 (20)のコピー

20160313宮浦 (22)のコピー
連結です。

20160313宮浦 (25)のコピー
そしてバック(推進運転します)。バックしきって、何も連結が無ければそのまま出発することがあります。

20160313宮浦 (26)のコピー
自動分岐器が動き、信号機が青になりました。

20160313宮浦 (29)のコピー
出発です

20160313宮浦 (33)のコピー
この角度・構図なら編成が一望できます。

20160313宮浦 (35)のコピー
この駅では一望は困難なのかもしれません。

20160313宮浦 (41)のコピー
最後尾は黄タンコなり


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場前の専用線信号機

2016年3月12日 晴れ 三井化学専用鉄道 京町踏切~仮屋川操車場
今頃になって気になった信号機を紹介しましょう

20160312第1便 (48)のコピー
三井化学専用鉄道の第1便貨物列車がやって来ました。仮屋川操車場に向かいます。

20160312第1便 (53)のコピー
振り返ったらお気づきかもしれませんが、奥の丸信号機が点いていません。(この信号機の正式名称を知らないのでスミマセン)

20160312専用線信号機 (68)のコピー
単機回送が走りすぎたら、点灯しました。停止の方が。

20160312専用線信号機 (69)のコピー
点灯中の信号機アップ

20160312専用線信号機 (73)のコピー
さらにアップ(笑)。これの進行を見たことがありません。

20160312構内貨往 (85)のコピー
DE10牽引の構内貨物が仮屋川操車場に入場しました。

20160306-1151レ-81453) (1)c
すると、鹿児島本線下り線路と専用線線路の間にあるリバーロッドが動きます。京町踏切付近の監視小屋から仮屋川操車場まで伸びているやつが、仮屋川操車場入口の分岐器を切り換えるのです。
◆写真はリバーロッドを紹介するものであり、1151レは時系列上無関係です。

20160312リバーロッド中継 (88)のコピー
途中はこんな風になっています。
◆リバーロッドについては、また改めて記事にします(いつになるか分かりませんが)。

20160312専用線信号機 (87)のコピー
構内貨物が仮屋川操車場に入場しきって、リバーロッドが動いたと同時に信号機は消灯しました。仮屋川操車場進入禁止状態の時だけ使っているのですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

熊本~八代の様子(2016-03-12)

2016年3月12日 晴れ 鹿児島本線 熊本駅、熊本~八代、八代駅
八代駅に向かう途中、熊本駅で下車してお昼ご飯。初めて熊本ラーメンを食したような(汗)。下り列車待ちの間、熊本駅の高架駅工事の残り半分状況を見た。上りホームからは作業員さんが大勢いたのでカメラを向けるのは止した。なので下りホームから見上げる形で。

20160312熊本駅状況 (177)のコピー
こんな感じに撮りました

20160312熊本駅状況 (175)のコピー
高架の下りホームは上りと左右対称になるようですね。ホーム屋根の支柱はこんな風になっていたのか~、ふーん。

20160312熊本南方 (180)のコピー
さて、下り列車(ワンマン)に乗車したものの、席が空いていないので先頭眺望を独り占めする良い言い訳が(笑)。熊本駅南の車両基地や貨物駅がある付近です。高架工事の進捗状況は何とも言えませんが、再来年には完成するんじゃない?ってな勢い。おそらく、この写真位置が高架線からの接続位置であろう。

20160312西熊本駅 (183)のコピー
次のダイヤ改正日に開業する熊本駅の南に位置するのに「西熊本駅」が見えてきました。果たしてこの駅は何両対応だろうか。とても4両対応に見えないのだが。開業したら見に行きたいですね。

20160312川尻 (186)のコピー
川尻駅も随分様子が変わりました。

川尻駅付近にある、かつて廃車電車が何編成か留置されていた場所は今でも健在ですが、なーんにもいません。いつでも持って来いや!ってな状態で残って、残しているようです。今度は何が送り込まれるのだろうか?415系とか。

20160312FGT線 (190)のコピー
個人的には、FGTの開発止めちゃえばいいのに~と思う。国の威信にかけて?今更止められないようですね。写真は在来線から新幹線に渡るための連絡線路。
私は、武雄温泉~長崎をかつての北越北線みたいな狭軌で高速運転でぶっ放せば乗り換えナシで時間短縮はかれるのになと思うのだが。

20160312八代 (195)のコピー
八代駅構内については先の記事で紹介しましたが、線路工事の様子は省いていました。構内に鉄まくらぎの山積みがありました。全部貨物用です。

20160312八代 (209)のコピー
すでにレールと鉄まくらぎを締結し組み立てられた軌道が保管されていました。どこかをがばっと交換するのでしょう。踏切かな?

20160312八代 (212)のコピー
古くなったレール?をガス切断しまくっていました。

20160312八代 (323)のコピー
貨物用の引き上げ線路を徹底的に整備していました。珍しいですね、たかが引き上げ線、されど引き上げ線でしょうか?八代貨物は当面安泰のようです(ここまで整備するくらいだから)。

この後は、八代駅の記事に続きます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

八代駅構外から駅構内線路などを撮ってみた

2016年3月12日 晴れ 鹿児島本線 八代駅構外から撮影
駅を出て、まずは東側(下り方面)の踏切に向かったら、同業者?いや、どう見ても旅客狙いの若い撮り鉄が3人いた。近隣の中高校生か?

20160312八代4099レ (302)のコピー
7両編成のコキ(前半分の編成)とN製紙八代工場の3本の煙突

20160312八代4099レ (305)のコピー
踏切上から前半分の編成を見ます。

20160312八代4099レ (308)のコピー
180度振り返った風景。

20160312八代4099レ (313)のコピー
架線のない方のコンテナ荷役線ホーム。線路有効長さには余裕がありますね。

20160312八代4099レ (312)のコピー
でも半分近くは使っていないようです。

続きまして、駅西側の踏切に向かいました。

20160312八代 (321)のコピー
八代駅構内が見渡せます。写っている踏切道は、八代駅十条踏切です。

20160312八代 (339)のコピー
夕方、一時的に開かずの踏切になるようですね。

20160312八代 (329)のコピー
こちらは毘舎丸踏切
貨物の引き上げ線路は、踏切の手前で車止めになっていますが・・・

20160312八代 (334)のコピー
なぜか、次回のダイヤ改正から掲示板のようになります。一体何故?左の線路を延ばす様子は見られません。どういうことかな?

貨物引き上げ線の軌道工事をしているのが見えました。規格の低いレールを取っ払い、規格の高いレールと交換しているようでした。

20160312八代 (331)のコピー
毘舎丸踏切から上り方向の急なカーブです。毘舎丸踏切付近で下り貨物列車を撮るのもいいかもね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

八代貨物4099レ~八代駅到着後の入換え模様 後編

2016年3月12日 晴れ 鹿児島本線 八代駅構内
前の記事の続きです。引き上げ線に進んだ8両のコキがその後~

20160312八代4099レ (276)のコピー
奥の荷役線に進むために後退(推進)します。見応えありますね。

20160312八代4099レ (279)のコピー
ナナロクの側面がばっちり見えるのはこの瞬間だけ。

20160312八代4099レ (281)のコピー
8両のコキが奥の荷役線ホームに入って行きます。

20160312八代4099レ (285)のコピー
ナナロク前パン限界まで進みます。余裕があるのか、鍋島ほど際どくはありません。

20160312八代4099レ (286)のコピー
前の7両編成が停車した線路の架線電源を遮断しています。すると周囲のパトライトが点滅し始めました。

20160312八代4099レ (289)のコピー
入が切の表示に変わりました。変わる瞬間見てみたいですね。

20160312八代4099レ (288)のコピー
ナナロクがお休みに入りました。運転士も休憩かな。

20160312八代4099レ (291)のコピー
コンテナホームは荷下ろしのフォークリフトがあっちこっちし始めました。

20160312八代4099レ (298)のコピー
跨線橋から見渡したコンテナホームの奥側

20160312八代4099レ (300)のコピー
駅舎のある1番線側から見渡します。

この後、駅改札口を出て、駅構内を外側から見ます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

八代貨物4099レ~八代駅到着後の入換え模様 前編

2016年3月12日 晴れ 鹿児島本線 八代駅構内
4099レの来る30分前に八代駅に来ました。そしてホームから見える範囲で貨物駅の設備などを撮り時間を潰しました。

20160312八代4099レ (231)のコピー
4099レ ED76-1015 コキ15両編成 定刻到着

20160312八代4099レ (233)のコピー
コンテナ荷役線に向かいます

20160312八代4099レ (236)のコピー
停車し、操車係が7両目と8両目の連結解放作業に入ります。

20160312八代4099レ (238)のコピー
編成の後ろ半分の様子

20160312八代4099レ (243)のコピー
ナナロクの機回しが始まりました

20160312八代4099レ (247)のコピー
ナナロクは、旅客3番線ホームをかすめるように走って行きました

20160312八代4099レ (255)のコピー
転線します

20160312八代4099レ (258)のコピー
4099レ編成の最後尾に向かってナナロクが近づいて来ます

20160312八代4099レ (265)のコピー
連結して、後ろ8両を引き上げ線に牽いて往きます。

20160312八代4099レ (273)のコピー
この続きは後編で~

同業者はいませんでした。私みたいな物好きそうそういないですよね(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

八代貨物駅の様子(4099レ到着前)

2016年3月12日 晴れ 鹿児島本線 八代駅
八代貨物4099レという、熊本貨物駅~八代貨物駅を結んでいる昼間の定期貨物列車がある。荷のほとんどは、八代駅に隣接しているN製紙関係のものだと思われます。そんな八代貨物4099レは、今までに松橋や有佐などで走行中を撮影したことが何度かあります。でも八代駅に到着後どんな入れ換えをしているのか、自分も他ブログでも見たことがありませんでした。前々から気になっていたので、この日時間を作って見に行きました。

20160312八代 (192)のコピー
八代駅に12時半頃到着しました。跨線橋を渡って島式ホームへ移動します。跨線橋から見えるN製紙八代工場の煙突。新八代駅からも見える煙突がこれなのです。大きいのが全部で3本立って、常時白い煙をモクモク吐いています。八代に来たと分かる風景です。

20160312八代 (198)のコピー
八代駅の構内は、以前よりは線路が整理されたものの、まああまあ広いです。肥薩おれんじ鉄道の始発駅でもあり、駅舎側の1番線ホームは長いです(今となっては)。JRの普通旅客は熊本から来る電車が日中815系、817系ワンマンで、朝夕にその4連か415系の運転があるのでしょう。あとは間もなく部分廃止される横断特急や肥薩線直通列車くらいですが、いずれも4両より長い編成はないようです。普通電車や肥薩線旅客は、1,2,3番ホームを無駄なく使っています。

このうち、八代貨物のための線路は旅客3番線より外側の線路が利用されています(後で確認してからですが)。なお、機回しは旅客3番線を通過します。八代を通過する貨物列車がどの線路を通過するかは実際見ないとわかりませんが、おそらく旅客2番線だと思われます。

写真の右側が駅舎で、駅舎側から旅客1番線、留置線(中線)、旅客2番線、旅客3番線、貨物4番線路が見えます。あと2本が写真左奥(外側)にありますが、この位置からは見えません。その2本のうち1本はコンテナホームに繋がっています。

20160312八代 (200)のコピー
写真はコンテナの荷役線ホームです。右側が4番線路を進んだ場所にあり、もう1本が左奥にあります。線路有効長さから見て、2線路で20両対応していそうですが、この日は4番線路で7両、奥で8両留置になりました。その模様は次の記事で見せしましょう。

なお、私の立ち位置は旅客2・3番線の島式ホームからとなります。

20160312八代 (219)のコピー
その荷役線4番線路は、架線の電源をカットする設備がありました。5番遮断器と書かれています。

その5番とは、駅舎側から数えての線路の順番ですね。駅舎側の旅客1番、中線が2番線路、旅客2番が3番線路、旅客3番が4番線路、そして荷役線が5番線路というわけですね。ここはちょっとややこしいですね。

ということは、6番線路は留置線、7番線路が奥の荷役線ということになりますか。

20160312八代 (206)のコピー
架線電力ON時は「入」、OFF時は「切」になります。

20160312八代 (213)のコピー
旅客3番線(4番線路)から外側の線路風景です。トラックなどが止まっていますが、構内で軌道工事している関係者のものと思われます。

20160312八代 (208)のコピー
奥の荷役線は、鍋島貨物駅でお馴染みの架線終端設備があります。ここで電気機関車は前パンでぎりぎりまで後退するのです。

20160312八代 (218)のコピー
パン確認の標識が見えます。

20160312八代 (211)のコピー
新八代駅側の引き上げ線路が右にカーブしているのが見えます。

20160312八代 (221)のコピー
さて、4099レは13:09に八代駅に到着するので待ちましょう。

つづく。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

すっかり春ですね~朝練キモチイイ 1151レ

2016年3月12日 晴れ 鹿児島本線 瀬高~南瀬高
すっかり季節は春景色。沿線は菜の花満開です。咲き誇ってはいませんが、ワンポイントにはなります。

20160312瀬高南1151レ (4)のコピー
大牟田専貨(大牟田貨物)1151レ 土日スジで定刻にやって来ました

20160312瀬高南1151レ (19)のコピー
EF81-454牽引で銀タンコ5両+黄タンコ1両の色鮮やかな編成。走行中に謎の短い汽笛三連発がありました。私への新たな鉄ちゃんサービス(あいさつ)でしょうか?同業者も親子連れも周囲には全く居なかったのですが。謎です(笑)。

20160312瀬高南1151レ (25)のコピー
見事な編成と春らしい風景です

20160312瀬高南1151レ (30)のコピー
黄タンコと菜の花コラボ。菜の花がイマイチですね。

1151レが去ったら撤収です。場所は変わって銀水~大牟田。

20160312京町並走区間 (60)のコピー
4093レ ED76-1021 なんと!積載率100%でした
この日は並びは実現しませんでした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン