fc2ブログ

管理人の大牟田での長い1日~その8 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
旭町1号踏切での撮影ポイントは、季節・時間、個人によって様々です。私は一応いろんな角度から撮ってきたつもりですが、意外と今回のような撮り方はあまりしません。単にカーブの奥から出てくるシーンを最後に撮りたかったので、今回この位置に立ってみました。

20160718旭町1号踏切 (188)のコピー
こう見るとなかなか良い構図ですが・・・

20160718旭町1号踏切 (192)のコピー
直前で立ち位置を変えました。それは単に私が欲張りなのです(笑)。1枚目の立ち位置でズームすれば良かったのに~。

20160718旭町1号踏切 (202)のコピー
45t電車の単機が過ぎます

20160718旭町1号踏切 (210)のコピー
まあ、真っ暗にならない程度の逆光で良いのでは?

20160718旭町1号踏切 (214)のコピー
後追いのカーブです。ここもなかなか面白いカーブです。

久しぶりに書き込みましたが、まだまだ続くよ。私は元気です。
(久しぶりの編集日:2016年11月12日)


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



管理人の大牟田での長い1日~その7 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 鹿児島本線 有明町踏切
この惜別撮影シリーズはまだ続きます。シリーズ終わったらこのブログ更新も一段落かな。7月19日はウヤでしたが、ラストデイの7月20日はもっとすごい記事が書けそうなので乞う御期待下さい。

20160718-DE10構内貨往 (167)のコピー
定刻で入れ換え信号機を頼りにゆっくり出発です。なので警報器が鳴り始める、止むタイミングが場所によって面白いです。

20160718-DE10構内貨往 (172)のコピー
ここはグネグネ~っと編成が曲がるので面白いところなのですが、1両では何ともなりません。

20160718-DE10構内貨往 (184)のコピー
まあ、運転されただけでも記念になります。残念ですが仕方がありません。

次は、三井化学専用鉄道の旭町1号踏切に向かいます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車の移動準備が行われました(2016-8-21)~報告がありました。

2016年8月21日 晴れ 大牟田市内某所
今日、大牟田の鉄道仲間等から、22日未明に市内を輸送する炭鉱電車の吊り上げ、トレーラーへの積み込みが行われたとのこと。一般には積み込みの作業日時は公開されていませんでしたが、今日中に行わないと間に合わないので、それを狙って保存場所付近で目撃した仲間から驚きと感動の報告がありました。ガメ電が空中散歩したとか。

夜、NHK福岡のニュースで積み込み状況が報じられました。今晩はパブリックビューイング炭鉱電車の市内移動模様が世界中に配信されるそうですが、さすがに起きていられないですね。録画できたらいいのですが(笑)。大牟田の鉄道仲間は未明に市内で見守るのかな?安全に遂行して欲しいものです。見に行きたいな~などと無理を願う管理人でした。

http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20160821/4925481.html
↑このURLアドレスは、期限が来たら閲覧不可能になるかもしれませんので、あしからずご了承ください。

101103保存炭鉱電車公開 (111) のコピー
この保存場所は現在M化学系列の私有地なので、毎回公開というわけにはいかないのです。なので、お金が貯まったから(様々な寄付などで)、三川坑に引っ越して常時公開をしようとしているのです(平日も公開するかは不明)。

101103保存炭鉱電車公開 (131) のコピー
101103保存炭鉱電車公開 (158) のコピー
101103保存炭鉱電車公開 (160) のコピー
写真はすべて再掲です。懐かしいな。もう、ここには来られません。もともと、三池炭鉱専用鉄道の軌道があったところですが、私有地という制約もアリ、世界遺産の候補からは漏れました。

101103保存炭鉱電車公開 (204) のコピー
なので、こういう線路跡には永遠に触れられず、樹木に覆われ見えなくなるか、朽ちるか、撤去されるかです。今日まで保存に使われたテントハウスも何もかも、陽の当たる場所にあったものはほぼ撤去でしょうね。そして永遠に立入禁止でしょう。



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その6 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 大牟田駅西側より

20160718大牟田 (152)のコピー
機関車の全面に反射板を取り付けるのは大牟田だけの風物詩?操車係によっては付けないこともあります。

また、前面に取り付けるのは仮屋川操車場行きの便だけです。戻りは貨車の最後尾になる側に取り付けて走ります。

20160718大牟田 (153)のコピー
まったく~くまモンのほっぺたみたいにしちゃってまあ

20160718大牟田 (154)のコピー
黄タンコはついて来ているか~?って後方確認です。プッシュプルになっていたら大変です(笑)。

20160718大牟田 (157)のコピー
全速力で出発待機位置まで前進します。駅の西側での撮影はここまでです。

20160718大牟田 (161)のコピー
有明町踏切から出発待機中の構内貨物を撮影。

続いては、その出発シーンを撮ります。9:09発の上り快速列車の発車後にやって来ます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その5 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 大牟田駅裏(西側)
4093レと西鉄特急の並びを狙った後に大牟田駅西側に急いで行けば、その場所からDE10構内貨物列車のための機回しや連結などを見ることが出来ます。

20160718大牟田 (136)のコピー
すでにDE10は機回しが始まっていました。操車係によって立ち位置が違いますね。3~4人くらいが順に当番決めてしているようです。また、運転士が別の日に操車係になっているような気もしますが・・・どうなんでしょうか?

20160718大牟田 (138)のコピー
大牟田駅構内をここから見渡せば、南北が十分に撮れるのでいいですよ

20160718大牟田 (142)のコピー
現在は国鉄色が来ていますが、この日は1748号機でした。

現在、門司機関区所属の入れ換え動車は1748号機以外に、1202号機、1181号機しかいません。福岡貨物ターミナルには、今年度にHD300が配置される話がありますがどうなのでしょう。大牟田はいつまでもDE10が来て欲しいですが。

20160718大牟田 (147)のコピープッシュプル編成に見えるのは私だけです。

さあ連結して出発待機位置まで前進です。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

羨ましいな~炭鉱電車 深夜のお引っ越しショー 2016年8月22日深夜 in大牟田市

2016年8月22日(月) 夜2:30~炭鉱電車でGO!!(〇ケ〇ンGOじゃあるまいし)(笑)
管理人も、このお引っ越しのための募金をしました。募金した人の登録メールに今回のチラシが添付されたようです。

炭鉱電車がGO!!チラシのコピー
写真をクリックすると大きくなります。

もう大牟田に住んでいない管理人は、この一大イベントがとても、とても、とっても羨ましいです。あと1ヶ月ほど長く居たら、ひょっとしたら目撃・撮影出来たかもしれません。今回の炭鉱電車4両のトレーラーによるお引っ越し模様は、世界中にライブ配信されるというビッグな催しが用意されているので、それで我慢しようか。

22日(月曜日)のam2:30~公道を特殊な低床車で街中の指定コースをゆっくり運ばれていくのだと。石炭産業科学館やイオンモール、管理人がかつて住んでいた近所もコースに入っているのです(道幅が広いところをチョイスしていますね)。もし大牟田に住んでいたら、今までの保管場所から搬出~街中移動~三川坑到着を隅々まで追跡・撮影しただろうな。こんなに夜遅くまで、しかも平日カンカン照りで寝不足~疲れ~熱中症というパターンにならないように、撮影・見物の方は無理しないようにお願いします。またチラシにも書いてあるように、夜中なので見えにくい危険行為や、大騒ぎで就寝中の邪魔にならないように、そ~っと頑張って下さい。

あ~あ、見たかったなあ~炭鉱電車の移動シーン。ライブ配信で我慢しようっと。大牟田やその遠近周辺の鉄道ファンの、炭鉱電車ファンの皆様、真夏の汗ばむ中で無理しないようにお願いします。また運送やレッカー作業、安全誘導など関係者の皆さま、日本最古級を含めた古典電気機関車たちを最後まで安全に、無事に送って下さいますように宜しくお願い致します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その4 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 鹿児島本線と西鉄、三井化学専用鉄道の線路が並ぶ区間で撮影
炭鉱電車の単機が行ってしまったので、4093レ貨物と西鉄特急の並びを狙ってみました。

20160718-4093レ (114)のコピー
今日はまあまあ上手いこと並んで走りましたね。並走はもう少し奥で撮れたらグッドですが、もう一つ北の船津5号踏切では並んでいないようなので運任せだな~と常々思う。

ここでは様々な並び、3並びを撮りました。機会があれば毎回並びを狙っていた時もありました。自分で決めたその縛りもないんだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その3 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
宮浦操車場から急いで仮屋川操車場に来ました。結構ぎりぎりでしたね。旭町1号踏切を横断するコース(道路)が最短で来られますよ。ただ、撮影場所はアパート群の駐車場なので、静かに迷惑を掛けないように撮りましょう。特に平日土曜日は前の前の保育園を意識して行動しましょう。

20160718仮屋川操 (64)のコピー
大体、汽笛が聞こえるので待ち構えていたらばっちり撮れます。

20160718仮屋川操 (67)のコピー
やっぱり1両だけの荷は寂しいな

20160718仮屋川操 (71)のコピー
その代わり大きくサイドビューが撮れますが

20160718仮屋川操 (76)のコピー
連結解放して、機回しスタート!

20160718仮屋川操 (86)のコピー
中線を走って

20160718仮屋川操 (89)のコピー
荷の車止めを施したら、単機で宮浦操車場に戻ります。

次は並びを狙いに移動です。第1便の宮浦操車場出発が遅いと仮屋川操車場で撮影したら、次に行く場所が大牟田駅裏などと限られてしまいます。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その2 (2016-7-18)

この日の真の撮影順番は、1151レ→宮浦開門→仮屋川操車場→4093レ→大牟田駅裏側1151レ到着後→DE10機回し→なんちゃってプッシュプル→有明町踏切DE10構内貨物往路→旭町1号踏切単機&第2便→宮浦操車場→工場入れ→DE10構内貨物復路→1152レ出発準備→1152レ出発です。これだけ大牟田市内で撮れるのですから、飽きもせず7年近く活動が続いた訳です。

この日の活動時間はわずか4時間足らずですが、大牟田に住みながら貨物の一連の流れを撮り切るのはこの日が最後になるので、出来るだけ多くの場所に足を運び、多くを楽しみ、そして偲びました。

2016年7月18日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

20160718宮浦開門 (53)のコピー
この日は8:08に開門しました。

宮浦の開門が少々遅くてもじっと待ちましょう。そりゃ、宮浦発の返空(第1便)がなければ、開門が9時すぎになることもありますので、そこは中を見ておきましょう。

20160718宮浦 (55)のコピー
開門して操車場の中が見渡せます。開門前でもフェンスの隙間からよく見えます。

この日は黄タンコ(液化塩素)の返空が1両だけあります。これで第1便があるので、どこか宮浦とは違う場所で撮ろうと考えました。そうだ仮屋川操車場に行こう!

20160718宮浦 (56)のコピー
それにしてもレールが薄くサビていますね。昨日までウヤだったから、降雨の後に晴れて錆びるのです。

20160718宮浦 (57)のコピー
サビ取りながら運転ですね。

20160718宮浦 (62)のコピー
45t電車が動き出し、第1便の連結をし始めます。

急いで仮屋川操車場の目的のポイントへ移動です。安全運転でね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その1(2016-7-18)

みなさんこんにちは。ご無沙汰しています。
管理人UTXCは大牟田の地を離れて1ヶ月が経過しました。早いものですね。私はまだ大牟田に住んでいる様な気がしてなりませんが、もうリアルタイムで現地の状況をお伝え出来ない現実があります。残念でなりません。

やっとネット環境が整いましたので、ブログの続きを書くとしましょう。1ヶ月も放置していたのですね。ありゃありゃ。

**************************

2016年7月18日 晴れ 大牟田市内
この日は引っ越し前日の荷造りなどで超多忙な日に、惜別の記念撮影ができそうなタイミングで大牟田貨物が走りました。そこで、撮影範囲を大牟田市内に絞り、いつもの場所で多くの撮影を行いました。その1は1151レを。EF81-454で黄タンコ1両でした。

20160718-1151レ (36)のコピー
いつものお気に入りの場所~ここで何度撮影したことだろうか。いろいろな思い出や出会いのあった場所でした。

沿道の路側帯が広いので、クルマを短時間駐車していました。自転車でも来ることがありましたが、ほとんどクルマでしたね。

20160718大牟田 (130)のコピー
大牟田駅に到着した1151レ。EF81は連結を外しています。ほとんどはパンタを下ろして静かになります。
初めてデジイチを買って撮影した思い出の場所です。初撮影は廃止直前の「はやぶさ」でしたね。

なお、この場所はJRの月極駐車場なのでご注意下さい。

ホームから撮る風景と、この駐車場から撮る風景を比べてみるのもいいですよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン