fc2ブログ

緊急告知!管理人が大牟田(福岡)から離れることになりました。

2016年6月20日 雨 
ブログ読者の皆さま、大変急でありますが、私は近日中に大牟田(福岡)から離れることになりました。九州からも遠く離れます。

はっきりした日時は申し上げられませんが、近いうちに本ブログの大牟田でのリアルタイム活動を終了させていただきます。

*************************************

大牟田には8年近くお世話(在住)になりましたが、いつか離れるときが来るとは分かっていたものの、ついにその日がやって来たという状況です。この街に住めて、この街にあった魅力ある鉄道や遺産に出会え、それらをブログ形式でリアルタイムにお伝えできるような定点観測・撮影が出来たことを幸せに、また誇りに思います。これらの鉄道写真撮影、ブログ発信により、多くの同じ趣味を共有するかけがえのない仲間や同業者に出会え、共に行動したり、情報交換したり、和気あいあいと交流できたことがとても良かったと思います。感謝の表現が拙くて申し訳ありませんが、今までありがとうございました。


ブログにつきましては、今すぐ閉鎖は考えておりません。ただ、撮り溜めた写真やまだ記事にしていないものも多く、大牟田を離れるまでと、いつか落ち着いたら続きを思い出しながら更新したいと思います。また、過去作品記事を参考に、様々な楽しみ方や研究も出来ると思いますので、大いに参考にして下さい。
なお、著作権保護については今まで触れて来ませんでしたが、一応当ブログの著作権者は、特記の無い限り、私 「UTXC」です(途中でネームは変えましたが)。当ブログのすべての文章・写真等は、日本の法律(著作権法)で保護されています。改変したものも含め、著作権者に無断で複製・配布することは出来ません。


本ブログは平成21年7月から約7年続きましたが、後半は紆余曲折もあり、SNSへの傾向などで不安定な更新が続きました。その不安定な間、実のところSNS上では数多くの同志が生まれたり、出会いがありました。その中にブロガーさんは少ないと思いますが、SNSの世界では私も顔負けな大牟田貨物ファン、三井化学専用鉄道フリークが存在していました。こう言ってはなんですが、従来は私の活動が九州の鉄の間では特別であったけれども、今はそうでもないと言うことです。その辺りはみなさん探してみて下さい。ただし、私と同じような変わり者はいませんでしたが、今後に期待するしかありません(笑)。


6月20日現在、大牟田専貨も三井化学専用鉄道もまだ年次ウヤが明けません。今すぐ明けるとは私にも何とも言えませんし、この先ずっと安泰なのかと言われても、私は関係者では無いので分かりません。でも、独特の魅力ある炭鉱電車は定期的に全検や重要部検査、再塗装などが行われているし、彩り鮮やかなタンクコンテナやコキ200の更新、線路やその他設備などのメンテや維持など決して抜かりがなく、携わる人達の育成や教育、技術の伝承がしっかりしているように見受けられます。このことから、この鉄道がまだまだ大丈夫だと我々に伝わってきます。貨物の業界誌でも読みましたが、M化学は様々なISO環境保護の制約上、簡単には鉄道貨物輸送を諦めることはないそうです。危険物ですし。

大牟田には今後もこれらの鉄道車両に会いに全国津々浦々から撮影に見学にファン達が集うと思われます。私がこの7年間に活動してきたことが少しでも皆さんのお役に立てられたのなら、感無量というところでしょうか。

20160618宮浦 (1)のコピー
まだ年次ウヤが明けません。今までで一番遅いかな?

20160618宮浦 (25)のコピー
そろそろ暑い季節が巡ってきました。熱中症にならないように訪問時は万全の態勢で無理をしないよう、マナーを守って安全に撮ってください。

20160618宮浦 (23)のコピー
この瞬間がきもちいい

20160618宮浦 (5)のコピー
またこの東泉町2号踏切で誰かに会えるでしょうか。ひょっとして、あのブロガーさんですか?と聞かれることが嬉しくて・・・。

上の4点の写真は2016年6月19日撮影

***************************************

大牟田専貨、三井化学専用鉄道の鉄道貨物輸送に携わる関係者の皆さま、今まで撮影させて頂きましてありがとうございます。大変お世話になりました。私が撮り鉄というジャンルに嵌まったきっかけを作ってくれました。8年間、実に有意義なプライベートを過ごすことが出来ました。今後も安全第一に健康に頑張って下さい。

ブログ読者の皆さま、その他様々な鉄道仲間・同業者の皆さん、今までブログ「眠れないマクラギを数えて」を応援して頂きありがとうございます。更新が長期にわたって途絶えた頃が、管理人が大牟田を離れた合図だと捉えて下さい。それまでは時間の許す限り更新しようかと考えています。本当はいつまでも活動したいのですが、やむを得ません。お元気で!

また、どこかの線路際でお目にかかりましょう。私の線路際は、いつも宮浦操車場かいつものあそこ(西鉄・JR・専用線が並ぶ区間)だったでしょうか(笑)。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



銀釜8056レ~西日の斜光線狙い

2016年6月17日 晴れ 鹿児島本線 南瀬高~渡瀬
夕方(18:40すぎ)まだ西日が明々と照っていた。その斜光線を浴びながら走る銀釜を撮りに行った。

20160617銀8056 (12)のコピー
来た。荷は余り期待していないので、釜重視。

20160617銀8056 (16)のコピー
う~んいいね、斜光線

20160617銀8056 (33)のコピー
銀釜側面ギラリ~!よっしゃ~!!

私よりも先に現地でスタンバイしていた、はやぶさKENTさんお疲れ様でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

生まれ変わった慈眼寺駅

2016年6月11日 曇り 指宿枕崎線 慈眼寺駅

20160611 (47)のコピー
谷山慈眼寺連続立体交差の鉄道高架橋の線路はまた立派すぎます。ロングレールで静かな走りをします。どこまでも真新しいPCまくらぎが並んでおり、こんな高規格な線路は指宿枕崎線に必要なの?って疑問に思いますが、将来のことを思えば安い買い物だったのではないでしょうか(主観)。

20160611 (59)のコピー
慈眼寺の駅名標。イラストも何もないのはつまらんです。谷山も同じ様式です。

20160611 (50)のコピー
慈眼寺も1面2線のホームで行き違い風景が見られます。列車本数がたまたま多い時間帯に訪れましたね。

向かって右側が1番線のりばで下り線、左側が2番線乗り場で上り線です。

20160611 (54)のコピー
下り線はそのまま高架橋を進むと現在線に合流します。坂之上方面は山になっており、高架橋を下りること無く進みます。

20160611 (68)のコピー
ホームには電光掲示板があり、エレベーターも設定されています。谷山駅よりは簡素な造りですが立派です。

20160611 (62)のコピー
谷山駅側を望みます。桜島が見えます。

20160611 (60)のコピー
慈眼寺、谷山駅は両方とも5両対応ホーム長さになっています。通常2両編成でしょうが、5両になることあるのかな?

20160611 (69)のコピー
1階に下ります。ICカードタッチパネルがある、ごく一般的な駅です。駅員はいます。トイレもあります。

20160611 (73)のコピー
駅の出入り口は高架の下にあります。谷山駅みたいに駅前は広くなく、旧線の旧駅ホーム撤去後に駅北側にロータリーでも整備されるような感じに見えました。

20160611 (86)のコピー
高架駅舎の駅名。難読駅なのでローマ字でフリガナ?

20160611 (75)のコピー
旧駅ホームと線路です

20160611 (84)のコピー
谷山駅側は草ぼうぼう。列車が走らなくなったらレールは錆びますが、草も一気に生えますね。

20160611 (92)のコピー
踏切があった場所から、旧慈眼寺駅ホームを見渡します。

20160611 (91)のコピー
坂之上駅方面の高架橋との合流方向。撮影を終えると、合流付近に居た作業員さん達がぞろぞろ私の居る方向へやって来て、旧駅ホームのレールの撤去にかかりました。まるで私の撮影終了を待っていてくれたかのように、一斉に外し始めました。

20160611 (97)のコピー
ここは合流地点です。レールの取り外し真っ只中でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

高架駅に生まれ変わった谷山駅

2016年6月11日 曇り 指宿枕崎線 谷山駅
今年の3月26日のダイヤ改正で谷山駅と慈眼寺駅は高架駅になり、地上線路は廃止されました。今回はその両方の現況を見に行ってきました。

20160611 (154)のコピー
鹿児島駅から下り列車に乗り、宇宿駅から谷山駅に向かうと、途中永田川を渡る手前数百メートル付近から高架になります。高架と旧線(右)の合流地点です。高架に上がる手前の踏切から撮りました。

20160611 (158)のコピー
高架にあがる坂は25パーミルです。

20160611 (157)のコピー
黄色のDC200が下って来ました。

20160611 (43)のコピー
時系列は滅茶苦茶ですが、この写真は下り列車の先頭から写した、谷山駅のホームと駅舎屋根です。上り側からも同じように、TANIYAMA STATIONと描かれています。

20160611 (100)のコピー
駅ホーム部です。木材が使われている点は上熊本駅に似ていますが、そこまでは使われていません。

下車した時たまたま列車の交換がありました。向かって右側が1番乗り場で下り線、左側が2番乗り場で上り線です。

20160611 (110)のコピー
ホームの鹿児島側先端から眺めた高架線路の左カーブと、山頂が見えない桜島

20160611 (118)のコピー
地上に降りてみました。改札中には上熊本駅並みの設備(きれいなトイレとエレベータ、エスカレータ)に、鹿児島県内では3駅目となるICカード対応自動改札機(他は伊集院、鹿児島中央)が設置されていました。

20160611 (121)のコピー
近代的な駅舎となっています。
昔の駅舎周辺は存じていましたが、かなり撤去解体が進み、駅周辺整備が待たれるところです。
駅前の整備は、旧線路の撤去後に本格的に始められるのでしょうね。来年来たら「ここどこ?」になるかも。

20160611 (123)のコピー
廃止された旧線のホーム。もう暖められることのないベンチが虚しさを覚えます。
なお、谷山駅の駅名標イラストは旧駅にありますが、高架新駅には見られません。

20160611 (128)のコピー
駅から少し西に歩いたら、以前は踏切だった場所に出ました。ここから旧谷山駅を望みます。分岐器の装置やレール締結部品は一部取り外されていました。完全に外して放置しておいたらレールを盗られるのでしょうね。

20160611 (135)のコピー
そこから駅裏の永田川に向かい、橋を渡って水門付近から谷山駅を見渡すと、あわや水鏡!!といきそうな風景が見られました。新名所か?(笑)

20160611 (138)のコピー
永田川の高架橋を渡るキハ200。旧線のPC橋もなかなかご立派です。線路撤去後は自転車道路に転用するのかな?

20160611 (144)のコピー
線路のレール撤去工事の最中が見えます。

20160611 (147)のコピー
こちらはレールがありません。PCまくらぎだけがきれいに埋もれています。

130504谷山 (72)のコピー
2013年5月4日撮影 谷山駅の跨線橋から桜島を見渡します。きれいな光景でしたね。

次は慈眼寺駅です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鹿児島貨物4093レ~市来駅

2016年6月12日 雨 鹿児島本線 市来駅 12:32通過 4093レ ED76-1021 11両編成

串木野から東市来駅までは単線です。その間にある市来駅は2面3線も待避設備の整っている要所駅です。川内~鹿児島の途中駅ではもっとも線路のある駅でしょうか。

20160612 (325)のコピー
小雨でしたが、傘を置いて撮りまくりました。単線側は若干坂になっているのかな?コンテナの屋根が見えるくらいでしたから。

20160612 (332)のコピー
案の定2番線に入ってきました

20160612 (336)のコピー
この先も単線ですが、市来駅を通過しました。

20160612 (340)のコピー
市来駅の駅名標イラストはありませんが、ここが市来駅だと証明できる写真でした。

20160612 (349)のコピー
最後は右カーブで逃げて行く様子が。釜次位が空だったので反対側もばっちり。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

鹿児島貨物ターミナルを出発するカモレ

2016年6月11日 曇り 鹿児島貨物ターミナルを鹿児島駅から撮影
鹿児島貨物ターミナルからの出発模様は3~4年昔に当ブログで引き上げ線付近の踏切で紹介したが、今回は鹿児島駅ホームから見渡した出発の流れを見てみましょう。

20160611 (186)のコピー
4090レの場合です。機関車EF81-454がターミナル内の編成に連結。 18時30分頃~始まりました。

20160611 (189)のコピー
ターミナル内にある、出発・到着仕分け線みたいな場所まで牽きます。

20160611 (192)のコピー
おまけで2088レ用のED76-1018。桜島の山頂は見えない。

20160611 (197)のコピー
機関車切り離して、機回しを始めます。前後逆にしなければいけません。

20160611 (202)のコピー
18:39 機回しして、先頭側に連結する前に操車係が1人増えました。

20160611 (209)のコピー
連結後は操車係の1人が編成の最後尾まで歩きステップに立ちます。もう一人は普段見るのと違った乗り方でELにしがみつきます。

20160611 (210)のコピー
奥の引き上げ線まで進みました

20160611 (213)のコピー
そして、機関車にしがみついていた操車係が、普段見かけるような光景で鹿児島駅の2番線路(中線)に誘導します。

なお、鹿児島駅の旅客2番のりばは通称1番線路で、中線は2番線路になります。昔、旅客1番乗り場はどこにあったのかな。

20160611 (215)のコピー
18:53 ゆっくりやって来ます。

ここで朝到着の1071レ、4097レも撮ってみたいですね(当然逆方向からやって来ますが、鹿児島駅はカーブしているので中線を走る貨物は撮りやすいですね。

20160611 (218)のコピー
18:55 あとは、19時の出発を待ちます。跨線橋から撮りました。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

満喫きっぷで鹿児島本線カモレ三昧~北奔南走

2016年6月11日 くもり 鹿児島本線各駅
タイトルの北奔南走という言葉は無い。東奔西走が正解。

大牟田貨物がまだまだウヤ明けそうにないので、1泊で鹿児島本線満喫きっぷのカモレ旅に出かけました。
まずは、朝の快速で北上します。

20160611 (3)のコピー
まずは黒崎で171レ、170レを確認。EF81-717でした。
171レはコキ200-123を連れてきただけ。170レは単機でした。目撃情報では、170レのチキ運用は翌日でした。新下関行きでしたが。

続いて戸畑折り返しで、快速で南下します。

20160611 (6)のコピー
鳥栖貨物ターミナル内には銀釜EF81-303、1063レ貨物でEF81-455がいました。4081レもいましたが、後で会えるので~。

鳥栖で下車してホームの立ち食いうどん・そばで昼食をとります。


20160611 (11)のコピー
4081レ EF81-503 7・8両目以外は満載でした。

20160611 (19)のコピー
発車後に20両の貨物編成がぎりぎりフレームに収まりました。ここは長崎本線が高架になり、鹿児島本線上りを跨いでいます。厳密には跨いでいるとは言わないかも。

20160611 (23)のコピー
ここは、川内貨物駅。川内駅(橋上駅)から撮影。
目撃情報によると、川内貨物駅は上り3本のカモレだけ積み換えが行われている(1062レ、2080レ、4090レ)。次回チャンスがあればその模様を撮りに行きたいです。1062レは夕方なので問題ないと思います。

20160611 (163)のコピー
鹿児島駅へ行きました。DC200と817系電車に挟まれて肩身の狭い想いをしながら出発を待つ2088レ ED76-81

20160611 (177)のコピー
出発後、さすがに鳥栖みたいに編成全体は収まりません。11両編成ですが。
ひょっとしたら2番線のホームからなら撮れるかもしれません。

20160611 (185)のコピー
次の貨物まで1時間以上あるので、近寄ったことが無い鹿児島貨物ターミナルを半周観察。

鹿児島駅と鹿児島貨物ターミナルの間にある空き地に、大きなイベントでも開催出来る公園が整備されていました。完成したら鹿児島貨物ターミナルが近場からよく見えると思います。

20160611 (220)のコピー
4090レ EF81-454 桜島山頂の霧が晴れた!

20160611 (224)のコピー
ヘッドライトを灯して定刻発車です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

速報!!部品取り機45t電車20号機 再塗装

2016年6月6日 くもり 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 車庫横
サビ取り運転は木曜日と何曜日に運転しているかを確認しに、帰宅前に宮浦操車場に寄り道した。

それはさておき、東泉町2号踏切付近でいろいろあって(笑)、普段行かない車庫側に行きました。すると!

20160606再塗装 (3)のコピー
45t電車20号機(部品取り用と言われる電車)がまたしても塗装されているのに偶然気付きました。まだ途中のようです。

20160606再塗装 (13)のコピー
普段は二つ右の22t電車の手前に留置されているので、先週か先々週かに大々的な移動・入れ換え模様が繰り広げられたんでしょうね。平日でしょうけれど見たかったなあ。動かすの大変だと思いますよ。車輪は正常に廻るんだろうか?戻すところも見たいけれど、多分平日のど真ん中だろうから無理だろうな。

因みに先週サビ取り運転が行われた日も、私は車庫前は通ったのですが22t電車9号機が車庫の外に居たのは覚えていますが、45t電車20号機が居なくなっていることには全然気付かず、目も行きませんでした(汗)。あらあらまあまあ(笑)。

なお、撮影時刻は19:30ですが、大牟田は夜が遅いので(汗)まだぎりぎり撮影出来ます。でもISO3200だから、昼間みたいに撮れてしました。また改めて自然光の下で撮りたいですね。

20160606再塗装 (15)のコピー
45t電車が居ないので、22t電車2号機が真正面に撮影出来る珍しい瞬間。撮影風景もまた新鮮だ。

再塗装と言うことですが、4年前にも一度塗装されて話題になりました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200編成もサビ取り運転か?

2016年6月2日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
サビ取り運転が終わって宮浦操車場に行ったら

20160602宮浦2 (111)のコピー
コキ200編成の周りをウロウロしている職員さんたち。一礼しているように見える(笑)。

20160602宮浦2 (112)のコピー
もう1人は45t電車の始業前点検?おいおい今度は45t電車でサビ取り運転ですかい?

20160602宮浦2 (114)のコピー
45t電車のパンタが上がった。おいおい、まさか3往復目のサビ取り運転をコキ200連結でするのか?

その後、連結し

20160602宮浦2 (116)のコピー
コキ200に職員1人載せて動き出したからびっくり!

20160602宮浦2 (123)のコピー
なんと!7番線路に留置していたコキ200×4両編成を

20160602宮浦2 (129)のコピー
6番線に入れ換え(転線)しやがった!

20160602宮浦2 (131)のコピー
これって、コキ200×4両の車輪サビ落としを兼ねたサビ取り運転とか?

年次ウヤ中に、22t電車も45t電車も両方動くのが見られるなんてラッキーな平日の朝でした。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

本線サビ取り運転の効果

2016年6月2日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
サビ取り運転前のレールを撮影していなかったのは失敗でしたが

20160602サビ取り後 (136)のコピー
サビ取り運転後のレールです。輝いていますね。

20160602サビ取り後 (139)のコピー
こうじゃなくっちゃ!!

20160602宮浦2 (110)のコピー
今日のサビ取り運転はおしまい。22t電車はいつものねぐらに戻ってパンタ下げてお休み。

次回はバッテリー走行して欲しいな。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

本線のサビ取り運転~22t電車11号機が往く まさかの2往復目

2016年6月2日 晴れ 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
1往復目が終わり、撤収しようとしたが、踏切番の職員が微動だにしないのでもう少し待ってみたら、汽笛が聞こえて2往復目が始まりました。まさか2往復も実施しているとは!!ラッキーです。せっかくですから、1往復目とは違うアングルから撮りましょう。

機動力があれば、JRと西鉄の5線路区間へも復路を撮りに行きたかったのですが、その余裕はありませんでした。

20160602サビ取り22t (68)のコピー
8:40 2往復目の往路

20160602サビ取り22t (74)のコピー
バッテリー車を推進している様が愉快。見慣れている運転模様なのに、宮浦操車場以外では見方が変わるので、全然違う風景に見えて面白いですね。

仮屋川操車場まで行って折り返しが早い!!これでは場所移動は難しいな。

20160602サビ取り22t (90)のコピー
8:44 帰って来ました。2往復目の復路です。

20160602サビ取り22t (93)のコピー
太陽をいっぱい浴びて滑走して行きます

20160602サビ取り22t (100)のコピー
これ以上左側には、私の撮影のために停まっていて下さった通勤途中の自転車の方々が(汗)。気を利かせていただき、誠にありがとうございます。

流石に3往復目はなかったです(^_^)。この後は、宮浦操車場に行ってみました。

私は次週の木曜日は休めないので、2往復目に参加出来なかった、同業者のちゃぁさんがリベンジを果たすと思われます。成功を祈る!


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

本線のサビ取り運転~22t電車11号機が往く!!~1往復目

2016年6月2日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場・旭町1号踏切
前情報通り、本日(木曜日)三井化学専用鉄道の本線で、サビ取り運転が2往復行われました。2往復も実施しているとは知らなかったです。これは大発見、スクープ記事だ。

また、車両はなんと!22t電車11号機でパンタグラフを上げての走行でした。
数年前に訪問された某鉄のブログでは22t電車がバッテリー走行しているという記事を紹介していましたが、今回は通電していたのか~。必ず22t電車で運転というわけではありません。先々週は45t電車だったとのこと。

1往復目の往路は普段の走行時間と大して変わりません。また、復路の時刻が異様に早かったことから、仮屋川操車場は線路終端までノンストップで折り返ししたのでしょう。

2週間前の目撃情報の書き込みをして頂きました、みさき様ありがとうございました。お陰で非常にレアな記録が出来ました。平日というなかなか休みが取れない中で、こんな貴重な瞬間に立ちあえて嬉しく思います。同業者のちゃぁさんも通勤前にお疲れ様でした。

さて、今回は特別に通過時刻を公開します。

20160602宮浦 (2)のコピー
8:18 扉が開きました
いつものように、踏切番と京町踏切付近の信号小屋番の二人が出発です

20160602宮浦 (12)のコピー
8:25 
22t電車11号機がパンタを上げて出発進行!
45t電車とコキコキ200編成は置いていきました。

20160602宮浦 (18)のコピー最初45t電車なのか22t電車なのか分かりませんでした。だって、22t電車はパンタを上げていつものところに停泊しているから。22t電車パンタ下げてバッテリー駆動でサビ取り運転しないかな?と期待していました。

20160602宮浦 (21)のコピー
まあ、22t電車11号機がパンタを上げて走って行く姿も珍しいし


20160602宮浦 (37)のコピー
そのまま本線を走って行く姿も初めて目撃したのでヨシとしましょう!!

20160602宮浦 (40)のコピー
本線を仮屋川操車場方面へ走り去って行く姿。よもや、この瞬間・風景を撮影出来る日が来ようとは!!8年以上待った甲斐がありました。

この後、旭町1号踏切に移動します。時刻は通勤ラッシュ真っ只中。平日撮影で気を遣う時間帯です。また平日は土日と比べてクルマや歩行者の動き、台数が違うので勝手が分かりません。こういう時に事故を起こしたりするので、平日慣れしていない管理人はいつも以上にヒヤヒヤです。

20160602サビ取り22t (45)のコピー
8:34 
仮屋川操車場から戻って来て、旭町1号踏切を通過します。

20160602サビ取り22t (51)のコピー
旭町1号踏切を横切る。
なぜ逆光で撮ったのか?単に時間がなくて撮る位置に悩んだ末です。

20160602サビ取り22t (55)のコピー
でも跨線橋から単機を撮るのは別に問題ないよ

20160602サビ取り22t (56)のコピー
普段と違うものが見られてラッキー・・・とは思わない通勤・通学途中のクルマ、自転車、歩行者の皆さん達(笑)。

撮影出来て嬉しかったのは、私達だけだろうね。

撮り終えたので、帰ろうとしました。しかし、踏切番の職員さんが動きません(帰ろうとしません)。ここで2往復目があることに気付きました。ここからは、私1人の撮影になります。

つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン