定点観測~変わりゆく宮浦操車場、そして撤去が間近に迫る景色2009年
定点観測~変わりゆく宮浦操車場、そして撤去が間近に迫る景色2009年を始めましょう

3月29日
私が初めて宮浦操車場を見つけた日でした。
まだどこを撮ったら良いのかよく分からなかったです。

5月9日
2回目の訪問でした。
まだ頻繁に訪問する前です。

6月14日
まだこの頃は年次ウヤの存在を知らなかったので、いつ来ても動いていなかったので「なんだここは?」状態でした。

6月27日
やっと動きが見えました。正門が開いていたので、宮浦操車場の中を撮ります。
これが最初の操車場内の定番全景撮影で、定点観測の第一歩になりました。

7月26日
もう毎週訪問するようになっていました。
このブログも開設していました。

8月8日
お盆休み~実家に帰らず親不孝者でした(汗
毎日毎日撮りに来ていました。

9月13日
三井化学専用鉄道がお気に入りのお友達が何人か出来ました。

10月4日

11月21日
三井化学専用鉄道が好きなお友達が更にたくさん出来ました。
その方達とは今でも交流があります。

12月12日
あんなにたくさん留置していた黄タキが一斉に消え、2週間ほどウヤになりました

12月27日
年末年始に実家に帰る直前の様子。黄タンコがデビューして数日経ちました。
次は2010年の定点観測~宮浦操車場に続きます。更新日未定。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2017年以降
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2017年以降

2017年3月19日 初めての大牟田遠征

2017年11月5日 諸般の都合でほとんど専用線撮影が出来なかった遠征

2018年2月11日 構内貨物のDE10最後の勇姿を撮りに遠征

2018年4月1日 エイプリルフールかよ!って言いたいくらいなインパクトのあった遠征

2018年8月18日 お盆休み明けの遠征

2018年12月23日 1人クリスマスはどうか?遠征

2019年4月20日 廃止される可能性大のニュースを知って2ヶ月後に遠征

2019年7月27日 酷暑でほとんど撮影に精が出せない遠征
ラストランイベントの日、みんな大丈夫かな?

2019年8月31日 来年の今頃はどうしているのかな~センチメンタル遠征

2019年10月5日 奇妙なシーン撮影に遠征

2019年11月9日 秋らしい季節の遠征

2019年12月14日 徐々に廃止の色が濃くなってきた感の遠征

2020年1月11日 黄タンコを見られない遠征
11月9日の風景とどこが変化したでしょう?

2020年2月15日 炭鉱電車の講演会が開催されたので遠征

2020年2月29日 雨の日、信じられないけれど、ひとりぼっちin東泉町2号踏切

2020年2月29日 第4便を撮影~東泉町2号踏切ひとりぼっちはいいね

2020年3月20日 廃止前最後の遠征~激パになるとは思わなかった

2020年5月23日 廃止後最初の遠征(緊急事態宣言の解除後)~廃止前の喧噪が嘘のようだ

2020年8月2日 夏の鉄道展のついでに遠征

2021年1月11日 年が明けても解体撤去は始まらない
この景色がなくなるまで(撮影不可能になるまで)定点観測はつづく。
◆とりあえず、定点観測シリーズ~旭町1号踏切を望む編は終了です。
次回の定点観測シリーズは、東泉町2号踏切から宮浦操車場を見回した様子を年ごとにご紹介できればと考え中。
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2016年
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2016年

1月24日 8:18

1月24日 13:06

2月28日

3月5日

4月16日

5月22日

6月23日

7月8日

7月15日

7月20日 大牟田最後の撮影日
2016年はここでオシマイです。次回からは遠征の度に撮影した定点観測と参ります。次回で終わります。
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2015年
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2015年

1月31日

2月11日

3月28日

4月5日

5月5日

6月28日

7月18日

8月12日

9月10日

10月18日

11月21日

12月12日
にほんブログ村
にほんブログ村
旭町駅事務所から伸びるロングなロッドの役目 その1
旭町駅事務所(信号所・監視塔)から伸びている真っ黒な鉄棒(ロッド)(※リンクとも呼ばれる)があるのを気にされている撮影者はどのくらいいらっしゃっただろうか?
今では非常に珍しくなった転てつ機用のロッドである。正式名称はよく分かりませんが、三井化学専用鉄道のここのは極めて長いので見ていて面白いです。1日に2回は動いており、私もその動く瞬間や、それと連動して動く分岐器も眺めたものでした。残念ながら分岐器の開閉シーンを録画したことはありませんが、ロッドが動く瞬間は録画したことがあります。
さて、この旭町駅事務所の1階部分から生えているかのようなロッドは2本あり、一旦線路を潜ってJR下り線と旭町線の間を抜けていくのがよく見えます。

旭町駅事務所

1階の下の部分から出てくる(生えている様な)2本のロッドが

一旦線路をくぐり抜けて

JR鹿児島本線の下り線と三井化学専用鉄道旭町線の間を

まっすぐに仮屋川操車場方向へ

伸びているのが見えます。

2本のロッドの片側は、写真の転てつ機を動かすためだけの役割があります。
◆この最初の転てつ機は1日に1度は開閉の動きがあります。

仮屋川操車場を終端側から眺めます。
まずは、第1便が

仮屋川操車場の向かって右の到着線に入るためにポイントが動きます

45t電車は切り離して中線を

走っていきます

そして再び旭町線に戻ってくる時は、入ってきたときと同じポイントを通過するので、それまで動いていません。

旭町線に入ります
ここまでが、ロッドの1本の最初の役割。この通過のすぐ後に2本のロッドが別々に動きます。それでどうなるのか?つづく!
次回以降は写真だけは説明しにくいので、線路図を織り交ぜようと思います。ちょっと記事化に際して時間がかかるので、この続きは8月に入ってから書きします。
にほんブログ村
にほんブログ村
祝、ブログ開設12周年~2021-7-19
おめでたいことなのに、この記念日をすっかり忘れていました(汗
なんか7月20日は大牟田を転出した日だなとは頭にありましたが。
とりあえず、お祝い写真は数字に因むしかなく、20t電車12号機で~。

2010年11月6日

2012年10月28日

2015年10月17日
来年以降、数字に因むことが難しいですね。
まあ、来年の今頃に13周年を迎えられるようにいろいろ書いていきます。
ネタが尽きるまでこのブログを続けていこうと考えています。
気長に見て下さい。よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2014年
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2014年

1月5日

2月23日

3月2日

4月6日

5月24日

6月28日

7月27日

8月10日

9月20日

10月11日

11月16日

12月30日
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道グッズ~炭鉱電車ハンカチタオル
鉄道グッズ 通算10種類目(第10弾)
炭鉱電車 20t電車11号機プリント ハンカチタオル

期待していた以下の作品だ。
元データの解像度が低いため、出来映えも荒い。だからピンぼけたようなのだ。
でも、手洗いの後に拭くために使うのだから少々ぼけたデザインでも良いんじゃないかな?ポジティブに参ります(笑)。
◆まあ、失敗を恐れずいろいろ作ってみるのですよ。次は何を作ろうか考え中です。公開出来るレベルなら紹介します(笑)。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道グッズ~炭鉱電車プリントシャツ
今回は、炭鉱電車5両(20t電車9・11・12号機、45t電車18・19号機)をプリントした、Tシャツ(ホワイト)を作った。
制作は、オリジナルプリント.jpに依頼しました。

こんな出来です。
全体の写真位置はもう少し下だったら良かったなあ。
文字は挿入していません。

写真は四角い(リサイズはしている)のをそのままアップロードしているので、まるでウォールペイントの様な感じです。
なので、やっぱりデザインセンスは無いも同然です。写真の並べ方に関しては結構考えましたが。
このプリントシャツは、私の体格に合わせたサイズで1枚だけ制作しました。
費用は¥2,376(送料・税込)とやや高くなりました。
さて、このシャツどこで着よう(お披露目しよう)かな?(笑)。ちょっと恥ずかしいんだよね~。
※新規の鉄道グッズは、もう1点制作しました。通算10作目?くらいになります。
にほんブログ村
にほんブログ村
鉄道グッズ~炭鉱電車コースター
久しぶりに鉄道グッズを作りました。
制作(外注先)は、オリジナルプリント.jpに依頼しました。

20トン電車9号機の真正面です。

コースターの仕様は、白雲石の吸水タイプです。写真はインクジェットプリントです。
単価は¥600程ですが、それに送料と消費税を加えると、¥1,300ほどになります。
出来は良いので、カップを載せるのはちょっとねえ(笑)。
今回も自分用に1枚(1点もの)だけ作りました。
実は、20t電車の11・12号機、45t電車18・19号機でも作れないか、データを探しましたが、なかなか良いデータ(写真)が見つからずです。あれば5種類とも作っていましたが、じっくり写真を探す・吟味するお時間がありませんでした。
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2013年
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2013年

1月3日

2月11日
3月、4月は撮っていません。いや毎月撮っている方が凄いんだよ。

5月19日

6月9日
年次ウヤ中でレールが錆びています。週二回は錆び取り運転しているはずなのですが

7月21日

8月10日

9月16日

10月14日

11月4日

12月22日
霧が発生して幻想的な雰囲気になりました
2014年につづく
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2012年
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2012年
しっかし、よく撮っているものだね。自分の撮影ながら感心します。たまに撮っていない月もありますが。
いきなり1月がありません(汗

2月18日

3月18日

4月14日

5月8日

7月15日

8月11日

9月15日

10月28日

11月4日

12月29日 この構図は8月以来ですね(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2011年
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2011年

1月8日
新大牟田川を掘削する作業で粉じんが舞わないようにしっかりガードしているようだ

2月19日
掘削重機の位置が低くなっているのが見える。かなり掘ったようだ。

3月12日
次は工場線と旭町線の間を掘るようだ

4月23日
新大牟田川の法面が見えてきた

5月29日
年次ウヤ中なら工事が進むかな?

7月3日
年次ウヤが終わってもまだまだ掘削工事はつづく

8月26日
炭鉱電車の両側に掘削重機は記念ですね

9月11日
掘り終わったようです

10月8日
完成までもう少し?

11月26日
新大牟田川はどうやら完成したようです。
久しぶりに夜撮影?いえ、この日はトラブルがあって、18時過ぎ到着の宮浦操車場行き貨物列車待ちでした。もうそんなに昔のことなのですね。

12月25日
私もびっくり
当初は仮設資材で作った門扉でした。
2012年につづく
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色 2010年
2010年の定点観測~よくまあ撮っているもんだわ

1月11日 新大牟田川橋梁が設置される半年前の風景です
なにやら工事計画など準備で騒がしくなってきました

2月6日 線路を閉鎖しての測量か工事の準備が始まったようです

3月7日 工事用の踏切が設置されました

4月11日 旭町線の新大牟田川橋梁の仮設橋が設置されたようです

5月13日 工場線の新大牟田川橋梁の工事が、年次ウヤの開始とともに始まりました。もろに掘っています。

6月13日 年次ウヤ中なので線路が真っ赤になりました

7月18日 夏空が清々しいです

8月16日 川の掘削事業が継続していますが、貨物輸送は毎日休むことなく続きました

9月4日 旭町線の新大牟田川橋梁の設置が完了しました。なかなか頑丈そうです。
廃止後はどうなるのでしょうか?

10月11日

10月24日 おまけで、宮浦操車場への近道の道路設置工事が始まりました

11月6日 新大牟田川の掘削工事が本格化しました

12月19日 工場の建屋の日影が長くなってきました。寒いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
定点観測~変わりゆく景色、そして撤去間近に迫る景色
私が昔、無意識に行っていた「定点観測」。振り返ってデータを探してみると、よくまあこれだけ定点観測したものだなと感心します。
三井化学専用鉄道の数々の風景撮影では、特に東泉町2号踏切から旭町方向の風景を頻繁に撮っています。取り憑かれたように(笑)、毎月撮っていまして、徐々に風景が変わっていく様が面白かったです。特に2009年~数年は劇的な変化もあったので、よく記録していたなと思いました。電車や貨車ばかり撮っていると、ふいに線路や設備、建物、道路の景色にも目を向けたくなるのです。車両はほとんど写っていませんが、2009年の変化をどうぞ~。

2009年3月29日

2009年5月9日

2009年6月7日

2009年7月18日

2009年8月29日

2009年9月6日

2009年10月10日

2009年11月8日

2009年12月19日
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田貨物廃止後~大牟田駅跨線橋からの眺め
2020年5月7日 大牟田貨物が廃止になり・・・
その後の大牟田駅跨線橋からの眺めを紹介します。

黄色い数字が、線路番号だ。
大牟田貨物は、下り到着と仮屋川操車場行きが④番線路を、仮屋川操車場から戻って到着と上り出発が⑤番線路を用いた。
廃止後はこうでも書けないと分かりづらい。

毎年の年次ウヤ期間中もこんな感じなのに

この錆が基本的にもう落ちることはないと思うと胸が締め付けられる。
(実際には、この撮影の数日後に構内用のHD300が回送されるので、正真正銘最後の④⑤番線路のオール使用があった。)

さらに半年後の様子。特に変わりは無い。
2020年現在、④番線路の荒尾寄りは夜間に電車の留置があるので(現在もあるか不明)、レールが錆びていない。そのほかは変化がないので、錆が落とされることは先ず無いだろう。

そして、今春リニューアル工事完了した大牟田駅連絡橋(東西を結ぶ大牟田市の陸橋)からの眺めが、今まで紹介してきた眺めを一変させる。もう大牟田貨物は来ないが、ここからだと更に小さな編成の後方が撮れたことだろう。また撮影の度に、小窓を開け閉めすることも、狭い通路の端で通行者に気を遣いながらの撮影はもうないのだろう(ここで新たに撮影を行う方の場合)。

こちら側が撮影できるのは大きいです。新しい連絡橋はトレインビューも考慮されたと聞きます。正直羨ましいです。私が大牟田に住んでいた頃に行って欲しかったと思いました。

この写真は2015年9月10日に、大牟田駅西側の立体駐輪場から、DE10ムド付きの大牟田貨物1151レを撮影したものです。リニューアル工事完了後の連絡橋なら、こんな風なのに近い(やや側面が見づらくなるが)風景が撮れるのだろうか。
三井化学専用鉄道は、間もなく線路や設備を撤去して、更地になり、何かしら建設・造成されて昔を懐かしむことが出来なくなりそうだが、大牟田駅構内は余程の開発がされない限りはこのまま放置だろう。まあ熊本貨物や鹿児島貨物はまだ見られるので、昼夜問わず、リニューアルされた大牟田連絡橋からそれらを眺め・撮影するのも悪くない(撮れる・撮れないは別として)。
にほんブログ村
にほんブログ村
2020年 大牟田駅跨線橋からの眺め
2020年 大牟田駅跨線橋からの眺め

1月11日
編成が短すぎて話にならない。架線のフレームの奥に位置されると跨線橋から眺める意味が無い。

1月19日
HD300の解放模様を眺めていました

ELの機回し~その1 迫ってくる側を見下ろします

ELの機回し~その2 後追い撮影のため狭い跨線橋を急いで移動です

黄タンココキが2両になる日もそう多くない

大牟田らしいこの季節のどんより曇空

3月22日
仮屋川操車場から戻ってきたシーンを跨線橋から撮ったのはこの日が最初で最後だった

やっぱりいいね、当時のフル編成と言われた銀5+黄2の7両編成。これでも跨線橋からこんなに離れているのだ。

跨線橋から撮っていた私の姿を見かけた葬式鉄の連中らは私の真似をし始めた。
最後尾から編成を眺める・撮る&跨線橋から見下ろす美学を理解できなきゃ、このアングルは絶対につまらないと思うのだが。

跨線橋からこんなに良い眺め「トレインビュー大牟田貨物」を楽しめて本当に良かった。おそらく私独り占め(笑)。
大牟田駅跨線橋からの大牟田貨物の眺めはこれで見納めです。
4月も行く予定していましたが、緊急事態宣言で諦めました。
次回、2020年廃止のその後~現在で最終回です。
にほんブログ村
にほんブログ村
2019年 大牟田駅跨線橋からの眺め
2019年 大牟田駅跨線橋からの眺め
40枚から厳選しました。1年を通しての遠征はこの年が最後でしたので、いっぱい眺められて良かったです。
この年は6回遠征したっけな。

4月21日 ELの機回し模様を見下ろしました

穏やかな春の日和でした

8月31日 どんより曇り空で、今にも降りそうでした

9月1日 連日ぱっとしないお天気でした

10月6日 秋らしい斜光線が黄タンコを照らします

跨線橋の下に停車するのは、仮屋川操車場から戻ってきたときくらいです

11月10日 やっぱり黄タンココキ2両の編成は眺めがいいねえ

急に晴れてきたら黄タンコがとても素敵な色合いに

この色が好き!!
あれれ?この記事は跨線橋からの眺めがメインじゃ?いつの間にやら黄タンコ色合い観賞になっている(笑)。まあいいか。

12月15日 ホームの影が長くなりました
この風景を見ていると、胸が締め付けられそうです。来年のこの季節でははもう見られないですからね。
次で最後の年となる2020年です。
にほんブログ村
にほんブログ村
2018年 大牟田駅跨線橋からの眺め
2018年 大牟田駅跨線橋からの眺め
いずれも4月1日撮影
エイプリルフールかと思った大牟田貨物の編成内容に笑った。

違和感バリバリの青いフレームの黄タンコ

見慣れた黄緑色フレームの黄タンコ

やっぱり黄緑色フレームの黄タンコの方が見ていて落ち着きます

最初で最後のミス連結らしい

タグ付いているのに連結を間違うってあるの?

遠征した時に見られてラッキーだった
にほんブログ村
にほんブログ村
2017年 大牟田駅跨線橋からの眺め
2017年 大牟田駅跨線橋からの眺め

3月19日 遠征1回目
久しぶりに大牟田貨物を見ました

黄タンコを見たら、新天地でいっぱい溜まっていたストレス解消です(笑)。嫌なことは全部忘れられました。
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |
Older >>