fc2ブログ

保存炭鉱電車に会いに行った~三川坑跡

2017年3月19日 大牟田市 三川坑跡
西鉄大牟田駅のレンタサイクルを利用して、三川坑の炭鉱電車保存場に行った
この炭鉱電車達は以前、三井化学系列の工場敷地内の簡易テント内にあった。なので毎日公開は出来ず、また敷地の会社からは煙たがられていたようだ。グラウドファンティングにより奇跡的に移設費用が貯まり、2016年8月(管理人が大牟田を発った1ヶ月後)に移動が敢行された。

20170319 (247)のコピー
移設すぐはまだ屋根も無く撮りやすいと評判であったが、いつまでもそういうわけには行かず、移設と同時に工事が進んでいた屋根が設置された。

20170319 (252)のコピー
現在ではほぼ毎日公開されており、ボランティアの人達が管理したり電車の説明をしたりしている

20170319 (249)のコピー
各電車の説明パネルがあった

20170319 (258)のコピー

20170319 (239)のコピー
電車の中に入れる説明書きがあった。管理人は過去に何度も公開日に上ったことがあるし、今回はそれが目的じゃないのでパスした。なになに?硬券が必要?洒落ているね。白く塗りつぶしたのは個人名が入っているからである。私の名前もあるよ(笑)


20170319 (267)のコピー
20170319 (262)のコピー
20170319 (264)のコピー
この保存電車達の足元の木まくらぎにはグラウドファンティングで寄付をした額によって、寄付者のローマ字名称が銘板に刻印されて貼り付けられている。管理人もちょっと寄付をしたので、何号機か忘れたけれど私の銘板がありました。ここに来た目的は、移設された電車たちと例の銘板をを見たかったのです。見られて良かったです。

1152レの出発時刻が迫ってきたので、三川坑をあとにしました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大牟田駅で1152レ出発準備中

2017年3月19日 大牟田駅
DE10構内貨物を見送って、大牟田駅へ戻りました

20170319 (212)のコピー
DE10の姿はなく、いつもの寝床に帰っていました

20170319 (215)のコピー
大牟田貨物牽引のナナロクもすでに機回しに向かっていました

20170319 (216)のコピー
ナナロクが間もなく1152レ編成と連結です。

ま、頑張ればナナロクの機回し前に大牟田駅には戻ってこられます。ホームからでも駅西側からでも十分撮れます。
ナナロクの機回しを堪能する方は、駅北側の大きな有明町踏切に行けば良いです。

この後は、今回の旅の2大目的のひとつである、三川坑跡に移設された炭鉱電車保存を見に行きました。つづく

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物 年次ウヤ明けの狼煙~1151レ+ムド回送

2018年6月20日、大牟田貨物1151レにムド回送の機関車(HD300-27)が着きました。
毎年5月の大型連休明け頃~6月中旬まで、大牟田貨物1151レ・1152レが年次ウヤになります。その年次ウヤ明けの狼煙が、1151レでムド回送が行われるときです。昨年まではDE10、今年はHD300です。昨年まではムドDE10と呼んでいましたが、現在はムドHD300と呼ばなきゃね。

過去8年、そのムド回送がいつだったかを以下に示します。大体同じですが、6月15日前後が多いですね。目安でしょうか?

 2010年6月18日 ・・・ DE10-1528
 2011年6月7日  ・・・ DE10-1056と思われる
 2012年6月11日 ・・・ DE10-1208
 2013年6月14日 ・・・ DE10-1558
 2014年6月15日 ・・・ DE10-1560
 2015年6月15日 ・・・ DE10-1583
 2016年6月23日 ・・・ DE10-1748
 2017年6月15日 ・・・ DE10-1202
 2018年6月20日 ・・・ HD300-27

以上、DE10で今でも現役なのが1560と1748です。1560は門司機関区最後の全検DE10として本線走行に改められきれいになりました。1748は今春岡山機関区へ異動しました。他のDE10はすべて検査切れで廃車となりました。

************************************

ところで、2011年6月はおかしな事に1151レでムド回送が3回、1152レで1回以上ありました。どういうことでしょう?謎です(笑)。

110610 1151レ (14)のコピー
2011年6月10日 ムドDE10-1583 大牟田~銀水
3日前にムドDE10が来て、翌日から貨車運用が再開されたのに、もうピンチヒッターが来たのか?
当時はあまり撮影していなくてよく分かりません。

110618 DE10専貨 (21)c
2011年6月18日 大牟田駅構内扱いの貨物列車の先頭に立つDE10-1558
いつの間に1558が大牟田に来たのだろうか?不明。1583はいつ門司に戻ったのか不明。

110618 1152レ南瀬高 (21)のコピー
2011年6月18日 1152レ ムドDE10-1056 南瀬高~渡瀬
1056はいつ大牟田へ来たのか?一連の流れから推測するに、6月7日に1151レのムド回送は1056で、その後すぐに故障かトラブル発生。急遽1583号機がピンチヒッターで来たものの、これも脱落。仕方が無いので再度1558号機を送って急場を凌いだと思われる。1583号機がいつ門司に戻ったかは不明である。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ここ2年の大牟田構内貨物列車の牽引機関車の変遷

また難しいタイトルを!(汗)
大牟田駅戻りの復路~。撮影位置は大体同じ所。

20160424構内貨復 (13)のコピー
2016年4月24日 DE10-1181

20170319 (202)のコピー
2017年3月19日 DE10-1202

構内貨物戻り (7)のコピー
2017年9月10日 DE10-1748

IMG_9015のコピー
2017年11月5日 DE10-1202

IMG_1497のコピー
2018年2月11日 DE10-1748

IMG_3552のコピー
2018年4月1日 HD300-27

門司機関区配置の入換動車の役目は2月下旬をもって終わり、1202号機は検査切れで廃車、1748は岡山機関区へ転属し、九州内の貨物牽引からDE10は引退となりました。HD300-27の交番検査時は、わざわざ岡山機関区から予備機がやって来ます。

HD300自体はたいへん高価で、1日わずか5キロも走らない大牟田構内貨物にはもったいないという声をよく耳にします。走行距離に対する費用対効果が全然無いです。たしかに素人でもそう感じます。近い将来DD200が量産された暁には、大牟田構内貨物からHD300が消える可能性があります(これは持論です)。果たして、数年後消えるのはHD300でしょうか?それとも大牟田貨物でしょうか。それは今は分かりません。我々には見守るしかありません。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

DE10構内貨物~復路

2017年3月19日 晴れ 仮屋川操車場~大牟田
現在はHD300牽引に変わってしまった、大牟田駅構内貨物
続いては当時の復路の模様を~
20170319 (185)のコピー
仮屋川操車場でじっと出発を待っている

20170319 (193)のコピー
時間が来たら汽笛一声(汽笛ナシの時もある)で一気に加速して走り始めます。真っ黒い排煙を上げて~。

20170319 (204)のコピー
冬場以外はこのように順光に近い状態で写せます。
私はこの位置この構図で撮るのがとてもお気に入りです。

20170319 (208)のコピー
運転士と目が合い、手を振って貰い・・・挨拶代わりの汽笛も頂きました。手を振って貰ったら、挨拶代わり・・・って変ですかね?

20170319 (210)のコピー
DE10の低速モード運転なので慌てず落ち着いて撮影出来ましたよ。HD300になっても大して変わりませんが。

この後は大牟田駅に向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

22t電車の活躍ターイム~宮浦操車場

2017年3月19日 晴れ 宮浦操車場
仮屋川操車場での並びを撮影したあとは、半時間ほど宮浦操車場で撮影します。

20170319 (156)のコピー
草刈りされてすっきりしていますね

20170319 (181)のコピー
宮浦操車場 
2018年現在、海コン輸送が廃止されたので右の空コキ200留置はもう見られません。

20170319 (182)のコピー
本線は分岐器が安全側線に開いています。右側にカーブするのが工場線です。

20170319 (178)のコピー
監視人がいます。なのでバカな真似はしないようにお願いします。

20170319 (161)のコピー
22t電車12号機が出てきました。すでに1両の銀タンコが工場に入れられたようです。
東泉町2号踏切が鳴ります。踏切が鳴り始めるのは意外と遅いですのでご注意下さい。

20170319 (164)のコピー
操車係が減速中に降りてきます。停車したら降りてステップに移ります。ランボード歩きする人は今でもいるのかな?

20170319 (167)のコピー
東泉町2号踏切を通過

20170319 (170)のコピー
2両目の銀タンコが工場内に

20170319 (173)のコピー
操車係の立ち位置は常にケツなので、1エンド2エンド区別はありません。手ハンドルのない側の時は落ちないように注意しています。まさにこの写真がその状況。

20170319 (176)のコピー
工場行きをお見送りします。

次はまた仮屋川操車場に向かいますが、それは出発(復路)を見るためです。なので最後まで宮浦操車場にいたら見られませんのでご注意下さい。また大牟田駅で撮影される人も工場入出場は1往復だけ見る程度にしてさっさと移動することをお勧めします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場で一番盛り上がる瞬間

2017年3月19日 晴れ 仮屋川操車場
20170319 (121)のコピー
45t電車単機が来た。到着前に汽笛が聞こえたので接近が分かった。

20170319 (124)のコピー
美しい車体

20170319 (128)のコピー
並んだ時が1番盛り上がる~みんな撮影しまくり(笑)

20170319 (130)のコピー
やっぱり並びはいいね。

20170319 (136)のコピー
並びはほんの僅かな時間しか実現しない。時には何分も実現することもあるが。

20170319 (138)のコピー
先に宮浦行きが動き出す

20170319 (140)のコピー
それに続いてDE10構内貨物列車も若干前に出てくる
これが逆になる場合もあるし、同時もある。

20170319 (142)のコピー
宮浦行きを見送る

20170319 (143)のコピー
先頭がある位置まで進まないと、出発できない仕組みになっていると思われる(理由は定かで無い)

20170319 (150)のコピー
一瞬の盛り上がりが終わるとDE10のエンジン音が聞こえるだけで静かになる。時折JRや西鉄の電車が通過するときだけ静寂が破られるが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン