大牟田専用貨物~7両編成 その①
◆大牟田専用貨物~7両編成です。
編成パターンは、銀6+黄1や、銀5+黄2となります。
今回はその①で、コキ200積載問題前の時期をお送りします。
なお、コキ200積載問題中には、7両編成が叶わなかったです。
理由は組み合わせ上、7両にならないからです。

2010年2月7日 瀬高~南瀬高 4175レ 銀銀銀銀銀銀黄
まだこの頃は、1151レではなく4175レだった。九州圏内完結の貨物列車は、現在でも4000番台を名乗るものが多い。
例えば鹿児島本線では、4093レや4097レなど4090番台、鍋島貨物の4081レ・4083レ、日豊本線でも4071レ・4074・4075レ・4076レが4本ある。なので、大牟田貨物が1151レ・1152レに改番したときは正直驚いたものです。なんで?と思いました。

2010年2月21日 南瀬高~渡瀬 4175レ 銀銀銀銀銀銀黄
当時は変わった場所で下りを撮影していました。
晴天の日に、ここで撮ると影になります。当たり前なのにな。

2010年3月7日 大牟田~銀水 4172レ 銀銀銀銀銀黄黄
定番の橋口町踏切で~ここは撮りやすいのですよ。
近日行われるダイヤ改正で列車番号が変わりますが、この時はそんな事も知らずに黙々と1人撮っていました。

2010年5月4日 大牟田駅 1152レ 銀銀銀銀銀銀黄
大牟田駅では編成の前から後ろから、1両ずつとしっかり撮りまくりでした。
西鉄大牟田駅側からは滅多に撮りませんでした。

2010年4月17日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀銀銀銀銀銀黄
背景に何も映り込まない場所はなかなかありませんが、これでも少ない方です。

2011年4月24日 南瀬高~渡瀬 1152レ 銀銀銀銀銀銀黄
たまにはサイドビューなのもいいとお思います。
こっちのほうが編成詳細がよく分かりますが、形式ナンバーなどは分かりません。
次回は7両編成~その②を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
大牟田専用貨物~6両編成 その③
◆今回も大牟田専用貨物の6両編成 その3を書きます。

2014年8月9日 博多駅 1151レ 銀銀銀銀銀黄
博多駅で1152レを撮ることは多々ありましたが、1151レを撮ったのはこれが最初で最後でした。
実は、当時大牟田駅を始発電車で上っても博多駅1151レには間に合いませんでした。そこで、それに間に合う唯一の手段である、久留米駅始発に乗るために、大牟田の自宅を夜中の3時前に出発してヘトヘトなって・・・。とにかく車の運転が苦手な私でした。
今思えば、前夜に博多駅周辺に素泊まりするとか楽すれば良かったのにと思います。宿泊してまでの撮影は2015年秋になってからでした。現在では日帰りが大変とか、朝が早いときは宿泊を兼ねます。

2014年10月5日 吉野~渡瀬 1152レ 銀銀銀銀銀銀
この場所で撮影していた時は、立ち位置~線路際がいつ道路が出来るのか?宅地化されるのか気になっていました。
結局私が大牟田に住んでいた時には完成しませんでしたが、その後の大牟田遠征時には道路が整備されて宅地化され、車窓を見る限りでは、このような写真は撮れなくなったようです。

2014年11月22日 瀬高~南瀬高 1151レ 海海銀銀銀銀
朝練は何度したことか。ここで毎朝誰か同業者が立っていることは多かったですね。
広い田園地帯で撮影には向いています。おそらく久留米~大牟田ではよく知られた場所でした。
初めてこの場所で大牟田専用貨物を撮影した時には、忘れられないびっくりした思い出があります。私の周りの同業者が大牟田専用貨物に一切レンズを向けないのです。レンズを向けたのは、その後にやってくるクモヤなのです。当時、大牟田専用貨物は貨物列車にあらず状態で、そりゃ扱いは酷かったですし、存在自体も忘れられるほどでした。その状況は年を追うごとに変わってゆき、大牟田専用貨物は徐々に皆に受け入れられたと思いました。

2017年3月19日 大牟田駅 1152レ 銀銀銀銀黄黄
液化塩素こと黄タンコがコキ200で2両の連結があったときが1番大牟田専用貨物が美しく見えます。

2019年12月15日 久留米駅 1152レ 銀銀銀銀黄黄
2011年のダイヤ改正までは、大牟田専用貨物の上りは久留米駅を通過していました。停車は5番線。
下りは2011年のダイヤ改正以前知りませんが、平日は通過で、土日休みは1番線に停車していました。

2020年3月22日 大牟田駅 1152レ 銀銀銀銀黄黄
晩年は大牟田遠征で、運良くコキ200が2両も黄タンコ積載ということもしばしばありました。ラッキーとしか。
晩年は液化塩素の輸送量も少なくなり、週2~3回程度だけになりました。
◆最後に動画を貼ります。もちろん大牟田専用貨物~6両編成です。
2016年3月12日 瀬高~南瀬高 1151レ
挨拶代わりの汽笛を鳴らして貰えたような
次回は7両編成を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~6両編成 その②
◆今回も、大牟田専用貨物の6両編成~その②を書きます。

2013年7月20日 南瀬高~渡瀬 1151レ 海海海銀銀黄
2・3両目のコキ200には海コン1個積載でした。変な載せ方だなあ。本来なら、海海空銀銀黄になるところなのに。

2014年4月19日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀銀銀銀銀黄

2014年5月3日 渡瀬~吉野 1151レ 銀銀銀銀銀黄
思い切ってズーム後方狙い~朝霞の中を大牟田へ急ぐ

2014年5月4日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀銀銀銀銀黄
この季節の麦畑はとても青々としていて初夏を感じてお気に入りでした

2014年5月6日 筑後船小屋駅通過後 1152レ 銀銀銀銀銀黄
筑後船小屋駅ホームで撮れる、カーブを往く後方狙い

2014年7月6日 吉野~渡瀬 1152レ 銀銀銀銀黄黄
土砂降りでしたが、黄タンコを見たら元気になりました(笑)。

2014年9月7日 瀬高~南瀬高 1151レ 海海銀銀銀銀
わずか10両でも、やっぱり空が無い編成が1番良いね。
次回は6両編成~その③を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~6両編成 その①
◆今回から、大牟田専用貨物の6両編成を書いていきます。まずはその①です。

2010年1月23日 銀水~吉野 1152レ 銀銀銀銀銀黄
お馴染み甘木山からの見下ろし(俯瞰)撮影になります。この撮影場は、実は周囲が墓地です。正確には霊園ですね(汗

2010年4月4日 渡瀬~吉野 1151レ 銀銀銀銀銀黄
奥の方は右カーブになっていますが、6両編成くらいならばっちり入ります。
ここへもよく通いましたね。写真は下りですが、振り返れば上りもばっちり狙えました。

2010年4月4日 吉野駅通過 1152レ 銀銀銀銀銀黄
吉野駅は上りの通過時に、タンコらが順光になるので写欲が湧きます(笑)

2012年6月17日 大牟田~銀水 1152レ 空空銀銀空空
1151レでコキ200-2両に積載していた銀タンコ4個を、コキ104の後方2両に2個ずつ積載した編成になりました

2013年2月9日 瀬高~南瀬高 1151レ 空空空空銀銀
先程の下りのパターンです。
◆コキ200積載問題の時は、空コキが必ず編成の半数を占めるという、私にとっては見るに堪えない編成でしたね。

2013年3月3日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀銀銀銀銀黄
コキ200積載問題が解決した最初の土日でした。元の編成に戻って良かったね~。
やっぱり大牟田専用貨物は、コキ200統一編成が似合いますよ!
でも銀6黄2という真に元通りの編成にはなかなかなりませんでしたね。

2013年3月23日 瀬高~南瀬高 1151レ 海海空銀銀銀
非常に珍しい編成です。
コキ200積載問題が解決しても、コキ200の余剰が無かったのか、海コン積載にはコキ106が混じっていました。
今回の編成を詳細に書くと、
釜次位よりコキ200(海2個)・コキ106(海1個)・コキ106(空)・コキ200(銀2個)・コキ200(銀2個)・コキ200(銀2個)となります
次回は6両編成~その②を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~5両編成 その③
◆大牟田専用貨物の5両編成の記事その③です。

2015年12月27日 吉野~渡瀬 1152レ 銀銀銀銀黄
最後に大牟田専用貨物を撮影したのもこの場所(アングル)でした。お手軽な編成撮影(サイドビュー)場所でしたね。

2016年1月11日 大牟田駅出発 1152レ 銀銀銀銀銀
大牟田駅で撮ったら、午後は何をして過ごしていたのか?もう覚えていませんね。
午後からやることと言えば、遅れやすい1063レを狙うか、三井化学専用鉄道宮浦操車場に行くかでしたが、正直言って後者はあまりやりませんでした。お昼寝したかったかな?

2016年1月17日 荒木駅通過 1152レ 銀銀銀銀黄
いつの間にか荒木駅での撮影が好きになりました。下りホーム南端が少し下がっていて、ローアン気味に撮影出来る場所で好きでした。でも後方狙いもしやすかったです。

2016年1月24日 大牟田~銀水 1152レ 銀銀銀銀銀
この日と翌日は大寒波で大変な思いをした時でしたね。撮影は午後2時ころまで宮浦でしていましたが、途中で帰れなくなる(スノータイヤしていないから)ほど降雪・吹雪になった記憶が。大牟田でもここまで降るとは意外でした。この1152レも、某小規模な写真コンテストで「ユキニモマケズ」なんてタイトルをつけて銀賞を頂いたことがあります。あ~なつかしい。

2016年2月7日 銀水~吉野 1152レ 銀銀銀銀黄
この撮影場所は現在遊水池として整備されました。2015年ころまではアパートが建っていました。その後取り壊されて、更地になりました。当時はなぜ更地にしたのか知りませんでしたが、この場所は意外と低地で大雨の度道路が水没していたような。遊水池や河川改修で少しはマシになったかな?道路の嵩上げはしていません。4年後の夏の水害の時はどうだったのだろうか。

2016年2月28日 瀬高~筑後船小屋 1152レ 銀銀銀銀黄
この場所はクルマを止める場所がなくて、通過直前までクルマを走らせていた記憶が(笑)。
この区間で1063レと離合するシーンが撮れましたね。
そしてその年の夏、大牟田を離れました。この先は遠征時に撮影したものです。

2018年2月12日 銀水~大牟田 1151レ 銀銀銀銀銀
降雪の朝、大牟田に向かう1151レを撮影。せっかくの遠征でも黄がない日はざらにありました。

2018年12月24日 田代駅通過 1152レ 銀銀銀銀黄
田代駅も荒木駅のような後方狙いがばっちりです。
田代駅の場合は後方狙いがホームから離れているのですっきり撮れます。
写真より更に奥の方で鳥栖貨物ターミナルに入る、鍋島貨物4083レと離合していました。

2019年4月21日 黒崎駅停車 1152レ 銀銀銀銀黄
遠征中でも黒崎まで足を運びました。そしてそのまま帰路につきます。
相変わらず、撮影者は私とあと釜狙いが1人か2人くらいで、貨車やコンテナ撮っている様な人は皆無です。
この年の2月半ばには「大牟田専用貨物&三井化学専用鉄道」の廃止を匂わすニュースが回っていました。
黄タンコ(液化塩素)の調達が不明でしたが、おそらく廃止になる可能性は高いと思っていました。
なのでこの頃から遠征頻度が増えました。月2回は遠征したかったですが、諸事情で叶いませんでした。

2019年7月27日 大牟田~銀水(仮屋川操車場脇通過) 1152レ 銀銀銀銀銀
珍しい場所で撮影。ならば1151レもこの付近で撮りたいと考え、後に実行することに。

2019年10月6日 大牟田駅 1152レ 銀銀銀銀黄
黄タンコが眩しいよ!大牟田駅で撮りまくりでした。編成写真狙いの人は相変わらず私だけみたいです。

2020年2月16日 博多駅(トレインビュースポットから俯瞰撮影) 1152レ 銀銀銀銀黄
年に1度はトレインビュースポットから俯瞰撮影していました。見るだけなら最高の空間(冷暖房完備で窓ガラスあり)でしたが、ここから撮影している人を全然見たことがありません。ガラスの反射が映り込む可能性もあるので、屋外の列車を撮るには相応しくないと、多くの撮り鉄が避けていたのでしょう。まさに私だけの撮影場所・時間帯でした。超マイナーな場所だったのかな。
次回は6両編成~その①を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~5両編成 その②
◆大牟田専用貨物の5両編成の記事その②です。

2014年4月6日 銀水~吉野 1152レ 銀銀銀銀黄
比較的丁度良い撮影場所でした。

2014年5月3日 渡瀬~南瀬高 1152レ 銀銀銀銀黄
麦畑の中を滑走する場面ですが、だんだんとトップライトの影響が出て来る季節でしょうか

2014年7月13日 銀水~大牟田 1151レ 銀銀銀銀銀
全部が銀タンコだとがっくり来ます。この後の撮影欲が湧かなかったり~贅沢ですね。

2015年3月29日 大牟田~銀水 1152レ 銀銀銀銀黄
このストレート区間は、上りを撮るにはなかなか好きな場所でした。ただ近くに車を止める場所がなく、自転車で行くしか手段が無かったのを覚えています。自宅から1キロちょっとの距離でしたが、真っ直ぐにたどり着ける道路が無くて、ここまで行くのが面倒でしたね~贅沢な悩みでしたね(笑)。

2015年8月12日 銀水~大牟田 1152レ
まさかの、海海海銀黄
◆5両編成のパターンに異種があることが記録より判明(汗
他にはあり得ないと思っていましたが、さすが大牟田専用貨物は期待を裏切りますね(笑)。
とにかく、海3+銀1+黄1の5両編成とは実に意外です。後にも先にも、銀1はなかったと思います。
◇なぜこのパターンを知らなかったかというと(言い訳ですが)、この写真は撮影に失敗しまして
当時はまるで夜明けに撮ったかのような真っ黒な出来映えで、とても記事に出来ませんでした。
現在は高性能なフォトショップがありますから、多少の暗い写真は明るく加工が可能です。
そしてその編成をよく見ると「あれ?」ってな新発見があったのです。まさか6年も経過してから知ることになるとは!

2015年9月22日 久留米駅 1152レ 銀銀銀銀銀
久留米駅で1152レの到着シーンを撮るのに、上りホーム南端からは今思えば邪道です(汗
編成をバッチリ納めるならやはり下りホーム南端ですから、今後はそこからの撮影機会が多くなります。

2015年10月12日 竹下駅 1152レ 銀銀銀銀黄
18番の後追い撮影(最後尾黄タンコ狙い撮影)・・・なんて撮って喜んでいるのって私だけ?にんまりです。
当時のダイヤでは、1152レを吉塚以南(博多や竹下など)で撮影して、後続の列車で香椎駅に行けば1152レをもう一度撮影出来ました。それは、1152レが千早駅の博多よりにある「千早操車場」で20分近く停車するからです。当時は特急列車や快速列車の回避をしていましたが、晩年はそれすらなくなって運転停車時間もかなり短くなりました。

2015年10月12日 香椎駅 1152レ 銀銀銀銀黄
ここでも後方狙い撮影はしましたが、今回は香椎駅構内ならではの通過線を往くシーンを。
香椎駅では釜によっては同業者が多くいたりいなかったりでした。

2015年10月31日 吉野~渡瀬 1152レ 銀銀銀銀黄
稲刈り前に撮りたかったです

2015年11月23日 銀水~大牟田 1151レ 銀銀銀銀黄
真冬は日陰が気になるので、この場所は避けるようになります。もう少し前方で撮っても良いのですが、前すぎると幾ら短編成でも架線柱の多い仮屋川操車場入り口付近では被りまくりで絵になりません。

2015年12月20日 吉野~渡瀬 1152レ 銀銀銀銀黄
大牟田市内最北端の撮影場~ここもクルマでよく通いましたが、その時はほとんどこのアングルでしたね。
次回も5両編成の続きを書きます。
しかし5両編成で3記事になるとしたら、6両編成は何記事になるか想像がつきません(笑)。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~5両編成 その①
◆大牟田専用貨物の5両編成について、記録がいっぱいあるので記事を3回に分けます。
5両編成のパターンは、
① 銀銀銀銀銀(銀5)
② 銀銀銀銀黄(銀4+黄1)
③ 銀銀銀黄黄(銀3+黄2)で、
コキ200積載オンリーとなります。
なお、コキ200積載問題の時に5両編成は確認できませんでしたが
④ 4両のコキ104+1両のコキ200(銀)なら可能性はあります。
しかし、銀タンコ積載でのコキ200で1両は可能性が極めて低いです。
私の記録では、コキ200積載で2両が最低でしたから。
以下の記録は、すべて①②③のパターンです。

2009年12月27日 南瀬高~瀬高 4172レ 銀銀銀黄黄
黄タンコがデビューして間もない頃(まだ1週間経っていません)

2009年12月29日 銀水~大牟田 4175レ 銀銀銀黄黄
デビューしたばかりの黄タンコはピカピカでした

2011年2月26日 大牟田~銀水 1152レ 銀銀銀銀黄
大牟田市内のストレート区間にはよく通いましたが、ここで撮ったら追いかけはしませんでした。

2011年7月31日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀銀銀銀黄
瀬高~南瀬高にも朝早くから通いましたね。
ここではいろいろな同業者さんとお目にかかり、ある時はとても賑やかでした。
常連さんは今頃どうしているのかな?お元気でしょうか?

2011年7月31日 大牟田~銀水 1152レ 銀銀銀銀黄
ここだとローアン気味に撮れて格好いいと思っていました。

2011年8月12日 大牟田~銀水 1152レ 銀銀銀銀黄
大牟田駅から徒歩でもOKな市街を抜けるストレート区間の便所前踏切(橋口町踏切)にもよく通いました。お手軽な場所なので同業者も目立ちましたが、キャパが少ないので人が居るときは諦めていましたね。

2011年8月13日 天拝山~原田 1151レ 銀銀銀銀銀
年に2~3度はテンハルに出掛けました。
当時は西鉄+徒歩で行ったり、次第にマイカーでも行くようになりました。
長時間の運転が苦手な私には何度も通うにはしんどい場所でした。

2011年9月4日 大牟田駅出発 1152レ 銀銀銀銀銀
大牟田駅すぐ北側の「有明町踏切」はご覧のように道路幅員が滅茶苦茶広いので、大牟田専用貨物の5両編成撮影なんて余裕です。面倒なときはよくここで撮影を済ませていました(汗

2013年3月3日 筑後船小屋駅付近 1152レ 銀銀銀銀銀
新幹線の筑後船小屋駅の上りホームから俯瞰撮影出来ることを早々に発見し、何度か通いました。
ある時はここで1152レ撮影直後に来るつばめに乗車して、久留米駅で下車して急いで上りホームに行けば、1152レの久留米到着シーン(快速回避のために必ず停車する)が撮れたりと、結構無茶をしたことがありましたね。その後ダイヤが変化して、そんな撮影は次第に出来なくなりましたが(汗

2014年2月9日 銀水~大牟田 1151レ 銀銀銀銀黄
記録ではウヤ明けと書いてあるが、何かあったのだろうか。昔の記事を振り返るしか無いなあ。

2014年2月15日 南瀬高~瀬高 1152レ 銀銀銀銀銀
やっぱり黄がいないと絵にならない編成だな~
次回も5両編成の続きを書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~4両編成
◆今回は大牟田専用貨物の4両編成について書きます。
編成が長くなっていくと、徐々にですが編成のバリエーションも増えてきます。
では参りましょうか。
2011年以前に4両編成の記録写真が見当たりませんでした。それだけ需要・供給が良かった時期だったと思われます。

2012年6月23日 吉野~銀水 1151レ
なぜか海コンだけの珍編成。それもオールコキ106で、海コン積載は2両だけで、あとは空。
なんて虚しい編成なんだろうか~。撮っていて辛かったですし、これ以上の撮り欲が湧きませんでした。

2013年6月30日 瀬高~南瀬高 1151レ
水鏡狙いはばっちりですね。年次のウヤ明けからまだ日が浅いので編成が短いですが、徐々に長くなってきています。

2013年11月1日 銀水~大牟田 1151レ
またしても海コンだけの珍編成が、ごく希にあります。撮影していてがっくりきますが、希にしか見られないな編成なので記録としては良いかと。この日は、2両のコキ200にコンテナ満載で、後方の2両のコキ106は空でした。コキ200積載問題が解決して8ヶ月以上経過していましたが、完全に解決したのは銀タンコと黄タンコで、海コンはまだしばらくコキ106を併用した編成が続き、せっかくのコキ200統一の編成美が損なわれていました。

2013年12月13日 大牟田~銀水 1152レ
またしても海コンだけの編成。希だと書いたのにまたかよ!ってなりますが、不安定なときはとことん不安定になる大牟田専用貨物でしたね。この頃は何かおかしかったです。

2014年1月19日 遠賀川駅通過 1152レ
時々、私は1人で大牟田駅から門司駅まで、いろいろな各駅で1152レを追いかけ撮影することがありました。当時そんなおかしな撮影をしていたのはおそらく私だけで、撮り鉄仲間からは奇異の目で見られていました(多分)。この楽しみを分かち合おうと、様々な人に声をかけましたが、やはり時間と体力とお金がかかると断られました。そりゃあそうだ(笑)。一度だけ筑後川鉄橋さんが同行してくれたかな(本人もう二度とやらないと言っていたような)。

2014年10月12日 南瀬高~瀬高 1152レ
丁度稲刈りシーズンで、稲刈り機を入れた構図にしたかったけれど、残念ながら撮りたい構図の稲刈りが通過前に終了。
しかし、編成写真には何も写っていない方が良かったからこれはこれでOK。それにしても暗いなあ~。こういうときに設定補正しなきゃなね。

2015年4月5日 吉野~渡瀬 1152レ
大牟田市内の北端にある、竹林が背景のこの場所はお気に入りでした。上りも下りも両方撮れました。草がぼうぼうの時は遠慮していましたが。晩年はちょっと有名な撮影地になって、撮り鉄がよく立っていました。私は常にクルマで行きましたが、西鉄渡瀬駅から徒歩でも行けました。

2015年11月29日 吉野~渡瀬 1152レ
この場所は大牟田市の北隣のみやま市に入った地区。この山を越えたところが、先程紹介した2015年4月5日撮影の場所。
当時は田園の場所でしたが、徐々に開発されて現在は同じ画が撮れないかな。
この日はEF81-717のピカピカを撮りたくて、珍しく三脚立てて高速連写したしたみたいで、他のアングルが見当たらない(汗

2016年6月30日 銀水~大牟田 1151レ
年次ウヤ明け後で、このまま編成が増えるかと思いきや、この先1ヶ月はウヤになったり、1~2両編成だったりで散々だった。
惜しくもこの3週間後には、転勤のため大牟田を離れることに。

2020年3月21日 吉野~渡瀬 8152レ(3月のダイヤ改正から廃止前提の臨時8000番台に改番)
大牟田専用貨物終焉間近で、何度か遠征したときに、F会長にお願いして大牟田市北端の撮影場所に連れて行って頂きました。ここで大牟田専用貨物を撮影出来たのは良かったです。結局これが最後の遠征と撮影になり、あとは新型コロナウィルス緊急事態宣言の影響で簡単に動くことが出来ず終了。
次回は5両編成を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~3両編成
◆今回は、大牟田専用貨物3両編成を紹介します。
3両になると、バリエーションが徐々にですが増えてきます。

2012年6月13日 銀水~大牟田 1151レ 空空黄
この年は1年中、コキ104・106・200の混合列車だった。
大牟田専用貨物の混合編成は長くなればなるほどおかしな事になりますが、それはこの先をご期待下さい。
私は好きじゃありませんが。
◆それでこの 1151レ 空空黄 の編成ですが、1152レになると積み方が変わります。
コキ200で積載OKなのは、液化塩素が満タンの時で、空っぽの状態ではコキ106の中央1個積載になっていました。
なぜそんな運用なのかは改めては語りませんので、ご存じでは無い読者さんは2011年10月~2013年2月の過去記事をご覧下さい。

2011年11月27日 大牟田~銀水 1152レ 空黄黄
これが件の1152レの場合の黄タンコの返却積載方法。1両ではなく2両に分けて積載します。
そしてこのまま南瀬高の旭化成まで向かいます。なお、南延岡の旭化成で液化塩素を満タンにして北九州貨物ターミナルに戻ってきたら、コキ106からコキ200に載せ替えます。トップリフターでの作業なので、北九州貨物ターミナル内でしか作業できません。三井化学専用鉄道の宮浦操車場にもこの問題期間だけトップリフターが配置されて、コキ200からコキ106への載せ替えを行いました。

2013年7月21日 黒崎駅 銀銀黄
わずか3両編成なのに、黒崎まで行っちゃいました(来ちゃいました)。
当時の私は一体何を考えて追いかけをしたのやら。理解できないよ、自分に(笑)。
◆今回はこの3両バージョンですが、黄タンコセットだけで6両編成になったことはありません。
本来は濃硝酸の銀タンコセットが連結されて、8~13両の編成になり、さらに海コンが付くと14~17両になります。
そんな風に長くなる編成の紹介はまだいずれ。

2014年1月26日 南瀬高~渡瀬 1152レ 銀銀黄
急に短い編成になったらちょっと心配します

2014年6月28日 南瀬高~渡瀬 1152レ 銀銀銀
毎年の事ですが、年次ウヤ明け後しばらくは不安定な編成になります。

2015年10月25日 銀水~大牟田 1151レ 海海海
コキ200 3両編成に海コン6個積載だけの編成。
宮浦は速攻で本日終了でした。

2016年3月21日 田代駅通過 1152レ 銀銀黄
田代駅にはよく通いましたが、晩年はダイヤの都合で行きにくくなりました。
撮影前後は鳥栖貨物ターミナルのコンテナを眺めたものでした。

2020年1月12日 千早駅通過 1152レ 銀銀銀
思えば、1152レっていろいろな駅で撮影しましたね。
大牟田~小倉のすべての駅で通過・停車の撮影をするという偉大な目標を掲げていましたが、達成は出来ませんでした。でも結構いいところまで進みましたよ。そうそう、今1152レの各駅撮影集を思いつきましたが、それはまたいずれ。今年中にお見せしたいものです(笑)。ま~た誰もしない様な撮影手段です。

2020年1月13日 銀水~大牟田 1151レ 銀銀銀
ちょっと変わった場所で撮影しました。おそらく最初で最後のアングルかと。
次回は4両編成を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~2両編成
◆今回は、大牟田専貨~2両編成について
1両よりも2両なら可能性が高かったですが、やはり短編成には変わり有りません。
黄タンコ4個積載のコキ2両、銀タンコ4個積載のコキ2両、空コキ2両のパターンがありました。
さすがに黄タンコ・銀タンコのペアは撮った事がありませんが、そもそも銀タンコが1両になることがなかった(極めて希)のは、前回の記事でも紹介しました。黄タンコだけで2両で走ると、ここは日豊本線かよ!って勘違いされそうでした。
なお、この記事シリーズは大牟田~黒崎について語っているので、黒崎以東は除外です。

2011年6月9日 銀水~大牟田 1151レ 黄タンコ4個積載のコキ2両
この年は随分と年次ウヤ明けが早かったです。ひょっとしたら11年間で最速か?

2013年11月4日 銀水~大牟田 1151レ 黄タンコ4個積載のコキ2両
銀タンコの貨車が来ないと、宮浦が暇で暇で(笑)

2013年12月15日 渡瀬~南瀬高 1152レ 黄タンコ4個積載のコキ2両
この付近を走るとなかなか絵になるのですよ

2014年6月29日 瀬高~南瀬高 1151レ 銀タンコ4個積載のコキ2両
銀釜と編成を水鏡狙いで撮りました

2015年8月30日 荒木駅通過 1152レ 銀タンコ4個積載のコキ2両
これ以上追いかけても何だか写欲が湧きません(笑)。

2015年11月14日 吉野~渡瀬 1152レ 黄タンコ4個積載のコキ2両
銀釜に黄色は意外と合いますね(笑)

2016年5月14日 銀水~大牟田 1151レ 空コキ2両
この空コキは海上輸送コンテナ積載用で、ウヤ中は宮浦操車場に留置されています。
この日は年次ウヤに入る直前で、空コキを連れて大牟田に戻ってきたという何とも珍妙な編成でした。
1152レは単機だった記憶が。
以下は2020年1月11日~13日の模様ですが、連日 銀タンコ4個積載のコキ2両が見られましたが
正直ガッカリでした。こんなに短いと何が起こるか?そうです、宮浦操車場での入換え回数が少なすぎて
午前中で仕業終了してしまうのですよ。せっかく僻地から遠征したのに~これは少ないようって泣きそうでした。
終焉間近の専用鉄道の辛いところだった記憶が。正直何が起こっていたのかよく分かりませんでした。
実は大牟田専貨は2両編成でしたが、宮浦には3両以上留置されているという・・・。

2020年1月11日 大牟田駅を出発した1152レ

2020年1月12日 大牟田駅に入線する1151レ

2020年1月13日 久留米駅5番線に入線する1152レ
このせっかくの三連休は、こんな編成ばっかりでした。
次回は3両編成を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
大牟田専用貨物~1両編成
◆読者の皆様もご存じの通り、「大牟田専用貨物(大牟田専貨)」は、貨車が1両でもウヤにならず走り続けるという、異様な貨物列車でした(ただし上下ともに貨車が無い場合はウヤだが、それは年次ウヤ明け頃くらいであった)。
一部のファンの間では、「大牟田専貨」は年末年始も大型連休も、お盆休みも休まずに走っているから、いつでも撮影出来る特殊な貨物列車と話題になっていましたが、ほかの多くの鉄道ファンは休日運休が当たり前だと認識されており、そんな連休期間中に撮り鉄が極端に増えることは、銀釜が運用に付く以外には見られなかったです。
また九州の貨物列車ファンからは、「大牟田専貨」は短編成で撮りにくい(普段から20両前後の貨物列車が当たり前と考える人が多いのか?)と不評な側面もありました。ですが私は短編成は撮り慣れており、逆に長編成の貨物列車の撮影が苦手でした(笑)。いろいろ言われた大牟田専貨ですが、九州を代表する異色中の異色、特殊な専用貨物列車はダイスキでした。だから他の貨物列車にはなかなか心を奪われないのですよね(現在でも)。
そんな短編成でも走らなければならないこの貨物列車は、JR貨物と三井化学で一体どういう契約を交わしていたのでしょうか?契約条件に、荷があれば毎日走らせることが条件とか書いてあったのかな?撮る側は嬉しいですが、運用する側は大変だった?
◆今回のシリーズでは、そんな短編成な大牟田専貨の編成美(笑)をご紹介します。
(なお、今シリーズは大牟田~黒崎の区間に限ります。黒崎以東はまた改めて。)
まずは1両編成から。次回以降1両ずつ貨車が増えていきます。
大牟田専貨は一体何両編成まで増えたことがあるのか?乞うご期待下さい!
まあ、濃い読者の皆さんはご存じでしょうが(笑)。

2010年11月23日 渡瀬~吉野 大牟田市 隈踏切 1152レ コキ200に黄タンコ2個積載
急に銀タンコが来なかったらこうなります。ごく希にこんな日もありました。

2013年5月2日 銀水~大牟田 1151レ コキ200に黄タンコ2個積載
間もなく年次長期ウヤに入ろうとしている時期です。これがウヤ前最後の供給かな?

2014年2月9日 田代駅 1152レ コキ200に黄タンコ2個積載
突然こんな編成になるから大牟田専用貨物は面白い。
お馴染みの田代駅で1両編成をお見送りという日。こんなカワイイ貨物列車があったのだよ(笑)。

2016年6月24日 銀水~大牟田 大牟田市 5線区間 1151レ コキ200に黄タンコ2個積載
短編成と言っても、2両編成のワンマン電車よりも全長が短いとつまらなく感じます。

2016年7月5日 渡瀬~吉野 みやま市 下楠田 1152レ コキ200に黄タンコ2個積載

2016年7月20日 銀水~大牟田 西鉄新栄町通過 1151レ コキ200に黄タンコ2個積載
年次ウヤ明けてもなかなか運用が安定しなかった頃、私は大牟田から転居するため、最終滞在晩をホテルで過ごしました。この写真はホテルの窓から鹿児島本線を見下ろせました(宿泊予約時に線路がよく見える禁煙部屋をお願いしたのかも)。

2016年7月20日 南瀬高~渡瀬 みやま市 1152レ コキ200に黄タンコ2個積載
このシーンを見送って、暫くしてから福岡県を離れました。
以上、黄タンコ積載の貨車1両というシーン。
しか~し、銀タンコバージョン(貨車1両)はないものかと、結構データを探しましたが見つかりません。
確かにそんな記憶もありませんね~。
しかし、その運用は1度はあった様です。その頃はまだブログもしていなかった頃で、私自身も宮浦操車場の2回目の撮影後でした。

2009年5月28日 宮浦操車場にぽつんとコキ200に銀タンコ2個積載
タンクコンテナ化に伴う、工場線への入線・設備対応の確認のために1両で来たと考えられます。
(工場線は、タキからコキ200対応のために線路付け替え工事を行いました)
よそ様のブログでは、この後日に上り列車で黒崎に戻るシーンを撮影してるのを見たことがあります。
ひょっとしたら、あれが唯一無二の銀タンコ積載の貨車1両運転だったのかも。
次回は2両編成を書きます。
にほんブログ村
にほんブログ村
| Reset ( ↑ ) |