西鉄特急と鹿児島貨物4093レとの並走が楽しみ
2017年3月20日 曇り 鹿児島本線と西鉄福岡天神大牟田線と三井化学専用鉄道の線路が並ぶ区間で
三井化学専用鉄道の宮浦操車場戻り単機回送を見送った5分後にやって来る西鉄特急と鹿児島貨物4093レを迎えます。

今日は並走するかな?

個人的には完全な並走とは認定しがたいが(笑)、まあヨシとしよう。

見慣れないコンテナが最後尾に。あとで知りましたが、2016年の熊本地震で発生した瓦礫の運搬に関係するそうです。(実際積んで運搬したかどうかは不明。そもそもこのコンテナは川崎市専用の私有コンテナだし。)

今は亡き、8000形特急。水都ラッピングでした。現在は3000形がその任を務めていますね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
第1便という呼び方は
2017年3月20日 曇り 三井化学専用鉄道 京町踏切~仮屋川操車場
三井化学専用鉄道の朝8時台の宮浦操車場から仮屋川操車場に向けて走る貨物列車は、一般には「第1便」「第1便貨物」と呼ばれています。しかし、その後の便の呼び方が人によります。

第1便 45t電車19号機が牽く貨物列車~銀タンコだけの編成

ここまで引きつけるとカッコイイ!
と思っているのは私だけか(汗)
仮屋川操車場で荷を解き、身軽になった単機が宮浦操車場に戻ります。
以前私が大牟田に住んでいた頃は、現在よりも通過時刻が遅かったので、西鉄特急大牟田行きや4093レ鹿児島貨物と並走する瞬間に出会えたりとなかなか面白かったです。現在はダイヤが一定になっているようで、単機の通過5分後に西鉄と4093レが下って来ます。そちらは並走することあるようですが、3並びはもう幻か?
この宮浦操車場に戻る単機の運転は私は単に「宮浦行き単機回送」とか、「第1便単機回送」と呼んできました。
しかし、復路なので大抵の人達は「第2便」と呼びます。別に間違っていませんから否定はしません。ただ、私は仮屋川操車場から宮浦操車場まで荷を牽く貨物列車を「第2便貨物」と呼んできたので、私は今のところ呼び方を変えるつもりはありません。同業者と話をするときは臨機応変に使い分けるかもしれませんが(汗)。

第1便単機回送(笑)

ここで撮影するとガン黒になりやすいのでご注意を~

左カーブを往く。この辺りで汽笛一声あります。あの先には旭町踏切がありますからね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専貨または大牟田貨物1151レ
2017年3月20日 晴れ 鹿児島本線 銀水~大牟田
このブログを立ち上げてから長い間は、大牟田専貨(大牟田専用貨物の略)と呼んでいた。大牟田発着だし、編成全部が専用のコンテナ、タンクであった。2009年4月の銀タキ廃止による、濃硝酸のタンクコンテナ化、同年12月の黄タキ全廃による、液化塩素のタンクコンテナ化によって、多くが「大牟田専貨」と呼ばなくなり、「大牟田貨物」と呼ぶようになった。私はそれでも大牟田専貨と呼び続け、それらに賛同する仲間達もそうした。
◆列車番号で4175レが1151レに、4172レが1152レに改番された時が、専用貨物の称号が失われたときかもしれない。
はっきりした時期は覚えていないが、私もいよいよ大牟田貨物と呼ぶようになった。貨物ファンとの会話の中で大牟田貨物と大牟田専貨が混じり合うと実におかしいのだ。その時期に大牟田専貨と呼んでいたのが私だけになっていて、ちょっと変じゃないかと思っていた記憶がある。人付き合いが多くなるにつれて、私も呼び方を変えていったのかも(折れたのか?)。でも大牟田専貨っていう言葉は実にカッコイイと思っている。ブログのカテゴリは今更変えたくないので大牟田専貨のままであるが、今でもすごく気に入っている。
◆私のパソコンでは、文字登録で「おおむた」と入力して変換させると「大牟田専貨」と出るようにしているが、「大牟田貨物」は登録していない。そもそも「専貨」は、「せんか」と入力して変換しても出ない単語である。大牟田貨物は普通に変換できる。

大牟田専貨 1151レ
ED76-1021 銀5+黄1

遠征2日目も液化塩素タンクコンテナこと黄タンコが来てくれた。実に見栄えが良い。
今後は、大牟田専貨と大牟田貨物の呼び名は、それぞれで使い分けしていこうと思う。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田貨物を追いかけて
2017年3月19日 晴れ 鹿児島本線 各駅
大牟田発着の、大牟田専用な、大牟田のためにある大牟田貨物の上り1152レを追いかけてみました。やっぱり大牟田貨物は追いかけ撮影がいいね。2018年3月改正の現ダイヤでも実践可能なのかは分かりませんが、お金と体力と時間のある方はどうぞ~って今まで実行された鉄ちゃんを聞いたことがありませんです。
この時は、大牟田を11時40分ごろの上り快速に乗車。現在でも12:00発の各駅停車で上ります。

まずは定番中の定番、荒木駅。高速で駆け抜けて行く1152レ ED76-1019

後方狙いだ~決まってるぅ!
続いて荒木始発の快速で北上し、基山駅に向かいます。現在のダイヤでも間に合います。

基山駅はカーブの途中にある駅。そこをいきなり現れては逃げるように通過する1152レ

黄タンコをアップで

途中の編成も黄色がアクセントで絵になります

ここでも後方狙いです
当時のダイヤは、1152レの千早操出発が遅かったので、追い越すことが可能できました。現在は出来ないような。

香椎駅の脇の駅横断自由通路から撮ります。

今日のところは、見逃してやるぜ(笑)
もし見逃さなかったら~終点までおつき合い頂きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田貨物1152レのナナロク故障~救援来たる
2018年8月17日 晴れ 鹿児島本線 瀬高駅
この日、1泊2日で大牟田遠征に向かっていた。大牟田駅到着は19時前の予定だった。
先週の大牟田はDE10のピンチヒッターで賑わいましたが、この日は特にイベントも異変も無い状態で、のんびり撮影する予定で大牟田に向かっていた私でしたが、まさか1152レが出発できずおかしな事になっていたとは!棚からぼた餅みたいなレアな収穫がありました。
◆一連の様子を見ていた方の話をまとめると以下のようになります。
①1151レの牽引釜 ED76-1021が故障。関係者以外には何が故障かは分からない。
②1152レの編成は予定通り仮屋川操車場から到着~いつも通り5番線路に留置
③HD300-27がED76-1021を連結して、駅舎側の側線に待避。
④救援を待つこと6時間。熊本貨物駅からEF81-502単機が18時に救援に来た。
⑤4番線路上のEF81-502の次位に②で待避していたED76-1021をHD300-27が連結。
⑥HD300-27はねぐらに戻る
⑦転線した⑤の81+ムドは②の編成と連結
⑧18:31に大牟田駅出発との報あり(釜掲示板参照)
私は⑧の時点でまだ下り快速で移動中。仕方が無いので瀬高駅で下車して撮影。
出来れば大牟田駅で④~⑦を撮れたら最高だったが仕方が無い。

大牟田貨物1152レが釜+ムドED76になるのは極めて珍しい。撮影は初。
過去に1152レでED76重連(重連総括はしていない)は一度だけありましたね。
http://fastclip.blog62.fc2.com/blog-entry-1174.html

こんなレアな撮影が暗くなる前に出来るなんて超ラッキーとしか言えない

ED76-1021はパンタを下げていますね

荷は銀タンコ5両

編成後方を眺めて
この後、私は大牟田に向かいました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
真夏の珍事~大牟田構内貨物牽引にDE10現る!!
福岡県は毎日夏本番の晴天が続いているらしい。そして猛暑らしい。お疲れ様です。
管理人はどうかというと・・・、そんな事はどうでもいいです(^_^;)
真夏にとんでもない珍事が発生。
すべての写真はクリックすると大きく表示されます。
2018年8月8日の1151レにムドDE10-1746がつきました。
大牟田駅構内貨物牽引用には、今年の2月下旬からHD300-27(交番検査時は同型の別番号が岡山機関区から回送)が常駐していましたが、先の西日本豪雨による山陽本線の線路流出により、交番検査時の岡山機関区との回送が出来なくなっています。いつかはその日が来ると思っていましたが、やはりというか致し方ないというか、門司機関区の本線用DE10が短期のピンチヒッターとして来たようです。どういうシステムか手段か内部の事情は分かりませんが、HD300-27は門司機関区に戻り交番検査を受けるようです。こうなると福岡貨物ターミナルのHD300-25も同じ事が発生していたと思われますが、特に目撃情報は無く。交番検査の時だけ、岡山機関区からHD300検査専従のスタッフが出張に来るのでしょうか?
ここまでなら私も釜掲示板や、SNS投稿記事などからムド情報は存じていましたが、問題はこのDE10-1746が本当に大牟田に行ったのか気になっていました。今回の記事の写真提供を快く許諾して下さった、お馴染み筑後川鉄橋さんありがとうございます。
以下は2018年8月9日の大牟田駅

大牟田駅の1番線の南端から見渡せるHD300-27とDE10-1746

過去にHD300が左、DE10が右に停泊したことはないであろう。逆はあっただろうが。

本線用のDE10が本線であるが、線路閉鎖中の区間を走るって何だか面白い!
門司機関区にはもう入れ換え動車が1両も残っていません。本線用が4両在籍しているようですが、4両とも稼働している様子はないので、今回は予備機でも動かしたのでしょうか?
DE10-1746は私が大牟田で撮影していた頃に、一度も大牟田駅に常駐していません。大牟田駅を通過したことなら、以前くまがわ鉄道向けの車両の甲種輸送牽引でありましたね。(その時私は南瀬高~渡瀬で撮影していました)

今日の1152レでムド回送されるために見られる風景です。ナナロクの南側にムドの車両、そして今日から大牟田構内貨物の牽引として稼働するDE10-1746が一直線に並びます。

なかなか見られないシーンです。かくいう私もこの構図では撮影した記憶がありません。ムド回送ってだいたいが平日なので~。
さて、ここはどこでしょう?管理人は一発で場所が分かりましたよ。

回送札には門司機関区と書かれています。
私も是非撮りに行きたいものですが、到底無理です(T-T)。
交番検査は問題が無ければすぐに終わるので、DE10-1746が大牟田駅構内扱いの貨物列車を牽く姿はほん僅かな日数だと思われます。次の土曜日は真夏の珍事を目当てに大牟田駅やその沿線には多くの撮り鉄が集うのかしら。
みなさん、くれぐれも熱中症にはお気を付け下さいね。だって、HD300よりもDE10の吐く熱風が強いんだもの。
ひょっとしたら山陽本線の復旧前にもう一度珍事が起こるかもしれないが、今回のは手放しでは喜べないところがあります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |