fc2ブログ

足元注意~単機出場(単機って言うのかな?)

2019年9月1日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

20190901 (206)のコピー
足元注意って看板がある。あれは鉄橋を渡るための人向けのものでしょうが、我々撮影側からみたら面白い構図になります。
22t電車から降りようとしている操車係さん、足元注意!滑り落ちないでね(汗)

20190901 (207)のコピー
今まで降りたり、ステップに乗り移る際に躓いたり落ちた人は見たことありません。我々が撮っているからではなく、常に緊張感を持って作業していらっしゃるのでしょう。

20190901 (209)のコピー
2両目を捕りに向かいます。

◆タイトルで書いたように、22t電車はバッテリー車を連結して走っているから単機という表現はおかしいかな?(←考えすぎ)

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



到着した編成(荷)の確認(2019-9-1)

2019年9月1日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
この日は1151レを撮影したものの、肝心の編成番号を記録していないので、宮浦操車場で記録です。
すでに1151レで最後尾になっていた1両は工場に入ったので、それも含めて紹介です。

20190901 (186)のコピー
コキ200-147  UT13C-8045・8046

20190901 (189)のコピー
コキ200-103  UT13C-8061・8062

20190901 (190)のコピー
コキ200-81  UT13C-8059・8060

20190901 (191)のコピー
コキ200-125  UT13C-8055・8056

20190901 (193)のコピー
コキ200-94  UT13C-8037・8038

以上5両になります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

22t電車11号機+銀タンコの工場入場

2019年9月1日 曇り雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
雨はまだ降ったり止んだりで、傘を手放せません。

20190901 (182)のコピー
22t電車11号機が動き出しました

20190901 (183)のコピー
まずは銀タンコ編成の線路に入ります

20190901 (184)のコピー
大規模工場のためにある私有専用貨物鉄道線~古典電機が近代コンテナ貨車を牽いていく姿はいつみても面白い

20190901 (186)のコピー
1両目入ります!

20190901 (187)のコピー
コキ200のステップが22t電車側にあるとき、操車係は運転室に乗っていることが多いです。

20190901 (188)のコピー
この日はお天気もよくないので例え反対側にステップがあっても運転室に乗るでしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

降りかけシーン

2019年9月1日 曇り雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
宮浦操車場に戻ると朝会った同業者さんもいた。

工場入場運転が始まる前に編成を撮っていると偶然「降りるシーン」が写った。狙えば幾らでも撮ることが出来るシーンだ。

20190901 (177)のコピー
実際何をしていたのは覚えていないが、たぶんコキ200の車止めハンドルを回して降りるところか。オレンジ色の雨合羽が目立つので、晴れの日よりも鮮明に写る。

20190901 (179)のコピー
続いて45t電車から乗務員が降りてきた。

20190901 (180)のコピー
雨合羽の職員はおそらくブレーキクラッシャー(BC)確認レバーを押しているのだろう。
45t電車の乗務員(運転士)は施錠中か。

一緒に撮影した同業者から、「もうあの大きな機関車は動かないのか?」と私に尋ねてきたので、「もうありません」と返答すると、残念そうな顔をしていた。彼は「日本全国探してもあの車歴の機関車が現役で毎日走っているところはここだけですね」と言っていた。私は「これから始まる工場入換えで走る小さな機関車のほうがもっと車歴が古いよ」と言ったが、彼の撮影目的はあの大きい方の電気機関車(45t電車のこと)なのでそれ以上の説明はやめておいた。

◆45t電車、22t電車という表現は私と一部のファンだけが用いる用語なので、初めて会う同業者との会話ではあまり使いません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旭町1号踏切 その2

2019年9月1日 雨 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
約10分雨宿りや構図を決めたりします

20190901 (155)のコピー
線路方向に撮るなら縦撮りが良いと思います

20190901 (156)のコピー
みなさん右奥のクルマ販売店の赤文字が入らないように撮りたいと思うでしょう。

20190901 (152)のコピー
遮断器が降りたので縦撮りで線路奥を撮る。レールの曲線模様が可笑しく見える。

20190901 (158)のコピー
宮浦操車場行きが現れました!

20190901 (160)のコピー
ここで再度縦撮り!

20190901 (164)のコピー
ここで横撮りにして失敗(笑)。もう一枚縦撮りでも十分だと思うのだが。欲張ったね。

20190901 (167)のコピー
通過シーンも撮ります。

20190901 (171)のコピー
黄タンコがないので残念(←しつこい)

20190901 (176)のコピー
去って行く姿も気に入っています。

雨が止んだので、宮浦操車場に戻ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

旭町1号踏切 その1

2019年9月1日 雨 三井化学専用鉄道 旭町1号踏切
相変わらず雨は降り続くから傘を手放せられない

20190901 (135)のコピー
陸橋の下に自転車を停めて雨宿りしながら旭町1号踏切を撮影

20190901 (139)のコピー
傘を持って踏切に近づく。クルマが全く居ない瞬間は日曜日ならたまにある。

20190901 (140)のコピー
単機回送の時間が来た。遮断器が降りてくる。

20190901 (145)のコピー
ガタンゴトンって一瞬だけ大きな音を立てすぐさま通過する45t電車

20190901 (147)のコピー
もはやこの町の朝の名物。お急ぎの方ゴメンナサイとは微塵も思わず通過します。どこぞの開かずの長時間遮断する踏切よりはずっとマシです。

20190901 (149)のコピー
遮断器が昇りました。でもクルマが動きません。何故でしょう?それは踏切用の国道信号機が赤だからです。
踏切の20m先(大牟田市役所側)に交差点があるのでどうしても必要です。

今日はこのまま居続けて宮浦操車場行きも撮ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄のない構内貨物お見送り

2019年9月1日 雨 鹿児島本線 橋口町踏切
公衆トイレが踏切脇にあるので助かります。

20190901 (125)のコピー
HD300-27と銀タンコ5両10個~仮屋川操車場行きの大牟田構内貨物列車

20190901 (128)のコピー
ゆっくり目の前を過ぎ去っていきます。

ここは1151レがどんな編成だったかを復習・確認するのにはもってこいです。宮浦操車場に近いし、トイレもあるし(笑)
結構便利ですから先客が居たりもします。その時は仕方がありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

昔は単機で帰って来てもやることがあったなぁ

2019年9月1日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場

20190901 (110)のコピー
現在は、45t電車が単機で戻って来ても特に何か始まるわけでもありません。乗務員が降りて休憩です。

20190901 (109)のコピー
約10年前は、戻って来た45t電車は準備や入れ換え作業をちょっとだけしたり、この時間帯に電車の交換をしたりしていました。

今はいつ電車の交換・交代をしているのでしょうね?

20190901 (108)のコピー
さて、しばらく雨が小康状態なので移動します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場は雨

2019年9月1日 曇り 宮浦操車場 東泉町2号踏切付近の水たまり
この日は8時過ぎから降ったり止んだりでした。

20190901 (89)のコピー
激しい雨が一時的に降ったり

20190901 (90)のコピー
一瞬だけ突然雨が止んだり

20190901 (92)のコピー
今だ!いつもお世話になっている東泉町2号踏切の警報器や標識

20190901 (95)のコピー
架線柱と架線

20190901 (104)のコピー
バリケードと架線

20190901 (106)のコピー
高い柵と、正門

20190901 (107)のコピー
信号機~あれ?波紋が!!

全部上手く撮れたわけじゃないのだよ。

また降ってきた。傘を差そう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

単機回送は廃止されたのか?

2019年9月15日、大牟田レイルクラブ会長から私にオドロキの目撃情報が来た。
また別のどなたかが、ツイッターにその情報に関係する動画がアップされていた。
◆「単機回送」は廃止されたのか?それともたまたまウヤだったのか?
別のお友達からの情報では、9月14日も単機回送が無かったという。
2日連続で目撃があったということになる。何かしら単機回送が出来なかった理由でもあったのか?それとも・・・。

この2日間は、朝の第1便で仮屋川操車場に空荷を牽引した45t電車が、次に宮浦操車場に戻って来たのは9:30過ぎの仮屋川操車場から積荷を牽引してくるときだったと。ならばその45t電車は1時間もどこに居たのか?目撃情報によると、それは京町踏切~仮屋川操車場の間にある、2階建ての監視棟付近だというのだ。

理由は今のところ全く分かりません。大牟田の鉄道仲間からの追加情報を待つしかありませんね。若しくは・・・(汗)。


参考に、待機位置は以下の写真付近ということだ。
(注)この写真の45t電車は走行中です。ここで待機しているのは私も見たことがありません。
110315 旭町支線 (127)c
この構図での撮影はほとんどありません。

130813 (14)c
説明用としては、とても分かりやすいですね。

130922第2便 (78)c
この光線は通常あり得ないですが、大幅遅れになると・・・、今はその話ではなく、待機位置の話ですね。これは監視棟の下付近ですが、ちょっと分かりにくいですね。

****************************************************

20190901 (99)のコピー
2019年9月1日はいつもと変わらず単機回送はあった。

20190901 (101)のコピー
仮屋川操車場から戻って来た45t電車18号機である。

◆確かに、45t電車が待機する場所や乗務員が休憩する場所があれば、宮浦操車場に戻る必要はないと、ずっと昔思ったことがあり、それを記事にしたことがあったような、なかったような(笑)。効率を考えたら、素人でも宮浦操車場に戻っても何もしないでボーっとするくらいなら、監視塔付近でお茶していても良いのでは?働き方改革~なんてね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雨にも負けず~仮屋川操車場行き

2019年9月1日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
傘は差していますが大雨って程ではありませんが、ズボンはもう濡れています。もう自転車には乗れません。
今日はここに居続けようかどうか。

20190901 (72)のコピー
やったぜ!現状の最長編成をお出迎え~銀タンコ5両10個+黄タンコ2両4個

20190901 (74)のコピー
降っていますね

20190901 (77)のコピー
こう見るとかなり吹きぶっていますね。幸い風はないので傘差しっぱなしで居られます。よかった。

20190901 (80)のコピー
銀タンコサイドビュー

20190901 (84)のコピー
黄タンコサイドビュー

おや?雨が弱くなってきたよ。


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

雨の中の出発準備

2019年9月1日 雨 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
門扉が開いたらその後はいつもの風景と作業が見えます。
同業者の方と場所を譲り合いながら傘差して撮影です。

20190901 (52)のコピー
45t電車18号機

20190901 (53)のコピー
転線して返却編成に連結です

20190901 (55)のコピー
ドッキング

20190901 (58)のコピー
操車係が車止めを解除したりして、最後尾に到達すると

20190901 (60)のコピー
推進運転が始まります。
運転手によっては一旦前進して牽き連結が正常かを確認することもあります。
推進運転前後に45t電車は汽笛を鳴らします。この汽笛を聴いていると気持ち良いんだよね。

20190901 (69)のコピー
後方の黄タンコと連結です。

事情により連結しない時もあり、その時はがっくりきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっと待ってよ~急かさないでよ珍光景

2019年9月1日 雨 宮浦操車場 東泉町2号踏切
1151レ撮影後、小雨の中を自転車で宮浦操車場へ。やっぱり誰も居ない。傘を差して開門を待ちます。雨が激しくなってきた(汗)

数分後、傘差して同業者が登場(汗)。すっげ~、雨の中で同業者に会うの珍しい。挨拶後に談笑しました。、彼は大阪からいらっしゃった撮り鉄さんで、熊電とセットで大牟田に旅行に来たとのこと。

20190901 (42)のコピー
この日の開門はなんだか遅いなあ~雨の影響か?

20190901 (43)のコピー
開門当番の方が黄色いカッパを着てバイクに乗って現れました。

でも何だかいつもと様子が違います。操車場内の45t電車がもう構内機回しを終えて、東泉町2号踏切側に向かって来ています。

20190901 (44)のコピー
門を開けるの大変なんだか~

20190901 (45)のコピー
端から見たら、走行線路上の門扉だけ開けたら上等と思うのですが、完全開門しないとシステム上なにか不味いことや問題がありそうですね。

20190901 (46)のコピー
まだかな?まだかな~?♫
開門はまだかかるかな?

20190901 (48)のコピー
プレッシャーに負けずにせっせと開門開門っっと~これはなかなか面白い光景です。珍しいですね。

20190901 (49)のコピー
やっと開門しきり、カッパのバイクマンは旭町1号踏切に向かったようです。
そして45t電車が門扉のところまでやって来ました。

同業者の方、45t電車の撮影が主目的で、この目で初めて見たそうでびっくりしていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコのない1151レ

2019年9月1日 曇りのち雨 京町踏切付近
朝宿を出たとき雨降っていなかったが、1151レの通過時刻5分前に降り始めた。 

20190901 (35)
ほんでもって1151レには黄タンコがついていないという~上の情報で知っていましたが。
EF81-501

20190901 (40)のコピー
何だかつまらなくなって来たので、この後は雨で誰も居そうにない宮浦操車場に向かった。
傘差し運転なんかしないよ~小雨に濡れながら一路宮浦操車場へ急いだ。この程度の雨ならまだ大丈夫だった。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

京町踏切から見た線路景色(配線風景)

2019年9月1日 曇り JR鹿児島本線、西鉄福岡天神大牟田線、三井化学専用鉄道 共有の「京町踏切」より
昨晩泊まった宿のレンタサイクルを利用して、京町踏切にやって来た。1151レの通過まではまだ時間があったので、踏切から見える線路景色(配線風景)を狙ってみた。踏切上での撮影は、横断車両や通行人の邪魔にならないように。

20190901 (4)のコピー
遮断器が降りていました

20190901 (15)のコピー
遮断器が上がって線路風景を~大牟田側です。右斜め方向は西鉄新栄町駅。

20190901 (18)のコピー
こちらは銀水方向、仮屋川操車場方向です。線路が5本ありますよね。
左の複線が西鉄、中央の複線がJR、右の単線が三井化学専用線です。

20190901 (20)のコピー
奥に仮屋川操車場に入るための渡り線が見えます。1日1度しか渡りません。貴重な渡り線ですね(笑)。

写真左手前の入れ換え信号機で、HD300牽引の大牟田駅構内貨物列車が進行・停止を判断します。

20190901 (5)のコピー
三井化学専用線は規格の低いレールや木まくらぎの線路です。PCまくらぎ化の話があったと聞きましたが、規格が低い線路なのでそれに対応する商品がなかったとか。

20190901 (9)のコピー
仮屋川操車場の入り口が奥に見えます。入れ換え信号機が立ち並びます。

20190901 (12)のコピー
京町踏切から街中方向に消えていくような左カーブの線路~三井化学専用線。

20190901 (25)のコピー
そのカーブの先(奥)はというと

20190901 (24)のコピー
こんな風になっています。信号機の更に置くのカーブの先に、国道208号線を横断する旭町1号踏切があります。

20190901 (30)のコピー
ここは私が朝に1151レや4093レ、45t電車単機、HD300(昔はDE10)大牟田戻り構内貨物列車を撮っていた場所です。
ここで10年間で様々な鉄の人達と出会ったものです。まさに思い出の場所。ずっと変わっていません。

右の建物は三井化学専用鉄道の旭町信号所、兼仮屋川操車場の分岐器を操作する監視棟みたいな建物。
ここを通過する専用線貨物や単機は、必ず監視棟の異常なし~進行の合図(旗振り)があります。停車に陥ったのは見たことがありません。日によってはスピーカーからの合図もありました。

以上、私がよく書いている「西鉄・JR・三井化学専用鉄道の5線路区間」の紹介でした。
日本にもいくつかある異なる会社線が平行している線路区間のひとつです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黄タンコ黄タンコ黄タンコ黄タンコ

2019年8月31日 曇り 宮浦石炭記念公園から宮浦操車場を見渡す

20190831 (211)のコピー
黄タンコ2両4個

20190831 (212)のコピー
コキ200-131積載黄タンコ

20190831 (213)のコピー
UT13C-8089

20190831 (214)のコピー
UT13C-8090

20190831 (215)のコピー
コキ200-61積載黄タンコ

20190831 (216)のコピー
UT13C-8076

20190831 (217)のコピー
UT13C-8075

黄タンコいっぱいでうれしいね。
黄緑色フレームの黄タンコ、全24個中の4個がここに!

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今日はおしまいね

2019年8月31日 曇り 東泉町2号踏切
工場門扉を閉めた方が、宮浦操車場正面門も閉めにやって来ました。

20190831 (208)のコピー
本日の運転業務(仕業)は終了しました。なかなか寂しいものがあります。

7~10年前は終了時刻はもっと遅かった記憶があります。

20190831 (218)のコピー
宮浦石炭記念公園から宮浦操車場を俯瞰で撮ります。静かなものです。工場内の何かの駆動音程度しか聞こえません。

20190831 (219)のコピー
22t電車はいつものねぐらに入線しています。すぐには充電を始めないようで。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

本日最後の仕業だよ

2019年8月31日 曇り 東泉町2号踏切付近で撮影

20190831 (192)のコピー
出てきました~

20190831 (196)のコピー
おや?5両目のコキ200は

20190831 (199)のコピー
進行方向にデッキ無し側でしたか~しっかりフレームにしがみついとかないと危ない

20190831 (200)のコピー
フレームにもたれているようにしか見えないけれど、見えない安全帯でも付けているようだ。

20190831 (202)のコピー
前方安全確認

20190831 (203)のコピー
見張り員さんと、運転手のダブルチェックだ

20190831 (205)のコピー
間もなく連結です

20190831 (206)のコピー
ドッキング~

20190831 (207)のコピー
このあと22t電車の機回しがありますが、それは撮っていません。

そして本日の仕業は全て終わりました。あとは宮浦操車場の正門を閉じるだけですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

銀タンコの工場出場 4回目

2019年8月31日 曇り 東泉町2号踏切付近から撮影
さあお待ちかねの銀タンコの工場出場シーン4回目・・・と言っても、すでに3回終わっているので、あと2回しか見られません。
この日は1152レを撮りに田代駅に行っていたので、13時からの出場シーンには居ませんでした。そりゃそうだ。お天気も悪かったので丁度良かったのですが。

20190831 (191)のコピー
耳を澄ませば~キィーーンという微かなフランジ音が聞こえます。他の音も混じっているのでなかなか聞き分けるのは難しいですし、必ず聞こえる保証もありません。それが出てくるサインというか音です。昔は浅牟田108号踏切があったので心配なかったのですが。

20190831 (170)のコピー
出てきました

20190831 (171)のコピー
このコキ200はデッキ付きが進行方向側でしたか。

20190831 (173)のコピー
こりゃ安全で楽ですね。

20190831 (174)のコピー
このシーン好きです。

20190831 (175)のコピー
そして身を乗り出して前方を確認するお姿もカッコイイです。

20190831 (176)のコピー
でも片手だから運転しにくそうに見えます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

東泉町2号踏切

2019年8月31日 曇り 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 東泉町2号踏切
今までにこの専用鉄道で気になることはたくさんあった。他の人達が全く目も向けない、気にしない中、私は人とは違う目線で気になった物がたくさん出てきた。東泉町2号踏切の鐘の音色には興味あったが、まさか注意のバッテン標識が木製だとは気にならなかった。ある人から言われて「そう言えばそうだなあ」と改めて思った。

20190831 (115)のコピー
東泉町2号踏切

20190831 (156)のコピー
黄色と黒の注意バッテン標識にご注目

20190831 (157)のコピー
木製だ
昔はみんな木製だっただろうけれど
◆鉄でもプラスチックでも、木でも別にいいのでは?→というのが一般的な目線というか見解

20190831 (158)のコピー
長い年月をかけて徐々に朽ちてきている
時を感じるし、味があるなあ~と思う

私の目線は特異では無かったか?と改めて視野の狭さに気付かされた。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン