fc2ブログ

大牟田貨物1152レ編成内容~黄タンコ重視(笑)

2019年10月6日 晴れ 大牟田駅
この日の大牟田貨物1152レは銀4黄1の5両編成だが、普通に紹介してもすぐ終わるので、黄タンコ編、銀タンコ編に分けます。わずか1両2個の黄タンコから記事を書きます。管理人黄タンコ大好きです(笑)から。

20191006 (294)のコピー
最後尾の黄タンコ

20191006 (297)のコピー
なんて色合いが良いんだ。良いアクセントになります。

20191006 (298)のコピー
コキ200-81に2個積載です

20191006 (299)のコピー
片方が、UT13C-8083で

20191006 (300)のコピー
もう片方が、UT13C-8084

82がいると数字並びで面白いですが・・・、ありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



黄タンコの窓反射風景~大牟田駅

2019年10月6日 晴れ 大牟田駅
黄タンコの黄色はいろいろな窓ガラスに反射して、私の目を楽しませてくれます。こんなの気にして撮影するのは、私ともう1人だけ(笑)。

20191006 (296)のコピー
まあ、私なりの楽しみ方もありますので

20191006 (295)のコピー
わざわざ黄色が映り込む場所を探して

20191006 (320)のコピー
楽しんでいるのです。他の撮り鉄から見たら「何が面白いの?」って言われるでしょうが

20191006 (263)のコピー
私は実に楽しいです。

20191006 (276)のコピー
815系や817系は窓が大きいので、813系よりは大きく反射風景が楽しめます。

20191006 (279)のコピー
ちょっとでも位置を変えたら楽しい風景に。

20191006 (288)のコピー
黄タンコは目立つから、反射も目立ちます。特に晴れていたら尚更です。

20191006 (289)のコピー
窓ガラスだけでなく、車体も黄色く染まりそうな勢いです。

ここまで来たら、管理人ともう一人にしか理解できない風景でありますよ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅にて~その4

2019年10月6日 晴れ 大牟田駅
黄タンコを連結していると写欲が湧きに湧きます(笑)。
駅に入って様々な位置から撮影です。楽しい~!

20191006 (283)のコピー
跨線橋の窓を開けて~ズーム縦撮りで!

20191006 (285)のコピー
今日は良い天気ですね!

20191006 (287)のコピー
跨線橋で編成がよく見える位置を探します

20191006 (290)のコピー
一番西側から撮影です。

20191006 (294)のコピー
ホームに下りてホワイトバランスを弄って撮影です。

いいわぁ~黄タンコ。鉄分補給ならぬ、黄分補給です(笑)。そんなの管理人だけだ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅にて~その3

2019年10月6日 晴れ 大牟田駅
1152レの出発準備中~

20191006 (257)のコピー
EF81の連結直前

20191006 (259)のコピー
もうちょっとで連結ですね~誘導員が運転士に距離を伝えているようです。

20191006 (267)のコピー
連結後は、最後尾の手ブレーキを解除です。くるんくるん(笑)

20191006 (269)のコピー
謎のしゃがみこみ(笑)。エアーが来ているかを確認しているようですが、詳細は不明。足元のバラストを車輪か何かに当てながら何かをじっと待って耳を澄ましているかのような。

20191006 (270)のコピー
最後尾での作業が終わったようなので、先頭に戻るようです。

20191006 (271)のコピー
前進(移動)前の風景

20191006 (272)のコピー
誘導員がEF81のステップに上ります

20191006 (275)のコピー
出発準備位置まで前進(移動)しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅にて~その2

2019年10月6日 晴れ 大牟田駅
厳密に大牟田のは「機回し」と呼べるのだろうかと言われそうだけど、他にぴったりな言い方も思いつかないから気にしませ~ん。

20191006 (251)のコピー
EF81-406に誘導員さんを乗せて動き始めました。4番線路を単機で滑走します。

20191006 (252)のコピー
目の前を通過します!

20191006 (253)のコピー
駅北側の構内信号機前で一旦停車して、信号が変わるのと、有明町踏切が遮断されるのを確認して転線に入ります。あれだけを撮るなら有明町踏切でも良いのですが、私は駅構外から一連の模様を狙っているので行きません。

20191006 (255)のコピー
5番線路に入ってきました

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅にて~その1

2019年10月6日 晴れ 大牟田駅
大牟田駅に戻って参りました。

20191006 (243)のコピー
ちょうどハイブリッド21がねぐらに戻るところでした。

20191006 (244)のコピー
EF81-406は入れ換え中を示す片尾灯を灯していつでも動き始められる状態でした。誘導員待ちです。

20191006 (245)のコピー
間もなくHD300-21は停車です

20191006 (247)のコピー
仮屋川操車場から牽いて来た、今日の1152レの編成です。

これからEF81が機回し?を行います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ハイブリッド大牟田駅構内貨物

2019年10月6日 晴れ 仮屋川操車場~大牟田
宮浦操車場から急いで朝の場所に行くと、中学生くらいの撮り鉄さんが1人いました。
挨拶をして隣で撮らして頂きました。

20191006 (200)のコピー
これは半時間前に撮った、大牟田駅構内貨物の仮屋川操車場出発待機シーンです。

20191006 (210)のコピー
赤黄緑・・・信号機みたい(笑)

20191006 (236)のコピー
いつもの時刻にハイブリッド21の牽く構内貨物列車が来ます。

20191006 (240)のコピー
黄タンコはやっぱりイイね!!

帰り際に先に来ていた少年とちょっとお話しました。やっぱり黄タンコがあるのはいいね!は共通認識で(笑)
彼は親の車で来たと言っていました。以前にもそんな少年と会ったような気がしますが、同一人物じゃないよね?(汗)
私がこの貨物鉄道のために大牟田遠征したことを伝えると、かなり驚いていました。そりゃ驚きますよね(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっとだけ宮浦~その3

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ちょっとだけ宮浦で時間を潰します。

20191006 (228)のコピー
東泉町2号踏切の警報器が鳴り、遮断器が降ります

20191006 (229)のコピー
工場入場2両目が行きます

20191006 (230)のコピー
1両でも22t電車11号機は辛そうな

20191006 (231)のコピー
午前はこちら側からが光線が良いです

20191006 (232)のコピー
それでは、朝の場所に戻りましょう

宮浦操車場には、他に撮影者が2名ほどいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっとだけ宮浦~その2

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
走行中の炭鉱電車から誘導員が降りてくるのは、もはやここの名物?伝統?作業標準?(笑)

20191006 (221)のコピー
みんな上手というか、相当慎重に降りようとしているに違いない。降りる練習はしてきたのだろうか。気になりますね。

20191006 (222)のコピー
昔は一度も線路に降りずにステップに乗り移る誘導員もいたっけなあ

20191006 (223)のコピー
いわゆるランボード渡りという

20191006 (224)のコピー
さすがにそれは禁止になったのかもしれない

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

ちょっとだけ宮浦~その1

2019年10月6日 晴れ 
次の予定もあり、ちょっとだけ宮浦で撮影しました。同業者は2人いました。

20191006 (215)のコピー
ちょうど工場へ銀タンコを入れるところで、そのアップから

20191006 (216)のコピー
なんかいつ来ても11号機のような。9、12号機は元気だろうか?

20191006 (217)のコピー
アップで撮っていると、とても急カーブを往くとは思えない

20191006 (218)のコピー
でも引くと急カーブって分かりますね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

宮浦操車場行き貨物列車の出発

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
仮屋川操車場でHD300カモレと三井化学カモレが並ぶ時間は僅かです。ごく希に出発が遅く並びを存分に撮れる時もあります。

20191006 (185)のコピー
出発です。長溝川踏切跡付近からでも、撮りようによっては上の写真の様な自分だけ満足の並びは撮影出来ます。

20191006 (187)のコピー
ご存知の方も多いでしょうが、この写真をよく見ると左奥のHD300カモレはステップにJRの誘導員を乗せて前進しているのが分かります。これは出発待機位置までのわずかな移動ですが、見ていると面白い並びに見え、その様子だけを撮るなら、長溝川踏切跡付近からのほうが分かりやすいかもしれません。

20191006 (190)のコピー
間近で出発シーンが拝めますが、フェンスから身を乗り出しすぎないように!

20191006 (192)のコピー
この付近に立っていると、炭鉱電車やコキ200らのレール繫ぎ目部分の通過時の衝撃を地響きで感じられます。そういうのが好みの方は是非!(笑)

20191006 (194)のコピー
編成が短くなっている昨今はちょっと寂しいです

20191006 (199)のコピー
HD300カモレは、大牟田駅に戻るまでまだ45分ほど発待ちです。

20191006 (209)のコピー
長溝川踏切をご存知で無い方のために、その跡地を御紹介します。
現在は市道が三井化学専用鉄道・JR鹿児島本線・西鉄福岡天神大牟田線をくぐっているアンダーパスになっています。
その前は踏切があって、朝夕は開かずの踏切と化して問題になっていました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場での並びと様子

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場

20191006 (179)のコピー
この立ち位置付近ではHD300貨物列車の編成姿や出発シーン撮影向いていると思います。
なので、ごらんのように簡単に仮屋川操車場の様子を伺う程度ならここでも良いです。
もっと間近で撮影したければ、炭鉱電車が戻って来る前から下の場所に行くことをお勧めします。
20190728 (99)のコピー
↑この写真のみ2019年7月28日撮影
その場所は集合住宅の駐車場敷地で、かつ大きな保育園の周辺で、平日土曜日の撮影は不審者扱いされないようにご注意を!

20191006 (178)のコピー
821系?にはまだ乗車したことがありませんが、聞いた話では車内が評判悪そうですね。

20191006 (181)のコピー
仮屋川操車場では、炭鉱電車の誘導員が出発準備を整えて、最後に何やら写真のように装置?を弄っています。
以前、長溝川踏切があった時代には、その同じ位置にある踏切起動スイッチをONにしている作業が見られましたが、踏切廃止後は何も触らずに出発していました。駐機といい、この行動も謎ですね。駐機がなくなったら見られなくなるのでしょうか?

次は宮浦操車場行き貨物の出発シーンを紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱電車~仮屋川操車場へ戻る

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道
駐機していた炭鉱電車が仮屋川操車場に戻る時間が迫ってきました

20191006 (173)のコピー
動画撮影もしていましたが、なかなか出発しないので一旦録画を止めた瞬間、汽笛を鳴らして出発!!やられた!!!(笑)

20191006 (174)のコピー
さすがにこの瞬間に並走する電車は現れませんでした。そう上手くはいかんね(笑)。

20191006 (175)のコピー
仮屋川操車場に入る直前に停車し、先に歩いて行った誘導員さんがステップに乗り、再び発進します。

撮影場所を移動します

20191006 (176)のコピー
ここからでも仮屋川操車場の並びは見えますが、架線柱が邪魔です。仕方がありません。
今から並びがバッチリ撮れる場所に移動しても間に合わないと判断して、ここで待ちました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

誘導員さんと運転士さんの動き

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道
HD300-21が牽引する大牟田駅構内貨物列車がやって来る直前にそれを見た(笑)。

20191006 (147)のコピー
誘導員さんが駅事務所~降りてきます。トイレかな?(笑)

20191006 (148)のコピー
ところが、いきなり専用鉄道線路を歩いて仮屋川操車場に向かいます。すれ違いの際に、誘導員さんとご挨拶。

20191006 (153)のコピー
するとその1分後に大牟田構内カモレがやって来ました。

20191006 (162)のコピー
そのカモレが仮屋川操車場に入った1分後に、今度は運転士さんが降りてきました。降りるシーンは狙えませんでした。

20191006 (163)のコピー
そして、よっこいしょ!って言っていそうな運転士が炭鉱電車に乗り込みます。

20191006 (166)のコピー
パンタグラフを上げて、起動しました。コンプレッサー駆動音が聞こえて来ました。

仮屋川操車場では、まだHD300が機回しを終えていません。次は炭鉱電車発進です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

赤い機関車同士、仲良くやろうぜ

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道・JR鹿児島本線・西鉄福岡天神大牟田線

20191006 (150)のコピー
日本最南端配置のHD300が引く、大牟田駅構内貨物列車がやって来ました。

20191006 (152)のコピー
炭鉱電車とは似ていない塗装ですが、同じ赤系のでなかなかいい勝負?にはならないけれど、仲良くやって下さいネ。

大牟田常駐のハイブリッドニーナさん(笑)は、岡山機関区で定期検査中であり、21号機が代わりに来ています。

20191006 (160)のコピー
仮屋川操車場に入って行くのを見届けました。

実はこのカモレが来る直前に、炭鉱電車の誘導員が駅事務所から降りてきて・・・。次はその紹介をします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

駐機とすれ違う電車たちの風景

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道・JR鹿児島本線・西鉄福岡天神大牟田線
普段居ない駐機している炭鉱電車とのすれ違いはなかなか見られない風景であると思う。
もう解説は不要ですね(笑)

20191006 (75)のコピー
下り水都

20191006 (111)のコピー
西鉄 甘木行きワンマン

20191006 (131)のコピー
折り返し上り水都

20191006 (136)のコピー
無理矢理並びを撮ってみようとしたが

20191006 (137)のコピー
左の走っている415系がぶれる(汗)。この上手い撮り方はあるのだろうか?

20191006 (141)のコピー
西鉄はこの時間帯に上下合わせて8本くらい走ってくれるので、並びやすれ違い風景を撮るのはなかなかいい。

20191006 (143)のコピー
おめ~、黒いな。

20191006 (144)のコピー
JRはあまり走らないので寂しい

20191006 (146)のコピー
お~!オレ様といい勝負だ・・・、いや全然違うじゃん(笑)

この5分後に、炭鉱電車の色合いといい勝負になりそうな列車がやってきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

駐機とナナロク貨物すれ違い

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道・JR鹿児島本線・西鉄福岡天神大牟田線区間

20191006 (65)のコピー
駐機が完了して間もなく4093レがやって来た。時間的に南側には間に合わないので、ここで撮る。

20191006 (66)のコピー
はい、さようなら~ナナロクの次位は空なので並んでいるようにも見えます。4093レは走行中。

20191006 (67)のコピー
スイスイとすれ違います。日曜日の割りには荷載りが良い方です。

20191006 (70)のコピー
最後尾とご対面です。

次の記事もすれ違いシーンが続きます。

◆12日、14日も駐機は確認されず。駐機or単機回送の連絡をお友達から頂きました。ありがとうございます。
 それにしても駐機は一体どうなっているのやら?謎運用です。もう見られないと、これは幻の風景になってしまいます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

駐機風景~その3

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道・JR鹿児島本線・西鉄福岡天神大牟田線共用の京町踏切付近から撮影
駅事務所南側にある京町踏切付近から撮ります

20191006 (113)のコピー
駐機模様~奥に仮屋川操車場と黄タンコが見える
京町踏切の三井化学専用鉄道線路上から撮影

20191006 (112)のコピー
引くとこんな風景です。ありゃま~傾いちゃった。

20191006 (117)のコピー
京町踏切のJR鹿児島本線上からの駐機風景

20191006 (118)のコピー
そのアップ~奥に黄タンコが見える~目立ちますね~。

20191006 (120)のコピー
京町踏切の西鉄福岡天神大牟田線の線路上から駐機風景を~架線柱が邪魔に感じます

20191006 (122)のコピー
そのズームです

20191006 (125)のコピー
線路が5本ある珍しい区間です。その長さわずか200~300m。

次は駐機を追い抜くシーンを

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

駐機風景~その2

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道・JR鹿児島本線・西鉄福岡天神大牟田線
次はいつもの撮影場所付近へ移動です。こう何枚も激写していたら、付近の住民や通りかかった人は、私を怪訝な目で見るに違いありません。不審者注意の看板がある場所で、デジイチを振りかざしていたらね(笑)。ま、被写体があるうちは撮り鉄として認識してくれることでしょうから~気にしなーい。

20191006 (90)のコピー
駐機位置はこんなんだから、同一方向下りの並び狙いはちょっと無理があると思います。試してみますけど。

20191006 (96)のコピー
せっかくだから駅事務所全体と並べてみましょう

20191006 (95)のコピー
手前のハスラーの赤といい勝負だ!!

20191006 (110)のコピー
フェンス沿いに~45t電車
もし、並びを撮るならこの辺りから身を乗り出して撮るしか無いかも。試してみよう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

駐機風景~その1

2019年10月6日 晴れ 三井化学専用鉄道・鹿児島本線・西鉄福岡天神大牟田線
駐機風景を3回に分けてご紹介しましょう。
目標は「普段撮らない風景を探せ!」
せっかくだから可能な限り「あっちこっち」から撮りまくってみました。

20191006 (77)のコピー
パンタを下げて佇む45t電車。
目視で見た限りでは車止めをしていません。きっとレベルなのかも。もう少し先に行くと緩やかに下り勾配っぽいです。

20191006 (72)のコピー
ちょっと遠目から~周辺はこうなっています。以前は左側の住宅がなくて駐車場だったので、そこから撮っていた時代もありましたが、なかなか写真が見つかりません。

20191006 (73)のコピー
ちょっとズームしましょうか

20191006 (82)のコピー
柵の中を撮ってみます。せっかくだから駅事務所もしっかり入るように撮ってみました。

20191006 (85)のコピー
駅事務所の出入り口正面から~
中のワンボックスは専用鉄道の職員さんが乗ってきたものです。
間違ってもこの中に入らないように。通報されますよ。

20191006 (87)のコピー
運転台は陽の当たる場所に~真冬になったら、ここは日影なので寒いでしょうね。

果たして駐機は一過性?それとも気まぐれ?またはもう発生しないの?
もし今後駐機がなかったら、この記録は偶然または超ラッキーとしか言えません。
友人曰く「持っている」と(笑)。そこまでは。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン