fc2ブログ

三井化学専用鉄道と鹿児島本線と西鉄福岡大牟田線が平行する区間

2019年4月21日 晴れ 三井化学専用鉄道と鹿児島本線と西鉄福岡大牟田線が平行する区間
朝方1151レを撮影した場所ですが、場所説明するとタイトルのようになります(笑)。

20190421 (70)のコピー
仮屋川操車場から下る宮浦操車場に戻る単機回送
第2便と呼ばれたり、宮浦行き単機回送と呼ばれたり

20190421 (71)のコピー
見送ります。
そのまま居続けます。

20190421 (76)のコピー
2~3分後に4093レが下って来ます。

20190421 (84)のコピー
さらに3分後、西鉄特急が下って来ます。水都仕様ですね。

つまり、みな下ってきますが以前のように並走することは叶わなくなりました。
まず、宮浦操車場出発が早くなったことが一番の要因です。
西鉄特急と4093レの通過時刻が微妙に変わったかもしれません。

2013年以前に並走、3並走くずれ、完璧な3並走が見られたのが今となっては懐かしいです。

◆本ブログは、最初の1行に主に撮影日、または記事を書いた日を西暦日付で表記しています。
 平成が間もなく終わり、5月から令和に改元されますが、本ブログでは関係ありません。西暦で良かったです。

◆また、大型連休の影響で、大牟田遠征記事はしばらく更新をお休みします。時間があれば少しだけ更新あります。

 残り書く記事内容として
 ・HD300-21の大牟田駅構内機回し
 ・大牟田構内貨物 準備・往路
 ・仮屋川操車場から宮浦操車場に来る貨物列車
 ・銀タンコ工場入場
 ・大牟田構内貨物 復路
 ・HD300のおやすみ機回し
 ・1152レの出発準備
 ・鳥栖駅で貨物列車
 ・折尾駅の状況
 ・黒崎駅での1152レの様子(ここが長くなる)
 ・小倉駅で1152レ待つ間に貨物三昧

 を予定しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



宮浦操車場発~仮屋川操車場行き貨物(通称 第1便貨物)

2019年4月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
8:17に宮浦操車場を出発しました。相変わらずお早い出発時刻で。もう3分ほどゆっくりすれば良いのにと思いますが(笑)。

20190421 (49)のコピー
出発シーンは駐車場や東泉町2号踏切脇の斜め正面から狙うのが一般的ですが、私は斜光線を背にサイドビューに近い構図で撮ります。今日の様なお天気の時は45t電車のお顔が真っ暗になりやすいので、斜光線の順光側からだと気持ちよく撮れそうだと思いました。なお、これらは私見です。真似する人はいないでしょうが(笑)。

20190421 (53)のコピー
いつもより出発に時間を要したのは、最後尾に黄タンコを連結したからです。もし黄タンコの連結がなければ、8:15頃には宮浦操車場を出発します。(もっと早いときもある)昔はもっと遅かったですが、早くてさらに時刻が一定になったようです。

20190421 (54)のコピー
黄タンコこと液化塩素タンクコンテナは、コキ200-14にUT13C-8083・8084を積載

20190421 (56)のコピー
打鐘式の音色がこだまする東泉町2号踏切に向かいます。

20190421 (59)のコピー
後方狙いもなかなかいいもんです。

20190421 (60)のコピー
最後尾を見送った私は、自転車に乗って再度1151レを撮った場所に戻ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の出発準備

2019年4月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
8時10分前に正門が開けられました。今日は遅い方ですね。

私の立ち位置からは見えませんが、45t電車は始業前点検をしています。その後、45t電車が広い構内を機回しして東泉町2号踏切に向かって来ます。

20190421 (25)のコピー
銀タンコにパンタ(笑)。45t電車は銀タンコの向こう側を走ります。

20190421 (26)のコピー
斜光線を浴びた真っ赤な(塗装の名称不明)45t電車が現れました。

20190421 (30)のコピー
操車係員が下りてポイント操作をします。

20190421 (37)のコピー
進行方向を変えて転線し、銀タンコ編成に近づきます。

20190421 (45)のコピー
連結

この後、操車係が車止めを解除し、編成を駅事務所下まで推進運転します。
この日はいつもより時間がかかりました。その理由は次の記事で。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場の朝が始まる

2019年4月21日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1151レを撮影してすぐに移動します。

20190421 (16)のコピー
8時前なのでまだ正門は閉じられています。

20190421 (18)のコピー
宮浦操車場内もまだ動きがありません。

20190421 (19)のコピー
今日もこの業者の駐車場にはクルマがありません。

20190421 (20)のコピー
斜光線がいいです

20190421 (21)のコピー
空も雲一つなく絶好の撮影日和になりそうです。

撮影場所を考えていたら、早速同業者が現れました。タクシーで来る方は珍しいです。タクシーの運転手に「宮浦操車場まで」とお願いしても、おそらく分からないと思います。地図とかで道案内したら良いと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田の朝が始まる~1151レ

2019年4月21日 鹿児島本線 銀水~大牟田
大牟田市内で1泊してレンタサイクルを使って行動開始です。、朝の最初の撮影は大牟田に住んでいた頃からのお気に入りの場所で狙います。西鉄のレンタサイクルは8時受け付け開始なので、今回のような撮影行程では無効なので、宿のレンタサイクルを用いました。私が利用した宿のレンタサイクルは24時間使い放題なので大変便利ですが、他の宿がどうなのかは各自お問い合わせ下さい。

20190421 (8)のコピー
1151レ EF81-455 銀タンコ4両 黄タンコなし
真っ白すぎるとAFが(汗)

大牟田鉄の朝が始まりました。この後は撮り慣れた順序で回ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ハイブリッド代替

2019年4月20・21日 大牟田駅構内
大牟田駅で活躍?している日本最南端のハイブリッド機関車HD300-27は、1週間前に定期検査で岡山機関区に戻っているので、代わりの機関車21号機がいました。

20190420 (208)のコピー
20190420 (15)のコピー
もうすぐ専用鉄道と大牟田貨物は年次の長期ウヤが始まるので、無理に27号機を戻さないのかな?と思いましたが、4月25日時点で27号機に動きがあるので(岡山機関区から下るような)、26日か27日あたりに大牟田に戻って来て交代するのかな?

27号機だったら、しょうもない記事が1つ別に書けましたが(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

構内の線路が1本消えました~JR大牟田駅

2019年4月20日 晴れ 大牟田駅構内

20190420 (210)のコピー
20190420 (209)のコピー
手前の線路跡のバラスト部分はかつて線路(8番線路)がありました。今年の1~3月のうちに撤去されたようです。
JR九州が管理する月極駐車場でも広げる気かな?利用者が増えるとはとても思えませんが。

なお、もう2本の線路も全く使用されていませんが、将来そこまで撤去されて金網建てられると撮影が出来なくなりますから、しないで欲しいな(汗)。使われていない線路は保線車両のための線路かもしれないですね。

20181223大牟田 (82)のコピー
写真は昨年の12月23日です。まだ一番手前の線路(8番線路)は残っています。

大牟田貨物のための発着線路は4、5番線路で、夜間は電車の留置にも使用されています。
そのもう使用されていない線路とは、6、7番線路で、信号機も90度向きを変えられています。

ま、今まで良く残っていたな。とっくに開発されて何かの施設や建物、駐車場の拡充とかになっていそうでしたが、買い手や予算が付かなかったか?

大牟田駅西口駅前広場の保存電車

2019年4月20日 晴れ 大牟田駅西口 駅前広場
昭和20年代後半まで、大牟田の旭町~四ツ山の間を走っていた路面電車の1両が西口の駅前広場に保存・公開されています。
詳しい人の話によると、昼間は自転車預かり所の人達によって管理されており電車内に立ち入ることはできます。特にこれと言ってスゴイのかどうかは私もよく分からないのでコメント出来ません。夜はステップも取り外されてドアは施錠されます。
通り往く人達は思い思いに写真を撮っていました。

20190420 (207)のコピー
駅前に路面電車を保存ってなかなかいいですね。

西鉄大牟田駅前の新しいシンボルになりそうな感じです。夜に撮影するのもGoodですよ!

変わらない風景~宮浦操車場6(219-4-20)

2019年4月20日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近で撮影
時間も15時を過ぎました。

20190420 (182)のコピー
最後の1両が出場しました。今日の1151レは4両編成だったのです。

20190420 (183)のコピー
コキ200-61 UT13C-8051・8052 濃硝酸専用

20190420 (185)のコピー
季節に寄りますが、この時間帯の車両への光線の当たり具合は好きですね。

20190420 (188)のコピー
3両の銀タンコ編成に繋げようとします

20190420 (189)のコピー
連結し、4両編成になりました。

20190420 (190)のコピー
11号機は転線して事務所方向へ戻ります。工場門も閉められます。

20190420 (192)のコピー
いつものねぐらに入りパンタグラフを上げて充電を始めました。いつ見てもなかなか滑稽で、変わらない風景でもあります。

20190420 (194)のコピー
宮浦操車場の正門が閉じられます。今日の作業は完全終了です。

20190420 (198)のコピー
また明日の8時過ぎには開門するので、それまでお休みなさいです。

レンタサイクルの返却時間も迫っているので大牟田駅に戻ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

変わらない風景~宮浦操車場5(2019-4-20)

2019年4月20日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
しばらくボーッと休憩したり、スマホ弄ったりして時間を潰していると、運転再開しました。

20190420 (174)のコピー
乗務員達が11号機に乗り込みます。

20190420 (175)のコピー
動き始めたら

20190420 (177)のコピー
颯爽と目の前を通過していきました。

20190420 (178)のコピー
単機だと足取り軽いね~。背景の大工場がなかなかいい景色になっています。

20190420 (179)のコピー
今の立ち位置からはここまでしか追えません。午後に順光でサイドビューを狙うならこの位置が良いです。午前だと逆光に近いので真っ黒になります。

その6で最後になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

変わらない風景~宮浦操車場4(2019-4-20)

2019年4月20日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近

20190420 (131)のコピー
この構図もいいです。東泉町2号踏切の背景が少なからず大工場ですからね。
このローアングルで動画撮影しました。このブログでは動画は発表しないので残念ですが、なかなか良いものが撮れました。

20190420 (134)のコピー
3両目が出てきました

20190420 (136)のコピー
東泉町2号踏切の遮断棒が下り始めました

20190420 (137)のコピー
3両目が通過します。

20190420 (139)のコピー
続いて22t電車11号機通過します。

20190420 (141)のコピー
連結して4両目のお迎えと思いましたが、工場門が閉められました。一時休憩のようです。

20190420 (143)のコピー
22t電車は転線して事務所下に戻って行きます。

20190420 (145)のコピー
工場門見張り員さんもバイクで事務所に御帰還です(笑)。再開時はこのバイクに乗った職員さんが事務所から出てくるまで待つしかありません。

20190420 (146)のコピー
駅事務所下で時間まで待機します。

20190420 (150)のコピー
さて、次動き始めるまで暇になりました。

20190420 (153)のコピー
東泉町2号踏切と化学工場を一緒に撮影。工場専用鉄道らしい風景を狙います。

20190420 (161)のコピー
場所を移動して45t電車19号機と22t電車11号機の斜め並びを狙いました。

20190420 (168)のコピー
次は45t電車だけを。

20190420 (173)のコピー
最後にコキ200積載の濃硝酸タンコと背景に化学工場建物

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

変わらない風景~宮浦操車場3(2019-4-20)

2019年4月20日 快晴 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近
東泉町2号踏切付近にミラーがあります。

20190420 (101)のコピー
写し方によっては、東泉町2号踏切道がばっちり写ります。

20190420 (102)のコピー
宮浦操車場から工場に向けて22t電車11号機が踏切に近づきます。
ちょっと面白い撮り方を思いつきました

20190420 (105)のコピー
いかがでしょうか?

20190420 (106)のコピー
良い光線の下を走って行きます。

20190420 (109)のコピー
見えなくなるまで眺めます。

しばし休憩です。

20190420 (119)のコピー
10分ほどで2両目のコンテナコキを推進して来ました。
この写真の状態は、警報器は鳴っているが遮断器が下り始めていなので進めません。

20190420 (120)のコピー
遮断器が下りきったので進行再開です。

20190420 (121)のコピー
あっという間に東泉町2号踏切を渡りきりました。

20190420 (122)のコピー
朝方は気になる金網がこの時間帯だと気になりません。

20190420 (123)のコピー
光線の傾きによる錯覚でしょうか。

20190420 (124)のコピー
更に進んで

20190420 (125)のコピー
ドッキング~

20190420 (127)のコピー
そして3回目の工場入場です。

20190420 (129)のコピー
今日はこのグレーゾーン駐車場にクルマが全然居ないので踏切を往く電車や貨車の撮影が容易に出来ます。

20190420 (130)のコピー
工場門の見張り員そばを通過します。ズーム撮影です。

その4へ続きます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

変わらない風景~宮浦操車場2(2019-4-20)

2019年4月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近から撮影

20190420 (89)のコピー
出場シーン開始です

ここは大きなカーブなので、奥の見えない場所からいきなり出てくるのに対して構えるためのコツは、「車輪のフランジとレールの軋む音」を耳を澄まして拾うしかありません。またはごく希に汽笛がなりますが(汗)。

20190420 (91)のコピー
工場門を通過します。門付近には監視者がいます。

20190420 (94)のコピー
コキ200の1エンド、2エンドで見張り員さんの立ち方が異なります。この写真は2エンドのステップがない方で、見張り員さんは片手をタンクコンテナのフレームに廻しています。作業員によっては命綱みたいなのをタンクコンテナのフレームにかけています。

20190420 (98)のコピー
工場地帯を走る変わらない風景がそこにあります。M化学工場の中の建造物は年々新設したり、撤去したりと変化しています。

20190420 (100)のコピー
あ!!
化学工場敷地内道路をあの陸送タンクコンテナが通過していくのが見えました。壁で頭しか見えません。

引き続き宮浦操車場を見続けますが、暑くてヘトヘトになりそうなので、待ち時間は日陰に入ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

変わらない風景~宮浦操車場1(2019-4-20)

2019年4月20日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
レンタサイクルで宮浦操車場に向かいました。私以外は誰もいませんが、いつものことです。
12:30ごろ来まして、お昼休み中で工場門は閉じられていました。
じっとして日なたにいると暑くてしようがなかったです。

20190420 (61)のコピー
東泉町2号踏切 工場向き

20190420 (63)のコピー
宮浦操車場側

20190420 (64)のコピー
奥の方に22t電車、黄タンコ、45t電車が見えます。あとで近くに見に行こう。

20190420 (62)のコピー
左から過走防止線、仮屋川操車場方面の本線、工場線

20190420 (68)のコピー
東泉町2号踏切の工場背面より

20190420 (69)のコピー
踏切脇の会社の駐車場。クルマがたくさん止まっているときもあります。

20190420 (73)のコピー
石炭公園から宮浦操車場を望みます

20190420 (74)のコピー
22t電車は11号機、45t電車は19号機でした

20190420 (77)のコピー
13時を過ぎたあたりで22t電車が動き始めました

20190420 (80)のコピー
ここから眺めていると面白いですが、間近で工場出場シーンを狙うためにこの場を離れます。

20190420 (70)のコピー
黄タンコが2両居ますが、満か空かは分かりません。

20190420 (82)のコピー
三坑町3号踏切に来ました。部品取り?車両は変わらずいました。

20190420 (83)のコピー
正面は車庫です。

20190420 (81)のコピー
三坑町3号踏切から黄タンコの並びを

20190420 (84)のコピー
沿道から黄タンコを眺めて、宮浦操車場を一周して東泉町2号踏切に戻ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物を見送って(2019-4-20)

2019年4月20日 快晴 鹿児島本線 大牟田~銀水 橋口町踏切
大牟田駅の東改札口を出て小走りで橋口町踏切に向かいます。外は予報では夏日で汗だらだらを覚悟していましたが、時折吹く風が心地良かったです。何とかぎりぎり間に合いました。誰もいなくて良かったです。

20190420 (23)のコピー
定刻で大牟田駅を出発です。出発時刻は12:08。もう何年も変化の無い時刻ですし、このクルマのナンバーもとても多いです。未だに謎です(笑)。

20190420 (25)のコピー
編成が短いので、1152レの奥の踏切ではもうクルマが横断を始めています。横断が始まっているのが、大牟田駅のすぐ北側にある道路幅がとても広い有明町踏切で、2枚目の写真付近が二つ目の築町踏切です。三つ目は魚町踏切で、四つ目が橋口町踏切です。それでそれぞれの踏切の間隔は大した事が無いのに、こうして一つ目の踏切が横断可能になっているのが面白い。

20190420 (28)のコピー
編成がはっきり見えます。私は大牟田駅でもしっかり見ていたので大丈夫です。

20190420 (33)のコピー
なんだか虚しい編成だ

20190420 (37)のコピー
黄タンコ(液化塩素)が最後尾に連結されたらとても映えるし華になるよね。

20190420 (39)のコピー
過ぎ去りました。数々の踏切が開いて横断が始まります。人やクルマを写さないように撮ります。

20190420 (43)のコピー
小さくなるまで見送った♪(笑)
280mmです。

この後は、大牟田駅前観光協会に歩いて行き、レンタサイクルを利用しようと思いましたが・・・(汗)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物1152レ出発前(2019-4-20)

2019年4月20日 快晴 鹿児島本線 大牟田駅 11:45ごろ
今年になって初めての大牟田遠征です。
いろいろ騒がれている大牟田貨物ですが、チャンスがある限り撮り続けたいと思います。
また5月に入ったら、毎年恒例の年次ウヤが始まりますので、この日を選びました。

20190420 (1)のコピー
駅に到着して跨線橋を渡り、島式ホームへ向かいました。まず最初に1152レ編成を後ろから撮影。この時間では前からはもう撮れません。銀タンコこと濃硝酸タンクコンテナ8個をコキ200で4両編成でした。いつも短いですね。

それでは編成の紹介と参りましょうか。

20190420 (3)のコピー
コキ200-55 UT13C-8043・8044 濃硝酸専用

20190420 (4)のコピー
コキ200-49 UT13C-8059・8060 濃硝酸専用

20190420 (5)のコピー
コキ200-46 UT13C-8035・8036 濃硝酸専用

20190420 (6)のコピー
コキ200-46の車番号に注目!分かりますか?
白の□マークがありません。車体がきれいなので再塗装時に描かなかったのか?

20190420 (7)のコピー
今年の1月11日に全般検査を受けていますね。
聞いた話では2回全般検査をした車体は□マークを描かないとか・・・。よく分かりません(汗)。

◆来月から新年号の令和となりますが、全般検査の四角い年月日を記す欄は、5月以降の全般検査車体には1-5-7とか描くのでしょうね。

20190420 (8)のコピー
コキ200-105 UT13C-8041・8042 濃硝酸専用

20190420 (9)のコピー
牽引機はEF81-453

20190420 (10)のコピー
ここより前には行けません。

20190420 (12)のコピー
1両目から4両目までを見渡します。

撮影後改札口を出ます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田に来てはいけない筈のタンコ

大牟田に来てはいけない(運搬されてはいけない)、貨車はありませんが、タンクコンテナはありました。
ただ、来たらどうしようもないと言うわけでは無く、対応できるものとそうでないものに分かれるようです。
その理由は、一塊の撮り鉄には分かりません。想像で言うしかありません。

20180331 (88)のコピー
構内貨物戻り (10)のコピー
20160409黒崎171レ (4)c
110904宮浦 (14)のコピー
111014 1151レ (20)c
111119宮浦1 (163)c
110904宮浦夕方 (42)のコピー



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

九州上陸後 最初の撮影1152レ

2018年3月31日 鹿児島本線 竹下駅
九州に行くまで結構時間を要しているので、結局到着がお昼過ぎ。なのでこれを撮るのが精一杯になった。

20180331 (10)のコピー
1152レ ED76-1019 銀5両
竹下はホームから離れた通過線を滑走してくれるので非常に撮りやすいです

20180331 (12)のコピー
桜が咲いていますね。
今年(2019年)は桜の開花が遅かったような。

20180331 (15)のコピー
最後尾を眺めるのも好きです。
黄が付いていなかったので残念。

この後は大牟田に向かうだけです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

夜のお散歩~♪

2018年12月23日 夜 三井化学専用鉄道沿線
祝!3500記事目です。もうそんなに書いたか~。目指せ!4000記事(笑)

◆ブログ投稿が出来る環境に戻りました。
 もう4ヶ月前になりますが、昨年12月の大牟田遠征記事の続きから~。あれ?その前は2018年4月の遠征記を書いていなかった?今後の投稿は順不同になりそうです。

またまた夜のお散歩です。正確には夜のサイクリングでしょうか(汗)。
遠征の晩はオフ会がなければ結構暇なモンです。

20181223大牟田 (272)のコピー
旭町1号踏切
宮浦操車場方向を望む。今にも貨物列車が走ってきてもおかしくありません。

20181223大牟田 (274)のコピー
旭町1号踏切からJR・西鉄並走区間方向を望む(見えませんけどね)

20181223大牟田 (269)のコピー
旭町1号踏切を眺められる場所~

20181223大牟田 (279)のコピー
東泉町1号踏切とM化学工場の煙突がなかなかイイでしょ?

20181223大牟田 (282)のコピー
胸がときめく夜の宮浦操車場へ向かいます。

20181223大牟田 (285)のコピー
宮浦操車場に到着。東泉町2号踏切です。

20181223大牟田 (292)のコピー
光り並ぶ8本の軌条

20181223大牟田 (288)のコピー
月光に照らされた工場と宮浦操車場

20181223大牟田 (286)のコピー
うなる工場の操業音と、静寂の宮浦操車場正門

20181223大牟田 (298)のコピー
閉じている正門を見たら何だか寂しくなる。

20181223大牟田 (297)のコピー
毎日走る線路

20181223大牟田 (289)のコピー
お気に入りのアングル。昼間は先ず撮らない構図です。
お腹いっぱいになりました。

20181223大牟田 (300)のコピー
また明朝来ようね!

20181223大牟田 (307)のコピー
工場夜景が撮れるほどの立ち位置じゃないので、工場の灯りをアップ

20181223大牟田 (308)のコピー
大牟田の工場夜景はなかなか撮るのが難しい

まだ眠くなかったので、宿に戻る前に真夜中の貨物列車を動画撮影しました。これでも朝はばっちり目が覚めましたとさ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン