fc2ブログ

コキ200-116

コキ200-116を紹介します。

これまた撮影回数が少なかったです。

116 80518052 116のコピー
銀タンコ UT13C-8051・8052積載 コキ200-116
2009年7月3日 宮浦操車場

116銀のコピー
銀タンコ UT13C-8061・8062積載 コキ200-116
2011年6月25日 大牟田駅

116空のコピー
空コキ コキ200-116
2012年8月26日 大牟田駅
コキ200を空にして1152レで返していた時期ですね

116黄のコピー
黄タンコ UT13C-8075・8076積載 コキ200-116
2013年3月31日

その後は全然見ませんでした。どこ行っちゃったのかな?と思っていたら

116速星c
2019年5月26日 高山本線 速星貨物駅構内 コキ200-116 み~つけた!!
希硝酸専用タンコ UT14C-8012・8015積載

居なくなったナンバーはこんな場所でも見つかることがあります。

◆次回は、コキ200-117を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コキ200-111

コキ200-111を紹介します。ぞろ目ですね。

111 80478048 111のコピー
銀タンコ UT13C-8047・8048積載 コキ200-111
2011年8月7日 宮浦操車場

111銀 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8039・8040積載 コキ200-111
2013年8月24日 宮浦操車場

111 8029&8030 111のコピー
銀タンコ UT13C-8029・8030積載 コキ200-111
2014年2月9日 大牟田駅

111海のコピー
海コン積載 コキ200-111
2014年9月28日 宮浦操車場

111銀 (3)のコピー
銀タンコ UT13C-8053・8054積載 コキ200-111
2016年3月21日 宮浦操車場

111 8075&8076 111のコピー
黄タンコ UT13C-8075・8076積載 コキ200-111
2020年1月19日 大牟田駅

111 8075&8076 111のコピー
黄タンコ UT13C-8075・8076積載 コキ200-111
2020年2月17日 仮屋川操車場

某ブログの目撃情報によると、ナンバー111は最終日の5月7日まで使用されたとのことです。

◆撮影は出来ませんでしたが、2020年7月5日に上京回送されています。
走行中の16両編成のナンバーを、かつ夜間に全部撮影するのは私にとって至難の業です。半分くらいしか流し撮り出来ませんでした。善し悪しは別として、撮影できたナンバーだけ掲載しています。動画撮影もしましたが、ナンバーが読み取れませんでした(泣

◆次回は、コキ200-116を紹介します。112~114はありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-110

コキ200-110を紹介します

それにしても全部大牟田駅撮影って珍しい。

110黄のコピー
黄タンコ UT13C-8085・8086積載 コキ200-110
2010年6月27日

110 80398040 110のコピー
銀タンコ UT13C-8039・8040積載 コキ200-110
2011年6月25日

110銀 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8055・8056積載 コキ200-110
2013年3月31日

110海のコピー
海コン積載 コキ200-110
2014年3月2日

110 8045&8046 110のコピー
銀タンコ UT13C-8045・8046積載 コキ200-110
2014年5月6日

110 8061&8062 110のコピー
銀タンコ UT13C-8061・8062積載 コキ200-110
2015年4月10日

110 80398040 20191110大牟田c
銀タンコ UT13C-8039・8040積載 コキ200-110
2019年11月10日

2010~2019年にかけて撮影実績有りましたが、2020年は出てきませんでした。

◆次回は、コキ200-111を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-109

コキ200-109を紹介します。

◆100番台は今回の109を含め6両紹介しましたが、104、106~108は居ませんでした。

◆ナンバー109はこれまた撮影回数が少ないです。

109 UT13C-8080 109のコピー
黄タンコ UT13C-8079・8081積載 コキ200-109
2010年1月10日 宮浦操車場
この月は他に2度撮影していますが、積載物・ナンバーが同一で宮浦操車場なので割愛します。

なぜか、2011~2012は目撃例がありません。ちょうどコキ200問題の頃ですね。

109空のコピー
空 コキ200-109
2013年1月27日 台車改造を終えた四角い白マークをつけて戻ってきました

109海のコピー
海コン積載(珍しい中央1個積載)。コンテナ数が奇数だったための措置だと考えられる。
2013年7月19日 宮浦操車場

◆この後また見かけなくなったが、次に見つかるまで3年以上経っていた。

109清洲c
2017年2月11日 東海道本線 清洲駅 コキ200-109 列車番号不明
居なくなったと思ったら、こうして中京圏で活躍していた(偶然発見ですが)。

◆次回は、コキ200-110を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-105

コキ200-105を紹介します。

◆ナンバー105は2011年頃に急に現れました。

105 80438044 105 のコピー
銀タンコ UT13C-8043・8044積載 コキ200-105
2011年8月7日 

105空のコピー
空コキ コキ200-105
2012年12月1日 大牟田駅 1152レ
コキ200積載問題の頃ですね(以下省略)

105 20130914 1151レ c
黄タンコ UT13C-8083・8084積載 コキ200-105
2013年9月14日 1151レ 瀬高~南瀬高

105 8071&8072 105のコピー
黄タンコ UT13C-8071・8072積載 コキ200-105
2014年1月13日

105銀のコピー
銀タンコ UT13C-8063・8064積載 コキ200-105
2015年2月8日

105黄のコピー
黄タンコ UT13C-8071・8072積載 コキ200-105
2015年9月10日

105 8041&8042 105のコピー
銀タンコ UT13C-8041・8042積載 コキ200-105
2019年4月20日

105 80718072 20191109宮浦c
黄タンコ UT13C-8071・8072積載 コキ200-105
2019年11月9日

最後まで使用されたかは分かりません。某ブログの目撃情報には最後の2週間にコキ200-105が出てきませんでした。
最終的にどうなったかは分かりません。まだ九州に残っているのかも。

◆次回は、コキ200-109を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-103

コキ200-103を紹介します

◆コキ200-103は黄タンコ運用開始のために転属してきたナンバーだと思われます。
 目撃しなかった年もありましたが、2010~2020年にかけて九州内に在籍したようです。

103 8081&8082 103のコピー
黄タンコ UT13C-8081・8082積載 コキ200-103
2010年1月10日 黄タンコデビューして間もない頃

103空のコピー
空コキ コキ200-103
2012年12月1日 コキ200積載問題の頃で、1152レで空荷の状態です。

103 8049&8050 103のコピー
銀タンコ UT13C-8049・8050積載 コキ200-103
2014年8月20日 

103 8083&8084 103のコピー
黄タンコ UT13C-8083・8084積載 コキ200-103
2014年11月29日

103 80358036 20191110大牟田c
銀タンコ UT13C-8039・8040積載 コキ200-103
2019年11月10日 

大牟田運用で最後まで使用されていたかどうかは分かりません。

103 20200705篠原1056レ-コキ200×16両回送c
2020年7月5日 コキ200-103は上京回送されました

◆次回は、コキ200-105を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-102

コキ200-102を紹介します。

◆ナンバー101と同様に、102も海コン積載用として早々に九州に転属または新製配置していたようです。
 実は再度写真データを調査していると、過去に紹介した94、96、97、99も同様だったことが判明しました。
 随時修正が必要ですね。今後紹介する5両(102含む)も含めて全部で10両発見しました。

◆なお、2009年に海コン運用が中断していた背景には、リーマンショックが関係しているらしいです。
 私が初めて宮浦操車場を訪れた2009年3月末は、ちょうど影響をもろに受けている最中で、三井化学専用鉄道も存廃の危機に直面していたと言われています。なのであのまま(11年早く)運用終了していたら、このブログもなかったでしょうね。

102空2009-8-14am 宮浦c
空コキ コキ200-102
2009年8月14日 宮浦操車場

102空2009-12-29宮浦空車c
空コキ コキ200-102
2009年12月29日 宮浦操車場
ナンバー101と同じく、海コン運用が始まるまで検査などで動く以外は、宮浦操車場内に留まっていました。

2010年1月中旬から海コン運用が再開しました。

102海コンのコピー
海コン積載 コキ200-102

102 80338034 102のコピー
銀タンコ UT13C-8033・8034積載 コキ200-102

102空のコピー
空コキ コキ200-102
2012年12月19日 コキ200積載問題の頃で、1152レでは空で上りました。

102 20130330瀬高南1151レc
黄タンコ UT13C-8089・8090積載 コキ200-102
2013年3月30日 1151レ 瀬高~南瀬高

102 8071&8072 102のコピー
黄タンコ UT13C-8071・8072積載 コキ200-102

102 8073&8074 102のコピー
黄タンコ UT13C-8073・8074積載 コキ200-102
2015年11月23日

◆ナンバー102はその後も目撃され、某ブログでの目撃情報によると最後は2020年5月5日の8152レで上っています。その後どうなったかは分かりませんが、上京回送されていないのをみる限りでは、現在も日豊本線で使用されているのかもしれません。

◆次回は、コキ200-103を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-101

コキ200-101を紹介します。

ナンバー101は2009~2012年にかけて大牟田運用についていました。2013年は意外な場所で見つけ、その後は行方不明です。今は関東上信越や東海道・山陽で走っているのかな?

最初はおそらく海コン運用のために九州に転属し、かなり古くからいたと思われます。海コン運用は開始当初はコキ106積載だったらしいですが、需要がj増えたのかコキ200の5両編成になっている写真を見たことがあります。初期ナンバーは12両ほど、余所から転属してきたのか、それとも新製配置だったのか不明です。私は時期的に新製配置だと思っています。

101空2009-8-8宮浦空車c
2009年8月8日 宮浦操車場 コキ200-101
2009年の年次ウヤ明け後から撮影を開始しましたが、一度も海コン運用がありませんでした。

101空2009-12-29宮浦空車c
2009年12月29日 宮浦操車場 コキ200-101
なので一度も荷を載せる機会がなく、宮浦操車場で留置が続きました(検査はあったと思います)。

101海のコピー
2010年4月4日 宮浦操車場 海コン積載 コキ200-101
2010年から海コン運用が再開しました

101海 (2)のコピー
2010年7月24日 宮浦操車場 海コン運用 コキ200-101

101 20110315 旭町支線c
黄タンコ UT13C-8087・8088積載 コキ200-101
2011年3月15日

101●黄のコピー
コキ200積載問題が発生してから暫くして
コキ200-101に黄色い丸マークがつきました
2011年12月17日

2012年は黄色い丸マークが付いた状態で運用が続きました

101●銀のコピー
銀タンコ UT13C-8065・8066積載 コキ200-101
2012年2月18日

101●空 (2)のコピー
空コキ コキ200-101
2012年12月1日
1152レでは空荷で黒崎に戻されていましたね

101銀のコピー
銀タンコ UT13C-8053・8054積載 コキ200-101
2012年12月9日 大牟田駅

大牟田貨物の運用に入っていたのを目撃したのは、これが最後でした。

その後、某釜目撃掲示板に鍋島貨物の編成に空コキ200がついているという書き込みがありまして、気になって長崎本線の鍋島貨物駅へ行きました。すると、駅構内の隅っこに3両の空のコキ200がいました。一体何故ここに?疎開留置?わざわざ鍋島に?

101●空のコピー
2013年3月24日 鍋島駅
コキ200-101 黄色丸マーク
他の2両はいずれ紹介します。

なお、この留置中のコキ200-101の検査標部分を撮影したものがあります。皆さんで状況を想像して下さい。
130324鍋島貨物 (117)のコピー
バッテンって何でしょうね?積載禁止か、気になります。
なお2013年は、平成25年になります。

◆2013年2月下旬から、大牟田貨物のコキ200積載制限が解除されています。
それ相応のコキ200の数が揃ったからでしょう。それでも、この時期に鍋島駅に残されている3両を見ていると廃車?なのかと思ったりしました。101以外の残り2両の内1両は後日大牟田運用に復帰し、もう1両はその後東海道山陽貨物で目撃しました。

◆その大牟田貨物に復帰せずに見かけなくなったナンバー101は、その後かなり間は開きましたが意外な場所で目にします。以前にも一度だけブログで紹介したと思いまが。
101 20190309 京葉臨海のコピー
2019年3月9日 京葉臨海鉄道内の貨物列車 コキ200-101連結あり
思えばこの発見により、いつか大牟田貨物のコキ200特集記事を書きたいなと構想し始めたものです。
実現まで結構時間がかかりましたが、今こうして順番に記事が書けていて良かったです。

◆次回は、コキ200-102を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-100

コキ200-100を紹介します。
あまり目撃することがなかったように思える、キリ番ナンバーでした。

100海のコピー
海コン積載 コキ200-100
2012年12月12日

100●空のコピー
空コキ コキ200-100 黄色マルマークあり
2012年12月1日

100●銀のコピー
銀タンコ UT13C-8035・8036積載 コキ200-100 黄色マルマークあり
2013年1月20日

2014年も目撃有ります。白いシカクマークになっています。

100 8055&8056 100 のコピー
銀タンコ UT13C-8055・8056積載 コキ200-100
2018年8月18日

この後はコキ200-100を目撃しませんでした。

◆次回は、コキ200-101を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-99

コキ200-99を紹介します。

99空のコピー
空コキ コキ200-99
2009年8月8日

99黄 (3)のコピー
黄タンコ UT13C-8075・8076積載 コキ200-99
2010年3月7日

99黄 宮浦20100814
黄タンコ UT13C-8071・8072積載 コキ200-99
2010年8月14日

99 80418042 99のコピー
銀タンコ UT13C-8041・8042積載 コキ200-99
2011年8月7日

この間、3年ほど見かけませんでした。コキ200台車改造のために上京していたのかな。

99 8055&8056 99 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8055・8056積載 コキ200-99
2014年8月24日

99銀 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8045・8046積載 コキ200-99
2016年6月27日

その後は2020年でも見かけたので、大牟田貨物廃止直前まで使用されていたようです。

◆次回は、コキ200-100を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-98

コキ200-98を紹介します
写真はいずれも大牟田駅です

98 8089&8090 98のコピー
黄タンコ UT13C-8089・8090積載 コキ200-98
2013年12月14日

98 8073&8074 98のコピー
黄タンコ UT13C-8073・8074積載 コキ200-98
2014年2月13日

98海のコピー
海コン積載 コキ200-98
2014年11月29日

98海 (2)のコピー
海コン積載 コキ200-98
2015年1月24日

この4回しか目撃していません。2013年下半期~2015年上半期だけ九州に在籍していたのでしょうか。台車の問題解決以降のコキ200の転属法則が知りたくなりました。機関車みたいに走行距離を調整しているとは考えにくいし。

◆次回は、コキ200-99を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-97

コキ200-97を紹介します。
このナンバーは目撃回数(データ)が多かったです。
でも2011~2013年は姿を見せtれいません。改造は九州以外で行われて、暫く戻ってこなかったのかな?

97海 (2)のコピー
海コン積載 コキ200-97

97海コンのコピー
海コン積載 コキ200-97

97空のコピー
空コキ コキ200-97

この後、台車改造が行われます

97海のコピー
海コン積載 コキ200-97
四角い白マークが付いているのが見えます

97 8071&8072 97のコピー
黄タンコ UT13C-8071・8072積載 コキ200-97

97黄のコピー
黄タンコ UT13C-8073・8074積載 コキ200-97

97 8059&8060 97のコピー
銀タンコ UT13C-8059・8060積載 コキ200-97

97銀 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8053・8054積載 コキ200-97

97銀 (3)のコピー
銀タンコ UT13C-8045・8046積載 コキ200-97

◆コキ200-97はその後、大牟田貨物廃止直前まで運用に入り、最後に5月6日の8152レで上っています。

コキ200-97は、2020年7月5日の上京回送の16両編成の最後尾に連結されていました
20200705篠原1056レ-コキ200×16両回送 (34)のコピーc

20200705篠原1056レ-コキ200×16両回送 (35)のコピー
コキ200-97 最後尾に連結されていました。さよなら。

◆次回はコキ200-98を紹介します

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-96

コキ200-96を紹介します。

◆書き漏れましたが、コキ200-92・93・95は大牟田での記録がありません。
 また、今回紹介する96も記録が少なかったです。

96海のコピー
海コン積載 コキ200-96
2010年4月29日 宮浦操車場
ナンバー記録なのか、もっと引いた写真がありません。この頃からナンバーを意識し始めたのだろうか?

96銀のコピー
銀タンコ UT13C-8031・8032積載 コキ200-96
2012年3月31日 宮浦操車場
すでにコキ200積載問題真っ直中なのが、奥の黄タンコが1個しか見当たらないことでうかがえる。

96銀 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8039・8040積載 コキ200-96
2012年7月28日 宮浦操車場

◆これ以後、コキ200-96を見なくなりました。時期的に見て、台車改造のために疎開後、上京回送してそのまま九州に戻ってこなかった可能性があります。そんな車両も他にたくさんいるようですね。

96篠原のコピー
2019年8月24日 東海道本線沿線 CAIコンテナ積載 コキ200-96
ある日、コキ200が連結されている貨物列車を狙っていると、ナンバー96が来ました。意外なところで会いますね。7年ぶりだ。

◆次回はコキ200-97を紹介します

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-94

コキ200-94を紹介します

◆コキ200-94は、2013年初頭に台車改造を終えて九州に転属してきたと思われます。

94空のコピー
空コキ コキ200-94
2013年1月27日 大牟田駅
この時初めて目撃しています

94 8049&8050 94のコピー
銀タンコ UT13C-8049・8050積載 コキ200-94
2015年1月24日 大牟田駅

94 80658066宮浦操c
銀枠銀タンコ UT13C-8065・8066積載 コキ200-94
2017年9月10日 宮浦操車場

94 8029&8030 94のコピー
銀タンコ UT13C-8029・8030積載 コキ200-94
2019年4月20日 宮浦操車場

◆その後、廃止までは記録がありません。早々に転属したのか?

偶然にも2年周期で撮影できているような(汗)

◆次回はコキ200-96を紹介します

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-91

コキ200-91を紹介します

◆コキ200-91は、2009年5月以前の記録がないので何とも言えませんが、私の記録では一番短かったです。
 2009年6月の銀タンコデビュー以前も、海コン運搬のためにコキ200が10両近く使用されていました。
 そのナンバーは未調査です(余所様のブログから引用するしかない)。

91銀 (3)のコピー
銀タンコ UT13C-8029・8030積載 コキ200-91
2009年7月3日 宮浦操車場

91黄 (2)のコピー
黄タンコ UT13C-8081・8082積載 コキ200-91
2010年5月5日 宮浦操車場

91黄のコピー
黄タンコ UT13C-8083・8084積載 コキ200-91
2010年11月20日 宮浦操車場

その後ぱったりと見なくなりました。

そして7年が過ぎ、私が大牟田から出て行った後に、意外な場所でコキ200-91を発見しました。
91川崎のコピー
2018年9月22日 川崎貨物駅 液化エチレン積載

関東遠征時に見つけました。大牟田を離れた後に、全国の貨物駅など見て回っていると、大牟田で見かけたコキ200に偶然で会うことがあります。何だか、かくれんぼして、7年後にみ~つけた!な感じがして面白かったです(笑)。

◆次回はコキ200-94を紹介します

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-86

コキ200-86を紹介します。

◆前回の冒頭で、黄タンコのために2009年12月までに少なくとも12両のコキ200が九州に転属してきたことを書きましたが、2009年6月の銀タンコデビュー時も、19両以上のコキ200が現れています。いずれも、2020年7月5日の上京回送の逆の九州回送があったのでしょうか?当時は今のような便利なSNSもなかったですから、人知れず下ってきたのかもしれません。それにしても2009年に述べ30数両のコキ200を全国からかき集め九州へ送ったと言うことは、今まで使用していた地域・カモレでは困らなかったのか?それとも余剰になっていたのか、運が良かったのか?その辺りが不思議なものです。

86銀 (4)のコピー
銀タンコ UT13C-8065・8066積載 コキ200-86
2009年5月28日 宮浦操車場

私がまだ本格的に撮り鉄していない、またブログも始めていなかった頃に、初めて目撃した銀タンコです。
この頃は、毎年恒例の年次ウヤで運用はなかったはずですが、当時の同業者さんの記録を読んでいると、突然やって来て、また帰って行ったとのことです。おそらく、銀タキから銀タンコになって、三井化学専用鉄道の線路を試運転したと思われます。また工場内の引き込み線も、線路付け替え、工場内の抽出設備も一新されたことですから、それらの確認運転で来ていたのでしょう。

本格運用はウヤ明けの6月半ばでしたから、それまでに19組38基の銀タンコ積載用のコキ200が揃えられたと思います。

その後は見なかった年もありますが、私の記録では2018年まで出てきました。

86空のコピー
空コキ コキ200-86

86黄のコピー
黄タンコ UT13C-8085・8086積載 コキ200-86
2011年10月23日 福岡貨物ターミナル
コキ200積載問題のころに、福岡貨物ターミナルに大量疎開していたころの様子です。

◆2011年秋~2013年初頭のコキ200は、福岡貨物ターミナルや、鍋島貨物駅構内に黄タンコ積載のままで留置されていました。その後1年以上放置され・・・黄タンコはターミナル内のトップリフターで余剰のコキ50000に積換えられて留置が続きました。その間に台車交換作業が続いたと考えられます。しかし興味深いのは、北九州貨物ターミナル~福岡貨物ターミナルで黄タンコ積載のコキ200が何両も行き来していたことです。一体いつ、何番の列車で移動していたのか?車輪研削などの臨時貨物便かなと思っていましたが、目撃者がいませんでした。

86黄 (3)のコピー
黄タンコ UT13C-8073・8074積載 コキ200-86

86黄 (2)のコピー
黄タンコ UT13C-8071・8072積載 コキ200-86

86銀 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8057・8058積載 コキ200-86

86 8055&8056 86のコピー
銀タンコ UT13C-8055・8056積載 コキ200-86

86 8035&8036 86のコピー
銀タンコ UT13C-8035・8036積載 コキ200-86

86銀 (3)のコピー
銀タンコ UT13C-8049・8050積載 コキ200-86

86海のコピー
海コン積載 コキ200-86
2016年2月20日

86 8047&8048 86 のコピー
銀タンコ UT13C-8047・8048積載 コキ200-86
2018年8月18日 大牟田駅

◆なお、廃止直前の1年間にコキ200-86を目撃できませんでした。

◆次回はコキ200-91を紹介します

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-82

コキ200-82を紹介します

◆今まで書かなかったことですが、2009年12月下旬に黄タキに代わって、黄タンコがデビューしました。その黄タンコは当時、南延岡~大牟田専用で12組24個も製作されました。なのでコキ200が自ずと12両以上必要になるわけです。12両以上というのは、検査予備も含めてと言う持論で、それが14両なのかどうかは分かりませんが。デビュー後2年半は需要も供給も安泰で、ほぼすべての12組が1回2両(組)でサイクルしていました。末期では考えられないほどの需要と供給がありました。現在はどのように液化塩素を賄っているのか不明ですが、それはまた別の話として今回は追いません。

今回のコキ200-82も含め、その12両プラスは2009年12月下旬に突然私の目の前に、黄タンコ積載して現れたものです。
当時はまだコキ200の全貌については調べていなかったこともあり、その動向や転属については知るよしもなかったです。

82 8073&8074 82のコピー
黄タンコ UT13C-8073・8074積載 コキ200-82
2009年12月26日 宮浦操車場
まさにこれが最初の撮影となったコキ200-82であります。

82海コンのコピー
海コン積載 コキ200-82
2010年8月1日 宮浦操車場

その後、海コン積載から外れ、銀タンコ積載、また海コン積載とサイクルしてゆくことになります。しかし・・・。

82 8041&8042 82 (2)のコピー
銀タンコ UT13C-8041・8042積載 コキ200-82

82 8053&8054 82のコピー
銀タンコ UT13C-8053・8054積載 コキ200-82

82 8055&8056 82のコピー
銀タンコ UT13C-8055・8056積載 コキ200-82

82空のコピー
空コキ コキ200-82

82海のコピー
海コン積載 コキ200-82
2015年9月18日 宮浦操車場

なんとこの撮影が最後になりました。
この頃から、黄タンコの需要が落ちてきました。毎日来なっかったりです。
また銀タンコ19組も、大牟田貨物で基本6両編成が基本5両編成になり、そのうち3組は大牟田発着から外れました。その詳細はここでは割愛します。
そのため余剰になったコキ200は次第に九州から離脱したのかもしれませんが、他でまだ目撃したことが無いので何とも言えませんが。しかし、確実に何両かのコキ200がこの頃に姿を消したのは事実です。

◆57両すべての九州での活躍期間をバーチャートにまとめられたら、私も記事を書きやすいのでしょうが、データがそんなに多くあるわけでないため確実なバーチャートを作成できるのか微妙です。

◆次回はコキ200-86を紹介します

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-81

コキ200-81を紹介します

81 8075&8086 81のコピー
黄タンコ UT13C-8075・8076積載 コキ200-81
2009年12月26日 宮浦操車場
ちょうど黄タンコデビューの頃から目撃始まりました

81海コンのコピー
海コン積載 コキ200-81
2010年8月1日 宮浦操車場
 
81空のコピー
空コキ コキ200-81
2012年12月9日 大牟田駅

この頃から他の多くのコキ200のナンバーが姿を隠しました。きっと台車の改造を順次行っていたのでしょう。


81 8041&8042 82のコピー
銀タンコ UT13C-8041・8042積載 コキ200-81
2014年2月13日 大牟田駅
白いシカク印をつけて復帰しました。

◆2013年2月末~大牟田貨物のコキ200積載問題は解消されました。

81黄のコピー
黄タンコ UT13C-8083・8084積載 コキ200-81
2013年4月13日 大牟田駅
 
81 8061&8062 81(2)のコピー
銀タンコ UT13C-8061・8062積載 コキ200-81
2014年8月24日 大牟田駅

81 8079&8080 81のコピー
黄タンコ UT13C-8079・8080積載 コキ200-81 
2014年11月29日 大牟田駅

どういうわけか2015~2016年夏まで、さっぱり見かけなくなりましたが、2020年2、3月の目撃例はあります。

◆次はコキ200-82を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-76

コキ200-76を紹介します。
唯一の70番台ということで、当然ながら76の前後は居ませんでした。69~75、77~80はありません。
大牟田貨物で使用されたコキ200でこの辺りのナンバーが一番抜けていますね。偶然でしょうが。

しかしながら、この76もなかなかに撮影回数が少なくて謎です。前回の68と違い、

76 8067&8068 76 (2)のコピー
黄タンコ UT13C-8067・8068積載 コキ200-76
2010年1月10日 宮浦操車場
初撮影は、ちょうど黄タンコがデビューした頃であり・・・その後なぜか全く目撃出来ずで、次の目撃まで相当なブランクがあり

76銀のコピー
銀タンコ UT13C-8043・8044積載 コキ200-76
2016年3月21日 宮浦操車場
とまあ、実に6年間どこに行っていたんだと聞きたくなります。

まあ、私の撮影データにも抜かりはあると思いますので、一概に謎扱いしてはいけませんが。転出・転入の繰り返しかな?
 
76 80698070 76のコピー
黄タンコ UT13C-8069・8070積載 コキ200-76
2017年3月19日 仮屋川操車場

某ブログの大牟田貨物~最後の2週間の編成チェックに、コキ200-76が出てきて、最後は5月6日に8152レで上っています。

◆そして、コキ200-76は、
20200705篠原1056レ-コキ200×16両回送 (24)のコピー
2020年7月5日に上京回送されました。流し撮りばっちり偶然成功(笑)しました。

◆次は、コキ200-81を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

コキ200-68

コキ200-68を紹介しますね。まだ22両目です。先は長いよ~(笑)。

それが・・・ナンバー68って撮影したことがほとんど無いのです。結構探し回りましたが、どう~しても以下の2点+おまけ1点しか見当たらず。

68 8043&8044 68のコピー
銀タンコ UT13C-8043・8044積載 コキ200-68
2014年1月13日 大牟田駅

68 8065&8066 68のコピー
銀タンコ UT13C-8065・8066積載 コキ200-68
2014年2月13日 大牟田駅

◆以上、わずか1ヶ月で載せ替え有りでした。

68 8063&8064銀枠 68のコピー
銀枠銀タンコ UT13C-8043・8044積載 コキ200-68
2016年4月9日 黒崎駅(2年ぶりにナンバー68を撮影)
銀枠銀タンコは正確にいつから運用開始したかは存じませんが、UT13C-8039の灰タンコが試験改造(プロトタイプ扱いと推測)された後と考えると、2015年下半期ごろからでしょうか?

◆話はそれましたが、2014年から2016年までの2年間、ナンバー68はいずこに?謎ですね。一旦上京してまた戻ってきたのか?それとも私が撮り漏らしていたのか、それとも長らく休車扱いだったのか?情報がありません。

◆某ブログの大牟田貨物~最後の2週間の編成チェックに、コキ200-68が出てきて、最後は5月7日に8152レで上っています。
 なので、2016年以降も大牟田貨物で使用されたのかと思われます。

◆その後、上京回送されていないため、九州内に残っていると思われます。南延岡貨物の黄タンコ積載に就いているのかもしれません。

◆次回は唯一の70番台である、コキ200-76を紹介します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン