fc2ブログ

去年の今頃~廃止直前

三井化学専用鉄道が廃止になってから、間もなく1年になります。早いものです。
この1年って、世界中がコロナ~コロナで振り回され、そして今現在も深刻さは変わっていません。
まったく参ったことです。この先明るい未来は来るのだろうか?私は感染せずに済むのだろうか?
現在も不安を胸にひとりぼっちで撮影を続けている次第です(笑)。1人じゃ無い時もあるけれど。

今回は昨年の今頃の三井化学専用鉄道を紹介します。
まあやっと、廃止されたんだなと実感が湧いたのですよ。今頃になってね。

2020-03-21 (63)のコピー
まさかそんな日がこんなに早く訪れようとは心底意外でした。

20200301 (110)c
こうして動く姿をもう見られないのは正直悔しい。

以下は2020年3月の三連休に撮ったもの
2020-03-21 (83)c
こんなに多くの撮影者を宮浦操車場で見るのは初めてだった。午前中は40~50人はいたような。

2020-03-20 (241)c
午後になっても帰らない

2020-03-20 (138)c
惜別の想いで再訪した人も、いつか行こうと思って結局この日まで来られなかった人、頻繁に来る人、
久しぶりに来る人、廃止のニュースを聞いて来た人、普段は見向きせす関心も無いけれど記念に来た人、
大牟田・荒尾など一般市民など、いろいろ居そうだ。

でも中には葬式鉄が生き甲斐な人、撮影の邪魔をしに来た人もいるだろう。
私の知人にある意味「葬式鉄」だと宣言して、撮影に行ったと自慢していたが
はっきり言って不愉快!こんな無関心な鉄には来て欲しくなかった。
でもこれは私のエゴなんだよね。

2020-03-20 (118)c
みんな必死に記録している。どんな想いなのか?どんな目的なのか?葬式なのか?
それらは人それぞれで、私に知る権利もどうこう言う権利も止める権利もないのだ。好きにしたらいい。
緊急事態宣言下、みなさんピリピリしているから黙々と撮っている。それでいい。

2020-03-21 (51)c
でもさすがに通行の邪魔はしていないようだ。
一時期マナーの悪い地域からの撮り鉄は要注意と言われていたが、大事になった話は聞かない。

20200301 (32)c
でも、撮影して胸くそ悪かった(不愉快だった)こともあった。このシーンを撮影していると・・・

20200301 (22)c
割り込んでく人が絶えない。元々宮浦操車場は高いフェンスに囲まれているため、
撮影が楽々と出来る箇所は限られているのだ。分かっている人は脚立や踏み台を持ってくる。
何も情報を持たない人は、限られたキャパを求めて楽をしに来るのだ。これがまた迷惑千万!

20200301 (57)c
挙げ句の果てには、私を尾行して私が構えた場所の立ち位置に割り込んでくるのだ。
この東泉町1号踏切での単機回送シーンは、だ~れも居なかったのに、私が立ったら
ハイエナのように真似鉄が集まって来るのだ。
要は何も情報を持たない真似鉄のやり方は、知っている人の真似をすることなのだ。それが楽だから。
これでは私の撮りたいように行動できない。もはや絶対に人が来ない場所で撮るしか無い。

2020-03-22 (85)c
楽な撮影場所はいくらでもある。さすがに全部はついて来ない。
やはりみなさん炭鉱電車側を撮りたいようで、この上の写真のように後方からは撮りたがらない。

2020-03-20 (123)c
順光側は人が集まります。フェンスに人が群がるように集まります。フェンスがなぎ倒されそうな勢いだ。
水害では倒れましたが、人がもたれる程度の重さは耐えた(笑)。

2020-03-20 (63)c
煙突がある宮浦石炭記念公園内から俯瞰で撮っている人が1人居た。
とんでもなく長いレンズで何を狙っていたのやら。激パが嫌なのだろうか
もしくはここからでないと撮れない顔を狙ったか?そんなのはもっと早くに
試せば良かったのにね。なんで多くの人は廃止が決まってから頑張るのかな?
今までさんざんチャンスはあったのに。私はいつもひとりぼっちだったのに(誇大表現だけど)。

2020-03-20 (234)c
午後になってもみんな頑張りすぎ~。午後なんて殆ど撮影者を見たことないから(笑)。
それでも残って撮るなんて・・・、そこまで好きなんかい!

2020-03-20 (329)c
専用鉄道の職員さんらもびっくりしていることだろう。こんなに撮影者は絶対来なかったからね。
踏切に監視員を配置させたのは正解だ。だって、無知な人が押し寄せたら事故るよ。

2020-03-21 (136)c
このアングルで撮る人は、ほぼ皆無。
逆光でも頑張って炭鉱電車側を狙います。
まず居ませんから~一見さんでコキやタンクコンテナに注目する人は

2020-03-21 (181)のコピー
さすがに車両が写っていない風景を撮る人は見かけませんでした。
古いのは電車だけじゃないんだけどね。急に言われても視点は変えられないか。

2020-03-21 (37)のコピー
絶対に人が来ない場所・・・ホントは立ちたくなかったのですが、やむを得ませんでした。
工場建屋を背景に最後の活躍を見せる専用鉄道貨物輸送。

2020-03-22 (43)c
誰も撮らない、自分だけの撮影スタイルが通せました。

2020-03-22 (69)のコピー
マチナカで、陸送中の銀タンコを見ました。
撮影仲間にこのことを知らせましたが空返事。やはり陸送には興味が無い模様。
炭鉱電車による鉄道輸送だから魅力があるのですよ。

廃止の5月7日は、大牟田在住の鉄道仲間から逐一情報を頂きながら迎えました。
あ~翌日からいつもの静けさが戻ってくるのね~。
戻らないものは大きいけれど、やっと一息つきました。

緊急事態宣言が発令されていなければ、あと数日は運転が続いたかもしれなせん。
非常に惜しい鉄道が消えました。お疲れ様でした。お世話になりました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2013年4月21日の宮浦操車場の朝

2013年4月21日 三井化学専用鉄道 宮浦操車場
ちょうど8年前の4月21日の様子をお届けしよう。日時指定で当時の写真がすぐ出せるって素晴らしいと思う。
撮影時間帯は8:00すぎなので、廃止直前の頃とさほど差は無い。
しかし、編成は銀タンココキ6両+黄タンココキ1両で、まあ日曜日だからこんなものかな?海コンはウヤだったようです。

20130421宮浦 (14)c
この日(週)のお役目は、45t電車19号機、22t電車11号機

20130421宮浦 (13)c
2017年ごろまで運用のあった海コンがいました。

20130421宮浦 (16)c
8:08に開門ですが、門の直前まで45t電車が来ています(門が開くのを待っていました)。
時々、45t電車の機回しが始まっているのに門扉が閉じたままで、開門係が遅いときがありました。
1番遅いときは、痛恨の鍵が合わないって珍事が発生し、係員がバイクで急いで駅事務所に取りに戻った事がありました。

20130421宮浦 (22)c
第一便の編成作業が始まりました。
この写真のシーンは、45t電車19号機が、銀タンココキ6両を推進しているところです。
だから最後尾に操車係が立っているのです。コキ200の車止めハンドル側が最後尾なので安全ですが
そうじゃない側は落ちるリスクがあるので不安で危ないでしょうね。

20130421宮浦 (25)c
あとちょっとで黄タンココキと連結です。操車係の運転士への無線誘導の声が私の位置まで聞えてきます。

20130421宮浦 (27)c
連結後に潜ってエアホースの接続です。

20130421宮浦 (28)c
連結が完了したら、連結確認のため45t電車が前進・後退を行います。バック&ゴーですね。

20130421宮浦 (38)c
銀タンココキが6両の頃は、まだ銀枠銀タンコ改造が行われていません。なのでこの頃はまだ6両編成が見られましたね。

第一便は、8:18に宮浦操車場を出発しました

20130421宮浦 (41)c
宮浦操車場にいる黄タンコが斜め三並びした瞬間です。昔はいっぱい留置していたものです。

20130421宮浦 (54)c
まだこの頃は、東泉町2号踏切脇にボロ小屋があり、写真のような緑で覆われる姿を見せてくれました。
私に被害はありませんでしたが、蜂の巣が出来ていた季節もあったらしい。

◆あれからもう8年か~。これからも、時々はあの頃を振り返って(プレイバック記事)みたいと思います。
その際は使わなかった写真や、写真の編集加工、テキスト挿入などもしたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

専用鉄道線路敷きウォーキングを振り返って~宮原坑付近

宮原坑付近の線路敷き風景は劇的な変化を見せました。

20090524軌道跡-宮原町 (23)
2009年5月24日 宮原坑横の線路敷きの両側は草木の茂り方がすごかった。放置していたらこんなになるのだ。

20101205 tantoウォーク (15)e
2010年12月5日 Tanto Tanto Walkの時に撮った、宮原坑横の線路敷き

20111103宮原坑 (218)c
2011年11月3日 世界異文化遺産に向けての徐々に整備が進んでいたのか?

20141103 (103)c
2014年11月3日 世界文化遺産登録半年前の姿。線路敷きはもう十分整備された。

20200523宮原坑付近 (346)c
2020年5月23日 そして・・・法面の整備は良かったのだが、この年の大雨で法面が崩れたのは記憶に新しい

以上の撮影は宮原坑に渡る橋の上から北方向を向いてだったが、次は万田坑方向の南側を見た。

20090524軌道跡-臼井新町 (26)c
2009年5月24日 南側も最初はジャングルと化していた

20150517宮原坑 (96)c
2015年5月17日 綺麗に整備された様子

20150815線路敷き (95)c
2015年8月15日 その橋と線路敷きを絡めた写真

20150524線路敷跡wolking (150)c
2015年5月4日のウォーキングイベント時に撮影

草木が覆い繁っていたときは、マクラギさえも見えませんでしたが、こうして整備されたらどこを炭鉱列車が走っていたか想像出来ますね。

20150921炭鉱電車風便所完成 (76)c
最後に宮原坑の対岸にある駐車場の隅に建てられた「炭鉱電車風トイレ」
2015年9月21日に完成。夜間は管理者らが施錠するので昼間しか使用できません。
これが出来たときは結構話題になりました。日本中の公衆トイレでパンタグラフがついているのってここしかない?

******************************************************************

今年の5月4日開催の線路敷きウォーキングは中止になりました。
理由は新型コロナウィルス感染防止のためです。福岡県も、大牟田市も感染者が増えている様です。
残念ですが仕方がありません。炭鉱電車保存会の活躍の場が減りました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

炭鉱専用鉄道敷きウォーキングを振り返り~あの橋より

前回の記事で紹介した「三池炭鉱専用鉄道線路敷きウォーキング」は、私は過去2度参加しています。

1回目は、まだ世界遺産なんて夢の状況だった2010年12月5日
「Tanto Tanto(炭都) Walk」というウォーキングイベントに参加しました。

2回目は、世界遺産化に向けて熱い活動が行われていた2015年5月4日で
「三池炭鉱専用鉄道敷跡ひとめぐりウォーク」という名称だったかな?現在と同じかな?
◆決定的な違いはコースの順序くらいでしょうか?あとイレギュラーでコース変更は難しい?
 また炭鉱電車保存会が協力されるのは心強いかと思われます。ガイド役がいっぱい(笑)。

当時投稿した記事・写真と被りますが、あの頃はイベント紹介記事だったため、その前後に個人的に回ったものも含めて
今回はその風景の変化などを紹介します。

20101205 tantoウォーク (10)e
2010年12月5日 最近ボヤで通行止めになった橋の上から宮原坑方向の線路敷きを撮影

20200523宮原~早鐘 (345)c
2020年5月23日 草木は伐採・除草され、線路跡もはっきり分かります。
線路敷きとの境界を示すように柵が設けられていますね。

20090524軌道跡-宮原町 (12)c
2009年5月24日撮影
例の橋(末広橋 黒橋 いろいろ呼び名があるなあ)。橋を歩いた時揺れるので、崩落するんじゃないかと怖かった。

20090524軌道跡-宮原町 (21)c
20090524軌道跡-宮原町 (20)c
2009年5月24日撮影
線路敷きの踏切跡の位置から橋を見渡す

20150504線路敷跡wolking (32)e
2015年5月4日撮影 例の橋をくぐり抜けて~
すっかりきれいに整備されて、PCまくらぎも見えるようになって、ここに鉄道線路があった証がよく分かる。
ウォーキング一行は、その貴重な橋をまじまじと見ながら、ゆっくりと橋を潜っていったのだった。

20101205 tantoウォーク (11)c
2010年12月5日撮影
その橋の上から早鐘踏切跡方向を望む。やや草木が茂っていますし、線路跡がよく分かりません。

20200523宮原~早鐘 (343)c
2020年5月23日撮影 まるっきり同じ構図ではありませんが

20200523宮原~早鐘 (344)c
2020年5月23日撮影 変化のほどがよく分かります。こちらも伐採・除草が進み、線路跡も見えるようになりました。
こちらも線路敷きとの境界を示すように柵が設けられていますね。

以下は2015年5月4日撮影
20150504線路敷跡wolking (167)c
その橋の下付近。かなり整備され線路跡がはっきり見えるまでに。

20150504線路敷跡wolking (168)c
ウォーキング~一時の日陰がありがたい

20150504線路敷跡wolking (169)c
世界文化遺産の専用鉄道線路敷きの早鐘踏切跡側の終端。
遠くにあの橋が見渡せる。

次回は宮原坑付近の様子を振り返ります。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

今年は例年とひと味違う鉄道線路敷ウォーキング開催か?

私が大牟田に住んでいた頃に、三井三池炭鉱鉄道線路敷きを歩くイベントが2015年5月4日に行われ参加した。
イベント終了後の晩に、これら炭鉱関連遺構が世界文化遺産に決定するニュースが報じられたため、このイベントが吉報をもたらせたと、当時はとても良い思い出があります。あれから6年が経つのか~。

当時のその模様の記事:連続10回もよく書いたな~
線路敷きウォーキングその1
線路敷きウォーキングその2
線路敷きウォーキングその3
線路敷きウォーキングその4
線路敷きウォーキングその5
線路敷きウォーキングその6
線路敷きウォーキングその7
線路敷きウォーキングその8
線路敷きウォーキングその9
線路敷きウォーキングその10

そしてこのイベントは毎年回され、昨年はコロナで中止だったと思いますが、今年は開催予定で募集があります。
三池炭鉱専用鉄道敷跡ひとめぐりウォーク 参加者募集
4月18日まで応募しているようです。主催は大牟田石炭産業科学館ですが、今年から炭鉱電車保存会の協力が始まります。
なお三井化学専用鉄道は完全な廃線になっておらず、線路敷きコース対象外です。きっと柵の外から眺めるだけでしょう。

以下の写真は2015年5月4日のイベント時に宮浦操車場に寄り道したときのシーン(予定外のコースで完全に寄り道・遠回り)
線路敷跡wolking (186)のコピー
この時は黄タンコが出迎えてくれました

線路敷跡wolking (189)のコピー
今年からは寂しい訪問になります

20150504線路敷跡wolking (190)c
こんな感じで柵の外をぐるっとするくらいでしょうか

なので今年のウォーキングはここだけが例年とひと味も違うところでしょうか?
当時は、私がイベントのガイド役(現 炭鉱電車保存会の会長)にお願いして「宮浦操車場」をぐるっと一周するプランを急遽追加して貰いました(笑)。
当時のコースは反時計回りに、石炭産業科学館⇒三川坑(素通り)⇒三池港(旧長崎税関)⇒西原駅⇒原万田⇒万田坑(お昼休憩)⇒諏訪川鉄⇒⇒宮原⇒⇒宮浦石炭記念公園(兼トイレ休憩⇒⇒石炭産業科学館着というコースの中、終わりかけでしたから、時間・行程に余裕があったので叶ったのかな?

でもいつからかコースが時計回りになっています。いろいろタイムスケジュールを考えた結果かもしれませんね。
2021年のコースは
石炭産業科学館→宮浦石炭記念公園→宮原坑→諏訪川橋梁→万田坑→原万田駅跡→西原駅跡→旧長崎税関→石炭産業科学館(全行程は時計回り・反時計回りともに約17km)

◆宮浦操車場は含まれていないので、もし回ったらプラス1キロかな?でも時間が押していたら、3枚目の写真の道を歩いて宮浦石炭記念公園に寄って眺めて~宮原坑にさっさと向かうでしょうね。時間と体力に余裕があるなら、集合前か解散後に個人的に回るしかありません(笑)(前日か後日やりなよ)。炭鉱電車保存会が協力するから、何かしらサプライズがあると良いですが、炭鉱電車の錆び取り運転は連休中はお休みですから眺めるだけかな?

◆肝心な線路敷きの歩く・歩ける区間ですが、いろいろ制約がある中、公道に戻ったり階段を上ったり降りたり忙しいです。
 ①大牟田市の早米来踏切跡~荒尾市の四ツ山公園下~国道389号までの線路敷きは歩ける
  (①と②の行き来は国道を横断するため近くの横断歩道へ)
 ②西原駅ホームは入場可。西原~原万田は線路敷きを通して歩けず。原万田駅は沿道から階段を上る。
  なので②~③にかけては沿道は満足になくて遠回りを余儀なくされる
 ③原万田~万田坑~万田駅~諏訪川橋は線路敷き歩けるが、諏訪川橋は歩けないので公道の橋を渡る。
 ④対岸から再び線路敷きに戻る(階段が急で危険)~次の鉄橋付近から坂道で公道に降りる
 ⑤宮原坑まで公道を歩くが1本道ではなく、狭く急な坂道がある
 ⑥宮原坑脇から早鐘踏切跡まで線路敷きを歩ける(現在通行止めの例の橋の下を潜れるかは不明)
  早鐘踏切跡からは公道。満足なトイレ休憩は宮原坑と万田坑ステーション内だけかと。
  宮原坑のは炭鉱電車形の建物だからわくわくするでしょうね。
 
なので、今年はこの⑥⑤④③②①でしょうね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 貨物列車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

UTXC

Author:UTXC
こんにちは~(^▽^)/
全国の皆様へ~三井化学専用鉄道と大牟田付近で見られる貨物列車等の状況をお伝えします。魅力あふれる元気な炭鉱電車も紹介します。
2009年3月~2016年7月までタンク車に代わるタンクコンテナ(銀・黄タンコ)や海コンらを撮りまくりました。管理人は現在大牟田に住んでいませんが、遠くから我が大牟田の鉄道を見守っています。
なお、大牟田に関わる鉄道は2020年5月をもちまして幕を閉じました。
今後の更新は不定期です。
現在は全国各地の貨物列車のコンテナを中心に撮影しています。面白いネタがあれば紹介します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
このブログをリンクに追加する
にほんブログ村
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア
blogram投票ボタン