fc2ブログ

管理人の大牟田での長い1日~その16(終) (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 西鉄大牟田駅で撮影
西鉄大牟田駅には入場券が存在しません。なので改札口で駅員さんに断って(許可を貰って)入るしかありません。頻繁でなく、あまり長時間でなければ、少しくらいはOKなのでしょう。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (320)のコピー
先ほどの8000形のその後。大牟田駅到着シーンです。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (323)のコピー
5000形だったらガックリでしたが、8000形が来たら心の中でガッツポーズでした。
何度もお世話になりました。

現在は旅人、水都ラッピングの2編成を残すのみとなり、8000形は風前の灯火となりました。間もなく8000形の代わりともいわれる9000形が登場のようです。数年後はそれが一般化して、風景も一変するだろうか。

なお、西鉄電車は「形」であり「系」とは書かないのです。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (341)のコピー
大牟田駅の特急専用ホームに到着。いろんな人達が記念撮影していました。この世界遺産ラッピング車も、確か8月末に運用落ちたと聞きました。

20160717西鉄3000形 (4)のコピー
3000形はてっきり8000形の後継と思われたのですが。

20160717西鉄3000形 (11)のコピー
この日は夜に鳥栖久留米の撮り鉄仲間主催の私の送迎会があり、3000形の特急で北上しました。

***************************************

さて、長きにわたり書いてきた「管理人の大牟田での長い1日」も16記事を数えましたが、これにてお終いです。

7月18日の午後は、引っ越しの準備などに追われ鉄どころじゃなかった記憶があります。

そして大牟田でのラスト2日となる、残りの記事もお楽しみ下さい。

7月19日は管理人の引っ越し当日のため、夕方住処を引き払うまでは完全非鉄でした。1151レすら撮りにいけなくらいでした。
なんとこの日はブログ開設7周年の日でもありました。8年目のスタートを切る翌日は、大牟田に住めなくなっているとは当時想像も出来なかったです。びっくりです。

今後の記事はラストデイの7月20日です。管理人はニューガイアホテル大牟田に一泊しました。

私が初めて大牟田の地を踏んだのが2007年3月に仕事で来ました。その時泊まったのが、大牟田ガーデンホテルで現在のニューガイアホテル大牟田です。大牟田に住みながらそのホテルに泊まるのは勿体ないので、一度もしなかったのですが、記事はそこを無理矢理にでもこういう形で叶えたのかな?というような内容になっています。何もホテルについて書くわけではありません。

残り僅かの記事になりますが、最後までお付き合い下さい。(2016-12-4管理人UTXC)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



管理人の大牟田での長い1日~その15

2016年7月18日 晴れ 鹿児島本線 大牟田~銀水 橋口町踏切で撮影
上り列車の撮影には持って来いの撮影場所でした。朝方は建物の影になりやすいですが、昼間なら問題ありません。
ここでお目にかかる同業者多かったです。真後ろに公衆トイレがあるので撮影の合間に用を足すこともしばしば(笑)。何度も助かりました。

橋口町踏切付近からの上り列車撮影回数は市内ではダントツです。

20160718橋口町踏切 (349)のコピー
歩行者専用の踏切で、宮浦操車場にも近いです。

20160718-1152レ (350)のコピー
1152レ定刻出発。約2分前には警報器が鳴り始めるので注意です。

20160718-1152レ (353)のコピー
ゆっくりゆっくり近づいてくるので撮影しやすいです

20160718-1152レ (355)のコピー
仮屋川操車場付近までは思ったほど加速しません。理由は不明です。

20160718-1152レ (357)のコピー
後撃ちも楽勝です

20160718-1152レ (358)のコピー
この黄色は忘れない。さようなら。

通常は、25分後に下って来る1063レを下りには持って来いの場所にて迎え撃ってからお昼ご飯です。1063レは遅れることもあります。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その14 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 西鉄大牟田駅ホームから~JR大牟田駅構内を撮影
EF81が機回しを始めるのは、DE10がねぐらに戻ってからです。理由は操車係が1人しかいないから。ま、DE10の機回し入れ換え模様をJR大牟田駅のホームから眺めるのもなかなか面白いですよ。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (311)のコピー
EF81-454が4番線路を走ってきました。黄タンコは5番線路にいます。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (314)のコピー
黄タンコの奥側を走るのでまるで黄タンコにパンタグラフが付いているように見えます。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (319)のコピー
EF81が有明町踏切付近で停車中に、今は亡き(H28-12-4現在)西鉄8000形の原色(と言っても世界遺産ラッピング車ではあるが)編成と並びました。時間があればついでに撮影しましょうか。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (325)のコピー
しばらくしてEF81が戻って来て5番線路に進入します

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (327)のコピー
連結直前

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (328)のコピー
連結確認

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (333)のコピー
連結完了

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (340)のコピー
運転士が無線を操車係に返却しているシーン

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (343)のコピー
その後少しだけ前進して(出発待機位置)、12:08の出発まで動きません。11時までに完了なので、その後先に北上することが可能です。

今現在でも12:08が来たら1152レの出発時刻だなと思い出します。昔から変わらず12:08の時刻です。この1208の数字に関する研究記事・・・以前書いたっけ?車のナンバーで1208が大牟田界隈に多いのは何かワケがあるのか?(笑)懐かしい。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その13 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 西鉄大牟田駅ホームから~JR大牟田駅構内を撮影
宮浦操車場を後にして~、仮屋川操車場から大牟田駅に戻ってくる、構内貨物列車を撮影します。最後なので、記念にいつものJR大牟田駅ではなく、西鉄大牟田駅のホームから撮りました。新鮮な構図に感じました。もっと早く撮っておけばよかったなあ。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (287)のコピー
架線柱の間を縫うように構内貨物列車がやって来ました。なお、見えている線路は西鉄天神大牟田線です。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (289)のコピー
扉全開なので涼しいかな?

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (290)のコピー
大牟田駅に到着です。黄タンコ1両なのでこのアングルに収まります。

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (294)のコピー
サイドビュー

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (295)のコピー
早速切り離し作業です

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (296)のコピー
大牟田駅の駅名標と入れ換え動車DE10-1748

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (299)のコピー
排煙を上げて動き始めるDE10-1748

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (301)のコピー
エンジン全開で広い構内を一瞬だけ突っ走ります

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (303)のコピー
1151レ・1152レのEF81の隣で停車して構内信号機の切り替えを待ちます。右側にわざと西鉄電車を入れてみました。このような立ち位置と分かっていただけますでしょうか?

20160718西鉄大牟田駅側から貨物撮影 (304)のコピー
黄タンコが1両ぽつんと残ります。本来なら5~6両の長さの編成が陣取っているのですが。

次はEF81による1152レの完成までです。立ち位置は変わらず西鉄大牟田駅のホームからです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その12

2016年7月18日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
お別れに東泉町2号踏切周りの様子を

20160718宮浦 (265)のコピー
東泉町2号踏切
読み方はおそらく「ひがしいずみまち2号ふみきり」。市内に唐船(とうせん)という地名があるので間違い無い。

1号はゆめタウン近くにあるが、3号は無い。3号が付くのは車庫近くの三坑町3号踏切がある。4号以降はない。

20160718宮浦 (285)のコピー
普通車なら渡れる小さな踏切。鐘の音が残る唯一無二の踏切。本線の時より工場線の時はなかなか鳴り始めない。

20160718宮浦 (279)のコピー
こんな風に宮浦操車場が望めます。

もっと探せば、様々な角度から踏切付近の様子がお伝えできますが、今回はここまで。

そう言えば、踏切特集ってしたこと無いなあ~。しなくても撮りまくったので、今からでも特集できない事は無いが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その11 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
只今猛暑でカンカン照りです。こんな状況下で顔色変えずに(涼しい顔で)撮影している管理人が1人。ステップに乗って待ち構えます。すると入場の15分後に再びレールと車輪の軋み音が聞こえて来ました。黄タンコを前に推進運転です。そして順光。黄色が映えます。
 
20160718宮浦 (267)のコピー
前方確認のために乗っている操車係と目が合ったような(笑)

20160718宮浦 (269)のコピー
操車係は運転士に無線で東泉町2号踏切の安全確認を伝えている模様

20160718宮浦 (270)のコピー
この構図大好きです。

ついでに、「この暑い中、われわれを撮影している撮り鉄1名」とでも伝えているかのように~

20160718宮浦 (272)のコピー
運転士と目が合ったような。暑い中ご苦労様です。

20160718宮浦 (273)のコピー
22t電車は風通し良くするために扉は全開です。涼しいかな?

20160718宮浦 (275)のコピー
遮断器が上がって、その後の運転模様をズームで確認。最奥に押し込みました。

20160718宮浦 (277)のコピー
切り離して

20160718宮浦 (278)のコピー
いつものねぐらに入りました。

20160718宮浦 (282)のコピー
パンタグラフを上げて充電開始のようです

20160718宮浦 (284)のコピー
黄タンコ1両しか来ないので、これにて運転終了。工場の門も閉めます。

7月18日の宮浦操車場はこれにて終了。ああヒマだ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その10 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 大牟田市内 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
旭町1号踏切から急いで宮浦操車場に向かいましたが

20160718宮浦 (242)のコピー
45t電車の機回しは終わっていました。このあとすぐに22t電車が動き始めました。黄タンコの工場入場運転するのです。

20160718宮浦 (243)のコピー
小さな汽笛を鳴らして前進します

20160718宮浦 (244)のコピー
旭町1号踏切で踏切番をしていた職員が帰ってくるなり、工場門を開けに向かいます

20160718宮浦 (245)のコピー
22t電車が操車係を乗せて近寄って来ます

20160718宮浦 (246)のコピー
22t電車は9号機でした。現役機では日本最古電気機関車。

20160718宮浦 (247)のコピー
ポイント切り替えてターン

20160718宮浦 (248)のコピー
工場門が開きました。見えませんが、この奥にもう一つ工場門があります。

20160718宮浦 (249)のコピー
黄タンコ連結~!

20160718宮浦 (251)のコピー
工場専用線の開通無線待ちでしょうか。踏切前で停車です。

20160718宮浦 (252)のコピー
ここまで近寄ったら東泉町2号踏切は遮断器が降ります

20160718宮浦 (255)のコピー
開通後、カーブを進みます

20160718宮浦 (257)のコピー
曲率半径が小さく、コキ200と言えどもレールと車輪の軋み音はすごいです。なので外側のレールの消耗は激しいですよ。

次は出場です

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

管理人の大牟田での長い1日~その9 (2016-7-18)

2016年7月18日 晴れ 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
この季節のこの立ち位置からの第2便は順光です。ちょっとトップ気味だけど、一般車が映らないのですっきりです。私も街路樹の影から夏日を避けながらの楽ちん撮影です。

20160718旭町1号踏切 (220)のコピー
第2便が来たので、遮断器が降ります。珍しく一般車両がいませんので、奥がよく見えます。

20160718旭町1号踏切 (227)のコピー
1両でも絵になるなあ~

20160718旭町1号踏切 (238)のコピー
すっきり撮影出来る数少ないポイントです。歩行者や自転車の人達が、私の撮影に気を遣ってくれるときもたまにあります。感謝。

続いては宮浦操車場に向かいます。

ああ、久しぶりに更新したなあ。時間と心に余裕が出来たのが理由です。このままの勢いであと3日分の記事を書き終えたいところですが、果たしてどうなるやら(汗)。2016年11月12日 UTXC。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン