2018年7月19日は、本ブログが始まって9周年になります。来年で10年か~。

この写真は2014年7月20日に撮影したものです。
東泉町2号踏切 仮屋川操車場から宮浦操車場行きの1151レ荷物
あの頃、ブログはそれなりに需要がありました。現在では、SNSやツイッターなどに取って代わった感があります。
大牟田在住でない管理人には、現在の状況をいち早く発信することができませんが、旅路に見つけたそこにあった風景はこれからも奏でていきたいと(記事を書いていく)思いますので、10年目もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、更新はきまぐれになりますので、長い目で見て下されば幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
2017年3月19日 大牟田駅にて
この日の1152レの編成です。わずか6両ですが、なかなかいい編成美ですよ。ちなみに基本最高は7両です。

釜はED76-1019

釜は構図に入りませんが1152レの編成です。短いですが、見慣れているので特に何も感じません。

1両目 コキ200-15 濃硝酸 UT13C-8037・8038

2両目 コキ200-126 濃硝酸 UT13C-8055・8056

3両目 コキ200-102 濃硝酸 UT13C-8047・8048

4両目 コキ200-39 濃硝酸 UT13C-8039・8040

5両目 コキ200-76 液化塩素 UT13C-8069・8070

6両目 コキ200-103 液化塩素 UT13C-8081・8082
以上になります。
銀タンコは黒崎まで、液化塩素は北九州貨物ターミナルまで運ばれます。
さて、何ヶ所かで迎え撃ちましょう。快速で先回りだ!
(2018年3月ダイヤ改正で昼間の快速が廃止されたので、この記事と同じような追いかけ・迎撃が難しくなりました)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2017年3月19日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
大牟田駅に戻ってきました。
いろいろな角度から大牟田貨物1152レ編成を見てみましょう

レンタサイクルを返すときに入った西鉄のホームから撮影

JR大牟田駅西口から跨線橋を上り、その途中のまどから撮影
昔編成がもっと長かった時は、跨線橋の真下に黄タンコがきていました

3番線ホームから後方から撮影

1番線ホームから、乗車予定の2番線停車中の811系電車越しに1152レを撮影
黄タンコの黄色目立ちますね
続いては編成紹介です。といっても6両編成ですが(^_^;)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村