並びは並びだが
2019年7月27日 晴れ 鹿児島本線 京町踏切付近
覚えている読者さんはいらっしゃると思いますが、今から6年前に西鉄特急下り、4093レ貨物列車、宮浦操車場に戻る三井化学専用鉄道の45t電車単機回送の走行中で同一方向3並び写真を撮ったことがあります。巷では奇跡の並びと称される伝説のショットになりました。その前後でも様々なタイプの3並びや、並び、並び崩れなど、私が大牟田を離れるまで結構撮影が楽しい時間帯が確かにありました。でも現在はその並ぶ楽しみがありません。
並ばなくなった最大の理由は
①三井化学専用鉄道の第一便貨物の宮浦操車場出発時刻が5分以上早くなったこと。それも毎日ほぼ一定時刻。
②4093レが西鉄特急より若干早くなったか遅くなったかどちらか。西鉄特急視点でも同じ事が言える。
①は2年前の脱線事故から厳しくなったみたい。それまでは出発時刻は日によってまちまちだった。
③ ①の補足として、海コンが連結されなくなり朝の編成作業が短くなったから早くなったとも言える。

仮屋川操車場から45t電車が出発した直後に

鹿児島本線には、区間快速の1323Mが爆走して来ます

817系4連と45t電車18号機の並び・・・並びなんだが
いまいち燃えないな~(笑)

45t電車18号機が目の前を

ゆっくり通過していきました

旭町1号踏切手前で汽笛を鳴らすので耳を澄ませます。
4093レを撮り忘れました(笑)。並ばなかったから気が飛んだみたいです。
4093レは別の場所~見ましたが、空コキだらけのお粗末な編成でした。
次は急いで大牟田駅に向かいます。朝1151レの到着を撮影した場所にです。
もう滝汗状態です。やべえ(汗)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
三井化学専用鉄道 第1便貨物~旭町1号踏切
2019年7月27日 晴れ 旭町1号踏切
1151レの到着を撮影後、急いで西鉄大牟田駅で自転車を借ります。いろいろ手続きとかで、宮浦操車場に向かう時間がないので(出発に間に合わない事が多い)、旭町1号踏切で宮浦操車場発の仮屋川操車場行き第1便貨物列車を狙います。

踏切に到着すると8:15ぐらいでぎりぎりセーフかと思いきや、踏切小屋には職員がまだ来ていませんでした。その直後にやって来て数分後に遮断器が降りまして

第1便貨物のお出ましです。
姿を現す前の汽笛がいいね。あと有人踏切もいいですね。いつも思うことですが(笑)。

ちょっと離れすぎて撮った感がありますが、これだけ広くサイドビュー狙いだとこうなります。

お天気がイマイチなので光線が弱かったです。

踏切前には、老婆とジョギング中の若い男性が立ち尽くし(笑)
日産のお店のガラスに銀タンコが映り込むところを狙っていますが、黄タンコじゃないと暗いか?
この後は線路が5本並ぶ区間へ移動です。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
1151レの編成(2019-07-27)
2019年7月27日 晴れ曇り 大牟田駅

27日到着の大牟田貨物1151レ 牽引はEF81-503
1~5両目は、濃硝酸タンコ(銀タンコ)、6・7両目は液化塩素タンコ(黄タンコ)でした。すべてコキ200積載です。

1両目 コキ200-68 UT13C-8039・8040
◆8039は俗に「灰タンコ」という異名を持つ(笑)

2両目 コキ200-97 UT13C-8051・8052

3両目 コキ200-99 UT13C-8031・8032

4両目 コキ200-14 UT13C-8029・8030
◆8029は銀タンコのファーストナンバーです

5両目 コキ200-94 UT13C-8061・8062

6両目 コキ200-37 UT13C-8087・8088

7両目 コキ200-131 UT13C-8089・8090
◆8090は黄タンコのラストナンバーです。
◆3、5、7両目のコキ200の車番号の左側には白い□マークがありません。全検の際に描かれなくなったのか。
それにしても、銀タンコのファーストナンバー、黄タンコのラストナンバーが揃うなんてなんだか嬉しいな。こんな偶然あるんだ。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田駅の朝(2019-7-27)~1151レ到着お出迎え
2019年7月27日 晴れ 鹿児島本線 大牟田駅
突然ですが(唐突ですが)、この暑い中、大牟田に行って来ました。
予想通り暑いですね。32℃は超えているようです。この日は午前中は曇ったりでカンカン照りにはならずでしたが、手首は真っ赤に日焼けしました。日焼け止めすべきだったかな?
ちょうど3年前に大牟田を引っ越しましたから、今回の遠征中はまるでそのまま大牟田の続きのような感覚です。

大牟田の駅ナンバーは27。大牟田駅常駐のハイブリッドは27号機。このコラボは面白いね・・・って私だけが思う。

朝電車から降りて、真っ先に駅名標ネタと、HD300-27を撮影。前回来た時は検査交代用の21号機だった。

いつもの駐車場に移動して1151レの到着を狙います。土日ダイヤの定刻でやって来ました。

釜はEF81-503で、肝心な編成は銀5+黄2という、現状ではフル編成でなかなか豪華です。編成が長いと見応えがあります。

黄タンコ4個(コキ200×2両)とは幸先いいですね。これは撮影期待出来そうだ。
つづく
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
祝、ブログ開設10周年~2019-7-19
2019年7月20日
本ブログを始めて今日で10年が経ちました。10年はあっという間です。
大牟田在住期間で丁度7年、大牟田を出てから3年です。

宮浦操車場を出発する、仮屋川操車場行き便 (撮影日2017-3-19 再掲)
またこの風景を見に大牟田の地を踏みたいです。
次の遠征は一体いつになるやら。
今回のを含め、10年間で3,530記事も書きました。(消去した記事は除く)
自分でもよく書いたもんだと、振り返ってみて思います。
内訳はトップが、カテゴリ「三井化学専用鉄道」で1,022記事、次点でカテゴリ「大牟田貨物」で860記事です。
ま、これが本ブログのメインでしたからね。これからも同じです。ぶれません。
さらに2,826ものコメント、11,160もの拍手を頂きました。(非公開・悪戯コメント含む)
読者の皆さま、ファンの皆様ありがとうございます。
三井化学専用鉄道、大牟田貨物は来年3月に大きな転機を迎えようとしています。
それはどうあがいても避けられないようです。(公式発表はない)
私は三井化学専用鉄道も同時に消えてなくなってしまうとは思いたくありませんし、
何となく別の形で残ってくれないかなと期待するばかりです。
所詮、大企業大工場の私有貨物ですから、何も無かったように煙のように消滅するかもしれません。
その時までは悔いの残らないように、ただただ記録したいと思います。
11年目の眠れないマクラギを数えても、どうぞよろしくお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |