fc2ブログ

東泉町2号踏切道を横断

2019年12月14日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
踏切でせんろを横断するのは、クルマや人。どうろを横断するのは鉄道車両です。
なので今記事は「東泉町2号踏切道」を横断する側です。そりゃ当たり前ですが、あえて「踏切道」としました。

20191214 (202)のコピー
警報器が鳴り始めます。この踏切の警報器は鐘打式でとても有名です。本ブログは静止画オンリーなので音色を聴かせられないのは残念です。動画サイトでご覧下さい(笑)。ある鉄は、ゴングの音色だと表現しましたが、それはいくら何でも(笑)。

20191214 (203)のコピー
遮断棒が降りてくる美しい瞬間を。斜め45度程度で。

20191214 (204)のコピー
初めてここを訪れた撮り鉄が、遮断棒が降りてくる位置を読み違え、または意識していなくて後頭部を直撃する方がたまにいます。気付いたら声かけしていますが。

20191214 (205)のコピー
この踏切の遮断時間はおかしな特徴があり、宮浦操車場側(写真右側)から来るときより、工場側(写真左奥)から踏切に接近してくる側のほうが、警報器の鳴り始めが遅いです。この辺りの仕組みはよく分かりません。

20191214 (206)のコピー
それにしても陽当たり良好ですね。22t電車の姿も美しいです。

20191214 (207)のコピー
真正面が撮影出来るのは急カーブがあるからという特権です。
これが何も無く工場に出入りするだけならつまらなかったでしょうね(主観)。
カーブはいいわ~(笑)

宮浦操車場は、ストレートあり、カーブあり、俯瞰撮影ありでなかなか楽しい場所ですね。
季節や撮影時刻によって写り方がとても変わります。

◆来年も機会がありましたら、是非大牟田に遠征したいと思います。お財布と時間、体と要相談です。
 なお、12月の遠征記事はまだまだ続きます。来年もよろしくお願い致します。皆さまよいお年をお迎え下さい。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



午後の運転開始はお見送りから

2019年12月14日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
お見送りなんていつもやっていることだが、今回は普段撮らない場所からお見送りです。皆さんは普通迫ってくる車輌を正面、または斜め正面、サイドビューとかで撮ります、私も普通はそうしますが、今回はちょっと違います。駅事務所付近から撮影です。違った視点から撮影していると、見えていなかったものが見えてきそうです。普段クルマで一瞬で通り過ぎるところを、自転車や徒歩を使うことで今まで分からなかった風景に感動するのと同じようなものです。

20191214 (163)のコピー
22t電車11号機と銀タンコが動き始めました。目の前を通り過ぎて

20191214 (164)のコピー
後方狙い

20191214 (165)のコピー
のんびり走っていきます

20191214 (166)のコピー
フェンス前から撮影しているので変な物が写り込むのは勘。

20191214 (168)のコピー
銀タンコと黄タンコが並びました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

間近で見ていると

2019年12月14日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
時間もたっぷりあるので、間近で見ていたらいろいろ気になります。

20191214 (143)のコピー
黄タンコのあそこは何て書いてあるのかな?って

20191214 (144)のコピー
タンクコンテナUT13C-8083の型式、製造番号、製造年月・・・フムフム

20191214 (145)のコピー
毒マークはお馴染み。毒マークプリントシャツとか流行らないかな(笑)

20191214 (146)のコピー
まだ刻印プレートがある。こちらは検査履歴とかもっと大事な情報なんでしょうか。銀タンコには見当たりませんが。

20191214 (160)のコピー
45t電車19号機は昭和12年2月製造のペンキ刻印。

20191214 (161)のコピー
ふと見上げると逆光で

特にオチはありません。時間潰しには持って来いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

続・午後の仕業前の宮浦操を見回す

2019年12月14日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
俯瞰撮影から降りて事務所側に
20191214 (137)のコピー
三坑町3号踏切を渡ります。ここも来なくなりましたね。昔は開いているだけで興奮しましたが。

20191214 (140)のコピー
駅事務所が見えている付近から黄タンコ
明朝はこの付近で撮ろうかな?

20191214 (150)のコピー
工場入場待ちの銀タンコと22t電車11号機

20191214 (151)のコピー 
22t電車11号機をバッテリー車側から+えんとつ(影の正体ね(笑)。私じゃナイヨ)

20191214 (153)のコピー
45t電車19号機

20191214 (157)のコピー
自転車が見えるところが東泉町2号踏切

ぐるり一周しても午後の仕業が始まりません。いつもより遅いです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

午後の仕業前に宮浦操をぐるりと見回す

2019年12月14日 晴れ 午後 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
1ヶ月ぶりですね~宮浦操車場。
20191214 (98)のコピー
1ヶ月ぶりですね、宮浦操車場。

20191214 (99)のコピー
黄タンコさん発見

20191214 (100)のコピー
奥にもいるね

20191214 (120)のコピー
ワォ!黄タンコさん2両4個も!!それもいい青空だ。

20191214 (122)のコピー
午後一番の入場を待つ銀タンコさんと22t電車11号機。

20191214 (123)のコピー
45t電車19号機と最初に見かけた黄タンコさん
黄タンコさんが宮浦操車場に3両6個もいる。おそらく工場内にも1両2個いるはず。

20191214 (132)のコピー
東泉町2号踏切が見える。
この日の午後の撮影は私が独り占めです(笑)。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

変わりゆく風景~宮浦操車場

2019年12月14日 晴れ 三井化学専用鉄道 宮浦操車場 工場引き込み線
宮浦操車場の風景がまたひとつ変わってゆく

20191214 (97)のコピー
工場引き込み線の真上を走る青い大きなパイプ(一説には一般下水には到底流せない工場下水を流しているらしい)を支えていたコンクリート支柱を解体している。すでに11月には新しいルートのパイプと支柱設置は完成しており、コンクリート支柱は解体待ちだった。

20191109 (190)のコピー
2019年11月9日

20191005 (210)のコピー
2019年10月5日 ルートの切換は終わったようで、旧パイプは左側でちょん切れていました。

20190420 (134)のコピー
2019年4月20日 新しいパイプや支柱の設置工事が始まっていますね

20170319 (178)のコピー
2017年3月19日の様子

20151025三井化学祭展示 (32)のコピー
2015年10月25日の三井化学工場祭りで工場内に入ったときの引き込み線風景。まだコンクリート支柱に支えられた青いパイプが見える。

次回来たらまた違う風景に出会えるだろうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場の風景~西鉄側から

2019年12月14日 晴れ 仮屋川操車場を見渡す
普段はここから仮屋川操車場に並ぶ貨物列車を狙うことはありませんが、曇りであれば逆光を気にせず撮影出来ます。

20191214 (87)のコピー
この位置からでは、1152レとなる列車の留置線路は写せません。真正面は機回し用の中線、右のはHD300が牽いてくる1151レだった貨物列車が入る線路です。

20191214 (89)のコピー
引いて撮っても左の線路は写りません。HD300が連結されたら少しは見えるかもしれません。

今後曇り空の時は再度狙ってみようかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

懐かしき撮影場で1152レを見送る

2019年12月14日 晴れ 1152レ 大牟田~銀水
2009~2014年頃は自宅近くのこの場所によく通いました。

20191214 (71)のコピー
大牟田市街を抜け、人家がまばらになる付近で、仮屋川操車場の近くです。

20191214 (72)のコピー
ずっと奥に銀水駅が見えます。

20191214 (74)のコピー
12:10ごろ遮断器が降ります。その前にEF81-717の姿を撮影しました。

20191214 (78)のコピー
近づいて来ますが、銀水まではのんびり走っています(時速75キロだし)。急がないのね~。

20191214 (81)のコピー
余裕で撮影出来ます

20191214 (82)のコピー
短いのは寂しいな

20191214 (84)のコピー
2010年や2014年頃は海コン、黄タンコもついていて後方狙いもなかなか楽しかったです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物1152レを牽く釜~EF81-717

2019年12月14日 晴れ 大牟田駅
大牟田貨物の牽引機はいつも撮っていますが、1152レの編成内容と一緒にしています。今回は独立した記事にしました。

20191214 (44)のコピー
この日の牽引はEF81-717

20191214 (46)のコピー
ナイナ~って呼んでいますが、無いな~に聞こえますね(笑)。

20191214 (47)のコピー
電機ファンの嫌がるHゴムってイマイチよく分かりません。

20191214 (48)のコピー
縦撮りってこういうときくらいしか

20191214 (51)のコピー
みなさんが

20191214 (52)のコピー
よく撮るナンバープレートと車歴銘板。

20191214 (49)のコピー
大牟田駅で出発待機中はこれ以上前に行けないので、先の記事のように前進する前に撮るしかありません。

20191214 (50)のコピー
だからこんな撮影が限度なのです

20191214 (66)のコピー
さて、お昼ご飯食べたら、レンタサイクルを利用して1152レを近所で撮りましょうか

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物1152レび編成内容(2019-12-14)

2019年12月14日 晴れ

20191214 (29)のコピー
この日は銀タンコ4両8個の編成でした

20191214 (32)のコピー
4両目 コキ200-46 UT13C-8055・8056

20191214 (35)のコピー
3両目 コキ200-55 UT13C-8037・8038

20191214 (38)のコピー
2両目 コキ200-120 UT13C-8051・8052

20191214 (41)のコピー
1両目 コキ200-81 UT13C-8041・8042

以上

こんな短編成でも毎日休まず走っているって凄い貨物列車ですよね。普通じゃ考えられませんが、大牟田貨物は特別な専用貨物ですから出来るのですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

超マニアックなオリジナルカレンダー2020年~黄タンコダイスキ

黄タンコ大好き2020年オリジナルカレンダー(A4判)
無断転載お断り致します。

オリジナルカレンダー1枚2020年a
作成日:2019年12月1日
ついにこんな超マニアックな物を自作してしまいました。出来映えは個人的には大満足です。

世の中に貨物列車カレンダーは数あれど、貨車はおろかタンクコンテナのカレンダーなんて無いと思いますし、聞いたことがありません。ならば私が作って見ようじゃ無いか。ちょうど12ヶ月分の黄タンコが12両24個あるし。誰も思いつかない、誰もやらない事をやるのは実に楽しいです。

個人でA4判が限度です。外注するればもっと大きくて質の良いものが作れますが、なかなかお高いのですよ。売り物の同人カレンダーじゃあるまいし、世の中に価値ある1枚にして部屋に飾ろうと思います。きっと来年末だと作る気にならないので、今作って良かったと思います。出来る事ならもっと早く作りたかったですね。そうすれば毎年いろいろなデザインに挑戦できたからね☆

無断転載お断り致します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

お帰り!ハイブリッド27

2019年12月14日 晴れ 大牟田駅
大牟田駅常駐のHD300-27が帰って来た。先月末頃だったか、21号機を岡山に返して、再び27号機が稼働している。

20191214 (18)のコピー
オフレールステーションに常駐しているHD300-27。鉄道コンテナ駅でもないのにHD300が配置されているところなんて、全国でもきっと大牟田だけだろう。

20191214 (19)のコピー
お久しぶり!ハイブリッド27
大牟田駅の駅ナンバリングも27なのは以前書いたかな?
全くの偶然だろうけど。

20191214 (22)のコピー
ハイブリッド〇-ナって呼んだら、怒られそう(汗)

20191214 (23)のコピー
線路がいっぱいあります。HD300の交代の日だけ賑やかになる大牟田駅構内。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅で下車したら

2019年12月14日 晴れ 大牟田駅
日にもよって多少前後しますが、大牟田駅に10:42着の電車を下車すると、大牟田貨物1152レは出発待機位置まで前進を始めます。

20191214 (12)のコピー
この日はまだ前進が始まっていませんでした。でも・・・。

20191214 (13)のコピー
程なくして前進しました。なんか誘導員さん横向きだね(笑)
機関車や電車を何でも撮っていた方が1人いました。

20191214 (16)のコピー
出発待機位置まで進むと機関車の斜め正面すら撮れなくなります。
なのでほぼ全部の撮影者は帰ってしまいます。
私はここからが本番ですが(笑)

20191214 (28)のコピー
先月草刈りしていた部分はトラックが走れるような砂利舗装がされていました。ここは半年ほど前まで線路がありました。
砂利舗装の道は大牟田駅を跨ぐ東西自由通路の改修工事用ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅に残る旧駅名標

2019年12月14日 晴れ 大牟田駅
大牟田駅には旧駅名標が今でも残っている。細かく探してはいないが、1番ホームには少なくとも2箇所ある。

20191214 (11)のコピー
管理人が大牟田駅で下車して大牟田貨物を見渡せる付近にある

20191109 (10)のコピー
もう一つは便所の近くで、東西自由通路下付近にある。ハイブリッドが見えるところですね。

最近は駅ナンバリングなどで、対象全線全駅の駅名標が一新されているようで、大牟田のような旧駅名標は絶滅危惧標ではなかろうか?それともまだマシな方か?

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

奇跡の4連チャン撮影~1152レ

2019年11月10日 晴れ 鹿児島本線 大牟田、荒木、久留米、鳥栖、田代

20191110 (268)のコピー
大牟田駅

20191110 (281)のコピー
荒木駅通過

20191110 (288)のコピー
荒木駅後方狙い
右の荒木始発の快速列車で北上します。昔は荒尾駅始発でした。

20191110 (293)のコピー
電車内から久留米停車中確認。黄タンコ背景に記念撮影し放題です(笑)。

20191110 (295)のコピー
1152レを追い越し!

20191110 (299)のコピー
鳥栖駅で運転士交替のため停車です

20191110 (321)のコピー
ところが、急に鹿児島本線のダイヤが乱れました。1152レが出発しません。

13:07発の上り各停が先に出発しそうで、一か八か乗り換えました。究極の選択でした(笑)。

鳥栖で下車して1152レを狙うと、通常なら次に撮影可能なのは福間以東です。

20191110 (332)のコピー
田代駅を30分遅れで通過

20191110 (342)のコピー
後方狙いはぎりぎり!!

以上、通常ダイヤでは絶対に撮影不可能な荒木・久留米・鳥栖・田代での奇跡の4連チャン撮影でした。久留米は含まないだろ!と突っ込む方に~快速列車の先頭ドアから出て最後尾を撮影してすぐに電車に戻れば一応可能です。管理人は最後尾に乗っていたので失敗しただけです。また昔のダイヤだと、新幹線筑後船小屋駅で1152レを俯瞰撮影後、後続のつばめに乗車したら、久留米到着前の1152レの入線が撮れましたが、現在は出来ません。くれぐれも検証のために階段で転げ落ちないようにご注意願います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田貨物1152レの編成詳細(2019-11-10)

2019年11月10日 晴れ 大牟田駅 1152レ

20191110 (215)のコピー
編成は、銀タンコ5両10個、黄タンコ2両4個です。

20191110 (209)のコピー
コキ200-37 UT13C-8061・8062

20191110 (206)のコピー
コキ200-103 UT13C-8035・8036

20191110 (203)のコピー
コキ200-131 UT13C-8055・8056

20191110 (200)のコピー
コキ200-68 UT13C-8045・8046

20191110 (197)のコピー
コキ200-110 UT13C-8039・8040

20191110 (192)のコピー
コキ200-81 UT13C-8083・8084

20191110 (186)のコピー
コキ200-46 UT13C-8075・8076

20191110 (184)のコピー
編成後方から

それでは1152レよりも先に北上しましょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

またまた黄タンコ反射風景

2019年11月10日 晴れ 大牟田駅
探せばあるんです
20191110 (232)のコピー
20191110 (242)のコピー
20191110 (185)のコピー
20191110 (262)のコピー
20191110 (263)のコピー
20191110 (264)のコピー
20191110 (265)のコピー



にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

これでもか!ってほど黄タンコを撮る

2019年11月10日 晴れ 大牟田駅

20191110 (156)のコピー

20191110 (158)のコピー

20191110 (162)のコピー
20191110 (163)のコピー
20191110 (164)のコピー
20191110 (166)のコピー
20191110 (168)のコピー
20191110 (176)のコピー
20191110 (177)のコピー
20191110 (179)のコピー
20191110 (181)のコピー
20191110 (184)のコピー

20191110 (220)のコピー
20191110 (224)のコピー
20191110 (233)のコピー
20191110 (250)のコピー
20191110 (254)のコピー


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

大牟田駅構内貨物~復路はいつもここで

2019年11月10日 晴れ 仮屋川操車場~大牟田駅
どの季節でもこの時間帯は順光になりやすくて、ついついここでしか撮らない。ただし大牟田駅を除く。

20191110 (142)のコピー
だって自分が思うに、大牟田駅以外ではここでしか「編成バッチリ」が撮れないと思い込んでいるから(笑)

20191110 (143)のコピー
黄タンコも良い色が出ているね

20191110 (146)のコピー
西鉄新栄町や大牟田駅手前のいくつかの踏切からでも同様の撮影は可能ですが、やっぱりここが一番だと思うから、なかなか他の場所は開拓したがらないです。

この後はレンタサイクルを返却して大牟田駅に入ります。やることは毎度同じ事です。
つづく

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

仮屋川操車場が一番盛り上がる時

2019年11月10日 晴れ 三井化学専用鉄道 仮屋川操車場
20191110 (117)のコピー
20191110 (118)のコピー
20191110 (120)のコピー
20191110 (121)のコピー
20191110 (123)のコピー
20191110 (124)のコピー


にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン