大牟田の鉄道~2020年を振り返って
2020年を振り返って
2020年は最初からコロナ騒動で始まらなかったが、3月ごろから誰も予想しない状況になり現在に至る。
①大牟田の鉄道が廃止になったことが1番ショックだった
書きたいことはいっぱいあるけれど、とにかく運転が終わってしまったのが辛かった。
でも、ここで働いていた職員・関係者らの職や伝統が奪われたのはもっと大変なことだと思います。無念もあるでしょう。

市街地図もいずれ書き直される日は来るのだろうか。廃止後でも見られる線路の地図。
②炭鉱電車のお別れイベントが出来なくなったのは残念
私も大牟田に7年住んでいましたが、あのような水害は記憶にありません。2015年も宮浦操車場は若干浸水していますが
大事に至らなかった模様。今回は完全にたたきのめされた感があります。電車が再起不能になるとは残念無念。
いっこうに収束しないコロナ感染症のこともあり大規模イベントは自粛に追い込まれ・・・、あとはご存じの通り。

宮浦操車場の正門は廃止後一度も開かず

夕陽に染まる東泉町1号踏切の警報器

仮屋川操車場の線路終端部
③炭鉱電車を残そうと活動する、「NPO炭鉱電車保存会」が発足
保存会は3月に発足し、秋頃にNPO法人化されました。大牟田・荒尾在住の老若の会員を中心に今すぐ出来ることから
様々な活動が行われています。最近では、大平駅の清掃・除草活動、荒尾・大牟田両市での炭鉱電車写真展の開催と
電車の保存活動のための署名活動などが行われています。私は県外の会員で、これといった直接の活動は難しく、
現状は寄付と会費を納めながら、SNS上で知恵や工夫などを助言している程度です。
専用鉄道や電車はまだ三井化学の所有物なので、具体的に触ることは不可能です。線路は2021年から撤去開始とのこと。
廃止後でも手つかずに残されている線路設備を撮影するならお早めに。なお、錆びたレールや雑草はもう仕方がありません。
というか~廃止後の線路や設備を撮る人は、今までと違うジャンルのマニアかもしれませんが。私はどちらにも属しません。

仮屋川操車場は意外と草が生えていない。除草剤が効いているのか?
家屋が近くに多いから、草ぼうぼうにならないように日頃から気をつけていたのでしょうね。
ここは将来宅地整備されるのかな?アクセス道路はろくにありませんが。

東泉町1号踏切~旭町1号踏切は草が覆い繁り始めていました。ここは家屋もないし~遊歩道になったら良いのですが。

東泉町1号踏切は、二度と電車は来ないと分かっているクルマは走り抜け、踏切は一時停止とルール通りのクルマとの事故がありそうで怖いです。いつかすべてのクルマが止まらず走り抜けることでしょう。

旭町1号踏切の第二種踏切の設備は健在。南方向へのクルマは踏切信号機が機能しているため、線路上での停車は今もありません。いつかこの信号機がなくなって、この先の三叉路の信号機を基準に整列停車する光景に代わり、また無謀な横断が出来ない様に中央分離帯が整備されるでしょう。

毎年5~6月の年次ウヤの時もレールは真っ赤になりましたが、今回の錆度合いは格別に見えます。
④奇跡の復活を遂げた3両の20t電車と、それらを修理した関係者に多大な感謝と労いを。
9号機が復活し、11、12号機も走れるようになり、毎週月曜日(祝日はウヤ)の8時から錆び取り運転を行っている模様。
この試運転・錆び取り運転は、我々に何かを訴えかけているようだ。
動態保存か静態保存か、どこが行うのかも今の時点では未定で、予算も相当必要なので問題は山積みである。
将来、具体的な方向が決まり、クラウドファンティングの話になったら是非協力したい。今の私にはそれしか出来ないから。

復活した20t電車9号機は、車庫前で佇む。専用鉄道の架線電力は夏の水害で変電設備がダウンし喪失している模様。バッテリーは車庫内の設備で充電出来るが、水色のパンタグラフを上げての軽快な運転を見ることは二度と叶わないであろうか。
◆各写真は、2020年10月下旬撮影(2020年最後の大牟田遠征)
読者の皆様、本年は当ブログを読んで頂きありがとうございました。
来年も細々と記事を書けるだけ続けて参りますので、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
想い出の炭鉱電車~卓上カレンダー2021年
2015年、2016年にも一度本格的にカレンダーを作ったことがあります。
あの頃は大牟田市内に住んでいて・かつ廃止の話は微塵もなかった中で制作したので、現在とは違う想いを胸にいたことでしょう。
制作当時、撮り鉄仲間からかなり珍しがられました。改めて私は変わり者の撮り鉄という烙印を押されたとか押されないとか(笑)
以下は当時のブログ記事で、壁掛けカレンダーの紹介です。
2016年版フォトカレンダーを製作したよ~オンリーワン「 TOLOT 」という制作会社に依頼しました。費用は送料別途で¥500。

今回は台座付きです。台座の色は選べないようになっています。
この会社からも高解像度だと良いというアドバイスがありましたが、「自分用だし、まあいいか~(笑)」って感じでした。
◆残りの鉄道グッズは、年始に届くようなのでそれまで待ちます。もうちょっと早く作れば良かったですね。
プリントは早く完成しますが、残りはそうはいかない様なので時間がかかるのか、単に年末年始が影響しているのか?
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道グッズ~炭鉱電車マグカップ
続いて制作した鉄道グッズは、炭鉱電車20t電車9号機をプリントしたマグカップです。
ジグソーパズルと同じ会社に外注しました。
¥1,450(税込)です。先に紹介したジグソーパズルと一緒に注文したので送料はまとめてです。

出来映えはこんな感じ。
制作会社からのアドバイスで解像度の高いデータ(200dpi以上推奨)があると良いとのことでしたが、私のは72piでした。

元々鉄道写真プリントとブログ作成だけのために撮っていましたから、当時から応募用とかグッズ製作用には撮っていませんでしたから無理もありません。でもこれだけ満足のいく作品に出来上がったので、私としては十分です。
◆この炭鉱電車マグカップは、今後は実際使う予定はなく、きっと想い出を懐かしむための鑑賞用と化すでしょう(笑)。
★鉄道グッズはもう3種類作りましたので、届き次第お伝えします。
今回はこの程度レベルなら簡単に作成できると実感できました。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道ジグソーパズル~伝説の三並び
11月だったか、がっちりマンデーという番組(TBS系列 日曜日 朝7:30~)のなかで、ジグソーパズル制作で儲かっている会社の紹介がありました。こんなに簡単に作ってくれるなら~私も注文してみようと思い、すぐにその会社のサイトをチェック。
◆会社名と公式サイトのURL:
SCHAFT(シャフト株式会社)世界に1つしかない作品を、わずか数千円で制作して貰えるなら、こちらも相応の作品で臨みたくなりました。
そこで2013年8月に撮影した、一部のブログ読者の間では伝説の写真と言われている「奇跡の同一方向走行の3列車並び」をアップロードしてみました。
組み立てが楽そうな165ピースの小サイズにして、さらにオプションで部屋に飾るための特性アクリルフレームをチョイスします(これがないと飾れないので意味が無い)。
合計で¥6,700(税込)。オプションが無ければ、条件によっては安くなります。
◆なお、わずか1個の制作だと個人ではコストパフォーマンスが非常に悪いです。チャレンジされる方はご注意下さい。
ジグソーパズルを自分のためだけに作るなら仕方がありませんが、大量に制作される方は単価が安くなります。


それで先日ジグソーパズルが届きまして、

早速ばらしてみました。完成写真を見ながら組み立てて行きましょう。

さてどっから攻めようか~?三列車の正面から作っていけば、残りは自ずと見えてくるかな?

そう言えば、ジグソーパズルで遊んだのは何年ぶりだろうか。小学生の時以来か?まるで童心に返ったかのように楽しいです。

ナナロクの完成に手間取りました。西鉄は意外と簡単で、炭鉱電車はその次に楽に完成しました。

あとは真っ白な空を残すのみ。ジグソーパズルって、特徴の欠片も無い空の完成が大変なんですよね。
でも情報なしのピースは数枚程度で苦労しませんでした。ラッキーです。

ラスト1ピースが見当たらない!そんな馬鹿な!!ってことが、小学生の頃に2000ピースの船のジグソーパズルの最後の最後で泣きました(見つかりましたが)。
◆今回は、最初の方は焦りましたが、すぐにペースが上がり、お茶休憩しながら小一時間ほどで組み立てました。

アクリルフレームに挟み、壁に掛けてみました(壁に掛ける小部品は同梱されています)。
う~ん、なかなか良いですね。我ながらあっぱれです。
◆次は何で作ろうかな?出来るだけ空の少ない写真を選ばないと大変だ。
◇実は、今回鉄道グッズを5タイプ作って貰いました。外注先はさまざまです。また商品が届いたら、記事にします。
★なお、グッズは自分用に1つしか制作していませんので、大金払っても良いから譲って欲しいと連絡頂いても対応しかねますので、ご理解いただきますようお願いします。そもそも数千円で制作できるなら、皆様の手で自分の作品で注文して下さい。お願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
炭鉱電車マニアック動画の解説~#11 メンテナンス
◆炭鉱電車マニアック 動画の解説シリーズ その11‗メンテナンス (最終回)
炭鉱電車マニアック 編 #11‗メンテナンス -- Coal Mine Train Movie for Enthusiast: #11 Maintenace私はこの動画を観て、車庫内でこんなに大変な作業が行われているのだと非常に驚きました。見えないから仕方ないですが。
炭鉱電車たちがこうして100年も稼働できるのは、働いている人たちのメンテナンス技術とその伝承がしっかりしているからでしょう。大事に丁寧に慎重に、作業一つ一つに愛情が込められていると感じました。
あの車庫前で何度も駐車、撮影したことはありますが、動画のような音が聞こえたことはなく、なかなか中の音は外には漏れないようになっています。まず窓を開けたことがほぼないことに原因があるでしょう。線路上の門扉は開けっ放しになっていまそいたが、その音はなかなか市道には伝わりません。
車庫内は私は入ったことがないので何とも言えません。すでに何らかのツアーや特別なイベントで入場された方のSNSで、車庫内を拝見しました。予想通りのピットや、設備が並んでいました。うらやましいです。一般に中に入る機会はもうないと思われます。2021年から線路の撤去や車庫の解体が行われるらしいです。ひょっとしたら、行き場を失った45t電車2両が雨ざらしになって、車庫がない状態で車庫のあった場所を見ることになるでしょうか?

ズーム撮影した、車庫の線路出入り口が見えます。開いていないのは残念。

ちょっと高台から車庫を見渡しました

ここからでは中が見えません

反対がが開いているとき

中を見ようとしましたが無理がありました。

車庫内が明るくなるように編集しました。クリックすると写真が大きくなります。
これが今の私にできる精いっぱいなことです。いつか車庫に入れる事があれば、記事にしたいですが。そんな日は来るかな?
あとで知りましたが、工場の駐車場に入れば車庫内が見えるとのことでしたが。
★最後に、#11 メンテナンスの動画のマニアック度は、すばらしき車庫内の作業ということで5段階で☆5つです。
**************************************************************************
◆炭鉱電車マニアック動画の解説シリーズは今回で終わりです。
動画はもう1本(#12 もうひとつの産業遺産)ありますが、電車が出てこないので割愛します。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
信号機~旭町1号踏切 その2
◆信号機~旭町1号踏切 その2ということで、宮浦操車場方向の信号機です。
その信号機の位置は意外と知られていません。まあ、そりゃ信号機を探す撮影をしないと見逃しますからね。

今回の記事の信号機は「出発2LA」です。

さて、どこにあるか分かりますか?編成の後方に小さく写っています。

旭町1号踏切から見渡しますが分かりにくいと思います。ちらっと裏側が見えていますね。

なので、信号機の位置に赤マルを入れました

架線柱にどうしても隠れてしまいますね

ホテルの駐車場の隅っこから何度か撮った事がありますが、なかなか信号機が見えません

ここでも架線柱に阻まれてよく分かりません。赤マルの位置に微かに見えています。

京町踏切から覗いてみましょう。ただし、これは踏切道から撮っているので、45t電車が往来するときは撮影できません。

信号機がよ~く見えますね。よく見たら線路の中心線の延長上に位置していますね。

そんなに特徴のない信号機でした。いかがだったでしょうか?そもそも信号機を当てにして撮影待ちする必要のない鉄道路線ですからね~ってそれを言っちゃあお終いですね。
◆次は仮屋川操車場入り口の信号機を紹介します。これは悲しい歴史があります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
信号機~旭町1号踏切 その1
◆今回は、前回の記事でちょろっと書いた、遠方信号機が予告信号みたいな役割を担っていて、その右カーブの先にある踏切のためにある信号機がメインです。なお、旭町1号踏切の前後には、仮屋川操車場方向と、宮浦操車場方向のための信号機が存在します。旭町1号踏切自体には自動車のための踏切信号機が存在しますが、それはまたの機会に書きます。とりあえず、鉄道向けの信号機シリーズを仮屋川操車場まで続けます。

その遠方(予告)信号機の右カーブ奥にある信号機見えますか?

この信号機ね

場内2Rって書いてあります。何が2Rなのかは分かりません。

去りゆく第4便列車の最後尾に注目!!その上にある信号機が「場内2R」です。え?よく分からない?

これならよく分かります。え?どこに位置するかって?

これでどうよ(笑)。45t電車の左側に立っています。余計に分かりづらくなっちゃった(汗

跨線橋の上から見渡すとこんな感じに場内2R信号機が見えます。その奥が旭町1号踏切。

第1便列車がやって来ました。場内2R信号機は青を灯しています。

45t電車が通過したら赤になりました。そりゃそうだわ。
◆次は旭町1号踏切の宮浦操車場方向の信号機を紹介します。これは知っている人少ないと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
信号機~ゆめタウン関係者用跨線橋付近
例のデルタ地帯にある、ゆめタウンの従業員用の跨線橋付近にある信号機です。
なお、この跨線橋は私はゆめタウンの従業員用とは書きましたが、その広大な敷地内にある書店・電器店・雑貨店・チェーン外食店・スポーツ用品店・フィットネスクラブなどの関係者や働く人たちも駐めているようです(多分)。跨線橋を上り下りするのが嫌な人は、遠回りしてでも旭町1号踏切を渡るでしょう。

今回の信号機は、その跨線橋付近に立っていまして、その名称が面白い

「遠方2R」と書いています。2色の信号機で、その下側には旭町1号踏切の遮断機が降りたことを示す表示灯付きです。
◆何が「遠方」なのでしょう?多分ですが、今回の「遠方」信号機の先にもう一つ信号機がありまして、東泉町1号踏切から旭町1号踏切に向かう際に運転士からその信号機が右カーブの先にあるけれど見えないので、これは自動車信号機で言う「予告信号」みたいな代わりだと思われます。その先の信号機は次回詳しく書きます。

東泉町1号踏切から旭町1号踏切方向を撮った風景です。赤信号がその「遠方」信号機です。

同じ構図です。さて、あの跨線橋の下付近から東泉町1号踏切方向を狙ったら

このように45t電車の真正面ドカンが撮影できます。初期の頃はよく撮っていましたが、夏は草ボウボウ、冬はひっつき虫(植物)がたいへんなので、晩年はあまり撮っていません。今になって思えば、虫(植物)ひっつかないズボンやウェア、長靴や脚立を揃えれば問題なかったのですがねえ(笑)。

その真正面ドカンの45t電車の第1便・第3便(単機)の際に、この遠方信号機は役目を果たします。
写真は第3便ですね(東泉町1号踏切)から撮影しています。

跨線橋の上から俯瞰撮影~第1便貨物です。遠方信号機はこの写真の右下側にありますが写っていません。
第1便は編成が長いと絵になりますが、海コン付きの編成を跨線橋から撮影した記憶がありません。実に惜しいな~。

第4便の時は当然使われないので赤になっています

関係者駐車場と専用鉄道との境界は高い塀で仕切られているため、足回りが全く見えないなどの理由から、ここで撮影をされる方は殆ど居なかったし、避けたようです。(2009~2016)

最後に補足ですが、こうして三井化学専用鉄道が廃止されて、間もなく線路が撤去されることになりますが、その際はこの跨線橋も役目を終えるのでしょうか?幅2mほど、通路部分だけ線路だった土地を購入すれば、跨線橋も壊していいのかも。そもそも誰が立てた構造物かは存じませんが、こうやって関係者が雨の日も風の日も、夜間も上り下りする光景は見納めになるのかな?
◆次回は旭町1号踏切、仮屋川操車場方向の遠方信号機のカーブの先にある信号について書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
信号機~東泉町1号踏切
◆今回は、東泉町1号踏切脇にある場内信号機を紹介します。
今回の記事については、三池炭鉱専用鉄道時代に働いていた方から詳しい意見を伺いました。

地味な東泉町1号踏切。宮浦操車場の東泉町2号踏切や、国道を跨ぐ旭町1号踏切の影に隠れたような存在の踏切です。
クルマは一時停止をする必要がありますが停車しない輩もいて、ここを通るときは追突されるのではないかとびくびくした記憶があります。

キャパが少ないのと、まっすぐストレートくらいしか撮れない踏切で、クルマの往来も激しく危ない踏切でした。

ずっと昔は三池炭鉱専用鉄道の三池浜線がちょっと小高い場所を旭町支線と並走していたため、桁下制限の厳しい踏切だったようです。

宮浦操車場方向を見渡します。右カーブがかかっていて宮浦操車場は全然見えません。まあ、宮浦操車場側からでも東泉町1号踏切は見えませんからね。左上に今回記事の信号機が立っています。

宮浦操車場に向かう、第2便の単機通過時、第4便の貨物列車の通過時に必要な場内信号機です。

2色信号機の下に文字灯があります

シ イ ト
さて何でしょうね?この文字の意味は。

場内信号機1Lが青になり、下の シ の文字が光っています。

シ が点灯しています。何度か見かけましたが、他の イ ト は点灯したのを見たことがありません。
意味を知りたくなり、昔働いていた方に聞いてみたところ意外な答えが返ってきました。
シ は、宮浦操車場の「新線」のシを指すとのことだそうです。
「新線」ってそもそもそ何か!?さらに聞いてみたところ・・・

宮浦操車場の風景ですが、左端の1番線路~5番線路のことを「新線」と呼んでいたそうです。
新線・・・って新しい線路のことでしょうが、三池炭鉱専用鉄道時代はこの新線は無かったのか?そんなことは無いと思いますが、その名称の由来は分からないとのこと。後から設置された線路という意味だと思います。では線路を敷く前は何があったのか気になります。宮浦鉱の関連施設か?想像が膨らみます。

それで第4便の貨物列車が到着する(第1・2・3便も同じですが)線路が、5番線路にあたります。
しかし、過去に一度だけ6番線路にまっすぐストレートに単機が進んでいったのを見たことがあります。そのときは別の文字が点灯していたのでしょうか?新線の時は宮浦操車場侵入時に分岐を左に進むので減速が必要ですが、6番の時は必要ないですからその違いを運転士に知らせるのでしょう。基本的にまっすぐ進むのは単機の時だけでしょう。
因みに、三池港が遭った頃「 ト 」は到着線を指していたそうです。「 イ 」は分からないそうです。入換えのイかな?
◆次回はゆめタウン従業員用跨線橋付近の信号機を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |