下り線も高架完成した熊本駅にて
2018年12月23日 雨 熊本駅
雨はずっと降っています。車窓も楽しめないロングシートの815系電車の中で何度も寝ました。

上りホームから下りホームを望みます。完全に完成です。完成まで長かったなあ~。

ついでに1063レ貨物列車を狙います

私が乗ってきた電車の後ろをついて来ていました。

貨物列車は熊本駅を通過します。

ホームの南端まで歩きます。
信号機がいっぱいあります。熊本駅は1~6番線全部下り方向に出発できるようになっています。逆に上りはそうはなっていません。

左は上りホームと屋根。右が下りホームと屋根。同じデザインです。

ホームから下の改札口フロアへ降りてみます。広いですね。

改札口内(コンコース?)の待合広場に先客が!何処かで見たことのある、日本で一番売れっ子のご当地キャラクター。僕を迎えてくれたんだね。奥の若いカップルのお顔が写らないようにくまモンを狙って撮影(笑)。

駅の外へ出ようとしますが、旧駅舎の解体中で、地上駅時代のホームがまだ残っていました。現在はもう残っていないでしょう。

高架駅の正面はまだまだ整地中、旧駅舎の解体中でした。大きな駅ビルをこれから建てるそうです。
今の状況下であれば、完成を見に訪れることは無いと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
雨の南瀬高駅で1152レ
2018年12月23日 雨 鹿児島本線 大牟田駅、南瀬高駅

日中の大牟田駅は八代~鳥栖の2両ワンマン列車ばかりになります。
ついこの昨年まで、真っ昼間で813系の6・9両編成が走っていたなんて信じられないですね。

大牟田を出発する1152レよりも8分早く北上します

迎え撃つのは南瀬高駅。快速は通過する無人駅です。
すぐやって来る1152レをホームの先端で待ち構えます。近くの踏切が鳴り始め、ずっと南にヘッドライトが見えました。
ところがです!急に雨が降り始めました。だんだんとまともな大粒の雨になるから大変です。堪らず待合室に近い側に退避です。

遠征で体調崩すわけには行けませんから無理せずここで迎え撃ちました。

後方狙いもばっちり。黄色が無いから寂しいな。

1063レが30分遅れているので撮れません。
列車運行サービスを見ていると、1063レは八代行きの電車の後方にいます。追い抜くことはなさそうで、このまま八代行きの電車に乗ることにします。迎え撃つのは熊本駅です。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
イレギュラー運用発生!残念な風景
2018年12月23日 曇り 仮屋川操車場~大牟田
大牟田駅に戻る仮屋川操車場発の構内貨物列車は、土休日は10:17ごろに出発する。
宮浦操車場から移動してきた私が見た風景は10:10。あれれ?仮屋川操車場の真っ赤な機関車が見当たらないぞ!
これは一体どういうことだ?今遠征初のイレギュラー運用発生!私が大牟田に行くと何かが起こる!?(笑)

5線路区間のお立ち台からでもよく見えます。
撮影出来ず、がっかりな風景しかありません。まさに! orz です。

仕方が無いので大牟田駅に行ってみると、何と言うことでしょう!!まだ10:25だと言うのに、1152レの出発準備が完了しています。通常なら10:50頃までかかります。つまり、構内貨物列車はいつもより20~30分早く、仮屋川操車場を出発したことになります。一体何故なのか?そんなダイヤに変わってしまったのか?明日もう一度検証する必要が出てきました。あ~あ、拘束されるの嫌だな~(汗)。
これにて午前中の撮影は終了です。
コンビニご飯を買って、レンタサイクルを返しに一旦宿屋に戻りましたが、掃除中でした。

仕方が無いので、大牟田オフレールステーションで、コンテナ探しなどして時間を潰し、再度宿屋へ。
休憩して、午後からの撮影に備えました。
しか~し!午後からは天気が崩れてきます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
宮浦操車場に向かい
2018年12月23日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
仮屋川操車場から短絡ルートで宮浦操車場に急いで自転車のペダルを漕ぎました。
宮浦操車場の東泉町2号踏切では、今遠征で初めての同業者さんにお目にかかりました。
挨拶して、待ち時間に少しお話をしました。彼は熊本県からバイクで走ってきたようですね。
お互い液化塩素の黄タンコが来ないことでガッカリでした(笑)。あれが有ると無いとで編成美ががらりと変わりますからね。

お久しぶりね、東泉町2号踏切

22t電車は12号機でした

1両目の工場入場です

カーブの先の沿線で何か掘削工事をしています。レンガ塀が一部無くなっているように見えました。

東泉町2号踏切でのアングルで、このように撮ると、工場の専用鉄道らしいですね。

単機で戻って来るところを~

銀タンコの場合、1往復が約10分間隔で、5両全部の入場を見ていたら11時近くになるでしょう。
ずっと見ている時代もありましたが、今は遠征の身。ほかに撮る被写体もあるのでずっとは居られません。

HD300牽引の大牟田駅戻りの構内貨物列車を撮るために、工場入出場を1往復半だけ見て移動します。終わってから戻って来ても続きを見ることは出来ますが、やはり塩素こと黄タンコがいない分、今は長らく宮浦操車場にとどまったりはしないですね。
同業者のかた、お疲れ様でした。
次はorzな記事になります(汗)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
同一方向に向かう、向かおうとする3列車(3並び)
2018年12月23日 曇り 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
宮浦操車場行きの45t電車牽引貨物列車が動き始める直前、面白い一枚が撮れました。その時、HD300牽引構内貨物列車は、出発準備待機位置まで前進するために操車係がステップに向かう途中でした。

一番左奥で西鉄電車が下りました。まるで同一方向に向かう3列車が並んだってみたいな風景です。

(再掲)
その直後、宮浦操車場行きの45t電車牽引貨物列車が出発

(再掲)
それに続いて、HD300牽引大牟田駅構内貨物列車が50mほど前進して停車。
別の側面や視点から見た、New3並び~いかがでしょう?
もう書いた者勝ちですね(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
仮屋川操車場での荷の授受
2018年12月23日 曇り 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場

しばらくすると、宮浦操車場から45t電車18号機がやって来ます。
昨夏の事故以来、宮浦操車場からの単機は必ず仮屋川操車場前ポイントで一旦停止し、操車係が降車して分岐器の確認をします。再発防止を徹底しています。

再び操車係を乗せて前進します。この瞬間はカッコイイです。
昔は見られなかった風景です。

連結したら、授受完了。両雄・両編成が並びます。

HD300-21と45t電車18号機という、未来的な機関車と古典電機の並びがとても面白く感じます。

宮浦操車場行きの便が先に動き始めます。

その後に続くように、HD300牽引カモレも出発停車位置まで動きます。

私はHD300牽引貨物列車がこの日も変わらず定刻で仮屋川操車場を出発すると思っていました。その記事はまた改めて(^_^;)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
仮屋川操車場に到着な構内カモレ
2018年12月23日 曇り 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
大牟田駅~仮屋川操車場は近いようで遠く感じるのは一本道が無いから。ずっと線路沿いには行けないのです。

宮浦操車場からの返空編成がいます。今日の1152レとなる編成ですね。

そこへ、HD300-21に引かれた大牟田駅発の構内貨物列車がやってきます。

HD300は連結解放して、機回しを始めます。

銀タンコの編成が並びます

HD300は中線を走って、編成に挟まれるかのように抜けていきます。

スイッチして転線したら返空編成に連結します。
この日は連結まで時間がかかりました。何か問題でもあったのでしょうか?
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ハイブリッド機回し~
2018年12月23日 曇り 大牟田駅
大牟田駅に戻って、再び駅西口から駅構内を見渡します。

土日の8:38上り列車が大牟田に到着したら、駅構内のずっと南の引き上げ線で待機していたHD300-21が、

1151レ編成の隣の線路(通称5番線路)を走ります。

私の目の前を通過して、駅北側の踏切方向へ向かいます。
ゆっくり走るので(HD300は高速では走れない)、何度も撮れます。

駅北側の分岐で、5番線路から4番線路に転線して、1151レ編成の最後尾に近づいて来ます。
駅北側の有明町踏切でスイッチの模様が撮れます。

連結します。

連結が完了すると、反射板を機関車前面に掲げます。

前進します。

出発待機位置まで牽引します。

ED76-81がぽつんと取り残されたよな風景があります。両エンドを撮るなら絶好のチャンスです。
このあとは、仮屋川操車場に向かいます。狙うは・・・。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
旭町1号踏切にて単機回送迎え
2018年12月23日 曇り 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
昔の知り合いに逢う可能性のあるこの踏切にはあまり近づきたくなかったのですが、私が大牟田を離れてもうだいぶ時間も経ちましたし、旅人として撮影ということで、もう大丈夫(笑)。簡単にはいきませんが、万が一の時は照れくさいというか、引かれそう。

あのカーブの先からいきなり出てくる45t電車の様は何とも言えないくらいドキドキします。

そしてぎりぎり近づけてアップで撮れたら最高にカッコイイと満足したり。

後姿もしっかり狙いますが、金網が邪魔になります。仕方がありません。
この後、4093レすら見に行かずに大牟田駅に戻ります。昔は並走を眺めるのが楽しかったですが。
鹿児島本線では臨時の下り回送列車が走ったようですが、情報は知らず。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
最初は大牟田貨物1151レの到着を
2018年12月23日 曇り 大牟田駅
宿屋で借りた無料レンタサイクルをついて、大牟田駅の西口から撮影開始です。昨日アップした宮浦操車場の記事ですが、撮影順番としては大牟田駅の後になります。

大牟田駅には、ハイブリッドニーナ(笑)ではなく、21号機がいました。大牟田だけでは走行距離稼げないから、入れ替わったのかな?

土日ダイヤの大牟田貨物1151レがやって来ました。

ED76-81 銀タンコ5両編成
最初に見えてから駅構内までかなりゆっくり走ります。

停車し、ナナロクが連結解放してお休みに入ります。
時にはパンタを上げたまま通電を続けていることもあります。冷暖房かな?
塩素こと、黄タンコつきませんね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
年の瀬の宮浦操車場は通常通り
2018年12月23日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
年末の慌ただしいこの時期に、もう一度大牟田遠征を試みた。まったく物好きな管理人である。ここまで来ると、もう正気の沙汰とは思えない過熱ぶりである。ま、来たいときに来られるのが一番良い。来年はひょっとしたらなかなか来られないかもしれないから、行けるうちに行動しておくのがベストである。今はそれで十分だと思う。
大牟田駅でいつもの1151レ到着を見て、宿屋のレンタサイクルを利用して宮浦操車場に向かった。もし、西鉄大牟田駅のレンタサイクルを借りようものならば、手続きとかで時間を食って、宮浦操車場の第1便に辛うじて間に合わない、もしくはギリギリセーフになってしまいます。当方、24日の朝は間に合わず。宿屋のレンタサイクルは時間制限がない場合もあり、早めに行動できるので便利です。

朝の始業前点検です。テストハンマーを持って要所要所の打音検査です。耳を澄ましていると、微かにキンキンという金属がぶつかり合う音が聞こえてきます。

45t電車は18号機。駅事務所から操車係を乗せて向かって来ます。

機回しして先頭に連結します

連結後操車係が車止め解放や、連結部位の確認を済ませて最後尾まで行くと、45t電車は編成を推進させます。

編成を駅事務所までバックして、再び操車係を運転席に乗せた頃、本線信号機が直進に変わりました。

もう出発です。昔と比べて5分以上早くなっています。
今日は朝から霞んでいた影響か、珍しく45t電車がヘッドライトを点けて走り始めました。

ピカー!感がいいですね

冬場に見られる珍しい瞬間です。

ひょっとして私のために格好良くしてくれたとか?(笑)。そんな訳ないだろう?

こうして銀タンコ5両を引き連れて、仮屋川操車場に向かいました。
いつ見ても惚れ惚れする古典電機の現役でした。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
なぜ、ここにヤツがいる!?(青フレーム黄タンコ in 宮浦)
2018年3月31日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
今回の遠征は滞在時間も限られているので、午後の宮浦操車場を訪れた。そこで私はオドロキの光景を目の当たりにしたのだった。

なぜオマエがここにいる!!!!!(笑)

宮浦操車場に来られる黄タンコは黄緑色フレームのUT13C-8067~8090の24基だけなのに(汗)

UT13C-8024 日豊本線運用限定

UT13C-8023 日豊本線運用限定
日豊本線限定運用の黄タンコはあとUT13C-8025もいる。ま、3基揃うことは先ずないからなあ。
これは一体どういうことだ!?間違って連れて来られるほどJR貨物のコンテナ運用を甘く見てはいけない。普通は間違わない。

何も書いていないならともかく、北九州貨物ターミナル~南延岡専用ってタンクに表示がある。痛恨のミスか、それとも?
翌日はエイプリールフールだから四月バカ?そんないくら何でもあり得ない。真相は闇に。これは面白くなって来たぞ。
でもコキ200に青フレームの黄タンコ2個積載って新鮮な光景。普段はコキ106に中央一基積載だからね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
日本最南端のハイブリッド27~大牟田駅常駐
2018年3月31日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
前回から2ヶ月も経たないうちに、またはるばる大牟田に遠征しました。今回は時間の都合で1泊2日です。

ようこそハイブリッド君。HD300-27。大牟田駅入れ換え常駐専用ナンバー?

赤い車体です。

4軸か~。軸重は増えるのですね。線路傷まないかな?特に仮屋川操車場が心配だ。でも低速ならそんなに問題ないという意見もありますが、私は何も検証していませんから何とも言えません。

午後は光線が良いので写りがいいです

何だか都会っぽい?

う~む、大牟田には似合わないな~と思うものの、きっと半月もすれば似合うとか言い出すでしょうね。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
さようなら大牟田~お疲れ様DE10-1748
2018年2月12日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
DE10が静かになったら、操車係はED76-81に向かい、機回しが始まります。

1152レの出発準備中。ED76が連結を終えたばかりのようです。

最後に出発待機位置まで前進したら、あとは12:08まで動きません。

私もホームタウンへ帰る時間になりました。さようなら大牟田駅、またあう日まで。
そして、ありがとう、お疲れ様DE10-1748入換動車。
この風景も、次回遠征時はHD300に変わっているんだよね~。
この後は、博多駅でちょっと撮影して九州をあとにしました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
これで見納め DE10牽引構内貨物列車~大牟田駅到着
2018年2月12日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
先回りと言っても時間はあります。大牟田駅でお迎えです。

いつも通りのんびり運転でやってきます。

大牟田駅に入ってきました。

到着し停車。連結解放します。今から追いかけても間に合いません。

単機で再発進。黒煙を上げながらディーゼルサウンドを奏でます。

構内を大きく機回しして、ねぐらに戻ります。ED76-81とツーショット。

間もなく停車します

ねぐらと言っても停泊場所。ここに停泊するのもあと僅かですね。

運転士さんがエンジンを切り、エアを抜いて立ち去ります。
辺りに静寂が戻ります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
DE10と炭鉱電車の並びはこれで見納めです。その時奇蹟が!
2018年2月12日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
いつの間にやら、三井化学専用鉄道記事で1000投稿を超えていた。塵も積もれば何とやら。自分でも驚いています。

宮浦操車場から45t電車がお迎えに来ました

右の編成に連結に進みます

連結完了!この瞬間の並びが堪らなく好きです。

DE10と古典電機との並びの瞬間。まさか先に引退するのが車歴40年のDE10とはねえ。45t電車は車歴80年ほど。

よく見るとDE10の先頭に操車係が乗っていますね。実はDE10牽引側が前進始めました。するとそれを追うように45t電車の専用鉄道側も動き始めました。それと同時に西鉄特急が下りました。

動画でお見せ出来ないのが残念ですが、3列車が速度は違えど同一方向に動いていたのです。これはなかなか貴重なシーンです。まるで奇蹟が起こったみたいな。
DE10牽引の編成は、10時過ぎの出発のために、出発待機位置への移動が義務づけられているようで少しだけ前進します。それも最初からではなく、三井化学専用鉄道の45t電車が仮屋川操車場に到着してから動き始めます。大概は両雄が並んでからなのですが、運転士によっては早々にDE10牽引の編成が動き始めて、せっかくの並びが叶わない、または大きくずれる事もあります。

仮屋川操車場に残った、大牟田駅戻りの構内貨物編成。

DE10-1748 入換動車
この後は大牟田駅へ向かい、構内貨物の到着を待ちます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
仮屋川操車場 雪景色 DE10構内貨物到着
2018年2月12日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
晴れてくるとポカポカしてきました。いいね~。

DE10牽引の構内貨物列車が現れました

間もなく停車ですが・・・

停車。ま~た、架線柱と被ったよ。
ま、いいか~。

連結解放したら、線路終端方向へ向かいます。
その間に私は場所を移動します。

向かって左が今日の1152レになる編成。右が先ほど大牟田駅から運ばれて来た1151レだった編成。

中線を機回ししてきたDE10-1748が現れます。このあと私の前を過ぎ去って、左奥のポイントで転線します。

左の編成に連結して準備完了。
あとは専用線の45t電車を待ちます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
仮屋川操車場 一時吹雪(笑)
2018年2月12日 雪 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
こんなに寒いと同業者は誰も来ません。現に、この日は誰とも会わず。
お天気が心配でしたが、この後とんでもないことに!
鹿児島貨物4093レが下って来ません。何かがおかしい。

am8:40 あれ?何だか西の空の雲行きが怪しくなってきたぞ~!ひょっとして(汗)

am8:46 いきなり吹雪いてきました。傘持っていません(汗)。
一瞬視界が奪われるくらい猛吹雪に見舞われました。私は堪らず近くの家屋の影で吹雪を凌ぐことに。
一体いつまで降るんだ?カメラも防寒着もびちょびちょです。
でも積もりません。明らかに気温が高い。

am9:09 吹雪が止み、晴れました!暖かい~
間もなくDE10牽引の構内貨物列車が来ます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
仮屋川操車場雪景色~45t電車単機機回し
2018年2月12日 雪

連結解放した45t電車が前進します

目指すは線路終端。仮屋川操車場って無駄に広いので(笑)、端っこまでが遠い遠い。
昔の石炭車の時代はこれくらい広くないと足りなかったんだろうね。

しばらく待っていたら中線を戻って来ます。

風を斬るように走り・・・走れないか(笑)

一旦停車して、操車係が銀タンコ編成の最後尾の車ハンドルでロックします。
そして再び動き始めた45t電車は宮浦操車場に戻って行きます。次に会えるのは約1時間後。
それまでにDE10構内貨物列車も来るので待ちましょう。でも寒いな~雪が降りそうだ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
雪景色の仮屋川操車場にて~1本目
2018年2月12日 曇り 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
宮浦操車場から仮屋川操車場行きの便がやって来る

珍しく真っ白な大牟田市の中を走る炭鉱電車と貨物列車の世界

45t電車18号機のボディにも雪が積もる

間もなく停車位置

停車です。架線柱と被ってしまいました。編成の長さによって電車の停車位置が変わります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |
Older >>