fc2ブログ

大牟田貨物1152レ~出発準備完了 その3(終)

2019年4月21日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
最後にもう一度跨線橋から眺めます。

20190421 (297)のコピー
1152レの編成とワンマン電車の停車位置関係がよく分かります。

20190421 (298)のコピー
1152レ編成をアップで~お気に入りな後方狙い撮影
◆貨物列車ファンって、機関車を抜いて貨物編成だけ狙ったり、編成後方を狙うっ人ってそんなにいないでしょう。逆に貨物編成は撮らないで機関車だけ狙う人もいますが、それは自由ですから私も好きにさせて頂いています。そんな私は、ここ数年前から横から後ろまで撮り尽くしている感があります。

20190421 (300)のコピー
このワンマン電車に乗って、大牟田を発ちます。
電車内から眺めた写真はありませんが、昔はよく撮影しましたね。

20190421 (304)のコピー
1番線ホームに飾ってある石炭と、歴史ある大牟田貨物編成を絡めて。

またいつか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



大牟田貨物1152レ~出発準備完了 その2

2019年4月21日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
EF81が編成と連結完了してもすぐには動き始めません。
操車係が何やら編成端部で座り込んでいるのが見えます。何の作業なのかよく分かりませんが、耳を澄ましてエアの確認をしているようです。真偽は不明。どなたかご存知ですか?

20190421 (277)のコピー
全部完了して操車係がEF81の前面に到着すると、編成が前方に動き始めます。
信号システム上、必要な位置まで動くのです。動かないときも希にありますが。位置も運転手によるようで、停車位置がいつも違います。

20190421 (280)のコピー
編成がすべて陽の当たる場所まで動きました。

20190421 (281)のコピー
その直後、鳥栖行きワンマン電車が到着しました。撮影に少々邪魔なこの電車は10分も停車しやがります。11:00までお付き合いになります。

20190421 (292)のコピー
でもワンマン電車は2両なので、昔のように大牟田貨物の編成が長かった時は電車と被りますが、現在の長さなら何てことありません。こうして黄タンコ撮影が出来ましたが、最後尾はワンマン電車のために撮れません。
◆最後尾を狙って撮るのも好きな私なので、それに共感できないと楽しめませんね。ごめんね(汗)。

20190421 (276)のコピー
んで、2番線にも午前最後の快速(博多や小倉行きの813系中心の6~9両編成)が入るのですが、鳥栖行きワンマンより先に大牟田駅に入ってくるので、チャンスがあれば黒い窓に映る黄タンコ、銀タンコが楽しめます。
◆単に車体や風景などに、別の風景(水鏡とか)や車両が反射する、映り込む風景を撮るのが好きなだけですから、楽しめるのはこれに共感する人だけですね。失礼失礼(汗)。

20190421 (305)のコピー
こちらは1番線から眺めた、3番線に停車中のワンマン電車越しに撮った黄タンコ。余りにも目立つタンクなので、透き通ってしまったかのような風景の撮影がたまんなく面白いのだ。
◆透過っぽい風景撮影も私が興味を湧く撮り方なので、共感しなければ撮影していても楽しくないので、無理に真似しないように(汗)

ま、こんなんで暇を潰します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物1152レ~出発準備完了 その1

2019年4月21日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
跨線橋からの見下ろし撮影を止めてホームに下りました

20190421 (261)のコピー
黄タンコの手前の銀タンコの真上が跨線橋です。黄タンコの奥側の上にあるのは東西自由通路は窓が開けられず、ガラスが汚れているので撮影できそうにありません。ってか、自由通路から見下ろす撮影を真剣には試みたことがありません(笑)。

20190421 (262)のコピー
連結前に今日の1152レの編成を眺めましょう。

20190421 (264)のコピー
EF81-455が機回しして、5番線路に入ってきました。西鉄特急と並走しているっぽいです。

20190421 (267)のコピー
この時は同業者が見当たらず。朝の少年はどこに?

20190421 (270)のコピー
EF81は連結完了です。これで出発準備は・・・完了していません。まだ動きます。
ですが、あんまりのんびりしていられません。

20190421 (272)のコピー
間もなく大牟田駅に10分も停車する普通ワンマン鳥栖行きの電車が3番線に来ます。
邪魔が入ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

隣を失礼しますね~斜め上からの並び

2019年4月21日 大牟田駅跨線橋から

20190421 (243)のコピー
HD300-21の操車係は休む間もなく、EF81-455へ向かいます。
私も上りホームへ向かって機回しシーンを撮ろうと考えましたが、いつものようにホームから狙うより、今日は黄タンコがせっかく跨線橋下付近に居るから・・・と機転を利かせて

20190421 (245)のコピー
面白い風景を発見。これはびっくり!
これは何としてもEF81と並ぶシーンをものにしなくては~(笑)

私以外でこのシーンを撮ろうとはまず思わないでしょう。私はよく跨線橋の窓から見下ろして撮ることがあるもので普通です。

20190421 (249)のコピー
EF81-455が黄タンコ・銀タンコの隣を過ぎ去ろうとします。隣を失礼しますね~(笑)
斜め上からの並びを頂きました。

20190421 (252)のコピー
すぐに反対側の窓から追いかけます。

ほんの一瞬の出来事ですが、なかなか良いものが撮れました。黄タンコが連結されていなかったら、跨線橋の上から狙うことは無かったでしょうね。黄タンコ万歳(笑)。

次はいよいよ連結して、1152レの出発準備完了に向かいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

HD300ねぐらに戻るまで

2019年4月21日 大牟田駅 下りホームの南端で撮影

20190421 (225)のコピー
連結解放したHD300-21が出発のようです。

20190421 (227)のコピー
下りホーム南端から見た、1152レになる編成の様子

20190421 (230)のコピー
あっという間に不知火踏切まで進みます

20190421 (231)のコピー
引き上げ線に向かうための渡り線を通過

20190421 (232)のコピー
不知火踏切の遮断が解除され車の通行があります。

20190421 (234)のコピー
再び不知火踏切が遮断され、オフレールステーション方向へ向かいます

20190421 (236)のコピー
オフレールステーションにHD300がいるなんて、面白いですよね。大牟田だけかな?

20190421 (238)のコピー
あと少しで休憩に入れる

20190421 (240)のコピー
お疲れ様でした。

20190421 (242)のコピー
エンジンオフで静かになります。元々そんなに喧しくないですが。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場から戻って来る構内貨物列車(復路)

2019年4月21日 大牟田駅 下りホーム北端から撮影
上りホームの北端で到着を撮影されるのが一般的ですが、下りホームの北端から撮ると以下のように広々と、また遠方もバッチリ狙えます。

20190421 (203)のコピー
ホームに到着するなりもうその姿が見えました。ギリギリセーフ。宮浦操車場でのんびりしていられませんね。

20190421 (205)のコピー
この便と1151レでしか使わない渡り線を通過すると、編成が何か見え始めます。

20190421 (207)のコピー
そしてそのまま編成を眺められます。

20190421 (211)のコピー
5番線路に入るので

20190421 (212)のコピー
1151レの到着4番線路よりも遠くなるので、撮りやすいでしょう。

20190421 (212)のコピー
色合いとしての黄タンコのアクセントが素晴らしい

20190421 (215)のコピー
良いお日柄で~

20190421 (219)のコピー
あっという間に私の前を通過し

20190421 (221)のコピー
跨線橋奥に進みます

20190421 (224)のコピー
停車した模様です。

この後は、HD300がいつものねぐらに戻って来るシーンを。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

さあ~工場に入れるよ

2019年4月21日 宮浦操車場

20190421 (176)のコピー
45t電車を切り離して機回しし、いつもの停泊地へ。その間に22t電車も動き始め、一瞬だけ並走するのは以前にもお伝えしましたが、そのシーンは現在も見られます。ちょっとの差ですから、なんだ~これだけ?と思うかもしれません。何も私たちに並走を見せている訳じゃありませんから。単に作業の効率化と時間短縮を図っているから、たまたまそう見えるだけです。たぶん。

20190421 (177)のコピー
45t電車から降りた乗務員(運転士)が22t電車に乗り込み出発OK

20190421 (179)のコピー
東泉町2号踏切まで進んでスイッチ~転線して銀タンコ編成に連結です。

20190421 (182)のコピー
こうして1両ずつ工場に連れて行きます。
◆意見の分かれるところがココで
①45t電車の活躍が見られないからもう撤収
②22t電車が1両ずつ引くのは繰り返しで見ていてつまらない
③22t電車が1両ずつ引くのは何度も撮影出来るから楽しい

①の考えの人はたまにいらっしゃいます。入れ換えシーンが好きじゃない人は、さっさと撤収が望ましいかと。
②の考えの人は、昔のタキ時代に何両も一度に引くシーンを見ているからそう思うのでしょう。
③こう前向きに考えて堪えて撮影を楽しむ方は、私有の貨物専用線をよく分かっていらっしゃる。

①②③は以前、私が大牟田在住時に宮浦操車場で出会った同業者さん達から質問がありました。
世の中いろいろな撮り鉄さんがいらっしゃいますから、どれが正解とか不正解とかはありません。楽しめば良いのです。

因みに、45t電車が停泊エリアに戻って、22t電車が動き始めてから
①の人から、「今日は次いつ45t電車が動くの?」と聞いてくる辺り、狙いは大型古典電機ファンなんだ。
②の人から、「タンクコンテナの中身が満タンで重いから1両ずつ工場に入れるのは理解できる。空の時は一度に出して来ないかな?」と聞いてくる辺り、狙いは長編成なんだろう。普段から長い編成の貨物列車を撮影しているのね。まあそのキモチはよく分かるよ(笑)。
③の様に撮影し放題だと喜び楽しむのも一理ありますが、あまり回数が多いと飽きる方もいらっしゃいます。
まあ、みなさん適当に頑張って下さい。

20190421 (193)のコピー
10分前後で単機で帰って来ます。真正面ドカン撮影をするなら午前中がベストですが、光線の具合がよくありません。

20190421 (196)のコピー
なので私はこのサイドビューエリアに居続けます。

20190421 (199)のコピー
そしてまた1両工場に連れて行きます。これがこの日は4回あるのかな?1回残して午後になることもありますが。

私はレンタサイクルを返却して大牟田駅に向かうため、この日はここで宮浦操車場とお別れします。またいつか!

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場に到着貨物

2019年4月21日 宮浦操車場
踏切付近では撮り難いので高いフェンスの方に移動します。

20190421 (155)のコピー
順光で編成バッチリ撮影するならやっぱりここがいいですね。

私は長身なので多少は大丈夫ですが、この高いフェンスは踏み台がないと大変ですね。大牟田に住んでいたときはクルマに踏み台を載せていたのでそれを使って難なく撮っていましたが、今はそういうことも出来ません。

20190421 (158)のコピー
東泉町2号踏切付近に同業者も居ることで、写らないように撮影です。
普段はだ~れも来ないのでそんな気遣いせずに撮り放題なのですが・・・。

20190421 (163)のコピー
編成が短いのでこの程度で済みます。
数年前はもっと長く、またコキ200問題の頃はどこから撮っても編成が入りきらなかったのが懐かしいです。

20190421 (167)のコピー
45t電車お疲れ様でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場行き~単機回送

2019年4月21日 晴れ 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近
朝方は宮浦操車場方向が逆光になるので、この便を後方狙いでもOKだから順光を撮りたいなら、例としては

20190421 (152)のコピー
こんな感じでしょうか。このアングルは踏切の外で公道から撮影しています。踏み台も必要ありません。

あんまり線路に近づかないように。監視職員や操車係によっては注意されます。
特に東泉町2号踏切工場側の信号機支柱下付近は要注意です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場行き~HD300牽引構内貨物~往路

2019年4月21日 鹿児島本線 大牟田~仮屋川操車場
大牟田駅から仮屋川操車場に向けて走る列車を撮る場所はいくつもあるが、余裕があればこの場所を贔屓します。
なお、この場所は背景が西鉄新栄町だし、某施設の有料駐車場内ですから嫌いな人は多いでしょう。

20190421 (123)のコピー
私は気にしません。6両程度の編成なら十分でしょう。

20190421 (129)のコピー
遠くに見えてきました。のんびり運転なので来るまで結構待たされますが、それもいいです。

20190421 (128)のコピー
仮屋川操車場側の入れ換え信号機は進めになっています。

20190421 (130)のコピー
架線柱がかわせませんが~気にしません

20190421 (132)のコピー
新栄町に電車の待ち人がいないので気遣いなく撮影出来ます

20190421 (136)のコピー
ゆっくり走ってくれるので何枚でも撮れます。

20190421 (138)のコピー
通過後にすぐさま体勢を変えて後方を狙います。

20190421 (139)のコピー
運転手によっては入れ換え信号機手前で停車して、汽笛を鳴らして動き始めることもあります。この日は完全には停車しませんでしたが、かなり減速しました。

20190421 (142)のコピー
三井化学専用鉄道の線路と、京町踏切を絡めるとこんな風に撮れます。このアングルより左は小さな雑木林があって撮影が出来ません。

20190421 (145)のコピー
構内貨物列車が仮屋川操車場に進入していく様子が垣間見られます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

前進!HD300牽引構内貨物

2019年4月21日 大牟田駅構内
連結を終えてテールマークを取り付けたら前進します。

20190421 (110)のコピー
ホームの少年は、HD300がカッコイイのだろうか。それとも働いている操車係がかっこいいのか?それとも大牟田貨物がかっこいいのか?何やら少年が操車係に話しかけていたのが見えましたが、話し声は聞こえませんでした。

20190421 (111)のコピー
動き始めましたが、後ろついて来ているかな?確認で身を乗り出して~。

20190421 (112)のコピー
問題なく後ろはついて来ています

20190421 (114)のコピー
大牟田駅名標と絡めて~

20190421 (115)のコピー
それでは本日の1151レの編成詳細と参りましょうか~

20190421 (116)のコピー
コキ200-120積載 UT13C-8057・8058

20190421 (117)のコピー
コキ200-15積載 UT13C-8045・8046

20190421 (118)のコピー
コキ200-9積載 UT13C-8061・8062

20190421 (119)のコピー
コキ200-8積載 UT13C-8049・8050

20190421 (120)のコピー
9:09発の上り快速列車が発つまで、入れ換え信号機前で待機です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

HD300-21~大牟田駅構内を走りまくる(機回し)

2019年4月21日 大牟田駅
大牟田駅のナンバリングは27です。先日までHD300-27が常駐していましたが、それは偶然でしょうね。現在は21号機です。
またいずれは戻って来るのかな?

仮屋川操車場手前の5線路区間で宮浦操車場戻りの単機回送、4093レ、西鉄特急を見届けてから急いで大牟田駅に戻れば、HD300の広い構内を走り回る姿が見られます。ただし、西鉄特急を見届けてすぐに西側に渡りましょう。すぐに警報器が鳴って遮断されるとしばらく渡れなくなり間に合わなくなります。西鉄特急下りが遅いと感じたら早々に渡っちゃいましょう。ただし安全運転で。

20190421 (91)のコピー
ここはお馴染みの駐車場です。まだHD300は駅南の不知火踏切奥の引き上げ線にいます。

20190421 (93)のコピー
HD300-21が動き始めました。5番線路に入ります。

20190421 (95)のコピー
1151レ・1152レの牽引機EF81-455横を通り抜けます。

20190421 (97)のコピー
流れるように静かに走ります。

20190421 (98)のコピー
あっという間に過ぎ去ります。

20190421 (100)のコピー
駅北側の有明町踏切前で停車し、入れ換え信号機を待ちます

20190421 (102)のコピー
入れ換え信号機が進めを表示しています。

20190421 (104)のコピー
4番線路に入ってきました。
ホームでHD300を追いかけている少年が見えます。彼にとってはHD300が輝いて見えるのだろう。

20190421 (105)のコピー
1151レ編成に連結しました。

20190421 (112)のコピー
テールマークを前面に取り付けて出発です。ただし、200mほどで停車します。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン